「移動式オービス」の導入は、ドライバーの安全意識を高めるための非常に有益な取り組みだと思います。事故を未然に防ぐためには、適切な速度違反や信号無視をしていないかを常に意識する必要があります。移動式オービスの存在により、ドライバーはいつでも監視されているという意識が芽生え、交通ルールの遵守が促されるでしょう。

―[得する!使える!ガジェットマニュアル]―


 警察によるスピード違反の取り締まりとして、2014年から運用されている「可搬式速度違反自動取締装置」、通称「移動式オービス」。埼玉県警で試験導入されてから今年で10年となる。

◆移動式オービスが主流となった現在のオービス事情

 移動式オービスは、住宅街の狭い生活道路などの取り締まりが難しいエリアで、ドライバースピード違反を抑制するために導入がスタート。そして高速道路や幹線道路は、「固定式オービス」や警察官によるパトカー白バイでの取り締まりがメインと明言していた。

 現在では固定式オービスすら撤去する都道府県も出てきて、2022年末には北海道の一般道に設置された固定式オービスが完全撤去され話題となった。

 また2021年には、移動式オービスを固定式オービス代わりに運用し、高速道路上の決められた箇所にランダムに設置する「半固定式オービス」といった手法でランダムに設置するといった方法も登場。こちらは阪神高速道路場に設置され、運用方法が効率的だったのか、その後も多方面で半固定式オービスが採用されるようになった。

 この移動式オービスは、全く見かけることのない都道府県もあれば、毎日のようにいたるところで見かける都道府県も存在する。警察庁データによると、2022年度の移動式オービス導入数は132台。導入台数が多い上位5県はというと、東京11台、千葉10台、愛知・福岡8台、北海道7台となっている。

 一方で、移動式オービスによる取り締まり件数は、2022年度は千葉県が8273件、次いで福岡県3398件、東京都2861件といった具合だ。

オービスを事前に察知するガジェット

 移動式オービス普及の主目的は、スピード違反による重大事故の防止。ドライバー側が法定速度を常に意識して運転できるよう、オービスを事前に察知するレーダー探知機も各種出ている。

レーダー探知機」は、オービスから対象車両へ向けられた「レーダー」を検知してドライバーに知らせる事ができる装置なのだが、最近では「レーザータイプオービスに対応したり、「GPS」による過去の取り締まりエリアなどを通知する機能を備えたものも存在している。

 当然ながらこのレーダー探知機にも欠点はあるが、それを抜きにしても、GPSによる過去の取り締まりエリア警告などの機能も搭載している。特に大型連休に土地勘のない場所を運転するなど、普段とは違った道路状況においては、事故の防止に役立つといえるだろう。

◆探知機をスマホテザリングすれば最新情報に更新

 神出鬼没の取り締まり以外に、各都道府県警察は事前に重点取り締まりエリアを公表している。これらの情報は探知機メーカーも認知し、探知機をネットワーク経由で更新している。

 また、過去の取り締まりエリア情報も常にアップデートされているため、探知機を購入したらスマホテザリング機能などを活用し、ドライブ前に端末をアップデートする事も可能だ。

◆探知機なしでもスマホ1つで

 車に余計な探知機を設置したり、毎回アップデートが面倒くさいなんて人向けに、スマホアプリも充実している。

Yahoo!カーナビ」のサブスクプランスピード注意情報プラス」はiOS限定ではあるが、従来のカーナビ機能に加え、「固定式オービス」・「移動式オービス」・「取り締まり情報」も通知される。全国のオービス情報が集結する「オービスガイド – 全国オービスマップ&情報サイト」が提供する情報がリアルタイムYahoo!カーナビに反映され、通知するといった仕組みだ。

 オービスガイド自体は、利用者が見かけた警察の取り締まり情報の投稿が元になっているが、投稿だけでなく、オービスガイド側のスタッフによる確認も行われているため、イタズラや誤投稿にもしっかり対応できている。

◆ランニングコストは月250円

 取り締まりが開始されたばかりで情報がまだ出ていない現場には未対応なこともあるが、普段使っているスマートフォンをそのまま活用でき、ランニングコストは月額250円のみ。自販機ペットボトル1.5本分程度の費用で、安全運転の頼もしい味方を手に入れることができるわけだ。遠出するときや取り締まりが増える大型連休だけで使うといったことも可能で、気軽に始められるのがメリットである。

 レーダー探知機とアプリを組み合わせて運用したり、それぞれ独自に運用したりと使い方は様々なので、ドライバー自身で最適な運用方法を見つけてほしい。

 千葉県警による「MSSS製移動オービス」による取り締まりや、奈良県警の「手作りオービス」、新潟県警が導入した「JRC製移動式オービス」など、最新のオービス情報は今後続々と出てくるだろう。引き続き調査情報をお届けしていく所存だ。

文/板倉正道

【板倉正道】
テクニカルライター三才ブックスマニア誌『ラジオライフ』にてガジェットや分解記事を執筆。買ったら使用前に分解するのがライフワーク

―[得する!使える!ガジェットマニュアル]―


神出鬼没の移動式オービス


(出典 news.nicovideo.jp)

ペンちゃん

ペンちゃん

制限速度以下で走ることを心掛けてれば何ら意識する必要の無いものなのに、なんで恐れてるんですかね…

このえ

このえ

オービス関係なしに法定速度守ればいいじゃん

中華の鉄人

中華の鉄人

要するに怪しいガジェットを売りつけたいだけやん。