令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    2024年11月


    太陽光発電所におけるケーブル盗難が昨対比1.5倍に達している現状は、非常に憂慮すべき事態です。この問題に直面している発電所オーナーの皆様に朗報です。私たちはを提供し、アルミニウムケーブルの取換工事と災害補償付き評価サービスを通じて、持続可能なエネルギーの未来を守るための支援を行っています。

    太陽光発電システムの設計・建設・メンテナンスを全国に提供する株式会社エクソル(代表取締役社長:鈴木 伸一、本社:東京都港区、以下、エクソル)では、太陽光発電所を新たに建設するにあたり、近年増加する太陽光発電所の盗難被害対策の一環として、アルミニウムケーブルを使用した工事と看板設置に対応することをお知らせします。

    【増加する太陽光発電所のケーブル盗難被害】

    警察庁が2024年9月30日に開催した「第1回 金属盗対策に関する検討会」の資料では、全国で発生した太陽光発電施設における金属ケーブル窃盗について、2023年の認知件数が年間で5,361件であったのに対し、2024年は1月~6月末の期間で4,161件となっており、前年の1.5倍以上のペースで急増しています。

    この背景には、2020年以降金属スクラップの価格が上昇しており、特に銅の価格は2倍近くまで上昇、さらに、盗品の処分・売却が容易であり、流通を防ぐことが困難であることなどが背景にあります。

    (参考) 警察庁「第1回 金属盗対策に関する検討会 資料」

    https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/scrap/meeting_material.pdf

    【盗難に関する相談が増加、被害者「運転再開まで約5か月、辛かった」】

    産業用太陽光発電所の販売・施工を行うエクソルでは、関与した発電所で盗難の被害を受けたことのある取引先等からの相談が増加しています。当社の外勤営業を対象にアンケートを実施したところ、回答者の約73%が1年以内に取引先とケーブル盗難に関する話をしたことがあり、回答者の半分以上(約53%)が、取引先の関わる発電所で盗難被害が発生していることが分かりました。

    実際に被害に遭った発電事業者に話を聞くと、「警察への届け出から保険の手続き、代わりのケーブルの手配・復旧工事から運転再開まで約5か月も掛かり、事務的な負担も含めて非常に辛かった」と話されました。

    太陽光発電所盗難被害の写真-1

    太陽光発電所盗難被害の写真-1

    太陽光発電所盗難被害の写真-2

    太陽光発電所盗難被害の写真-2

    太陽光発電所盗難被害の写真-3

    太陽光発電所盗難被害の写真-3

    アルミニウムケーブル工事や補償付き評価サービスを展開】

    このような状況でエクソルは、太陽光発電所のケーブル盗難対策として銅ケーブルではなくアルミニウムケーブルを使用した工事やアルミニウムケーブルを使用していることをアピールするための看板設置まで対応いたします。

    現在発生している金属盗難の材質別被害状況は、銅が全体の51.8%を占めるのに対して、アルミニウムは3.2%となっており、単価の高い銅ケーブルを目的としたものと考えられます。そのため、単価が銅と比べて6分の1程度しかないアルミニウムケーブルを使用してそれを周知することに一定の効果があると考えられます。

    また、エクソルでは盗難事故にも対応する災害補償が付帯した太陽光発電所評価サービス「XSOL SOLAR STAR補償」も展開することで、万が一被害に遭ってしまった場合でもサポートできる体制を整えています。

    【今後の展開】

    太陽光発電所をターゲットにした盗難事件は、直ちに減少するものではないと予測されます。エクソルでは、誰もが安心して継続的に発電事業を継続できるように、太陽光発電システムに対する盗難防止策を施すだけでなく、メンテナンスや草刈りなども行い、人の手が継続的に入る設備であると示すことで、被害に遭いにくい太陽光発電所を増やしていくことを目指します。

    また、取引先とも連携・協力し、盗難事件には一切関与せず、それらに関する情報等を入手した場合には警察への情報提供など、しかるべき手段を取ってまいります。

    【会社概要】

    社名    : 株式会社エクソル/XSOL CO., LTD.

