バスも鉄道も消える!? 自治体統廃合「1700 → 400」で地方はどうなる? 村上大臣の発言で懸念される“移動崩壊”の危機 - Yahoo!ニュース バスも鉄道も消える!? 自治体統廃合「1700 → 400」で地方はどうなる? 村上大臣の発言で懸念される“移動崩壊”の危機 Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
地方の交通網が消失することは、単に移動手段の喪失だけではなく、経済や社会の脆弱化を招く恐れがあります。特に高齢者や交通弱者にとって、生活必需品へのアクセスが制限されることになり、地域の活力が失われることが懸念されます。これからの地方政策には、地域住民が安全に移動できる交通手段の確保が不可欠です。
1 七波羅探題 ★ :2025/02/17(月) 15:34:21.68 ID:fvAgJ24c9
バスも鉄道も消える!? 自治体統廃合「1700 → 400」で地方はどうなる? 村上大臣の発言で懸念される“移動崩壊”の危機
https://merkmal-biz.jp/post/86556
2/17
2月14日、村上総務大臣が「現在1700以上ある自治体は300から400で済む」という持論を展開した。人口減少を前提に、行政の効率化を模索する発言だが、これが実現すれば、日本の移動環境はどう変わるのだろうか。
日本の人口減少が避けられない現実となるなか、行政の枠組みが大きく変わる可能性がある。しかし、自治体の統廃合は単なる行政区分の問題ではない。それは、
・道路
・鉄道
・バス
・タクシー
・物流
さらには住民の移動のあり方そのものに根本的な影響を与える。例えば、ある町が隣の市に統合された場合、住民はこれまで徒歩圏内にあった役所に行くためにバスや車を使わざるを得なくなる。路線バスは果たして維持されるのか、それとも新たな移動手段が必要になるのか。企業の配送網はどう変わるのか。自治体の数が減ることは、日本のモビリティ環境全体を根底から揺さぶる可能性がある。
本稿では、自治体の大規模な再編が日本の移動環境に与える影響を多角的に分析し、新たな交通・物流の未来を探る。自治体が統合されることは、住民が生活する「行政単位」が広がることを意味する。たとえば、現在、市町村単位で運営されているバス路線やタクシー補助制度は、広域行政になったときにそのまま維持できるのだろうか。
多くの地方自治体は、赤字でも住民の生活を支えるためにバス路線を維持してきた。しかし、統廃合後、新たな自治体が「採算が取れない路線」を整理する可能性は高い。例えば、人口減少が著しい地域では、幹線道路沿いの主要バス停を中心とした幹線輸送へのシフトが進むかもしれない。その結果、これまで徒歩圏内にあったバス停がなくなり、高齢者の移動手段が大きく制限される可能性がある。
地方ではタクシーが公共交通の代替手段として重要だが、行政区域が広がることで、タクシー事業者の営業エリアが変わる。例えば、現在の「〇〇市内均一料金」などの制度は消滅し、より広域な料金体系が導入されるかもしれない。これにより、一部の地域ではタクシー料金が割高になり、利用が減る可能性がある。
バスが減り、タクシーが高額になると、人々は新たな移動手段を求める。カーシェアやライドシェアの利用が加速する可能性が高い。特に、自治体が主導する「公営ライドシェア」が増える可能性がある。例えば、現在のデマンド型交通(予約制のバス)を進化させ、住民がアプリで乗り合いタクシーを呼べる仕組みが登場するかもしれない。
自治体再編は、鉄道や高速道路といった広域交通インフラにも影響を及ぼす。JRや私鉄各社は、すでに赤字ローカル線の維持に苦慮している。自治体再編により、これまで存続を支えていた自治体の補助金が打ち切られるケースが増えれば、鉄道路線の廃止がさらに加速する可能性が高い。例えば、現在の第三セクター鉄道は、新たな広域自治体の判断で統合・再編され、一部はバス輸送に置き換わるかもしれない。
高速道路網は全国に広がっているが、地方の利用者は減少傾向にある。広域自治体が増えることで、高速道路の管理主体が再編され、新たな通行料金体系が導入される可能性がある。例えば、現在の「地方部割引」が廃止され、距離に応じた完全従量制に移行することも考えられる。
自治体の再編は、住民の生活だけでなく、物の流れにも大きな影響を与える。例えば、これまで独自の物流ネットワークを持っていた地域が広域自治体に吸収されることで、物流網が再編される可能性がある。道の駅や直売所の運営方針が変わり、地元産品の販売ルートが大きく変わることも考えられる。
また、人口密度の低い地域では、自治体主導の配送支援が必要になる場合がある。すでに一部の地域では、郵便局と民間宅配業者が提携して配送を一本化する試みが行われており、この動きは自治体再編後、全国に広がる可能性がある。
