豚汁専門店が急増する背景には、手軽に質の高い料理が楽しめると言う現代のニーズがあります。家庭では手間のかかる豚汁ですから、気軽に外で楽しむことができる専門店の存在は、忙しい日常を送る人々にとって非常に魅力的だと思います。

1 Gecko ★ :2025/01/31(金) 17:26:26.82 ID:PQzakb3U9
自家製のみそで、じっくり煮込んだ豚肉に、たっぷりの野菜。寒い冬にぴったりの豚汁が、今脇役から主役へと進化を遂げています。

都内に今月オープンしたばかりの豚汁専門店。この7年で7店舗にまで拡大する人気ぶりです。

大きめにカットしたニンジンやレンコン、ジャガイモといった野菜がたっぷり。仕上げにバーナーであぶった豚しゃぶ肉が香ばしさを引き立てます。

森山みなみアナウンサー「主役です!肉の甘みがじゅわっと口の中に広がります。こんなに具材が入っているんですが、うまく調和している新感覚」
 家庭料理のイメージが強い豚汁ですが、なぜ専門店が人気なのでしょうか?
客「(豚汁は)家庭料理のイメージ。だけど作るのに手間がかかる」

野菜を切って煮込んで、味を整えて。そんな手間を省いて、本格的な味が楽しめるのが人気の理由のようです。

(以下リンクにて)
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/900017548.html

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738281989/




13 名無しどんぶらこ :2025/01/31(金) 17:29:43.59 ID:V5NRihAy0
>>1


夏場あたりに倒産しそう


'

16 名無しどんぶらこ :2025/01/31(金) 17:30:50.47 ID:1XHnnRAi0
>>1
今頃になって彼岸島の西山ネタですか?

32 名無しどんぶらこ :2025/01/31(金) 17:34:06.93 ID:PYBJcQnX0
>>1
母親が手抜きで単純に作りたい場合に選ぶのがトン汁やカレーやシチューらしい
自分の目から見ると手抜きには見えないんだけど

37 名無しどんぶらこ :2025/01/31(金) 17:35:20.04 ID:uqrYenz30
>>1
汁の中で一番夢もチボウもないのが豚汁

5 名無しどんぶらこ :2025/01/31(金) 17:28:22.17 ID:wuNfVFhy0
言うほど大変か?

17 名無しどんぶらこ :2025/01/31(金) 17:30:58.25 ID:0cqpE/5L0
>>5
いや…残り野菜適当にぶち込むだけだわ

22 名無しどんぶらこ :2025/01/31(金) 17:32:11.39 ID:7Zv2gRpI0
豚汁ってカレーと並んで小学生がキャンプでも出来る料理だろ
揚げ物が面倒臭いってのはわかる
カレーと豚汁なら俺でも作れるわ

45 名無しどんぶらこ :2025/01/31(金) 17:38:05.70 ID:3Ts8MTJK0
>>22
あーーーーー
次、カレー屋に変身するのにばらすんじゃない

23 名無しどんぶらこ :2025/01/31(金) 17:32:21.48 ID:+Crxi0Qb0
豚汁作ったら一週間コースだからむしろ簡単大量だろ

38 名無しどんぶらこ :2025/01/31(金) 17:35:50.02 ID:lXIi5mNX0
>>23
当然、味変ですよねぇ。煮込むほど美味しいモノもあるし。