令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    2024年03月



    有人離島でもデジタル変革が進むなんて素晴らしいですね。高齢化率が80%という課題もある中で、それを乗り越えていく姿勢に感心します。

    高齢化と人口減少、インフラ維持などの離島課題の解決に向け、デジタルを活用した施策の実証を実施する国交省の「スマートアイランド推進実証調査」。山形県酒田市は「飛島スマートアイランドプロジェクト」として、県内唯一の有人離島「飛島」が直面する地域課題の解決に取り組む。

    これまでの飛島におけるデジタル活用について、酒田市企画部デジタル変革戦略室長の本間義紀氏、合同会社とびしま役員の松本友哉氏、NTT東日本山形支店ビジネスイノベーション部の平川博久氏と近藤良輔氏に聞いた。

    光回線の整備がデジタル変革の契機に

    有人離島「飛島」の通信インフラの整備やICT活用に取り組んできた「飛島スマートアイランドプロジェクト」。2018年度に酒田市山形県の飛島の担当部署が共同で島民参加型のワークショップを開催し、飛島の地域課題をとりまとめた「飛島振興プロジェクト」が、その背景となっている。

    島民の高齢化率80%、遅い通信環境など課題を多く抱える飛島の振興について議論し、課題の深掘りを行うなか、2020年6月には総務省の補助事業として、光ファイバーケーブルの敷設がスタート。酒田市のデジタル変革戦略室の発足を経て、同年11月にはNTT東日本、NTTデータ、東北公益文科大学の4者がDX推進に関する連携協定を締結した。

    翌2021年には、国交省のスマートアイランド推進実証調査業務にて、酒田市、とびしま未来協議会、NTTデータ経営研究所、合同会社とびしま、NTT東日本山形支店がコンソーシアムを形成し、コミュニケーション手段としてLPWAネットワークを介した情報発信基盤の実証実験を実施。その後、飛島に商店を新設し、4G回線等を介してLINEを利用した注文システムと、飛島の狭い道もラクに配達できる小型EVを使った商品配送サービス「うみねこちゃん」の開発を実現した。

    本取り組みで、NTT東日本は代表幹事企業・プロジェクトマネージャーとして、離島におけるICT利活用促進を担当。飛島でIターン者の就労の場や産業創出に関する企画立案などを行う「合同会社とびしま」は、事業実施主体として参画している。

    光通信環境の整備とモバイルオーダーシステムの構築で、島内における物流課題の解消などに取り組んだ結果、「令和4年度Digi(デジ)田甲子園」で酒田市内閣総理大臣賞を受賞した。

    「2018年の「飛島振興プロジェクト」でのヒアリングでは、昼食のために気軽に立ち寄れる飲食店も、日常生活品を買えるコンビニのような商店もないという声が、飛島の課題のひとつとして挙がりました。そこでデジタルによる買い物支援という、松本さんのアイデアをモバイルオーダーサービスの実現というかたちで具体化していくことになりました」(本間氏)

    ○天候不順にも対応できる持続可能な物流システムの実現をめざす

    2022年度には前年度のコンソーシアムにエバーブルテクノロジーズを加え、本土と島を結ぶ物流の課題解決にも取り組むべく、無人で自律航行可能で、自然エネルギーである風力を利用する帆船型ドローンの実用化に向けた検証事業を始動させた。

    飛島の島外から島内への物流は、1日1便運航の定期船の運航に委ねられている。だが天候不順による欠航も多く、島民や関係者の生活満足度の向上、物資の枯渇の不安解消、物資運搬手段の拡充・省力化などが長く課題となってきたという。

    「就航率が高い双胴船という船の胴体を2つくっつけたような船を使っているんですが、それでも2mほどの波で欠航になる。冬の日本海はすぐに2メートルなってしまうので、1週間就航しないということはわりとよくあります。過去には2週間ほど続くこともありました。定期船のほかは海上保安庁巡視船やヘリなどの緊急対応の手段しかなく、島と本土を結ぶ定期船の就航率は年間を通じても約6割。日本海が荒れる冬場は3割ほどしかありません」(本間氏)

