令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    2024年11月


    観光地での行動は、その国全体の印象に影響を及ぼします。特に民宿のような家庭的な場所では、客の行動が直に運営者に影響を与えます。私たちがホスピタリティを提供する際には、文化的な違いを尊重しながらも、良いマナーを啓発することが大切ですね。


    大阪の民宿に宿泊した中国人観光客5人が部屋を「ごみ屋敷」にして帰ったようだ。香港メディアの香港01や台湾メディアの中央社など、複数のメディアが報じた。

    報道によると、このほど大阪の民宿が中国人客らに部屋を散らかされたとして写真を公開した。写真には、テーブルの上はもちろん、椅子やソファ、床にもティッシュやビニールなどのごみが散乱している様子が写っている。ダイニングテーブルの上には食べかけの弁当やカップめんの容器、牛乳パックなどが放置され、洗面所ではタオルや歯ブラシのパッケージなどのごみが床に落ちているなど、とにかく尋常ではない散らかりようだ。

    中国人客らは大人5人で、11月18日にチェックインして3泊し、同21日にチェックアウトしたという。香港01が引用した在日華字メディアの記事では、民宿のオーナーは中国人と伝えられており、同民宿は現在、宿泊受け付けをストップしているようだ。

    一方、中国のSNS・微博(ウェイボー)では、大阪で別の民宿を経営しており、今年5月に同じように中国人客に部屋を散らかされたという中国人オーナーが「タイムリープしてまたうちの民宿が汚されたのかと思った」として今回の騒動を紹介。同オーナーは自身が被害に遭ったケースでは別途5万円近くの清掃費がかかったと明かし、「民度の低い中国人客が使ったものはすべて解体して洗うか、新調しないといけない。本当に見識が広がる思いだ。世界とは広いものだ」とあきれた。

    中国のネットユーザーからは「民度が低すぎる。こういう人間は海外に行くべきじゃない」「海外にまで恥をさらした」「理解不能。わざと散らかしているんじゃないかと思うレベル」「宿泊には必ずパスポートコピーをもらった方がいい。散らかされたらそれをさらせばいい」「中国人の恥!私はチェックアウトの時にはできるだけ部屋をきれいにする。他者への尊重、それすなわち自己への尊重」「以前、同級生と一緒に日本旅行に行ってホテルをチェックアウトする時、私がごみをまとめたり、カップ麺の残りのスープを下水に流したり、布団をまとめたりしていたら、同級生から褒められた。彼女たちはこれまでそんなことしたことないって…」などのコメントが寄せられている。(翻訳・編集/北田)

    大阪の民宿に宿泊した中国人観光客5人が部屋を「ごみ屋敷」にして帰ったようだ。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】大阪の民宿、中国人観光客が帰った後の部屋が……=中国ネット「中国人の恥!」「民度低すぎ」】の続きを読む


    中国のEVモデルが市場で直面している課題は、懸念材料が多く、単に価格を下げることでの解決には限界があるのかもしれません。その間にトヨタのHVが堅実に成長していることから、消費者が求めるもの—信頼性や安心感—が何かを考えせられます。今後の市場の行く末に注目が集まります。

    1 nita ★ :2024/11/29(金) 06:33:06.84 ID:/OLD+07I9
    2024年11月29日 06時00分
    会員限定記事

     【バンコク=藤川大樹】タイの首都バンコク郊外で自動車展示会「タイ国際モーター・エキスポ」が28日開幕し、報道陣に公開された。タイの自動車市場は今年に入り低迷が続き、先行きは不透明感が漂う。

    ◆ローン審査の厳格化がブレーキ

     日本や中国、韓国など計9カ国から42の自動車ブランドが出展。電気自動車(EV)を柱に攻勢を強める中国メーカーは新型モデルを相次ぎ発表し、地元メディアの注目を集めた。

     トヨタ自動車は、10月に発売した中型セダンのハイブリッド車(HV)「新型カムリ」などを出展。現地法人のトヨタ・モーター・タイランドの山下典昭社長は記者会見で...

    https://www.tokyo-np.co.jp/article/370241

    【【自動車】中国EV「90万円値引き」でも売れない?市場低迷のタイ 一方、トヨタのHVは「4割伸びた」】の続きを読む


    韓国経済が10月において、生産・消費・投資という3つの主要指標すべてがマイナスを記録したというこれは非常に気になるニュースです。今年の5月以来、同時にこのような減少が見られなかっただけに、経済の先行きがますます不透明になっている印象を受けます。特に、消費の低迷がこれからの経済政策にどのような影響をもたらすか注目したいところです。

    1 昆虫図鑑 ★ :2024/11/29(金) 11:48:11.09 ID:++tEoAkk
    韓国における10月の産業生産、消費、投資指標が前月比で一斉に減少し、5カ月ぶりに揃ってマイナスとなった。