    代表    : 代表取締役社長 鈴木 伸一(すずき しんいち)

    本社    : 〒105-0012 東京都港区芝大門2-4-8 JDB ビル

    ホームページ: https://www.xsol.co.jp/

    太陽光発電所盗難被害の写真-1


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】昨対比1.5倍と急増する太陽光発電所ケーブル盗難! アルミニウムケーブル取換工事、災害補償付き評価サービスを展開】の続きを読む


    在日中国人社会の経済活動の活発さは圧倒的で、SNSを駆使した情報共有や取引の迅速さが特に際立っています。

    日本人にも人気が広がっているガチ中華も、もとはといえば中国人をターゲットにした 商売だった
    日本人にも人気が広がっているガチ中華も、もとはといえば中国人をターゲットにした 商売だった

    日本に暮らす中国人の数は日に日に増加し、いまや80万人を超えている。そんななか、在日中国人社会で独自の発展を遂げる経済圏について、『日本のなかの中国』を上梓したジャーナリストの中島恵氏に聞いた。

    【写真】ウィーチャットでの取引画面

    *  *  *

    丸亀製麺の小麦粉、12.5kg、2600円、西川口で受け取り〉
    〈信州産きゅうりの購入に相乗りしてくれる人募集。6kg1255円の箱が3箱あり〉

    これは、中国のチャットアプリ「微信(ウィーチャット)」上にある、埼玉県の蕨(わらび)市や川口市に住む中国人グループに投稿されていたものだ。古着やおもちゃ、家電などの不用品が売り出されているほか、マッサージ店の求人募集まである。ウィーチャットや中国版インスタグラム「小紅書(シャオホンシュー)」、「微博(ウェイボー)」などのSNSは、在日中国人にとって欠かせないツールになっていると中島氏は言う。

    「中国人はマスメディアよりも、同じ境遇の人や身近な人が集まるSNSの情報を信用します。それは日本にいる中国人も同じで、ウィーチャットには教育や仕事などさまざまなカテゴリーのグループが存在し、情報交換が行われています」

    ■スーパーで買うのは牛乳と卵だけ

    ウィーチャットは、決済機能なども搭載されたスーパーアプリ。情報媒体としてだけでなく、生活インフラの役割も担っている。

    「中国食品スーパーや中国野菜を生産している農場から商品を購入することも可能です。牛乳と卵以外は中国人のSNSグループから購入するという中国人もいるほどです。日本人が知らないところで、在日中国人の経済ネットワークが構築されているのです」(中島氏)

    蕨、川口に住む中国人のウィーチャットグループでは、靴や小麦粉が取引されていた
    蕨、川口に住む中国人のウィーチャットグループでは、靴や小麦粉が取引されていた

    食品に限らず、不動産や家事代行など中国人向けのさまざまな業者をSNS上で探すことができる。日本のQR決済サービスを利用することもあれば、業者によってはウィーチャットでそのまま決済することも可能だ。中国人だけで経済が回っているわけだが、それはサイバー空間に限らない。

    「中国人が経営するあるリフォーム会社は、従業員がほとんど中国人ですし、顧客も大半が中国人。壁紙などの資材も在日中国人が経営する問屋から仕入れており、中国人社会の中だけで完結しています。

    また、インバウンド業界でも団体旅行客を受け入れるのは中国系の旅行会社で、買い物に連れていくのも中国人が経営する『ラオックス』などの免税店やお土産物屋。当然、対応する店員も中国人です。また、個人旅行客は空港などで中国人の白タクを利用する。観光地などのハードは日本ですが、ソフトを提供するのは中国人なのです」(中島氏)

    近年、増えているガチ中華もターゲットは中国人であり、中国人間のビジネスは美容整形、ネット通販、中古車販売、自動車修理などさまざまな業界に広がっている。こうした仕事には日本語が必要なく、最近では日本に暮らしながら日本語を話せない中国人も増えているという。最近では富裕層の移住が増えているが、彼らも日本語を話せない人が多いと中島氏は指摘する。

