令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    2024年11月


    日本共産党の車と電車が衝突 東武東上線の踏切 東京・板橋区
    …31日午後、東京・板橋区にある東武東上線の踏切で、電車と軽乗用車が衝突する事故がありました。軽乗用車は日本共産党の車だということです。 東武鉄道によ…
    (出典:)


    一層の安全対策が求められます。

    1 Hitzeschleier ★ :2024/10/31(木) 19:23:52.50 ID:02MLM6TT9
    31日午後、東京・板橋区にある東武東上線の踏切で、電車と軽乗用車が衝突する事故がありました。軽乗用車は日本共産党の車だということです。

    東武鉄道によりますと、31日午後6時ごろ、東武東上線の池袋行きの準急が、東京・板橋区の下赤塚駅と成増駅の間の踏切で電車と軽乗用車が衝突する事故がありました。

    警視庁などによりますと、衝突した車両は日本共産党の車だということです。警視庁などがケガ人の有無について調べています。この事故の影響で東武東上線は一部区間で運転を見合わせています。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/23400264c29a7251a4a3d5531d849d72360048f6

    (出典 i.imgur.com)

    【【社会】日本共産党の車と電車が衝突 東武東上線の踏切で 一部区間で運転を見合わせ】の続きを読む


    気象観測気球が持つ役割の高さに気付かされると同時に、その影響が海洋生物にまで及ぶという事実に心を痛めています。もっと多くの人にこの情報が届くことを願います。

    気象観測気球
    Photo by:iStock

     世界中で毎年何十万もの気象観測気球がに打ち上げられているが、実はそれが海鳥や海洋生物に深刻な影響を与えている。

     気象観測気球の多くはゴム製の風船のようなものでできているのだが、爆発して落ちてくる。だが大部分は回収されず、その残骸は海に落ちたままの状態だ。

     気象観測気球の廃棄物(ゴムやパーツ、プラスチックの混合物)はずっと海に残る。その廃棄物に絡まり、多くの海洋生物たちが命を落としているという。

    関連記事:人間が使用する医薬品が自然界に流出し、様々な野生動物に劇的な変化が起きている

    気象観測気球の残骸がからまり、命を落としたアホウドリ

     2023年秋、ブラジル南東部サントス湾で、一羽のニシキバナアホウドリの幼鳥がビーチの砂の上にぐったりと横たわっていた。

     気象観測気球の残骸がからまって骨折していて、無線送信機がつながったままの気球の紐が肉に食い込み、組織が破壊されて足の血流を遮断していたのだ。

     あまりにひどくがんじがらめになっていて、羽繕いすることすらできない。鳥は尾脂腺から分泌した皮脂を羽繕いによって体に塗りつけて濡れないようにしているが、海鳥に不可欠なそんな大切な行為すらできずにびしょ濡れだった。

     獣医に診せると、生命線である足を切断しなくてはならず、結局、安楽死という苦渋の選択をする以外、道はないという結果になった。

    関連記事:離島でプラスチックの岩が発見される。海のプラスチックごみ汚染は新たな地質時代の象徴に

    水面のニシキバナアホウドリ Photo by:iStock

    気象観測気球の残骸が海鳥や海洋生物に及ぼす影響

     獣医のダフネ・ゴールドバーグ氏は、気象観測気球の残骸が海鳥や海洋生物に及ぼす影響を研究している。

     毎年、世界中で何十万もの気象観測気球が打ち上げられているが、その大部分は未回収のままだ。

     気球の材料であるラテックスや綿、プラスチックなどはそのままゴミになり、ずっと海洋生態系の中に残る。これら廃棄物のせいで死んだ生き物が海岸に打ち上げられるのはほんの一部だ。