    11月29日に韓国統計庁が発表した「10月産業活動動向」によると、全産業生産指数(季節調整・農林漁業を除く)は113.0で、前月比0.3%減少した。

    全産業生産は8月(1.1%)に4カ月ぶりの増加に転じたものの、9月(-0.3%)に続き2カ月連続で減少した。

    鉱工業生産は、一部工場でのストライキや火災の影響で自動車生産が6.3%減少した一方、半導体生産が8.4%増加するなど相*れ、前月と同じ水準を維持した。製造業生産は前月比0.4%増加したが、建設業生産は4.0%減少した。建設業生産が6カ月以上減少したのは、2008年1月~6月以来、16年4カ月ぶりだ。

    サービス業生産は、9月の0.8%減少から一転して、1カ月ぶりに増加に転じた。具体的には、小売・卸売業(-1.4%)、宿泊・飲食店業(-1.9%)が減少した一方で、金融・保険業(3.1%)、保健・社会福祉サービス業(1.8%)が増加し、全体で0.3%増加した。

    統計庁は、小売・卸売業が残暑の影響で暖房用品の売上が減少したことや、9月の新製品発売による基底効果の影響を受けたと説明している。

    財貨消費指標である小売販売は0.4%減少し、前月(-0.5%)に続き2カ月連続で減少した。衣服などの準耐久財(4.1%)や食品・飲料などの非耐久財(0.6%)の販売は増加したが、家電製品などの耐久財(-5.8%)の販売は減少した。

    設備投資は、半導体製造用機械などの機械類(-5.4%)を中心に5.8%減少し、今年1月(-9.0%)以来の最大減少幅を記録した。設備投資は8月に5.6%減少した後、9月に10.1%増加したものの、再び基底効果などの影響で調整局面を迎えた。

    建設工事実績は、土木工事(-9.5%)や建築工事(-1.9%)の実績が減少し、前月比4.0%減少して6カ月連続の減少となった。建設受注は建築(-22.9%)の不振により、前年同月比11.9%減少した。

    産業生産、小売販売、設備投資が一斉に減少したのは、今年5月以来だ。現在の景気状況を示す一致指数の循環変動値は、前月と同じ水準を維持したが、将来の景気を予測する先行指数の循環変動値は前月比0.1ポイント低下した。

    韓国統計庁のコン・ミスク経済動向統計審議官は「製造業・サービス業生産は堅調だが、小売販売は1年前と比べてマイナス」とし、「設備投資は良好な推移を見せているが、建設分野は非常に厳しい状況だ」と説明した。

    (記事提供=時事ジャーナル)

    https://searchkoreanews.jp/opinion_topic/id=32711

    【【不景気】韓国における10月の生産・消費・投資の指標、“トリプル”でマイナス…一斉減少は今年5月以来】の続きを読む


    財務省SNSに中傷コメント急増、収束見えず 国民民主の躍進影響か
     財務省のSNS(ネット交流サービス)に異変が起きている。「財務省解体」「財務省は国民の敵」といった中傷コメントが急増しており、こうした動きは国民民…
    (出典:)


    財務省のSNSアカウントへの中傷コメントが急増しているとのことですが、これは国民の不満や怒りが反映されているのかもしれません。

    1 どどん ★ :2024/11/28(木) 15:20:09.50 ID:5kPv5Hgn9
     財務省のSNS(ネット交流サービス)に異変が起きている。「財務省解体」「財務省は国民の敵」といった中傷コメントが急増しており、こうした動きは国民民主党の躍進と密接に関わる。国民民主の玉木雄一郎代表も「中傷や陰謀論はやめて」と火消しを図るが、収束の気配は見えない。

     ◇公式X投稿ごとに数百件

     「この度、令和6年10月版を公表しましたので、是非ご覧ください」

     10月31日に財務省が公式X(ツイッター)で「日本の財政関係資料」の刊行を伝える投稿をしたところ、刊行とは無関係の2000件以上のコメントが集まった。「やってきたことは国賊そのもの。解体して歴史に幕を閉じましょう」「財政なんか考えるより国民から搾取することを止めて欲しい」。ほとんどが財務省に対する中傷だ。足元では、公式Xで投稿をするたびに数百件以上の批判コメントが寄せられている状態だ。

     こうした異常事態について、加藤勝信財務相は11月15日の閣議後の記者会見で「財政や税制などについてさまざまな意見をいただいているが、意見を真摯(しんし)に受け止めた上で、適切な経済財政運営を財務省としても引き続き図っていけるように努力していく」と述べた。一方で、ある財務省職員は「単なる広報しかしていないのに、これほどまでに財務省に対する中傷が殺到するとは」と肩を落とす。

