令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    2024年02月


    楽天市場の基本出店料が値上げされるとは驚きですね。

    1 おっさん友の会 ★ :2024/02/26(月) 11:04:16.78 ID:P2Jp5jv29
    楽天グループは6月1日、「楽天市場」の出店プランの一部を改定、基本出店料を約3割引き上げる。値上げは、近年の物価や人件費、電気代、システム管理費などの高騰を含む外部環境への変化対応に加え、AIなどイノベーションへの適応、さらなる店舗運営の支援やユーザビリティを強化するため。

    楽天グループはこれまで、月額固定費の基本出店料はプラン設定時から価格を維持してきた。たとえば、「楽天市場」スタート時(1997年)の月額5万円プラン(当時は掲載アイテム数25アイテムまで)は、現在の「スタンダードプラン」(月額5万円)として価格を据え置いている。

    続きはYahooニュース
    ネットショップ担当者フォーラム 2024/02/26 9:01
    https://news.yahoo.co.jp/articles/d78ede8f86620445ba56fe6ec1946460e22f97de

    【【社会】「楽天市場」の基本出店料を約3割値上げへ(6/1から)】の続きを読む



    日本の道路にあるものが台湾にないのはちょっと意外ですね。


    2024年2月22日、台湾メディアの聯合新聞網によると、台湾のネット掲示板PTTで台湾の道路に日本のような防護柵が設置されていない理由を尋ねた投稿が話題になった。

    台湾のネットユーザーが日本の道路の写真3枚と共に「台湾はなぜ日本をまねて防護柵を設置しないのか?」というタイトルでPTTに投稿したという。投稿者は、日本の道路には台湾と違ってさまざまな形や高さの違う防護柵があることで、車からの人の乗り降りや荷物の搬入搬出の邪魔になるため、違法駐車防止になっていると推測しており、設置のコストもそれほど高くなさそうだと感じている様子で、「なぜ台湾は防護柵を道路に設置しないのか、理由を知っている人はいますか?」と問いかけた。

    この投稿について、他のユーザーからは「標識線もしっかり描けないお国柄で、防護柵?」「違法駐車できない方が不便だから」「台湾の道路利用権はタイヤの数の多さで決まるから」「有効な施策はやらないし、やろうとすると罵声を浴びて引っ込めるのが台湾の交通事情の不思議な点」などのコメントが寄せられた。

    他のネットユーザーが投稿した90年代台北市内の写真によると、かつて道路に防護柵があったことが確認できるという。ただし、当時の防護柵の目的は違法駐車の防止ではなく、歩行者がむやみに車道を横断するのを防止するためだった。これらの防護柵は陳水扁氏が台北市長在任中(1994~98年)の頃、市政府都市発展局の局長だった張景森氏が発した「歩行者至上主義」のスローガンと共に全て撤去された。(翻訳・編集/原邦之)

    22日、台湾メディアの聯合新聞網によると、台湾の道路に防護柵がない理由を尋ねたネット掲示板の投稿が話題になった。写真は東京都内。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【国際】日本の道路にはあるもの、なぜ台湾にはない?台湾ネットで話題に】の続きを読む


    事前に計画していた犯行だったのでしょうか。信頼できるサービスを利用することが大切ですね。

    1 はな ★ :2024/02/27(火) 16:30:13.33 ID:vuMauiJY9
    預けた高級腕時計、シェアサービス終了前に市場流出 「計画的売却」
    2/27(火) 15:25 Yahooニュース 朝日新聞
    https://news.yahoo.co.jp/articles/70ccab0c6c3b3274785efedb3930982f762da1f7


    高級腕時計のシェアサービス「トケマッチ」が1月末で突然終了した問題で、運営会社に所有者が預けた腕時計の一部がサービスの終了前に、中古市場に流出していたことがわかった。複数の所有者が「計画的に売却された」として警察に相談しているが、流出の規模は見通せていない。

    このサービスは、所有者から預かったロレックスなど高級ブランド品の腕時計を借りたい人に貸し出すというもの。運営会社「合同会社ネオリバース」(大阪市中央区)が1月末に法人の解散とサービス終了を発表した。所有者らでつくる団体によると、27日時点で約900本(計約19億円)の腕時計が未返却になっている。

    ブランド品買い取り大手「バリュエンスジャパン」(東京都港区)には今月初旬、同社のオークションサイトに出品されている腕時計の中に、トケマッチに預けていたはずのものが複数本含まれている、と所有者たちから連絡があった。同社は該当する腕時計の流通を止めたうえで、13日にはホームページに問い合わせ窓口を設置。22日までに約500本の相談があったという。


    ※全文はリンク先で

    【【社会】預けた高級腕時計、シェアサービス終了前に市場流出 「計画的売却」】の続きを読む



    金持ちだけが健康を維持できる社会は本当におかしいと思います。医療費が高額すぎて、一部の人々しか受けられないのは改善が必要です。

    ニュージャージー州在住のある日系女性が、過剰な医療費の減額を求める約7年間の長い交渉が解決に至ったと、現地時間2月16日に地元メディア『NorthJersey.com』が報じた。女性は、心臓にペースメーカーを植え込む手術で3日入院したことに対して、225,187ドル(約3,380万円)もの法外な額を病院から請求されていた。医療請求コンサルタントの支援を受けて、ついに残金の全額免除を病院側から勝ち取ったという。この女性の件に限らず、「アメリカの医療費が高額すぎる」ということは広く知られているが、アメリカの市民は病気やケガをした時にどのようにしているのだろうか。テックインサイト編集部では、在米15年という日本人に米国医療保険の実情について話を聞いた。

