学力・経験に影響及ぼす所得の格差 子どもの「貧困」12.6%、暮らし「苦しい」33.2% 県の子ども調査で見えた深刻な現状 鹿児島県は27日、県内の公立中学2年生とその保護者を対象に2023年度行った「かごしま子ども調査」の結果を公表した。県内の等価可処分所得の中央値(… (出典:) |
この問題は単に経済的な課題だけでなく、教育や職業選択にも大きな影響を及ぼします。貧困が子どもたちの学力や経験にどれほどの影響を与えているのかを知ることは、私たちが解決策を考えるための第一歩です。この数字が示す真実を認識し、行動に移す必要があります。
1 蚤の市 ★ :2024/11/28(木) 09:28:46.03 ID:sw+cxlqG9
学力・経験に影響及ぼす所得の格差 子どもの「貧困」12.6%、暮らし「苦しい」33.2% 県の子ども調査で見えた深刻な現状
鹿児島県は27日、県内の公立中学2年生とその保護者を対象に2023年度行った「かごしま子ども調査」の結果を公表した。県内の等価可処分所得の中央値(237.5万円)の半分を下回って暮らす子どもの割合(子どもの貧困率)は12.6%だった。初めて調査した2016年度に比べ0.3ポイント減少した。一方、母子世帯では4.7ポイント増の46.2%に上った。
来年度から始まる「かごしま子ども未来プラン2025」の策定のため、23年10~12月に実施。子ども7536人、保護者3714人から回答を得た。
世帯の等価可処分所得では、118.75万円以上237.5万円未満は33.9%、237.5万円以上は53.4%だった。暮らしが「苦しい」「大変苦しい」と答えたのは全体で33.2%で、国の21年度「子どもの生活状況調査」の全国平均25.3%を上回った。
118.75万円未満の世帯の54.4%が「経済的な理由で子どもの学習意欲に応えられなかった」と回答した。子どもを「大学またはそれ以上」に進学させたいと答えた保護者は237.5万円以上の世帯が54.9%だったのに対し、118.75万円未満の世帯は21.1%だった。中学生の回答では「大学またはそれ以上」の進学を希望したのは36.9%で、国調査の全国平均49.7%を12.8ポイント下回っている。
収入水準が低いほど部活動などへの参加率が低く、最大11.9ポイントの差があった。生徒に聞いた参加しない理由は「費用がかかる」が14.2%、「家の事情」が10.5%だった。
鹿児島大学教育学部の杉原薫准教授は「貧困率は前回より下がったが、暮らしの苦しさを訴える割合は全国平均を上回るなど低収入世帯の困窮は深刻」と指摘する。「収入の差は学力・経験の格差につながる。奨学金があってもその前段階で不平等な状況にあることを踏まえた手だてが必要」と話した。
◇等価可処分所得 世帯の年間の可処分所得(手取り収入)を世帯人数の平方根で割って調整した額。厚生労働省は等価可処分所得が中央値の半分未満の状態を「相対的貧困」とする。
南日本新聞 2024/11/28 06:00
https://373news.com/_news/storyid/205162/
鹿児島県は27日、県内の公立中学2年生とその保護者を対象に2023年度行った「かごしま子ども調査」の結果を公表した。県内の等価可処分所得の中央値(237.5万円)の半分を下回って暮らす子どもの割合(子どもの貧困率)は12.6%だった。初めて調査した2016年度に比べ0.3ポイント減少した。一方、母子世帯では4.7ポイント増の46.2%に上った。
来年度から始まる「かごしま子ども未来プラン2025」の策定のため、23年10~12月に実施。子ども7536人、保護者3714人から回答を得た。
世帯の等価可処分所得では、118.75万円以上237.5万円未満は33.9%、237.5万円以上は53.4%だった。暮らしが「苦しい」「大変苦しい」と答えたのは全体で33.2%で、国の21年度「子どもの生活状況調査」の全国平均25.3%を上回った。