自治体の大規模な統合により、都市部と地方部の移動環境に格差が広がる恐れがある。都市部では、MaaS(Mobility as a Service)の導入が進み、鉄道・バス・シェアリングサービスが統合された便利な移動環境が整備されるだろう。しかし、地方では移動手段が減少し、高齢者や交通弱者の移動がますます厳しくなる。自治体が広域化することで、行政の目が行き届かない地域が増え、交通手段を自ら確保できない人々が取り残される可能性が高い。
※以下出典先で
★1:2025/02/17(月) 07:29:
前スレ
【地方】バスも鉄道も消える!?自治体統廃合「1700→400」で地方はどうなる 懸念される移動崩壊の危機
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739744962/
https://merkmal-biz.jp/post/86556
2/17
2月14日、村上総務大臣が「現在1700以上ある自治体は300から400で済む」という持論を展開した。人口減少を前提に、行政の効率化を模索する発言だが、これが実現すれば、日本の移動環境はどう変わるのだろうか。
日本の人口減少が避けられない現実となるなか、行政の枠組みが大きく変わる可能性がある。しかし、自治体の統廃合は単なる行政区分の問題ではない。それは、
・道路
・鉄道
・バス
・タクシー
・物流
さらには住民の移動のあり方そのものに根本的な影響を与える。例えば、ある町が隣の市に統合された場合、住民はこれまで徒歩圏内にあった役所に行くためにバスや車を使わざるを得なくなる。路線バスは果たして維持されるのか、それとも新たな移動手段が必要になるのか。企業の配送網はどう変わるのか。自治体の数が減ることは、日本のモビリティ環境全体を根底から揺さぶる可能性がある。
本稿では、自治体の大規模な再編が日本の移動環境に与える影響を多角的に分析し、新たな交通・物流の未来を探る。自治体が統合されることは、住民が生活する「行政単位」が広がることを意味する。たとえば、現在、市町村単位で運営されているバス路線やタクシー補助制度は、広域行政になったときにそのまま維持できるのだろうか。
多くの地方自治体は、赤字でも住民の生活を支えるためにバス路線を維持してきた。しかし、統廃合後、新たな自治体が「採算が取れない路線」を整理する可能性は高い。例えば、人口減少が著しい地域では、幹線道路沿いの主要バス停を中心とした幹線輸送へのシフトが進むかもしれない。その結果、これまで徒歩圏内にあったバス停がなくなり、高齢者の移動手段が大きく制限される可能性がある。
地方ではタクシーが公共交通の代替手段として重要だが、行政区域が広がることで、タクシー事業者の営業エリアが変わる。例えば、現在の「〇〇市内均一料金」などの制度は消滅し、より広域な料金体系が導入されるかもしれない。これにより、一部の地域ではタクシー料金が割高になり、利用が減る可能性がある。
バスが減り、タクシーが高額になると、人々は新たな移動手段を求める。カーシェアやライドシェアの利用が加速する可能性が高い。特に、自治体が主導する「公営ライドシェア」が増える可能性がある。例えば、現在のデマンド型交通(予約制のバス)を進化させ、住民がアプリで乗り合いタクシーを呼べる仕組みが登場するかもしれない。
自治体再編は、鉄道や高速道路といった広域交通インフラにも影響を及ぼす。JRや私鉄各社は、すでに赤字ローカル線の維持に苦慮している。自治体再編により、これまで存続を支えていた自治体の補助金が打ち切られるケースが増えれば、鉄道路線の廃止がさらに加速する可能性が高い。例えば、現在の第三セクター鉄道は、新たな広域自治体の判断で統合・再編され、一部はバス輸送に置き換わるかもしれない。
高速道路網は全国に広がっているが、地方の利用者は減少傾向にある。広域自治体が増えることで、高速道路の管理主体が再編され、新たな通行料金体系が導入される可能性がある。例えば、現在の「地方部割引」が廃止され、距離に応じた完全従量制に移行することも考えられる。
自治体の再編は、住民の生活だけでなく、物の流れにも大きな影響を与える。例えば、これまで独自の物流ネットワークを持っていた地域が広域自治体に吸収されることで、物流網が再編される可能性がある。道の駅や直売所の運営方針が変わり、地元産品の販売ルートが大きく変わることも考えられる。
また、人口密度の低い地域では、自治体主導の配送支援が必要になる場合がある。すでに一部の地域では、郵便局と民間宅配業者が提携して配送を一本化する試みが行われており、この動きは自治体再編後、全国に広がる可能性がある。
