令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    2025年06月


    「軽はターボじゃないと話にならない」とかいつの時代の話? いまどきの「ターボじゃない」軽自動車は十分走るぜ!!
    …軽自動車にターボは必要なのか? 軽自動車を買う際、誰かに相談したら「ターボのほうが力強く走れるしオールマイティに使えるよ」なんていうアドバイスをもら…
    (出典:)


    現代の軽自動車は走りの質が格段に向上しており、ターボ無しでも街中での運転には十分なパワーと快適さを提供しています。ターボ込みの選択肢だけではなく、さまざまなニーズに応える軽自動車が増えていることがわかります。

    1 ひぃぃ ★ :2025/06/29(日) 18:18:18.03 ID:AImpVz4j9
    ■この記事をまとめると

     ◇軽自動車にはターボとNAが用意されているモデルがあるがその差はどれほどなのだろうか

     ◇最新の軽自動車であればターボじゃなくてもオールマイティに使えるクルマがほとんどだ

     ◇軽自動車をどのように使うのかによってターボかNAかを選びたい

    ■軽自動車にターボは必要なのか?

     軽自動車を買う際、誰かに相談したら「ターボのほうが力強く走れるしオールマイティに使えるよ」なんていうアドバイスをもらうことがあるかも知れない。

     しかしだ、ターボじゃないほうのモデルとターボモデルとの価格差は、たとえば日本で一番売れている軽自動車のN-BOXを例に挙げると、N-BOX JOYの場合で装備差を含め約20万円になる。軽自動車にとって20万円は決して小さい数字ではなく、立派なナビが買えるぐらいである。

     では、物知り顔で「ターボのほうが力強く走れるしオールマイティに使えるよ」というアドバイスをしてくれた人の話は本当なのか?

     その真偽を問う前に、まずは自身のクルマの使い方を考えてほしい。確かにターボモデルは高速走行や、延々と続く登り坂、山道では動力性能に余裕があり、かつターボじゃないほうのエンジンを積んだクルマより、場面によっては静かに走れる(エンジンを低回転で走らせることができるため)ことは間違いない。

     だとしても、できるだけ安く買いたい、しかも、軽自動車を買って走るのはほぼ街乗り。高速走行、遠出などまずしない……というなら、話は別になる。もちろん、急なお出かけで高速道路を走る機会があったとしても、ターボじゃないほうの軽自動車が走れないわけではまったくない。高速道路をターボじゃないほうの軽自動車(商用車を含め)がスイスイと走っているのもまた現実だからである。

     つまり、最新の軽自動車であれば、ターボじゃなくても、じつはオールマイティに使えるクルマがほとんどなのである。が、ちょっと待てよ、車重が重くなるスーパーハイト系、たとえばN-BOX、スペーシア、タントなどだったら、やっぱり動力性能に余裕のあるターボモデルのほうがいいんじゃない……なんて思えるかも知れない。

     振り返れば、日産ルークスというスーパーハイト系軽自動車があって、その初代、2代目までのターボじゃないほうのモデルの動力性能はかなりプアで、筆者が当時、ライバル車と比較試乗したときも、とくに山道でライバル車においていかれるほど遅かったのである(日産ルークスの名誉のためにいっておくと、3代目となる現行モデルではそんなことはない)。

     ダイハツの軽自動車は古くからターボじゃないほうのモデルでも低速トルクが十二分にあり、ターボじゃないほうでも街乗り、高速走行を含め、大きな不満なく走れたものだが、いまでは他車メーカーの軽自動車のターボじゃないほうのモデルも、そりゃあターボと比べれば劣るものの、日常域から遠出まで、しっかりと走ってくれるようになっているから安心してほしい。

    ■用途に応じたパワートレイン選びを心がけたい

     N-BOXの標準車の現行モデルはあえてターボモデルを廃しているが(N-BOXカスタムとJOYにはターボモデルあり)、筆者のドライビングインプレッションを紹介すると、「今回、標準車はNAエンジンのみ。絶対的なパワーでターボに敵わないのは当然だが、アクセルペダルをゆっくりと…

    (以下略、続きはソースでご確認下さい)