     財務省への中傷は、衆院選(10月15日公示、27日投開票)を境に急増した。9月の財務省のXの投稿に対しては、批判的なコメントはあるものの、数十件程度。衆院選後から「#財務省解体」「#財務省は国民の敵」などのハッシュタグ(検索目印)をつけた投稿が目立っている。

     ◇「やり玉」戦略 対立構図生む

     異変のきっかけと見られるのが、衆院選での国民民主の大幅躍進だ。

     国民民主の代表である玉木氏は財務省出身だが、衆院選では消費減税などを公約として打ち出し、たびたび財務省をやり玉に挙げてきた。10月16日に福岡県内であった街頭演説では、榛葉賀津也幹事長が「今、永田町、霞が関には、ある宗教がはびこっている。ザイム真理教。やたら税金取る」と熱弁。「ザイム真理教」とは、財政健全化を唱え続ける財務省をカルト教団に例えた言葉で、この演説動画はXで拡散された。

     さらに、SNS上での財務省批判に拍車をかけたのが国民民主が主張する「年収103万円の壁」を巡る議論だ。国民民主は、基礎控除など非課税枠を178万円まで引き上げ手取りを増やすことを主張。一方の政府は衆院選直後、控除などを引き上げた場合、年7兆~8兆円の税収減になると試算を出し、「財務省対国民民主党」という構図が固まった。

     玉木氏が10月31日に「財務省がマスコミを含めて『ご説明』に回っている効果はさすがです。今朝の朝刊は各紙こぞって『7・6兆円の減収』『高所得者ほど恩恵』とネガキャン(ネガティブキャンペーン)一色」とXに投稿すると、「財務省は国民から選ばれた国会議員より偉いんか?」などとSNSでは財務省批判がさらに過熱。11月11日に発覚した玉木氏の不倫問題もX上では「財務省のリーク」などとして玉木氏を擁護する投稿も目立った。

     ◇「玉木氏はビシッと言って」

     財務省に対する「陰謀論」(政府関係者)がSNS上で拡散していることに玉木氏も対応を迫られた。11月27日の記者会見で「中傷や陰謀論はやめていただいて、データと数字にもとづく建設的議論をしていきたい。財務省を敵視しているという批判は当たらない」と述べるなど軌道修正を図っている。

     ただ、財務省に対するSNS上の中傷は収束する見通しは見えない。ある財務省幹部は「玉木氏は財務省批判をやめるようにもっとビシッと言ってほしい」と嘆いており、国民民主関係者も「過激なことを言いすぎて、極端な考えの支持層が増えてしまった。この党は大丈夫なのだろうか」と懸念する。【古川宗】

    毎日

    https://news.yahoo.co.jp/articles/4e017b073a3ba9a876ac6bc77c874ed4ab5237ca

    【【社会】財務省SNSに中傷コメント急増、収束見えず 国民民主の躍進影響か】の続きを読む


    16歳未満のSNS禁止可決 違反企業に罰金、年齢認証が課題 豪議会
     【シドニー時事】オーストラリア上院は28日、16歳未満のSNS利用を禁止する法案を採決し、与野党の賛成多数で可決した。  下院を前日に通過済みで、…
    (出典:)


    オーストラリアの新法案は、SNSの利用がもたらすリスクを真剣に考えるきっかけとなっています。特に、年少の利用者を保護するための具体的な対策が必要です。SNS企業も年齢認証の技術を進化させる責任がありますが、利用者のプライバシーを考慮した方法であることが求められます。

    1 蚤の市 ★ :2024/11/28(木) 21:46:34.09 ID:TyYna2Id9
     【シドニー時事】オーストラリア上院は28日、16歳未満のSNS利用を禁止する法案を採決し、与野党の賛成多数で可決した。下院を前日に通過済みで、所定の手続きを経て近く成立し、1年後に施行される。豪政府は「世界に先駆けた最も厳しい内容」としており、子供のSNS利用規制を巡る他国の議論にも影響を与えそうだ。

     SNSを介したいじめや性被害の多発を踏まえ、アルバニージー政権は「SNSが未熟な若者に害悪を与えている」として21日に法案を提出。SNS運営企業に対し、16歳未満の子供が接続できないようにすることを義務付け、違反した企業に最高で4950万豪ドル(約50億円)の罰金を科すことを定めた。

     主な禁止対象はX(旧ツイッター)、フェイスブック、インスタグラム、TikTok(ティックトック)など。教育目的で使用されるユーチューブなど一部媒体は除外された。対象企業は施行までに年齢認証の手段を確立する必要がある。16歳未満の接続をどう阻止するかや、年齢確認時のプライバシー保護など技術的な課題は多く、実効性を疑問視する声も出ている。

    時事通信 外信部2024年11月28日21時27分配信
    https://www.jiji.com/sp/article?k=2024112800695

    【【国際】16歳未満のSNS禁止可決 違反企業に罰金、年齢認証が課題―豪議会】の続きを読む

    このページのトップヘ