    「中国政府が厳しいゼロコロナ政策をとったことにより、2022年頃から日本に移住する中国人が増えていますが、彼らは身の安全や資産のリスクヘッジが目的であり、必ずしも日本に特別な思い入れや関心があるわけではありません。かつての中国人は、日本に来たらまず日本の社会に溶け込もうとしましたが、いま日本に移住してくる中国人は、『日本の中国人社会』に溶け込もうとするのです」(中島氏)

    日本は近いうえに中国人社会がすでに構築されているため、移住しやすいのだ。富裕層のなかには経営者や投資家だけでなく、香港の芸能人などもいるという。

    「多くの日本人が知るある香港スターが日本に移住しているのは、中国人社会では有名な話。彼は『ハイオク満タンお願いします』しか日本語を話せないそうです」(中島氏)

    ■在日中国人社会で進む多層化

    出入国在留管理庁によると、2024年6月末時点での在日中国人の数は84万4187人で、半年間で2万2000人以上も増えている。さまざまなバックグラウンドをもつ中国人が移住してきたことで、在日中国人社会は多層化していると中島氏は言う。

    「かつては日本に来るのは、出稼ぎ労働者や一部のエリートが多かったですが、近年は中間層がどんどん増えています」(中島氏)

    この中間層が、日本人とは感覚が異なるという。

    「中国の大手企業では年収2000~3000万円を稼ぐ人がザラです。しかも副業の規模が大きく、不動産をいくつも所有して賃貸で運用しているという人もいます。日本人からしたら富裕層に見えますが、彼らは普通の会社員なのです。

    こうした幅広い中間層に加え、富裕層ももっと日本に来るでしょうし、特定技能制度を利用して建設現場や物流業界で働こうという人も増えてくるでしょう。中国の縮図のように、あらゆる階層の中国人が日本で増えていくのです」(中島氏)

    米大統領選で勝利したドナルド・トランプ大統領は、中国製品に対して最大60%の関税を課すことを示唆するなど、中国に対して強硬姿勢を示している。対米ビジネスを展開している中国企業は厳しい状況に置かれるし、米国に留学する学生も減るかもしれない。

    となると、緩衝地帯や代替地として日本に進出する企業や学生も出てくるだろう。私たちは、ますます多層化する在日中国人社会とどう共存していくかを考えるべきなのかもしれない。

    ●中島恵(なかじま・けい) 
    山梨県生まれ。北京大学、香港中文大学に留学。新聞記者を経てフリージャーナリスト。主に中国や東アジアの社会事情を取材。近著に『日本のなかの中国』(日経プレミアシリーズ)など多数。

    文/大橋史彦 写真/photo-ac.com、WeChat

    日本人にも人気が広がっているガチ中華も、もとはといえば中国人をターゲットにした 商売だった


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】SNSグループでなんでも調達可能! 在日中国人社会で発展を遂げる「独自の経済圏」】の続きを読む


    北朝鮮の経済破綻が進む中、現地の人々が抱える苦悩に迫る記事は痛ましい限りです。

    「国家は児童の成長と発展に常に深い関心を向け、すべての児童が自分の権利を思う存分行使し、世界に恥じることなく幸せに育つようにあらゆる配慮をする」

    北朝鮮の児童権利保障法は、第1章でこのように謳っている。しかし、現実はどうか。平安北道(ピョンアンブクト)のデイリーNK内部情報筋は最近、新義州(シニジュ)市内で見かけた光景をこのように語っている。

    「10代の兄妹2人がコチェビ(ストリートチルドレン)になって、道端で食べ物を恵んでもらい生き抜いている」

    本来なら初等学院や中等学院(いずれも孤児院)に入っていてもおかしくない年代だが、いったい彼らの身に何が起きたのだろうか。

    母親のリさんは、中国キャリアの携帯電話を使って、中国や韓国からの送金を北朝鮮にいる人に手渡す送金ブローカーだった。中国にいる人脈を利用して多くの客を集めていた。夫は既に4年前に他界していたが、女手一つで二人の子どもにいい暮らしをさせられるほど儲けていた。