    海上経由での搬送の省力化と長期間の天候不順等に備えて定期船を補完し、新たな海上物資輸送手段の確立に向けた実証で活用されたのが、風力を利用するエバーブルテクノロジーズ社の小型ヨット型ドローン「everblue AST-231」だ。

    自然エネルギーを活用し、人口減少や天候不順といった環境変化にも柔軟に対応できる持続可能な物流サービスの実現に向けて、現在も協業を進めている。

    「自動運転のレベル4にあたる無人で自律型の自動海上航行は法的にも未整備の分野。そのため帆船型ドローンの実証実験も内容的に限定的な部分もありましたが、実用に耐えうる結果は得られました。帆船型ドローンの活用は飛行ドローンのコスト問題を解消するものとして、期待を感じています」(平川氏)

    ○漂着ごみの運搬にも帆船型ドローンを活用

    帆船型ドローンの利活用法としては、水産資源保護やコンテンツ配信などへの活用可能性も検証も行われている。中でも飛島で大きな課題となっているのが海ごみの問題だ。

    日本海の風に乗って大陸から膨大な海ごみが西側の海岸一面に漂着するんです。毎年5月末頃にボランティアがごみ拾いをしていますが、ごみ集積場のある集落は島の東側に位置していて、そこまでのごみの運搬には大変な人手と労力が要る。ひと昔前は海ごみの運搬のため、漁師さんに船を出してもらっていましたが、その漁船を出してくれる島の漁師の数も近年は減ってしまっています」(本間氏)

    2021年には浜辺で回収したごみを軽トラまでキャタピラ付きの遠隔操作ロボットで運搬する取り組みを開始。その翌年には回収したごみを漁船の代わりに無人帆船ドローンで、ごみ集積場まで海上輸送する実証実験も実施した。

    「海ごみの問題は島のメインの課題のひとつで、合同会社とびしまも環境教育ツアーの開催やキャタピラロボットの開発に長年取り組んできました。回収よりも大変なのがごみの運搬で、人力だと両手にごみ袋を持つと当然それ以上は運べない。我々で開発した陸上ロボットは100キロ、だいたい20〜40人分のごみを運べる運搬性能があるので、かなり効率化しました」(松本氏)

    島内の海岸へ漂流したごみの搬送の省力化と実用性の検証が進み、すでに飛島での海ごみ清掃でロボットやドローンは不可欠な存在となっているそうだ。

    高齢化人手不足の中で、今まで島民が担ってきた作業を継続していくには飛島の関係人口を増やすことが鍵だが、本土からのボランティア支援でも定期船の欠航リスクがネックとなる。そのため遠隔操作や自動で運用できるロボットやドローンの導入メリットは大きいようだ。

    「飛島には看護師さんが常駐する診療所があり、本土側の医師とテレビ電話による遠隔診療では、光回線が整備されたことで、非常にクリアで鮮明な画像で診察できるようになったといった声もあります」(近藤氏)

    若い世代にとっては高速の通信インフラが整ったことで、快適なリモートワーク環境が整備されたことが最大の恩恵と言える。

    「島で暮らしながらできる事業や業務内容も広がったと感じます。今後は草刈りや海ごみ回収といった作業の全体像を可視化し、本土のボランティアの方々に提示するかたちで、ロボットの活用を推進していきたいです。地域住民の仕事として、島の維持・管理には我々も事業として注力しているんですが、島外の方々にも楽しんでお手伝いしていただくことで、それ以外の事業により力を割けられるようになれば嬉しいですね。

    遠隔操作で本土から飛島の作業に参加できるということは、島民が別の地域で同じような作業をできるということでもあるので、遠隔ロボットによる海ごみ清掃の補助に関しては他地域にも展開したいと考えています」(松本氏)

    伊藤綾 いとうりょう 1988年生まれ道東出身、大学でミニコミ誌や商業誌のライターに。SPA! やサイゾー、キャリコネニュース、東洋経済オンラインなどでも執筆中。いろんな識者のお話をうかがったり、イベントにお邪魔したりするのが好き。毎月1日どこかで誰かと何かしら映画を観て飲む集会を開催 @tsuitachiii この著者の記事一覧はこちら
    (伊藤綾)

    画像提供:マイナビニュース


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】高齢化率80%、遅い通信環境……課題だらけだった有人離島で進むデジタル変革】の続きを読む