    2025年6月28日 17時20分 WEB CARTOP
    https://news.livedoor.com/article/detail/29057570/

    画像

    (出典 image.news.livedoor.com)


    (出典 image.news.livedoor.com)


    (出典 image.news.livedoor.com)


    (出典 image.news.livedoor.com)


    (出典 image.news.livedoor.com)


    (出典 image.news.livedoor.com)


    (出典 image.news.livedoor.com)


    (出典 image.news.livedoor.com)


    (出典 image.news.livedoor.com)


    (出典 image.news.livedoor.com)

    【【自動車】「軽はターボじゃないと話にならない」とかいつの時代の話? いまどきの「ターボじゃない」軽自動車は十分走る!】の続きを読む


    令和の若者は「8時10分前に集合」で8時8分に来る!?なぜ「7時50分」ではないのか?衝撃の世代間ギャップの理由
    …みなさんは「8時10分前」と言われたら、何時何分だと思いますか? 当然、7時50分だと思いますよね? ところが、今の若者世代は8時〜8時9分の間だと…
    (出典:)




    この記事を通じて、世代間の時間に対する考え方の違いが見えてきました。

    1 煮卵 ★ :2025/06/29(日) 20:54:27.52 ID:Aeh7cRYX9
    みなさんは「8時10分前」と言われたら、何時何分だと思いますか?

    当然、7時50分だと思いますよね?
    ところが、今の若者世代は8時~8時9分の間だと思うというのです!

    この衝撃的な世代間ギャップ、なぜ生じているのか調べると、昭和世代には「8時の10分前」としか思えない「8時10分前」を、若者世代は「8時10分の前」と認識していることが判明。

    そして、その理由として、小さい頃からスマホを持ち歩いていることが関係しているようなのです…!

    ◼若者世代にとって「8時10分前」は7時50分ではない?驚きの世代間ギャップ

    待ち合わせで「8時10分前」のように言うこと、結構ありますよね?

    「8時10分前に集合」と言われたら何時だと思うか、街で50代の女性2人組に聞いてみると…

    ▼女性2人:7時50分

    当然、7時50分。ですよね…?
    しかし、50代と22歳の母娘に聞くと…

    ▽母(50代):7時50分
    ▽娘(22歳):8時

    母は娘の「8時」に「えー?」と驚きを隠せない様子。

    さらに、17歳と18歳の女性に聞くと…

    ▽18歳女性:8時7分
    ▽17歳女性:8時8分

    都内で100人に聞いたところ、40代・50代は「7時50分」と答えた人が84%だったのに対し、10代~25歳は「7時50分」と答えた人がわずか36%。
    64%は「8時~8時9分」と回答したのです。

    なぜ10代~25歳は「8時10分前」を「8時~8時9分」だと思うのでしょうか?

    ◼18歳女性:「8時10分の前」かと思いました。

    ▽前出の母(50代):8時の10分前
    ▽娘(22歳):8時10分の前
    ▽母(50代):あぁ!

    昭和世代は「8時の10分前」と考えるのに対し、若者世代は「8時10分の前」と認識しているのです。

    なぜこのような違いが生まれたのか?
    若者の行動を研究している芝浦工大デザイン工学部の原田曜平教授に聞きました。

    ▼原田教授:
    スマホを小さい頃から持ち歩くことによって正確な時間に待ち合わせできるようになっている。
    例えばGoogleマップで正確な到着時間も見えたりするので「8時3分に集合」とか1分単位で言えるので「10分前」とかの単位でそもそも言う必要がなく、そういう表現に慣れていない。

    では、このギャップはどうすれば埋められるのでしょうか。若者世代に聞くと…

    ▼20代女性:「7時50分に待ち合わせ」って言うんで、“察して感”は出さない。

    ▼15歳女性:時間をぴったり言ってほしい。「7時50分までに」みたいに。

    待ち合わせの時は、より正確に時間を言う方が、若者世代には伝わりやすいようです。

    [めざましmedia]
    2025/6/29(日) 16:02
    https://news.yahoo.co.jp/articles/2956f5a6733f0a9eb58b12144853cc13ea0e7db8

    【【社会】令和の若者は「8時10分前に集合」で8時8分に来る!? なぜ「7時50分」ではないのか? 衝撃の世代間ギャップの理由】の続きを読む




    K-POPが国際的に成功する一方で、韓国国内のリソースや文化への目が向けられなければならないという視点も重要です。

    1 昆虫図鑑 ★ :2025/06/29(日) 11:59:17.34 ID:dEERNd8e
    人気アイドルがなぜいま「前座」?