自治体の大規模な統合により、都市部と地方部の移動環境に格差が広がる恐れがある。都市部では、MaaS(Mobility as a Service)の導入が進み、鉄道・バス・シェアリングサービスが統合された便利な移動環境が整備されるだろう。しかし、地方では移動手段が減少し、高齢者や交通弱者の移動がますます厳しくなる。自治体が広域化することで、行政の目が行き届かない地域が増え、交通手段を自ら確保できない人々が取り残される可能性が高い。
※以下出典先で
★1:2025/02/17(月) 07:29:
前スレ
【地方】バスも鉄道も消える!?自治体統廃合「1700→400」で地方はどうなる 懸念される移動崩壊の危機
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739744962/
5 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 15:37:05.85 ID:qhfQbd/W0
>>1
人が居ない土地へ無駄に税金使って整備するなら
人集めて集中的にライフライン維持した方が無駄がなくて良いだろ
人が居ない土地へ無駄に税金使って整備するなら
人集めて集中的にライフライン維持した方が無駄がなくて良いだろ
22 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 15:42:12.83 ID:Af6awQ6a0
>>5←>>19
14 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 15:39:54.46 ID:K4t7gdph0
>>1
人を呼びたきゃ東京並に交通機関を充実させろよ
人を呼びたきゃ東京並に交通機関を充実させろよ
16 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 15:40:11.04 ID:708nzvH90
>>1
自治体再編しようがしまいが田舎は滅びるしかないんだよ
嫁の来ない長男ばかり余ってるようなとこから順にな
自治体再編しようがしまいが田舎は滅びるしかないんだよ
嫁の来ない長男ばかり余ってるようなとこから順にな
38 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 15:48:15.66 ID:cpknaZkm0
>>1
★女が差別されるのは9割以上が女による起因である証拠
●働く女が昔から世界一少ないのに、子どもを産む女ですら世界一少ないのが日本女の特徴である。
また女の高齢化率も世界一であり、社会保険料を支払ってない女どもが、男性が収めた社会保障(税金)を吸い取る寄生虫であること
[教育]
難関大学出身者数は男性の方が圧倒的に多い。
※子にかける教育費の平均は「メスガキ>男子」であるため、教育上差別されてるわけではない。
※「女が東大行ったらモテないし~」という意見もあるが、その下の層(その他他旧帝大・マーカン・ニッコマ)で見ても男性の方が多いので、全体的に男性の方が学歴が高いのは明らか。
[就職]
『新卒一年目の正規採用』は何年も連続で女の方が高い。
地方公務員などは機会の平等ではなく結果の平等を前提として採用しているため
男性倍率10倍、女倍率1.5倍
みたいな試験がザラに発生する。
逆は起こらない。
[労働]
多くの組織において、激務ポストは基本男性がするものとされている。
事実、超過勤務労働時間の平均は男性の方が1.5倍程度長い。
出世意欲は男性の方が高い
(どちらも「出世したくない」が多数派)
[離職]
三年離職率は女の方が圧倒的に高い。
出産を期に辞める人を除いたとしても、女の方が高い。
上記はただの事実。ただのデータ。
そして上記をまとめるとこうなる。
①教育は女の方が優遇されている。
にもかかわらず…
②最終学歴は男性の方が高い。
にもかかわらず…
③就職は女の方が有利。
にもかかわらず…
④男性の方が労働時間・責任が大きい。
にもかかわらず…
⑤辞める人は女の方が多い。
にもかかわらず…
⑥男性優遇社会と呼ばれる。
「にもかかわらず」が多すぎて訳わからなくなるね…。本当におかしい世の中だと思うよ。
※ちなみに「学生~新卒後数年」の話をしているため、独身世帯がほとんど。
そのため「男性が女に家事を押し付けるから…!」などという理屈は今回の場合ほとんど関係がない。
★女が差別されるのは9割以上が女による起因である証拠
●働く女が昔から世界一少ないのに、子どもを産む女ですら世界一少ないのが日本女の特徴である。
また女の高齢化率も世界一であり、社会保険料を支払ってない女どもが、男性が収めた社会保障(税金)を吸い取る寄生虫であること