    (出典 www.businessinsider.jp)

    ドローンの攻撃が800km離れた製油所まで届くなんて驚きだ。ウクライナの技術力には舌を巻くばかりだ。

    1 ごまカンパチ ★ :2024/03/29(金) 07:54:27.04 ID:9UBqsG2B9
    https://forbesjapan.com/articles/detail/69962
     ウクライナのドローン(無人機)が23日未明、ロシア西部サマラ州の製油所を攻撃した。火災が発生し、同日朝まで続いた。
    ウクライナはロシア国内の石油関連施設に対する攻撃をエスカレートさせており、その最新の事例である今回の攻撃はこれまでで最も遠距離のものだった。
    サマラ州はウクライナ東部の前線から800km以上も離れている。

    ウクライナ国防省情報総局は、ロシア西部の製油所や石油貯蔵施設を過去1年で十数カ所攻撃した。
    今月中旬に行った3施設への攻撃では、ロシアの石油精製能力を一時12%低下させたと報じられている。

    影響はロシア国内の燃料価格に及び、ガソリン価格は今月、半年ぶりの高値に急騰した。
    夏の旅行シーズンが近づくなか、政府は国内供給を維持するため、ガソリンの輸出禁止措置を今月から復活させた。
    ロシアは昨年9月にも同様の措置を導入し、その後解除していた。
    ウクライナ側はロシア国内の石油関連施設を攻撃することで、ロシア政府の財政を圧迫し、ロシア軍の兵站を複雑にし、一般のロシア人の不満を高めることを狙っている。
    とはいえ、この作戦が決定的なものになるとは思わないほうがいいだろう。

    ウクライナのエネルギー専門家であるヘンナディー・リャブツェウは、地元メディアのウクラインシカ・プラウダにこう語っている。
    「これらの攻撃は単発的なものです。(ロシアにとって)痛みをともなうもので物流は影響を受けますが、年間の(石油)精製量全体への大きな打撃にはならないでしょう」

    ウクライナ軍にとってより重要なのは、こうしたドローン攻撃によって、ロシア側が貴重な防空システムをウクライナの前線から引き揚げ、
    国内の石油関連施設に配置し直すことを余儀なくされる可能性がある点だろう。
    非在来型の海戦などに詳しい防衛アナリストのH・I・サットンによれば、ウクライナがロシア国内への越境攻撃に用いている
    国産の長距離攻撃ドローンは少なくとも15種類ある。

    ロシアは防空の強化に必死になっているらしく、今年予定していたインドへのS-400地対空ミサイルシステムの輸出も最近、2026年に延期している。
    また、英国防省によれば、ロシアはエネルギー関連施設にパーンツィリ地対空ミサイルシステムを配備する計画を進めているもようだ。

    ※続きはソースで

    【【国際】ウクライナのドローン、前線から800km離れた製油所を攻撃 ロシアは防空に苦慮】の続きを読む


    特定技能を持つ外国人労働者の増加は、日本の経済成長にとってプラスになることも期待されますね。しっかりとサポートしていく必要があります。

    1 少考さん ★ :2024/03/29(金) 09:40:53.34 ID:fCN8BUaa9
    特定技能の外国人、5年で82万人に拡大 政府が閣議決定 - 日本経済新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2757E0X20C24A3000000/

    2024年3月29日 8:54 (2024年3月29日 9:10更新)

    政府は29日、「特定技能」外国人の受け入れ枠の上限数や分野の追加について閣議決定した。2024年度から5年間の上限をこれまでの2倍超となる82万人に設定し、新たに自動車運送業、鉄道など4分野を追加した。人手不足が深刻な多くの分野で特定技能が不可欠な存在になっている。

    特定技能制度の運用に関する基本方針などを改定した。受け入れ上限の増加に伴い受け入れ企業の責務を明確にした。外国人の安定的な在留活動を確保するとともに、地域での外国人との共生社会の実現に寄与する責務があると示した。

    政府は閣議に先立ち、首相官邸で外国人の受け入れ・共生に関する関係閣僚会議を開いた。林芳正官房長官は企業の責務に関し「受け入れ見込み数の拡大に伴い地域住民が不安を抱く恐れなどが懸念されることを踏まえた」と説明した。