    関連記事:魚の水銀汚染は水銀の流出を止めることで速やかに回復することが判明

     実際にはその影響はもっと深刻である可能性が極めて高いという。「おそらく、気球にからまって死んだ生き物の例はもっとたくさんあるはずです」ゴールドバーグ氏は言う。

    気象観測気球打ち上げの映像

    気象観測気球の仕組み

     気象観測気球を打ち上げるのは、多くの場合、高高度の気温、気圧、湿度のデータを収集するためだ。

     1930年代に最初の気象観測気球が発明される以前は、凧に温度計を取りつけて観測を行っていた。

    関連記事:海洋ゴミが生態系を狂わせる。プラスチックごみをヒッチハイクして移動することを覚えた沿岸生物たち

     現在、世界中におよそ1300の観測所があり、ビーチボールの3倍以上の大きさのゴム製の気球を飛ばして、天気予報ハリケーンなどの暴風雨の警報を伝えている。

     気球の糸は綿製で、ラジオゾンデ(気球に取り付けて飛ばし、高層大気の気温・湿度・気圧などを測定し、測定値を無線で地上に送信する装置)が取りつけられている。

     これは、ポリスチレンまたは硬質プラスチックでできた箱で、センサーと電池式の無線送信機が内臓されていて、毎秒、気象データを地上の受信機に送信している。

     米国は年間およそ7万6000個、カナダはおよそ2万2000個の気球を打ち上げる。

     気球は上昇するにつれて膨張し、ある高度に達すると体積が100倍になって爆発し、ゴムを四方八方に飛び散らせる。

    関連記事:第二次世界大戦当時、カリフォルニアの海に大量投棄された数万の樽。中身は有毒物質DDTである可能性

     ラジオゾンデには小さなパラシュートがついていて、無事に地上に戻って来られるようになっている。

    気象観測気球が上空で爆発する様子の映像

    気球ゴミ問題に警鐘

     オーストラリアのタンガロア・ブルー財団が、使い捨て気象観測気球のゴミ問題に警鐘を鳴らしたのは10年前のこと。

     21ヶ月間にグレートバリアリーフ周辺だけで2460個の気球ゴミが回収されたという。オーストラリアが打ち上げた気球の行きつく先の70%が海洋だと推定されている。

     気球ゴミの被害は海鳥だけではない。バージニア州ではひれ部分に紐が巻きついて身動きがとれなくなったヒメウミガメなどが見つかっている。

     気球の材料であるラテックスや綿は生分解性があると考えられているとはいえ、分解には時間がかかる。

     米国が飛ばす気球の糸の全長はエベレストの高さの185倍にもなるとされている。

    Photo by:iStock

    徐々に対策がはじまっている

     フィンランドの気象観測機器大手ヴァイサラ社は、こうした事態を重く見て、生物の福祉や環境のために、気球に使われている材料をもっと自然に近いものに変える対策をとろうとしている。

     例えば、従来の綿よりもずっと早く分解するセルロースベースの繊維糸を使ったり、天然素材やデンプンで作られたラジオゾンデも開発されているが、こうした自然に優しい新たなモデルは20~30%割高だという。

     コストがかかるとはいえ、オーストラリア気象局側もより生態系に優しい持続可能な試作品を試して乗り換える方向に動き、海洋生物がエサと間違えないように色をつけた気球を使用したりしている。

     英国や米国も改善に乗り出している。気球のほうがより高度でのデータがとれるため、重要なツールであることは変わりはないが、観測にドローンを使う試みも始まっている。

     生態系になるべく影響を与えないこうした試みは、少なくとも海洋生物にとって多少は改善となるだろう。

    References: Here's How Weather Balloons Can Harm Marine Animals | Smithsonian[https://www.smithsonianmag.com/science-nature/heres-how-weather-balloons-can-harm-marine-animals-180985276/]

    画像・動画、SNSが見られない場合はこちら

    Photo by:iStock


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【環境】気象観測気球が海洋生物に及ぼす深刻な影響】の続きを読む


    自民党と国民民主の協力による経済対策が期待されます。

    1 @おっさん友の会 ★ 警備員[Lv.11][新芽] :2024/10/31(木) 13:20:38.93 ID:UPiogqFE9
    【記事変更、共同通→日本経済新聞へ】

    自民党の森山裕幹事長は31日、国会内で国民民主党の榛葉賀津也幹事長と会談した。
    経済対策や税制改正をめぐる協議に入ることで合意した。
    予算案や重要法案といった案件ごとに国民民主が協力する「部分連合」を目指す。

    会談には自民の坂本哲志、国民民主の古川元久両国会対策委員長が同席した。
    自民と連立を組む公明党も11月1日、国民民主と幹事長らが出席する会談を開く。

    森山氏は会談後、自民、公明、国民民主で経済対策の裏付けとなる2024年度補正予算案だけでなく
    25年度予算案や税制改正大綱についても協議すると明らかにした。3党の政調会長が近く会い、具体策の協議を始める。

    森山氏は石破茂首相(自民党総裁)と国民民主の玉木雄一郎代表の党首会談も申し入れた。11月9日以降で日程を詰める。

    自公は経済対策を巡り、衆院選で「手取りを増やす」をスローガンに掲げた国民民主の政策を取り入れる。

    国民民主は所得税が発生する「年収の壁」を引き上げると公約した。所得税の非課税枠を年収103万円から178万円に上げる。パートなどが課税を意識して働く時間を抑えており収入が増えにくい。引き上げは人手不足の解消につながりやすい。

