10月実質賃金、横ばい 物価抑制もプラス届かず 厚生労働省が6日公表した10月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)で、物価変動を考慮した1人当たりの実質賃金は前年同月比0.0%で横ばいだっ… (出典:) |
10月の実質賃金が横ばいという結果は、物価の抑制が期待されたにもかかわらず、プラスには届かなかったという現実を示しています。この状況は、消費者にとって厳しい環境を意味します。物価の上昇に対して賃金が追いつかないことは、生活水準の低下を招く可能性があり、今後の経済政策に注目が集まります。
1 蚤の市 ★ :2024/12/06(金) 09:16:59.85 ID:Lo720oRl9
厚生労働省が6日公表した10月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)で、物価変動を考慮した1人当たりの実質賃金は前年同月比0.0%で横ばいだった。電気・ガス料金を抑える政府の補助金の効果で物価上昇は一定程度抑制されたが、プラスには届かなかった。名目賃金に当たる現金給与総額は34カ月連続のプラスだった。
厚労省の担当者は「11月分は冬の賞与が反映され始めるが、実質賃金がプラスになるかどうかは物価の動向次第だ」と話す。
現金給与総額は2.6%増の29万3401円。統計に用いる消費者物価指数も2.6%上がり、実質賃金は差し引きで横ばいだったが、従業員30人以上の事業所では0.9%増で2カ月連続のプラスだった。
現金給与総額のうち、基本給を含む所定内給与は2.7%増の26万5537円で、31年11カ月ぶりの高い伸び。パートタイムを含まない一般労働者に限れば2.8%増の33万6070円で、比較可能な1994年1月以降で最高の伸びだった。
2024年12月06日 08時33分共同通信
https://www.47news.jp/11864874.html
厚労省の担当者は「11月分は冬の賞与が反映され始めるが、実質賃金がプラスになるかどうかは物価の動向次第だ」と話す。
現金給与総額は2.6%増の29万3401円。統計に用いる消費者物価指数も2.6%上がり、実質賃金は差し引きで横ばいだったが、従業員30人以上の事業所では0.9%増で2カ月連続のプラスだった。
現金給与総額のうち、基本給を含む所定内給与は2.7%増の26万5537円で、31年11カ月ぶりの高い伸び。パートタイムを含まない一般労働者に限れば2.8%増の33万6070円で、比較可能な1994年1月以降で最高の伸びだった。
2024年12月06日 08時33分共同通信
https://www.47news.jp/11864874.html
8 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 09:22:20.20 ID:epNrm1Wi0
そりゃ5年毎に増税したり社保のステルス増税したり、去年から増税インボイスやったり、尽く日本経済を破壊しにきているからね
20 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 09:25:20.24 ID:co1qB/dH0
>>8
実質賃金の計算は税金含めてないぞ
含めたらもっと下がるんじゃない?
実質賃金の計算は税金含めてないぞ
含めたらもっと下がるんじゃない?
9 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 09:22:23.68 ID:/V0GaIss0
お前らは何の生産性もない公務員と年寄りのために毎日自分の給料の取り分を差し置いて働いてんだわw
本来であれば10~20年働いて家が建つぐらいの貯金ができてたはずなのに、 みんな中抜きされて上級や公務員の養分に。
ちょっと怒った方がいいよ?
本来であれば10~20年働いて家が建つぐらいの貯金ができてたはずなのに、 みんな中抜きされて上級や公務員の養分に。
ちょっと怒った方がいいよ?
13 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 09:23:19.61 ID:a84T0In70
>>9
どんどん下級国民同士で争うがよいw
どんどん下級国民同士で争うがよいw
14 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 09:23:24.97 ID:7kZAavkS0
大企業が給料上げてるのに横ばい
この物価高で非課税世帯に入らない労働者は相当きつそうだ
この物価高で非課税世帯に入らない労働者は相当きつそうだ
17 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 09:24:35.96 ID:C8xpNETd0
>>14
大企業も総人件費はあげてない
若手だけあげて中堅ベテランの給料は下げてる。
手当なんかも削ってる。
騙されてはいけません。
大企業も総人件費はあげてない
若手だけあげて中堅ベテランの給料は下げてる。
手当なんかも削ってる。
騙されてはいけません。
25 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 09:26:18.11 ID:B/jh4Qhy0
>>14
結局は本人の努力不足の結果だからなぁ
学生時代にもう少し頑張ってれば這い上がれた。それだけの話でそれを政治のせいにするのはねぇ
結局は本人の努力不足の結果だからなぁ
学生時代にもう少し頑張ってれば這い上がれた。それだけの話でそれを政治のせいにするのはねぇ
27 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 09:27:18.93 ID:C8xpNETd0
>>25
日本が経済成長してこなかったのは完全に自民党とザイム真理教のマヌケ緊縮財政のせいですよ。
日本が経済成長してこなかったのは完全に自民党とザイム真理教のマヌケ緊縮財政のせいですよ。
18 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 09:25:03.03 ID:GCivRVwd0
なぜ 財務省と自民党は減税して消費を増やし 景気を良くしようとしないのか?