    6月、韓国のアイドルグループBTS(防弾少年団)のメンバー全員が兵役を終え、活動再開への期待が高まっている。だが一方で、韓国国内では最近、現在のK-POPアイドルのあり方に対する批判の声が聞かれるようになってきているという。

    4月に英ロックバンドのコールドプレイが韓国公演をおこなった際、オープニングアクトを務めたのはアイドルグループのTWICEだった。スペイン紙「エル・パイス」はこれについて、国内で次のような反応があったと報じている。

    「結成11年目にして、それが西洋人だからという理由だけで、他のアーティストのオープニングアクトを務めることを想像してみて。これは西洋に対する承認欲求の極みだ」

    国内のファンから批判されているのはTWICEだけではない。BLACKPINKは、特に各メンバーのソロ活動が明らかに西洋で受け入れられることを目指しているために、彼女たちの韓国らしさのみならず、K-POPというジャンルのあり方についての議論も再燃させていると、同紙は書いている。

    「ジェニーの芸術とビジョンはすべて、米国に溶け込むための必*策略に過ぎない」「リサは西洋から認められようと必死だが、それは絶対に無理だし、(出身国の)タイでチャートのトップに立てる程度だと思わないか?」

    いまや世界的人気を誇り、K-POPを代表するグループである彼女たちに、このような厳しい声が上がっているというのだ。

    国内ファンが求める「本物のK-POP」とは

    西洋を強く意識した現在のK-POPを批判するファンたちは、どんな要素をアーティストに求めているのだろうか。

    米カーネギーメロン大学の助教で韓国研究者のマシュー・ベルビギエは、「本物のK-POP」とは何かということに関して、韓国人のあいだでも相反する認識が存在するとしたうえで、それらは「国民性、言語、ジェンダー、文化的背景といった要因によって形作られる」と指摘する。

    「リサやジェニーのソロプロジェクトで、西洋のアーティストとのコラボレーションがこれほど多くあることを、多くのファンは必ずしも快く思っていない。というのも、ファンにとっては『純粋で本物のK-POP』という感覚が重要であり、その大部分は楽曲が韓国語で歌われていること、そしてアーティストが韓国人、あるいはアジア人の特徴を持っていることと結びついているからだ。

    また、西洋のアーティストの特徴を取り入れすぎると、西洋に認められたい気持ちが強過ぎるように見え、よく思わないファンもいる」

    英語の楽曲や外国人メンバー、そして欧米アーティストとのコラボレーションの増加を喜ばしく思う人もいると同時に、こうした要素が、一部の韓国人のK-POP離れを招いてしまっているのだ。

    韓国人から見ても「似過ぎ」問題


    続きは会員限定記事
    https://courrier.jp/news/archives/405288/

    【【国際】K-POPは「西洋から認められたくて必死」─韓国で巻き起こる“厳しい批判”】の続きを読む


    暑い…日傘をさす小学生が急増も「学校では禁止」「陰口を叩かれる」と賛否…売上170%増のメーカーも出現、「子ども用日傘」は猛暑の登下校でアリかナシか?
    …6月にもかかわらず、東京都心では8日連続で真夏日を記録するなど、異例の暑さに見舞われている日本列島。街ではさまざまな暑さ対策のグッズを手にする人を見…
    (出典:)




    日傘をさす小学生の増加について、賛否が分かれるのは理解できますが、まずは健康を守るという観点からも日傘の使用を認める環境が必要だと思います。特に、売上が170%増えているメーカーもあるとのこと。需要があるということは、それだけ必要とされている証拠です。

    1 ぐれ ★ :2025/06/29(日) 22:56:01.66 ID:viej8eMN9
    暑い…日傘をさす小学生が急増も「学校では禁止」「陰口を叩かれる」と賛否…売上170%増のメーカーも出現、「子ども用日傘」は猛暑の登下校でアリかナシか?