    政府は非課税枠を75万円増やすと、国と地方の合計で年7兆6000億円ほどの減収になると試算する。政策の実現にはどのように税収減を補うかが課題になる。

    国民民主はガソリン税の一部を減税する「トリガー条項」の凍結解除も訴えた。
    同条項は全国平均のレギュラーガソリン価格が3カ月連続で1リットル160円を超えると、およそ25円の上乗せ課税を停止する仕組みだ。いまは凍結している。

    国民民主は自民、公明両党の連立政権に加わらないものの、公約実現に向けて自公との部分連合を否定していない。
    自公の議席は衆院選で過半数を割り込んでおり、国民民主の協力を得て経済対策の裏付けとなる2024年度補正予算案の早期成立を目指す。

    自民には11月11日にも召集する特別国会の首相指名選挙で石破茂首相の再選を確実にする狙いもある
    選挙は1回目の投票で過半数を得る候補がいないと上位2人で多数を争う決選投票に移る。首相と立憲民主党の野田佳彦代表に絞られる公算が大きい。

    榛葉氏は森山氏との会談で、決選投票でも玉木氏を支持する方針を伝えた。森山氏は記者団に「ありがたいことだ」と語った。

    続きは日本経済新聞
    2024年10月31日 10:03 (2024年10月31日 12:09更新)
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA30D500Q4A031C2000000/


    ★1 2024/10/31(木) 11:01:37.26
    ※前スレ
    【速報】自民、国民民主が政策協議開始で一致 ★2 [おっさん友の会★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1730344349/

    【【社会】「部分連合」自民・国民民主、政策協議で合意 経済対策や税制改正】の続きを読む


    戦略核の演習開始とロシア国防省
     【モスクワ共同】ロシア国防省は29日、プーチン大統領の指揮下で戦略核戦力を使用した演習を開始したと発表した。
    (出典:)


    ロシア国防省が戦略核の演習を開始したとの報道がありますが、これは国際的な安全保障にどのような影響を与えるのでしょうか。

    1 シャチ ★ :2024/10/29(火) 23:53:39.22 ID:GuMhII8U9
    10/29(火) 23:35配信 共同通信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8b08941edba5517b3219d7bdd4ac318949f0a9c4
     【モスクワ共同】ロシア国防省は29日、プーチン大統領の指揮下で戦略核戦力を使用した演習を開始したと発表した。

    【【国際】戦略核の演習開始とロシア国防省】の続きを読む


    移民問題は、多くの国で議論を呼んでいるテーマですが、イタリアでもその影響は大きく感じられています。

    ■移民だけで2万人以上の新生児が誕生

    昨年2023年、ドイツで提出された難民申請が35万1915件。うち初回申請分は前年比51.1%増で、32万9120件。残りは2度目以上のものだ。なお、初回申請のうち2万2603件は、その年に生まれた子供のものだった(BANF=移民・難民に関する連邦局)。イスラム教徒は出産率が高く、出産年齢も早いので、ドイツ人がようやく初孫を見る頃には、たいていひ孫が数人いる。

    ドイツの施政者はかねてより、地球の温度は人間の力で下げることができると主張しているが、他国の人間が国境を突破して侵入してくるのは、人間の力では防げないとする。だから、ドイツに来たい人は全員受け入れて難民申請を提出させ、それを審査する。とはいえ処理能力には限りがあるため、昨年の申請分は9万314件が未処理だそうだ。それ以前からの累積ではどれだけ溜まっているのか、見当もつかない。

    ■外務省に「法律違反」の疑いも

    それどころか23年2月にはCicero誌が、ドイツ外務省人権派NGOと一緒になって、パキスタンに逃げているアフガニスタン人の青年にドイツへの入国ビザを出すようにと、現地の大使館に圧力をかけた様子を報じた外務省は緑の党の管轄)。

    ちなみにそのアフガニスタン人は偽造パスポートを所持し、病身であるとか、未成年であるという話は信憑性に欠け、また、ドイツにいる“兄”は肉親でない可能性が高く、それどころか、本人が本当にアフガニスタン人であるかどうかも疑わしかったという。