22 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 09:25:42.76 ID:C8xpNETd0
>>18
日本国民に恨みを持つ国民の敵だからです。
日本国民に恨みを持つ国民の敵だからです。
29 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 09:27:32.66 ID:9uQphV3w0
>>18
減税しても何故か本体価格値上げする企業ありそう
減税しても何故か本体価格値上げする企業ありそう
19 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 09:25:15.30 ID:C8xpNETd0
消費税廃止、社会保険料全額政府負担に、毎月20万円一律給付、これくらいやれば日本も経済成長するよ。
30 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 09:27:43.98 ID:wGqUjmba0
>>19
毎月20万一律給付なんてしたらハイパーインフレだよw
毎月20万一律給付なんてしたらハイパーインフレだよw
34 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 09:29:02.33 ID:C8xpNETd0
>>30
需給ギャップ少なくとも40兆円もありますから問題ありません。失われた30年間を取り戻すには急ピッチで金持ちだらけの国にする必要があります。
需給ギャップ少なくとも40兆円もありますから問題ありません。失われた30年間を取り戻すには急ピッチで金持ちだらけの国にする必要があります。
46 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 09:33:00.27 ID:LJiuG7Vr0
>>30
ならないよ
そりゃ他の税負担もなくなって、将来不安なんかも払拭されれば
みんな一斉に使うけどさ
ならないよ
そりゃ他の税負担もなくなって、将来不安なんかも払拭されれば
みんな一斉に使うけどさ
31 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 09:28:09.25 ID:s7Dax3i/0
給料増えても増えたぶんがそのまま税金にスライドするだけだよな
37 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 09:30:34.94 ID:C8xpNETd0
>>31
税は全額国債と相*れて消滅するだけなんです。
政府の支出は税収に関係なく全額新規国債発行で行われるので社会保障に使ったり公務員の給料になどなっていません。
税は全額国債と相*れて消滅するだけなんです。
政府の支出は税収に関係なく全額新規国債発行で行われるので社会保障に使ったり公務員の給料になどなっていません。
38 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 09:31:05.16 ID:g/RsQEb80
企業もね 本来経営者が競わなきゃいけないのに、なぜか知らないけど従業員同士に自己責任突き付けて競争させて 旨味を経営者側が全て吸いとってる
だから会社も成長しないし、人材も育たないし、 給料ももちろん上がらない 。負のループは 永遠と続くと
だから会社も成長しないし、人材も育たないし、 給料ももちろん上がらない 。負のループは 永遠と続くと
43 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 09:32:11.42 ID:C8xpNETd0
>>38
需給ギャップ少なくとも40兆円を政府が財政出動で埋めて初めてチャラ、そこからどう上積みするか、ってことです。
需給ギャップ少なくとも40兆円を政府が財政出動で埋めて初めてチャラ、そこからどう上積みするか、ってことです。
42 警備員[Lv.7][新芽] :2024/12/06(金) 09:31:52.09 ID:3nvu7TEK0
1997年以降ろくでもない世の中になった気がします
47 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 09:33:01.09 ID:C8xpNETd0
>>42
消費税が5%に増税された年ですね、わかります。
消費税が5%に増税された年ですね、わかります。
44 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 09:32:29.28 ID:skpn9jMt0
物価高を何とかして欲しい、が庶民の本音じゃない?
生活必需品は特に
生活必需品は特に
49 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 09:34:44.26 ID:7YkQWL9e0
>>44
食品は無税にして欲しいよね
食品は無税にして欲しいよね
50 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 09:34:46.70 ID:y4W64B6D0
>>44
物価何とかしてほしいは国民民主党が躍進したの見ればわかる話じゃないの。
物価何とかしてほしいは国民民主党が躍進したの見ればわかる話じゃないの。
コメント
コメントする