118.75万円未満の世帯の54.4%が「経済的な理由で子どもの学習意欲に応えられなかった」と回答した。子どもを「大学またはそれ以上」に進学させたいと答えた保護者は237.5万円以上の世帯が54.9%だったのに対し、118.75万円未満の世帯は21.1%だった。中学生の回答では「大学またはそれ以上」の進学を希望したのは36.9%で、国調査の全国平均49.7%を12.8ポイント下回っている。
収入水準が低いほど部活動などへの参加率が低く、最大11.9ポイントの差があった。生徒に聞いた参加しない理由は「費用がかかる」が14.2%、「家の事情」が10.5%だった。
鹿児島大学教育学部の杉原薫准教授は「貧困率は前回より下がったが、暮らしの苦しさを訴える割合は全国平均を上回るなど低収入世帯の困窮は深刻」と指摘する。「収入の差は学力・経験の格差につながる。奨学金があってもその前段階で不平等な状況にあることを踏まえた手だてが必要」と話した。
◇等価可処分所得 世帯の年間の可処分所得(手取り収入)を世帯人数の平方根で割って調整した額。厚生労働省は等価可処分所得が中央値の半分未満の状態を「相対的貧困」とする。
南日本新聞 2024/11/28 06:00
https://373news.com/_news/storyid/205162/
10 名無しどんぶらこ :2024/11/28(木) 09:33:48.35 ID:v7edLryE0
>>1
「子供の」っておかしい
子供が大金持ちなんて売れっ子子役くらいでしょ
普通の子供は稼ぎがない貧乏人だよ
親の問題を子供に転嫁するのはやめろって言いたい
「子供の」っておかしい
子供が大金持ちなんて売れっ子子役くらいでしょ
普通の子供は稼ぎがない貧乏人だよ
親の問題を子供に転嫁するのはやめろって言いたい
50 名無しどんぶらこ :2024/11/28(木) 09:48:29.19 ID:q7iDUp3h0
>>10
なんど読んでも???
なんど読んでも???
4 名無しどんぶらこ :2024/11/28(木) 09:32:37.10 ID:WFEtQ4ud0
それが本当の親ガチャ
43 名無しどんぶらこ :2024/11/28(木) 09:46:39.19 ID:q7iDUp3h0
>>4
裕福な家庭に産まれたら教育にしろ環境にしろ恵まれてるからな
貧乏な家庭はまったく無いから
よくみかん箱で勉学に励んだなんてのは嘘だから
裕福な家庭に産まれたら教育にしろ環境にしろ恵まれてるからな
貧乏な家庭はまったく無いから
よくみかん箱で勉学に励んだなんてのは嘘だから
18 名無しどんぶらこ :2024/11/28(木) 09:40:00.93 ID:3ek8zW6G0
ときどき小学生にもなって海外旅行したことない家庭とか聞くからな
それどころか、年に数回しか旅行に行けない家庭があるっていうのも驚くよね…
山手線内側の人からしてみたら驚くわ笑
それどころか、年に数回しか旅行に行けない家庭があるっていうのも驚くよね…
山手線内側の人からしてみたら驚くわ笑
23 名無しどんぶらこ :2024/11/28(木) 09:42:29.22 ID:R8Klwkh40
>>18
年に数回も旅行行けるの?
20歳まで親に旅行なんか連れて行ってもらったことないし
外食も1回も無いけど
20歳超えて自力で海外旅行したよ
年に数回も旅行行けるの?
20歳まで親に旅行なんか連れて行ってもらったことないし
外食も1回も無いけど
20歳超えて自力で海外旅行したよ
32 名無しどんぶらこ :2024/11/28(木) 09:45:01.03 ID:3ek8zW6G0
>>23
あ、そう…としか言えないんだけど
不幸自慢とか誰も得しないからやめたほうがいいよ
あ、そう…としか言えないんだけど
不幸自慢とか誰も得しないからやめたほうがいいよ
41 名無しどんぶらこ :2024/11/28(木) 09:46:30.14 ID:/aVQCuB20
>>32
ガツガツしてて満たされてなさそうやね
ガツガツしてて満たされてなさそうやね
47 名無しどんぶらこ :2024/11/28(木) 09:48:09.54 ID:I7SybDMW0
>>18
いまどき、新婚旅行でさえ海外に行くのは20%以下なんだぜ?