    特定技能は人手不足分野に限り、一定の専門性を持つ外国人労働者を受け入れる制度として19年に始まった。23年末時点で20万人ほどいる。5年間ごとに受け入れ枠の上限を設定し、3月末で期限を迎える。

    上限は業界ごとに成長率や5年後の需要などから不足人数をはじき、人材確保や生産性向上の努力で解決できる分を差し引いて算出した。

    これまでの介護や飲食料品製造業などの12分野から4分野を追加して計16分野となる。新たに追加されるタクシーやバス、鉄道などの分野では(略)

    ※全文はソースで。

    【【社会】特定技能の外国人、5年で82万人に拡大 政府が閣議決定】の続きを読む


    2027年の開業が難しい状況なら、リニアの未来はどうなるのか心配です。課題をクリアしてほしいと期待するばかりです。

    1 尺アジ ★ :2024/03/29(金) 19:41:04.84 ID:5cBjfvGS9
    品川-名古屋間を最速で40分で結ぶリニア中央新幹線について、JR東海は2027年中の開業を断念したことが分かりました。リニア中央新幹線の開業時期をめぐっては、JR東海が「2027年以降」を目指しています。

    国土交通省によりますと、JR東海は静岡工区のトンネル工事が「工事に着手できないまま、工事契約締結から既に6年4か月が経過している」としたうえで、それが名古屋までの開業の遅れに直結していることを理由に、「2027年の開業は実現できない」と説明しているということです。

    ※続きは以下ソースをご確認下さい

    3/29(金) 12:48
    TBS NEWS DIG Powered by JNN

    https://news.yahoo.co.jp/articles/3db6df2505ab503fda10196526427df8304e0332

    【【社会】リニア 2027年の開業は「実現できない」 未着工の静岡工区トンネル工事「開業の遅れに直結」】の続きを読む



    ロシアの自信が空回りした形ですね。技術の進化は止まらないので、いくら“迎撃不可能”と言っても未来的な兵器には対応できないのかもしれません。

    予想より速度が遅い?

    着弾直前は「極超音速」ではなかった?

    ウクライナ国防省のオフィシャルメディアである「ArmyInform(アーミヤインフォーム:陸軍情報)」は2024年3月26日ロシアが2月から使っている、艦艇発射型の極超音速ミサイル3M22「ツィルコン」は既存の防空網で迎撃可能であるという見解を明らかにしました。

    2024年2月末に「ツィルコン」をウクライナへの空爆に使用して以降、同ミサイルに関してロシア側は既存の防空網では迎撃不可能であると強調していました。

    しかし、同ミサイルを撃墜したとはウクライナ国防省は明言していないものの、3月25日キーウに対して行われたロシア軍による空爆で2発の弾道ミサイルを撃墜したとは発表しており、これが「ツィルコン」ではないかと、地元メディアでは報じられています。

    今回掲載された「ArmyInform」の記事の内容によると、「ツィルコン」は発射直後の高高度飛行中に関してはマッハ9ともいわれる極超音速まで加速する可能性がありますが、着弾直前の低空飛行時は空気抵抗などもあるため、マッハ4.5の超音速にまで落ちるとのことです。この速度であれば、既存の防空システムでも対応することができます。

    なお、これまで何度かウクライナの防空システムに迎撃されている、空中発射型の極超音速ミサイル「キンジャール」よりも精密な構造になっていることは、残がいなどにより認められたようです。しかしロシアが主張しているように、極超音速で飛行する際にプラズマが発生しても、目標に誘導可能な照準機器が搭載されているかについては疑問が残るようで「ウクライナ軍に撃墜されたように、このミサイルは唯一無二の無敵のミサイルではない」と記事では評しています。

    なお、SNSでは撃墜されたミサイルと思われる残がいも拡散されており、その部品を調査することでにさらに同ミサイルへの分析が進むと思われます。

    3M22「ツィルコン」の発射が可能なアドミラル・ゴルシコフ級フリゲート(画像:ロシア国防省)。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【国際】ロシアが“迎撃不可能”と主張した新型極超音速ミサイル 早くもウクライナ軍に落とされる?「無敵のミサイルではない」】の続きを読む

    このページのトップヘ