    2020年1月、北朝鮮はコロナ鎖国に入り、人と物の出入りが完全に禁止された。多くの人が現金収入の道を絶たれ飢餓に苦しむ中で、一家は相変わらず羽振りの良い様子だった。それが逆に問題を生んだ。何者かに安全部(警察署)と保衛部(秘密警察)に密告され、厳しい監視を受けることとなった。

    そして翌年の1月、リさんが脱北者の家族に送金を手渡そうとした瞬間に、保衛部に現場を押さえられた。家宅捜索の結果、中国キャリアの携帯電話、多額の米ドル、中国人民元が発見され、リさんは5年の労働教化刑(懲役刑)を判決を受けた。

    兄妹は母方の叔父の家に預けられた。叔父はリさんの家を売り払って、その現金で兄妹の面倒を見ていたが、やがてカネが尽きて、叔父と叔母が兄妹を巡って頻繁に夫婦喧嘩をするようになった。叔父夫婦の顔色を見ながらの暮らしに耐えかねた兄妹は、そっと家を出た。

    2人は家々を訪ね歩き、食べ物を恵んでもらっていたが、それも一日二日が限界だ。皆が皆生活の苦しい中で、そう簡単に食べ物が得られるわけではない。兄妹はやがて餓死する可能性がある。一家を知る人々は、「あまりにもかわいそうだ」と同情している。

    初等学院や中等学院に入れない理由について情報筋は言及していないが、叔父夫婦が生きていて、母親も運が良ければ4年すれば出所できる状態で、入れてもらえないのだろう。運良く入れたとしても、未来は暗い。

    近頃の北朝鮮ではこんな言葉が交わされている。

    「ああやっても、こうやっても、誰も生き残れない。だったら太く短く生きよう」

    基本的人権も私有財産が保障されておらず、権力者のさじ加減ひとつで全財産はもちろん、命すら奪われてしまう。経済活動の自由度が極端に低く、まともに法律を守って商売していては全く儲からない。自然と違法行為に手を出すことになるが、いつ捕まるかわからない。

    そんな状態だったのが、市場抑制策に伴い、普通の商売すら難しくなった。勤め先からもらえる月給は大幅に引き上げられたものの、普通の暮らしを営むには全く足りない。

    子どもも大人も最低限の暮らしすら保証されない中で、国は最高指導者や朝鮮労働党への忠誠心を求め、様々な名目で勤労動員に借り出し、税金外の負担を搾り取る。こんな無茶苦茶な状態はいつまでも続かないだろう。人々の不満に耐えきれず、市場抑制策が緩和され、やがて誰もが自由に商売できた2010年代の状況に戻っていくことだろう。

    「コチェビ」と呼ばれる北朝鮮のストリートチルドレンたち(資料写真:デイリーNK)


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】「誰も生き残れない」経済破綻の北朝鮮で断末魔の叫び】の続きを読む


    今後の対応に注目が集まります。

    1 Hitzeschleier ★ :2024/11/28(木) 00:05:49.15 ID:RbLbw2MZ9
    兵庫県の斎藤元彦知事(47)が、知事選でのSNS戦略をめぐり公選法違反の疑いが指摘されている問題について、同氏の代理人弁護士が27日、会見を開いた。

     知事選で斎藤氏を支援したPR会社の社長が、文章や写真などを公開するサービス「note」上で、同氏の選挙戦でSNS戦略を提案し、「広報全般を任された」などとつづった。公選法では選挙活動で報酬を支払える対象は事務員や車上運動員、手話通訳者らに限定されている。斎藤氏はこの日の定例会見で「公職選挙法に違反する可能性はないと認識しています」とこれまでの主張を繰り返した。同氏の代理人弁護士は、PR会社に依頼したのはポスター等の作成など5名目だとし、約70万円を支払ったと説明していた。

     noteの投稿は疑惑が指摘されるようになった後、一部が削除されたり修正されている。しかし、弁護士が会見に持ち寄った資料は、改変後のもの。「この話を聞いたのが先週金曜日(22日)ですので、ただちにプリントアウトしている。おそらくそこでプリントアウトしている」と説明した。