    Cicero誌は今年の7月、再度その問題を取り上げ、外務省のビザ交付の破綻ぶりをさらに詳細に報じた。

    この件に関しては、ドイツの治安を脅かすだけでなく、法律違反の疑いも濃厚であり、検察が捜査を開始したという。

    ただ、緑の党や現政権の不祥事について、主要メディアがほとんど取り上げないのは毎度のことで、今回も梨の礫(つぶて)のため、多くのドイツ人は、外地の大使館で何が起こっているかを知らないままだ。もし、このスキャンダルがCDU政権でのことなら、どんなに大騒ぎになっていたことか。

    なお、寛大に入れた難民志願者は、その後も寛大に扱われる。難民として認められる確率はほぼ半々だが、前述の通り審査が滞っているため、すぐに追い返される心配はないし、審査中でも衣食住はもちろん、お金まで支給される(それが国外に送金されていることが問題になっている)。これらが、難民がドイツを好む主な理由だ。

    ■アフリカに一番近いイタリアの島に難民が流れ込む

    しかも、難民として認められなくても仮の滞在ビザが発行され、そのまま残れるケースも多い。母国送還がなされない理由はさまざまで、例えば、難民の母国を特定できないとか、犯罪者の場合は母国が引き取りを拒否するとか(犯罪者はどこの国でもお荷物)。

    しかし、真の理由は、政府が母国送還などしたくないからだろう。特に緑の党は、婦女暴行犯や殺人犯でさえ、母国で公正な扱いを受けられないかもしれないとして、特に死刑のある国へは送還しない方針を貫く。法治国家ドイツはそんなところに人を送り返してはいけないというのが、彼らの“正論”だ。

    また、社民党社民党で、23年の党大会で、地中海での難民救助の支援を続けることを確認。地中海ではここ10年以上、難民から大金を毟(むし)り取り、ボートに乗せて地中海に送り出す犯罪グループと、漂流している難民を大型船で“救助”してイタリアに運ぶNGOとの連携プレーが、密航幇助として大きな問題になっている。そして、そのNGO船の船籍の一番多いのがドイツで、しかもドイツ政府がそれを資金援助しているため、当然、イタリア政府は怒った。昨年、イタリアには陸海合わせて16万人近くの難民が侵入している。

    ■首相が決断した難民の「捕獲・移送計画」

    そのイタリアのメローニ首相が、1年も前から着手していたのが、難民審査をEUの国境外で行うという計画。メローニ首相は地中海の向かいのアルバニアに話を持ちかけ、単独でこれを進めた。その結果、アルバニア政府は、審査の間に限り、難民志願者を受け入れることに同意。こうして、北部のジャデルという寒村に、難民審査センターが建設された。収容可能人数は3000人。このプロジェクトにEUから6億7000万ユーロの補助が出ている。

    具体的には、イタリアの国境警察、あるいは海軍が、イタリアに向かっている難民を海上で捕獲し、同センターに移送する。対象者は、安全と認定されている国(例えばアルジェリアモロッコエジプトパキスタンなど)の出身者で、成人男子のみ。つまり、申請が通らないと思われるグループ。

    ここで30日以内に審査を終え、難民と認められた人だけがイタリアに送られ、それ以外は母国送還というシナリオだ。目的は、難民の出航モチベーションを減退させ、その結果、違法入国者を減らすこと。現在は、違法に入国し、難民資格を得られなくても、その8割以上がEUを去らないため(ドイツの場合は9割以上)、本を絶とうというわけだ。

    ■初日は16人を移送、ところが…

    そうするうちに、長らくこのメローニ氏のプロジェクトに反対していたEUの欧州委員会のフォン・デア・ライエン委員長も、ようやく理解を示したかのように見えた。しかし、すぐに、実はそうではなかったことがわかる。というのも、氏が各国に宛てた書簡には、「どの国が安全であるかは、EUの全加盟国で決めなければならない」という文言があり(これまでは各国が独自に、どこが安全な国かを決めていた)、それがまもなくメローニ首相を憤慨させることになるのである。

    ちなみに、現在のEUでは、フォン・デア・ライエン委員長に対する批判は日に日に増しており、メローニ首相もその先鋒に立つ一人だ。一方、メローニ政権はこれまで、難民の数を減らすという公約を着実に実行に移しており、国民の大半が氏を支持しているという直近のアンケートも出ている。自ずとこの2人は仲が良くない。

    さて、10月15日はいわばアルバニアの審査センターの杮(こけら)落としで、早朝に16人の難民志望者が到着。そのうち2人は未成年という理由で、もう2人は健康上の理由でイタリアに送られたが、残りの12人が収容された。ところが、4日後の19日、その12人(エジプト人とバングラデシュ人)もイタリア海軍がイタリアに移送し、新しい審査センターは、再び空っぽになってしまった。

