初のアニメータースキル検定が開催されることは、業界にとって大きな一歩です。この検定を通じて、アニメ制作に携わる人々のスキルを測ることができるだけでなく、他のクリエイターとの交流の場にもなります。技術の向上が求められる中で、みんながこの機会を活用し、さらなる成長を目指していけるといいですね。

1 ◆ZATZYO/mSYbR 雑用縞工作 ★ :2024/11/11(月) 08:59:09.44 ID:APAKpbNZ9
アニメーション作品の新たな担い手を増やそうと、アニメの描き方などを問う初めての技能検定が東京など全国6ヵ所で行われました。

一般社団法人日本動画協会の調べでは、アニメの市場規模はおととし3兆円に迫るなど、需要が拡大しています。
一方、現場では人手が不足し、人材育成が課題となっています。
こうした中、全国のアニメーターらで作る団体が、人材を増やすきっかけにしようと、アニメを描く技術などを問う「アニメータースキル検定」を初めて開催しました。

9日行われた検定は、東京や大阪など全国6か所の会場で行われ、16歳から61歳までのおよそ350人が挑みました。
都内の会場では、原画をなぞって正確に絵を描く問題が出題され、それぞれが鉛筆を使って、キャラクターの顔のパーツやラインを細かく描写していました。

アニメの制作会社に就職が決まっているという20代の女性は「商業アニメーションの知識が全然ないので、今回の検定に挑戦して将来、いい作品が描けるアニメーターになりたいです」と話していました。
日本アニメフィルム文化連盟の福宮あやの事務局長は「この検定をきっかけにどういう技術が足りていないかを確認してもらい、それを職場や学校で練習して成長につなげてもらえたら」と話していました。

NHK NEWS WEB 11月09日 17時29分
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20241109/1000110937.html

※補足情報
主催関係者のSNSアカウントでの発信によればこの検定開催に係る業務(テキスト制作頒布や受検会場段取り、採点等)は実質的にボランティアの多大な助力によって実施され、受検者から徴収した検定料金によって営利を得る状態にはならないそうです




31 名無しどんぶらこ :2024/11/11(月) 09:19:30.42 ID:3zzflEsW0
>>1
ドカタ検定とかいるんか?

27 名無しどんぶらこ :2024/11/11(月) 09:17:19.14 ID:h4mOqPQb0
アニメのタイトルって
「異世界」をどこかに挿入した「長文」
じゃないといけない縛りでもあるのだろうか?

右へ倣えのセンスのなさで捻りのない似たようなものが量産されているだけのように見受けられるんだが

34 名無しどんぶらこ :2024/11/11(月) 09:20:23.22 ID:p+gaJbNC0
>>27
商標登録とか調べる費用も削ってるんだと思う

37 名無しどんぶらこ :2024/11/11(月) 09:23:04.75 ID:GquTWL0C0
>>27
原作が連載してる「なろう」の風習だよ

43 名無しどんぶらこ :2024/11/11(月) 09:26:13.83 ID:pZxGK+PO0
>>27
毎日数百の新作が生まれてる中で

ショーケースの一覧から手に取って読んでもらうには
内容をタイトルに入れないと内容を見ようともされずスルーされちゃうんだよ

古本屋で背表紙で手に取る感覚

28 名無しどんぶらこ :2024/11/11(月) 09:17:35.37 ID:APAKpbNZ0
61歳で受検するということは現役か経験者だろうか
テキストの内容的に趣味でちょっと受けてみるというような気楽な試験内容ではない
日頃からペン握って絵を描いてるような人でないと合格できる気がしない

32 名無しどんぶらこ :2024/11/11(月) 09:19:34.71 ID:NLvBjLps0
>>28
ほぼ意味ないよね
アニメーターとして仕事してる人が今更これ取って給料アップする訳でもないし

36 名無しどんぶらこ :2024/11/11(月) 09:22:20.26 ID:IdYdR7Nm0
検定持ってないから時給を下げます

44 名無しどんぶらこ :2024/11/11(月) 09:26:14.38 ID:NLvBjLps0
>>36
狭い業界だから技術持ってる人は検定持ってなかろうと引く手あまた

49 名無しどんぶらこ :2024/11/11(月) 09:30:10.86 ID:IdYdR7Nm0
>>44
底辺の時給を下げるってこと