[教育]
難関大学出身者数は男性の方が圧倒的に多い。
※子にかける教育費の平均は「メスガキ>男子」であるため、教育上差別されてるわけではない。
※「女が東大行ったらモテないし~」という意見もあるが、その下の層(その他他旧帝大・マーカン・ニッコマ)で見ても男性の方が多いので、全体的に男性の方が学歴が高いのは明らか。
[就職]
『新卒一年目の正規採用』は何年も連続で女の方が高い。
地方公務員などは機会の平等ではなく結果の平等を前提として採用しているため
男性倍率10倍、女倍率1.5倍
みたいな試験がザラに発生する。
逆は起こらない。
[労働]
多くの組織において、激務ポストは基本男性がするものとされている。
事実、超過勤務労働時間の平均は男性の方が1.5倍程度長い。
出世意欲は男性の方が高い
(どちらも「出世したくない」が多数派)
[離職]
三年離職率は女の方が圧倒的に高い。
出産を期に辞める人を除いたとしても、女の方が高い。
上記はただの事実。ただのデータ。
そして上記をまとめるとこうなる。
①教育は女の方が優遇されている。
にもかかわらず…
②最終学歴は男性の方が高い。
にもかかわらず…
③就職は女の方が有利。
にもかかわらず…
④男性の方が労働時間・責任が大きい。
にもかかわらず…
⑤辞める人は女の方が多い。
にもかかわらず…
⑥男性優遇社会と呼ばれる。
「にもかかわらず」が多すぎて訳わからなくなるね…。本当におかしい世の中だと思うよ。
※ちなみに「学生~新卒後数年」の話をしているため、独身世帯がほとんど。
そのため「男性が女に家事を押し付けるから…!」などという理屈は今回の場合ほとんど関係がない。
4 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 15:36:11.79 ID:R3uF1Zm50
海外に土地を買われまくって乗っ取られるだけ
向こうからしたら崩壊した田舎ほど美味しい場所はない
向こうからしたら崩壊した田舎ほど美味しい場所はない
6 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 15:37:11.90 ID:s84kpB5Y0
>>4
むしろ日本の田舎なんて買ってもらえるだけで勝ち組の方
中国人に見向きもされない何の価値もない田舎の方が圧倒的多数
むしろ日本の田舎なんて買ってもらえるだけで勝ち組の方
中国人に見向きもされない何の価値もない田舎の方が圧倒的多数
9 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 15:38:19.13 ID:t2THA+eM0
>>6
東朝鮮人が価値に気付いてないだけのものもあるけどなw
東朝鮮人が価値に気付いてないだけのものもあるけどなw
17 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 15:40:19.67 ID:s84kpB5Y0
>>9
価値があると思う奴が好きなだけ買えばええんやで
おまえも遠慮せずどうぞ
田舎の土地なんて*みたいな値段で広大な土地が買えるから
価値があると思う奴が好きなだけ買えばええんやで
おまえも遠慮せずどうぞ
田舎の土地なんて*みたいな値段で広大な土地が買えるから
8 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 15:37:58.33 ID:pHF7P+wo0
海外のインフラ整備に多額の税金をばらまいて国内インフラはボロボロ
地獄の自公政権で没落する一方の日本を象徴するニュースだな
地獄の自公政権で没落する一方の日本を象徴するニュースだな
21 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 15:41:41.34 ID:708nzvH90
>>8
頭の悪い**が勘違いしてるがそういうのに税金は使っとらん
日本の銀行がローン組ませて橋とか地下鉄とか売りつけてるだけな
頭の悪い**が勘違いしてるがそういうのに税金は使っとらん
日本の銀行がローン組ませて橋とか地下鉄とか売りつけてるだけな
18 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 15:41:01.08 ID:Vv8e/+xI0
老人になれば車を運転できなくなるのに
田舎の人達ってどういう人生設計で生きてるんだ?
その時になれば周りが助けてくれると何も考えてないのと違うか?
田舎の人達ってどういう人生設計で生きてるんだ?
その時になれば周りが助けてくれると何も考えてないのと違うか?