いまどき、新婚旅行でさえ海外に行くのは20%以下なんだぜ?
19 名無しどんぶらこ :2024/11/28(木) 09:40:30.06 ID:AD4yPzzr0
しかし実際問題、ご幼少からSNSでキラキラできない年収の家庭の子供は惨めな想いをする現実
社会のあり方が全力で少子化にBETしてる感じ
子育て世帯という「勝ち組」優遇の流れも更にSNS強者を増長させ弱者の劣等感を煽る
社会のあり方が全力で少子化にBETしてる感じ
子育て世帯という「勝ち組」優遇の流れも更にSNS強者を増長させ弱者の劣等感を煽る
26 名無しどんぶらこ ころころ :2024/11/28(木) 09:43:29.84 ID:PF5xx0f00
>>19
自分は貧乏上等でも子は不憫。だから子を持たないとなり少子化は加速。
自分は貧乏上等でも子は不憫。だから子を持たないとなり少子化は加速。
28 名無しどんぶらこ ころころ :2024/11/28(木) 09:43:35.92 ID:3ek8zW6G0
>>19
SNS使って悦に入ってるのは一部だよ
ママ友同士でマウントを取り合うのが一番脳内*が溢れる
例えば塾帰りに港区のタワマン住んでるんだけどアナタはどちらにお住まい?って聞かれたら田園調布に庭付き注文住宅を建てたのーって言うとほぼ勝てる
SNS使って悦に入ってるのは一部だよ
ママ友同士でマウントを取り合うのが一番脳内*が溢れる
例えば塾帰りに港区のタワマン住んでるんだけどアナタはどちらにお住まい?って聞かれたら田園調布に庭付き注文住宅を建てたのーって言うとほぼ勝てる
37 名無しどんぶらこ :2024/11/28(木) 09:45:35.15 ID:GlnAzYMD0
だから知的レベルが高いのに金がない人だけ拾い上げて
親からして低脳のまで学力支援する必要はない
税金使うなら選択は必要
奨学金って本来そういうもんでしょ
金返せないのに金借りた学校行った意味ありますか?
親からして低脳のまで学力支援する必要はない
税金使うなら選択は必要
奨学金って本来そういうもんでしょ
金返せないのに金借りた学校行った意味ありますか?
42 名無しどんぶらこ :2024/11/28(木) 09:46:35.92 ID:PlVYuRyg0
>>37
日本政府にとって税や社会保険料は財源ではありませんよ。
日本政府にとって税や社会保険料は財源ではありませんよ。
40 名無しどんぶらこ :2024/11/28(木) 09:46:19.22 ID:AD4yPzzr0
旦那400万円+嫁パート100万円で世帯年収500万円
これでも子供一人育てることは今でもできるんだよな
娯楽もSwitchくらいは買えるだろう
でもオサレしてSNSバエな外食してレジャーして習い事して「惨めじゃない子供」となると大卒夫婦フルタイムで世帯年収1000万円でもカツカツになる
そして2人はキツい
子育てのハードル上げすぎなんよ
これでも子供一人育てることは今でもできるんだよな
娯楽もSwitchくらいは買えるだろう
でもオサレしてSNSバエな外食してレジャーして習い事して「惨めじゃない子供」となると大卒夫婦フルタイムで世帯年収1000万円でもカツカツになる
そして2人はキツい
子育てのハードル上げすぎなんよ
49 名無しどんぶらこ :2024/11/28(木) 09:48:16.36 ID:oyYN1Pww0
>>40
住む地域による
住む地域による
コメント
コメントする