    ※6/29(日) 10:02配信
    集英社オンライン

    6月にもかかわらず、東京都心では8日連続で真夏日を記録するなど、異例の暑さに見舞われている日本列島。街ではさまざまな暑さ対策のグッズを手にする人を見かけるが、近年、年齢や性別問わず普及してきているのが「日傘」だ。最近では子どもたちが日傘をさして登下校する姿も見られるが、ネットでは賛否の声が。そこで、傘メーカーや自治体に話を聞いた。

    「子どもの日傘」に対してネットにはさまざまな声が
    年々進む夏の高温化に伴い、子どもたちが日傘をさして登下校する姿も見かけるようになった。Xにもこんな声があがっている。

    「うちの地域も日傘持ってる小学生、中学生いる! 一般的になってきてて親としては安心できるね」

    「7歳児の日傘を買ったㅤこの気候では小学生でも日傘必須かなぁ」

    「最近は小学校や中学校でも日傘OKになったみたいで安心した。8年前、我が子が小学生の頃…学校まで徒歩20分、暑がりなのもあり日傘を使いたいと言うので学校に問い合わせたらダメだったなー」

    一方で、こんな投稿も。

    「熱中症対策として日傘の使用を推奨する学校がある一方で、安全面やトラブルを懸念して禁止している学校もあります」

    「小学校の登下校用に日傘買って持たせたら、危ないから使用禁止とのこと」

    学校によっては、「手がふさがって危険」「視界が遮られる」などの理由で、児童生徒の日傘の使用を禁止するところもあるという。それだけではない。

    「子どもが日傘をさすことに対して“偏見”を持つ保護者がいる」と話すのは、編集部の記者(40代)だ。記者の話によれば、子どもが通う都内の公立小学校では、日焼け対策として女児に日傘を持たせている家庭に対して、「あそこは“日傘のお宅”だからね。お高くとまってるよね」と保護者同士で陰口を叩く――こうしたケースも発生しているというのだ。

    子ども用日傘が前年比170%の売れ行き…全小学生に配布する自治体も

    賛否両論ある「子どもの日傘」。傘メーカーにも話を聞いた。

    傘・レイングッズメーカーの株式会社小川では子ども用日傘を開発・販売しており、2024年時点で累計販売本数が10万本を突破したという。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b7c5be0e4f4eb035b4964dfeede545a300738de8

    【【子ども用日傘】暑い…日傘をさす小学生が急増も「学校では禁止」「陰口を叩かれる」と賛否…売上170%増のメーカーも出現】の続きを読む


    トランプ氏「親愛なる日本様、車の関税は25%」「これで貿易協定終わりと手紙送る」…FOXで発言
     【ワシントン=田中宏幸】米国のトランプ大統領は29日、米FOXニュースのインタビューで、日本からの輸入自動車に課している25%の追加関税を見直さな…
    (出典:)


    トランプ政権の貿易政策がこれからどのように展開されていくのか、注視する必要があります。

    1 ぐれ ★ :2025/06/30(月) 03:33:01.62 ID:HqQ7SAfp9
    ※2025/06/30 01:56
    読売新聞
    #トランプ関税

     【ワシントン=田中宏幸】米国のトランプ大統領は29日、米FOXニュースのインタビューで、日本からの輸入自動車に課している25%の追加関税を見直さない可能性を示唆した。日本との自動車貿易について「不公平だ」と改めて不満を表明した。

     トランプ氏は、7月9日を期限とする相互関税の上乗せ分の停止期間を延長して貿易相手国・地域と交渉を継続するかどうかについて「手紙を送る。これで貿易協定は終わりだ」と明言。「日本に手紙を1通送ることもできる。親愛なる日本様、日本は車に25%の関税を課されます、というものだ」と日本を名指ししながら説明した。

    続きは↓
    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250630-OYT1T50023/

    【【国際】トランプ氏「親愛なる日本様、車の関税は25%」「これで貿易協定終わりと手紙送る」…FOXで発言】の続きを読む

    このページのトップヘ