     報道陣からは「オリジナル(の投稿)が問題」「会見をやり直してほしい」「そこが一番大事なんですよ」と意見が飛んだ。

     弁護士は「noteに何を書かれているかどうか問題じゃない。客観的な事実として公選法な疑いがあったかどうか」と自身の認識を示した。

    https://www.sponichi.co.jp/society/news/2024/11/27/kiji/20241127s00042000245000c.html

    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732711333/
    斎藤知事の弁護士 PR会社社長の最初期のnote投稿を把握せず 記者団から「会見やり直して」「そこが一番大事」の声 ★5 [Hitzeschleier★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732714836/

    【【社会】斎藤知事の弁護士 PR会社社長の最初期のnote投稿を把握せず 記者団から「会見やり直して」「そこが一番大事」の声】の続きを読む


    学力・経験に影響及ぼす所得の格差 子どもの「貧困」12.6%、暮らし「苦しい」33.2% 県の子ども調査で見えた深刻な現状
     鹿児島県は27日、県内の公立中学2年生とその保護者を対象に2023年度行った「かごしま子ども調査」の結果を公表した。県内の等価可処分所得の中央値(…
    (出典:)


    この問題は単に経済的な課題だけでなく、教育や職業選択にも大きな影響を及ぼします。貧困が子どもたちの学力や経験にどれほどの影響を与えているのかを知ることは、私たちが解決策を考えるための第一歩です。この数字が示す真実を認識し、行動に移す必要があります。

    1 蚤の市 ★ :2024/11/28(木) 09:28:46.03 ID:sw+cxlqG9
    学力・経験に影響及ぼす所得の格差 子どもの「貧困」12.6%、暮らし「苦しい」33.2% 県の子ども調査で見えた深刻な現状

     鹿児島県は27日、県内の公立中学2年生とその保護者を対象に2023年度行った「かごしま子ども調査」の結果を公表した。県内の等価可処分所得の中央値(237.5万円)の半分を下回って暮らす子どもの割合(子どもの貧困率)は12.6%だった。初めて調査した2016年度に比べ0.3ポイント減少した。一方、母子世帯では4.7ポイント増の46.2%に上った。

     来年度から始まる「かごしま子ども未来プラン2025」の策定のため、23年10~12月に実施。子ども7536人、保護者3714人から回答を得た。

     世帯の等価可処分所得では、118.75万円以上237.5万円未満は33.9%、237.5万円以上は53.4%だった。暮らしが「苦しい」「大変苦しい」と答えたのは全体で33.2%で、国の21年度「子どもの生活状況調査」の全国平均25.3%を上回った。

     118.75万円未満の世帯の54.4%が「経済的な理由で子どもの学習意欲に応えられなかった」と回答した。子どもを「大学またはそれ以上」に進学させたいと答えた保護者は237.5万円以上の世帯が54.9%だったのに対し、118.75万円未満の世帯は21.1%だった。中学生の回答では「大学またはそれ以上」の進学を希望したのは36.9%で、国調査の全国平均49.7%を12.8ポイント下回っている。

     収入水準が低いほど部活動などへの参加率が低く、最大11.9ポイントの差があった。生徒に聞いた参加しない理由は「費用がかかる」が14.2%、「家の事情」が10.5%だった。

     鹿児島大学教育学部の杉原薫准教授は「貧困率は前回より下がったが、暮らしの苦しさを訴える割合は全国平均を上回るなど低収入世帯の困窮は深刻」と指摘する。「収入の差は学力・経験の格差につながる。奨学金があってもその前段階で不平等な状況にあることを踏まえた手だてが必要」と話した。

     ◇等価可処分所得 世帯の年間の可処分所得(手取り収入)を世帯人数の平方根で割って調整した額。厚生労働省は等価可処分所得が中央値の半分未満の状態を「相対的貧困」とする。

    南日本新聞  2024/11/28 06:00
    https://373news.com/_news/storyid/205162/

    【【社会】学力・経験に影響及ぼす所得の格差 子どもの「貧困」12.6%、暮らし「苦しい」33.2%(鹿児島県)】の続きを読む

    このページのトップヘ