「大阪・関西万博」が無駄遣いに終わり、誰も責任を取らないというのは問題だと感じます。税金の使い道には大きな関心が寄せられており、納税者はその使われ方に納得感を持ちたいです。責任を取らないことで信頼を損ねるだけでなく、同様の事態が再び起こらないための改善策を見落とす結果にもなりかねません。

1 バイト歴50年 ★ :2023/09/29(金) 09:24:38.41 ID:GZtPvp8r9
建設費増、会場準備の遅れなど、様々な問題が浮上する大阪・関西万博。経営コンサルタントの大前研一氏は「大阪・関西万博は大失敗して税金の無駄遣いに終わる」と断じる。いったいどんな問題があるのか、大前氏が解説する。

* * *
2025年に開かれる予定の「大阪・関西万博」がピンチだ。同年4月の開幕が1年半後に迫ったのに、海外パビリオンの建設が全く進んでいないのである。

しかも、会場建設費は当初見込んだ1250億円から約1.5倍の1850億円に膨らみ、資材価格や人件費の高騰などでさらなる増額が検討されている。会場となる大阪湾の人工島・夢洲の土壌からは法律上の基準値を超えるヒ素・フッ素・鉛も検出され、用地の計画変更を余儀なくされた。

まさに弱り目に祟り目の切羽詰まった状況である。このため、ついに岸田文雄首相が重い腰を上げて「万博の準備は胸突き八丁の状況にある」「国際社会からの日本への信頼がかかっている」「成功に向けて政府の先頭に立って取り組む」と表明。運営主体の日本国際博覧会協会(万博協会)に財務省や経済産業省などから幹部職員を派遣してテコ入れした。

一方、大阪・関西万博の“当事者”である日本維新の会の馬場伸幸代表(大阪維新の会副代表)は「万博というのは国の行事、国のイベントなので大阪の責任とかそういうことではなしに……」と責任を国に押し付ける“逃げ腰”発言をした。これには耳を疑う。

なぜなら、会場建設費は国、大阪府・市、経済界が3分の1ずつ負担することになっているが、大阪府民・市民以外の国民は単に建設費の3分の1を負担するだけで、万博による経済..

https://news.yahoo.co.jp/articles/2db5a72e3200c2163f5288060de4c04027223def

(出典 img2.bakusai.com)




11 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/29(金) 09:27:02.72 ID:LrP0atnZ0
>>1
成功/失敗の定義は?
入場者数?

13 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/29(金) 09:28:07.74 ID:z+cjq3pI0
>>1
岸田「なら増税だ!」

9 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/29(金) 09:26:55.07 ID:ICaEILb90
多くの人に来場してもらい
入場料で稼ごうよ
オレは行かないがw

32 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/29(金) 09:35:28.57 ID:ZvSp0SDx0
>>9
来場者ゼロでも金は流れる算段だから中抜きしてる奴らはウハウハだろうね
企業が無理矢理買わされてるし

17 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/29(金) 09:30:30.46 ID:EETpAdwl0
言い出しっぺに責任取ってもらえよ

26 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/29(金) 09:32:52.09 ID:L1gYgdMB0
>>17
弱者大阪を強者東京がいじめるのかぁ!