26 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 15:44:10.90 ID:zJP2dkzL0
>>18
子どもが助けてくれると思ってるのと 老人ホーム行く。
それだけだよ。
金が無いと野垂れ*だけ。
好きでド田舎に住んでるやつは、たいてい変わり者だしな。何も考えてないぞ。
子どもが助けてくれると思ってるのと 老人ホーム行く。
それだけだよ。
金が無いと野垂れ*だけ。
好きでド田舎に住んでるやつは、たいてい変わり者だしな。何も考えてないぞ。
20 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 15:41:31.64 ID:gbHpIsJF0
やっとまともな政治家が出てきたか
地方公務員の給料を支える地方交付税の20兆円をコンパクトシティに使いなさい
22世紀は札幌東京名古屋大阪福岡に統一すれば良い
地方公務員の給料を支える地方交付税の20兆円をコンパクトシティに使いなさい
22世紀は札幌東京名古屋大阪福岡に統一すれば良い
24 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 15:43:00.57 ID:708nzvH90
>>20
増田の地方創生はそれに近かったが、*田舎が反発して頓挫したわな
増田の地方創生はそれに近かったが、*田舎が反発して頓挫したわな
37 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 15:48:10.95 ID:Af6awQ6a0
>>24,16←>>19
25 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 15:43:33.73 ID:ExzL0qYK0
仕事の無い田舎を捨てて、都市へ人口が流入してコンパクトシティ化してるじゃん
31 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 15:46:57.88 ID:Af6awQ6a0
>>25←>>19
27 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 15:44:25.86 ID:Af6awQ6a0
世間知らずほど吠える→>>18
48 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 15:52:58.17 ID:Vv8e/+xI0
>>27
質問しているんだが?
答えられないからキレてるのか?
質問しているんだが?
答えられないからキレてるのか?
50 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 15:54:42.66 ID:Af6awQ6a0
>>48
都会のほうが歩行困難で即、在宅強いられるな。
で?お前ら、ケアセンターで受けれるサービスくらい知れアホ
都会のほうが歩行困難で即、在宅強いられるな。
で?お前ら、ケアセンターで受けれるサービスくらい知れアホ
29 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 15:45:13.21 ID:hbGx2rzr0
コンパクトシティw
こどおじのゆめw
こどおじのゆめw
30 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 15:46:22.53 ID:Af6awQ6a0
>>29
ほんと統合失調症の特徴的妄想。
計画の基礎概念が真逆なのにな?
ほんと統合失調症の特徴的妄想。
計画の基礎概念が真逆なのにな?
34 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 15:47:29.33 ID:Fr/UtpRk0
自家用車の保有に高額の税金をかけて、
集まった金でバスを運行すればいい。
便数も増えるし、道路も空いて定時運行も可能になる。
田舎の人は10分歩くとか15分待つとかを
嫌い過ぎた結果、自家用車に過度に依存してしまい、
公共交通の脆弱化を自ら招いてしまった。
合成の誤謬だね。
集まった金でバスを運行すればいい。
便数も増えるし、道路も空いて定時運行も可能になる。
田舎の人は10分歩くとか15分待つとかを
嫌い過ぎた結果、自家用車に過度に依存してしまい、
公共交通の脆弱化を自ら招いてしまった。
合成の誤謬だね。
40 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 15:49:37.75 ID:Af6awQ6a0
>>34
役所だろ?
うんなもんテレワのアイフルお自動さんでOK。
役所だろ?
うんなもんテレワのアイフルお自動さんでOK。
46 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 15:52:05.89 ID:s84kpB5Y0
>>34
田舎の広大さと人のいなさをナメ過ぎ
そもそも自家用車使うから衰退したとかの前に一度たりともバスなんて通ったことも無いっていう田舎も多い
昔は人がいてバスが通ってた地域も過疎化でいなくなってる
田舎の広大さと人のいなさをナメ過ぎ
そもそも自家用車使うから衰退したとかの前に一度たりともバスなんて通ったことも無いっていう田舎も多い
昔は人がいてバスが通ってた地域も過疎化でいなくなってる
35 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 15:47:33.33 ID:PgnFWFUm0
田舎の学校の統廃合は凄まじい
10年前に地元8校が1校にまとめられた
10年前に地元8校が1校にまとめられた
44 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 15:51:12.45 ID:Af6awQ6a0
>>35
ラッシュがないから
登校所要時間は都会と同じ
ラッシュがないから
登校所要時間は都会と同じ
41 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 15:50:00.42 ID:gbHpIsJF0
田舎もんが必死だな
優秀な若者は東京で活躍してもらいたい
無能は田舎で朽ちればいい
優秀な若者は東京で活躍してもらいたい
無能は田舎で朽ちればいい
47 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 15:52:52.90 ID:Af6awQ6a0
>>41
東京本社大企業の没落ジンクスってのがありますね。
お前のようにダメ人間になるんだな
東京本社大企業の没落ジンクスってのがありますね。
お前のようにダメ人間になるんだな
コメント
コメントする