最近の報道によると、中国でシニア向け携帯電話が遠隔操作され、料金が不当に徴収されるという問題が発生しています。このニュースは、シニア層の利用者に対するセキュリティやプライバシーの重要性を再認識させるものであり、テクノロジーの進化と共に、悪用される可能性も考慮しなければならないことを浮き彫りにしています。


中国東部の江蘇省常州市の検察はこのほど、地元の多くのシニア向け携帯電話使用者に知らされないうちに、自動的に有料付加サービスを発注し、毎月密かに料金が差し引かれている事件が発生したことを明らかにしました。一般人からの通報を受けた警察が捜査したところ、これらの携帯電話はいずれもあるコードを通じて不正に遠隔操作されていたことが分かりました。初歩的な統計によると、中国全国では98万台のシニア向け携帯電話で不可解に料金が差し引かれ、金額は総計で500万元(約1億円)以上に達していました。

江蘇省常州市警察の金壇分局は2023年2月、多くの高齢者とその家族から、地元で購入したシニア向け携帯電話で、有料付加サービスを申し込んでいないのに毎月6元(約120円)から10元(約200円)の追加料金が発生しており、携帯電話にウイルスが感染しているかと疑いがあるとする届け出を受理しました。

被害者の家族である姚さんによると、母親のシニア向け携帯電話には約100元(約2000円)の通話料をチャージしたのに、数日後には電話が通じなくなり、姚さんは改めて携帯電話に100元の通話料をチャージしたのですが、「この通話料は少しおかしいかもしれない」と思ったとのことです。姚さんによると、母親は携帯電話で電話を受けただけで、自ら電話をかけたことはなく、たとえ電話をかける際にも映像通話を使っていたと説明しました。

事件の届け出を受けた警察当局が直ちに関連データを分析して追跡したところ、金壇区内だけでも50台以上のシニア向け携帯電話が不当に遠隔操作され、有料付加サービスを「自動的に発注」しており、これらの携帯電話のネットワークデータはいずれも深センに設置されたサーバーにつながっていたことが分かりました。

警察は深センに急行し、サーバーを扱っていた複数の人物の身柄を押さえ、サーバーは残っていたデータをただちに保存して、シャットダウンしました。捜査が進むにつれて、警察は中国全国の98万台のシニア向け携帯電話で、所有者本人とは無関係の追加のサービスが機能していたことをつきとめました。事件にかかわった金額は565万元(約1億円)に達していました。

容疑者は2023年2月9日コンピュータ情報システムを不法に制御した罪で常州市警察の金壇分局に刑事拘留されました。裁判所は審理の結果、窃盗罪で容疑者らに有期懲役5年8カ月から12年、罰金5万元(約100万円)から30万元(約620万円)の判決を言い渡しました。被告はこれを不服として控訴しましたが、常州市中級人民法院(高裁)はこのほど、上訴を棄却し、一審判決を維持する裁定を示しました。(提供/CRI)

中国でシニア向け携帯電話98万台が遠隔操作され、料金が不当に徴収されました。資料写真。


(出典 news.nicovideo.jp)

ゲスト

ゲスト

ファーウェイ製品使ってたらこんな事も簡単にできますよって例だわ。本来は国側が有事に管理するためのもんなんだろうけど

CC

CC

日本はこれ全く笑えないんですよ。こんなのが頻発しててリスクなんて分かりきってるのに、スマホもパソコンも、フツーに「中韓製使ってて何が悪いの?」で溢れかえってるのが実情なんで。

VRAMの魔術師

VRAMの魔術師

不正な請求設定のスマホが98万台で全体被害額が約1億円って桁間違ってね?10億はいってるだろ

T-Rex Hi

T-Rex Hi

それ、国外の泥スマにもやってない?(ボブは訝しんだ

BCTA

BCTA

やってるのを知らなかったみたいな言い方は卑怯ですやんか、バックドア仕込んでるなんて世界で知らんやつおらんやろ

サメ寿司

サメ寿司

バックドア標準装備、ディストピア国では当たり前なんだろうな。中華製は怖いから使えないわ

streGa

streGa

中華スマホだけではなくPCや、電化製品、アプリも何が仕組まれてるかわからないから使用はやめた方がいいな。

NAROWU

NAROWU

近年の中華資本の介入を過信すれば日本も例外ではないね

ゲスト

ゲスト

バックドアは国策たからセーフ、何がセーフかは知らんけど

ゲスト

ゲスト

韓国製も中華製も使用しなければ良い。無知無能が犠牲に成るだけ。無知無能は絶縁して排除な。

kio

kio

米国が「安全で信頼できる通信ネットワーク法」を制定して中国の通信機器輸入を禁止し、政府が買い替え交換費用を約2000億円支出してまで排除してる理由がわかる。ホントはここまで危機感もって真剣に考えないといけないのにね。

nicowrite

nicowrite

そりゃ特亜製ソフトやハードなんてバックドア仕込み放題なんだしいつだってこうなるリスクが高い。カントリーリスクを舐めちゃいかんのに日本じゃ政府や企業も平気で使ってるからなあ…

ゲスト

ゲスト

だから中国関連は信用でかない 特にインターネットが関わるもんは特に

ぽん太郎

ぽん太郎

安さに釣られたり…意識下では購入したり採用したりしないようにしてるけど…知らない間に使ってしまってる事もあるからなぁ…、ネット関連とか知らない間にとかはありそう…、無線LANルータや下手したらどうにもできないONUとかもありえるし…この件は携帯電話だけどやっぱ警戒した事にこした事はないね。さすがにインフラ関連は個人ではどうにもできないけど…どうなんだろ…

10D

10D

TikTokを禁止したアメリカは正しかったんやなって

GFX

GFX

「驚異的な中国製」があの国を端的に表してる。Lenovo製品を使ってる企業を多く見かけるが、2014年にPCのプリインストールソフトが通信に割り込んだりバックドアになるって問題になったような企業なのによく導入するなって思ってる。安さで導入しやすいのかもしれんが高い代償を支払うだけだゾ(Lenovoの25%以上の株は中国政府が握っていて実質の筆頭株主)

ゲスト

ゲスト

この事件を、国家がOSに仕込んだバックドアによる犯行と考えるのは、あまりに幼稚だと思うけどなあ。見たこと無いような端末だし、怪しい業者が仕込み端末作って高齢者騙して小銭をこそこそ吸い上げてたようにしか見えんがなあ。

ナカムラ

ナカムラ

メモリ改竄と不正コードの実行が可能な脆弱性は2019年頃からEU諸国や米国から常々報告されてるけど、中国側からのコメントは「我々は常に対策しており安心安全である」の一点張りだからね、それをまるっと信用するなら狂信者のレベルだと思うよ。