    ■ドイツの負担はすでに4兆円規模に拡大

    理由は、ローマの裁判所が「エジプトバングラデシュは安全な国とは言えない」と判断したこと。だから、審査はEU域内(この場合イタリア)で行われなければならないそうだ。イタリア政府はこれを、左翼の裁判所による政治的判決だとし、最高裁まで行っても争う構えだ。ちなみに、エジプトバングラデシュは、ドイツでも「安全な国」と位置付けられている。

    なお、イタリア政府が裁判所を左翼だというのは、まるで根拠のないことでもない。例えば現副首相のサルヴィーニ氏は、内相だった時代に難民を何百人も積んだNGO船の入港を拒んだことで訴えられており、場合によっては6年の懲役になる可能性もあるという。判決はクリスマス前に出る予定だ。

    一方のドイツ。イタリアに上陸した難民の多くは、当然、ザルのようなドイツ国境を目指すため、ドイツが抱えている問題はすでに多い。治安の悪化はもちろん、膨大な経済的負担。統計データ会社Statistaの資料によれば、23年、移民・難民にかかったコストは297億ユーロ(現行レートで約4.6兆円)。

    また、ドイツ政府は、難民と認められた人には家族の呼び寄せも許可しているため、これからは、2015年、16年に入った難民の家族がどんどんやってくる。そして、彼らはまず社会保障にぶら下がるため、当面、ドイツの納税者の負担が減る見通しはない。

    ■経済低迷に多数の倒産…どうするつもりなのか

    政府は、難民を無制限に入れ続ける理由の一つとして労働力確保を挙げているが、難民は言葉の問題もあり、まだドイツ企業が欲しがっている労働力にはなっていない。15年、16年に入ってきた難民でさえ、未だに半分は社会保障で暮らしている。

    ところが、現在、緑の党の外相が、地中海で難民を“救助”するNGOに、新たに190万ユーロを与えることを決めていたことが明らかになり(すでに130万ユーロは支払われたらしい)、大問題となっている。

    NGOとは、そもそもNon-governmental Organization(非政府組織)のはずだが、それを政府は国民の血税で支援し、違法難民をイタリアに運ばせ、一方では、ドイツの国境警備を堅固にすると、まったく矛盾したことをやっているわけだ。国民が憤慨するのも無理はない。

    ドイツは去年も今年もマイナス成長で、急速に不況に向かっている。今年9月の破産申請件数は、前年同月比で13.7%増。今年の6月を除けば、昨年6月よりすべての月の破産件数は、前年比で2桁の伸びとなっている(連邦統計庁)。このままだと、まもなく税収が劇的に減り、難民のためのお金も捻出できなくなるだろう。その時は、どうするつもりなのか?

    現在、緑の党と社民党の支持率が地に落ちているのは、当然の帰結である。

    ----------

    川口 マーン 惠美(かわぐち・マーン・えみ)
    作家
    日本大学芸術学部音楽学科卒業。1985年ドイツシュトゥットガルト国立音楽大学大学院ピアノ科修了。ライプツィヒ在住。1990年、『フセイン独裁下のイラクで暮らして』(草思社)を上梓、その鋭い批判精神が高く評価される。2013年『住んでみたドイツ 8勝2敗で日本の勝ち』、2014年『住んでみたヨーロッパ9勝1敗で日本の勝ち』(ともに講談社+α新書)がベストセラーに。『ドイツの脱原発がよくわかる本』(草思社)が、2016年、第36回エネルギーフォーラム賞の普及啓発賞、2018年、『復興の日本人論』(グッドブックス)が同賞特別賞を受賞。その他、『そして、ドイツは理想を見失った』(角川新書)、『移民・難民』(グッドブックス)、『世界「新」経済戦争 なぜ自動車の覇権争いを知れば未来がわかるのか』(KADOKAWA)、『メルケル 仮面の裏側』(PHP新書)など著書多数。新著に『無邪気な日本人よ、白昼夢から目覚めよ』 (ワック)、『左傾化するSDGs先進国ドイツで今、何が起こっているか』(ビジネス社)がある。

    ----------

    ※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Andrey Danilovich


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【国際】社会保障をアテにする移民はもう許さない…イタリア女性首相の「移民ストップ計画」に支持が集まるワケ】の続きを読む

    このページのトップヘ