    何年もの交渉の末に、数十万ドルもの医療費の“全額免除”を勝ち取ったのは、セイコ・バンドウさん(Seiko Bando、65)だ。2016年、当時57歳だったセイコさんは、激しい疲労を感じるようになったため11月2日に健康診断を受けた。そこで心拍数が非常に低いことが判明し、クリニックが手配した救急車で近隣の「クライスト病院(Christ Hospital)」の救急に運ばれた。

    「ペースメーカーが必要です」と搬送先で心臓内科医から告げられ、そのまま入院したセイコさんは、翌朝に手術を受けて、次の日には無事に退院した。

    5か月後の2017年4月、クライスト病院を運営する医療法人「Care Point Health」から請求書がセイコさんのもとに届いた。請求書には、薬や血液検査から救急室での治療や手術に至るまで、100項目以上がリストアップされ、医療保険から支払われた600ドル(約10万円)を差し引いた224,587ドル(約3,370万円)が請求されていた。

    セイコさんは、請求書を手にした時の心境を「あまりにもとんでもない額で、絶対間違いだと思った」と振り返っている。入院中、病院でセイコさんの保険の適用範囲や手術の費用について彼女に話しかける人は誰もいなかったそうだ。

    セイコさんの場合、加入していた医療保険プランが限定的な補償内容であるため、保険でカバーされる額がわずかしかなかった。また明細をよく見ると、病院側が手術やペースメーカー代などのほかに、入院中の“経過観察”として1時間あたり2,072ドル(約31万1000円)、総額111,888ドル(約1,680万7000円)という法外な費用を計上していたことも判明した。

    セイコさんは、医療請求コンサルタントのエイドリアグロスさん(Adria Gross)に病院との交渉代行を依頼したが、その道のプロのエイドリアさんでも、減額は難航したという。

    地元の政治家、州政府機関、米国労働省などにも働きかけたが、どこも病院の医療費設定に対して権限がなかったからだ。

    のちにこの医療法人「Care Point Health」は運営する複数の病院で、セイコさんのケースのように、医療保険の補償範囲から外れる救急部門で高額な請求をするというビジネス手法で何年にもわたって収入を増やしていたことが明らかになった。そして、2019年には州当局の捜査の手が伸びたという。

    手術から7年が経ち、セイコさんは今月15日に「Care Point Health」のマーケティング戦略本部長ジャスティン・ドリュー氏(Justin Drew)からのメールで請求が免除されたとの知らせを受け、晴れて巨額の医療負債から逃れることができたが、アメリカでは高額な医療費をめぐるニュースは後を絶たない。

    この背景にはアメリカの医療技術の高さと、自由診療で各病院が医療費を設定できるという事情がある。また、各州でそれぞれ保険に関する法律や制度を定めているので、医療費が異なることに加え、民間企業による医療保険はプランが非常に複雑で掛け金も高いため、月々の保険料を安く抑えようとすると補償内容や利用できる医療機関も選択肢が限られることになってしまうという、国民全員が公的医療保険に加入する国民皆保険制度の日本とは全く異質の医療事情がアメリカにはある。

    テックインサイト編集部では、アメリカの大手企業に勤める在米15年のサナエさん(53)から、アメリカの医療制度と保険について、また日本との違いについて話を聞いた。

    「日本とアメリカの医療保険の最大の違いは、ズバリ、アメリカでは働いていないとある程度の質の医療を受けることができないことです。」

    そう明かしたサナエさんは、日本とアメリカ南部、そして西海岸で、大企業と零細企業、地方自治体で働いた経験があり、それぞれの会社で加入した医療保険を比較した。

    「日本では国民健康保険でも社会保険でも、収入に応じて保険料が決まり、受診時の自己負担額は1割から3割です。また、医療費は国が定めているため基本的にどの病院にかかっても同じ額を支払うことになります。」

    「原則的に、日本ではみんな同レベルの医療を受けることができます。」

    「一方アメリカでは、65歳以上の高齢者、障がい者、条件を満たす低所得者、あるいは軍人とその家族、退役軍人には、公的保険制度、政府系の医療保険がありますが、そのほかの国民は民間の医療保険に加入するしかありません。」

    アメリカでは2010年に発効した「医療保険制度改革法(通称オバマケア)」によって、一部の例外を除き医療保険の加入が強制となり、現在は公的保険の条件に満たない人も何らかの保険に入っているはずだ。

    「ところが、この民間の保険の掛け金が非常に高額なのです。手厚い内容のプランはより高額で、安いプランを選ぶと当然ながら自己負担額や免責額、受診機関の選択肢、処方できる薬の種類など様々な面で制約が出てきます。自分だけか、夫婦だけの世帯か、子どもがいる世帯かで異なりますが、月々数百ドルから千ドル(数万円~約15万円)近くの保険料を払います。」

    「医療保険は、歯科や眼科、所得補償などの特約も選べます。眼科保険では、視力検査のほか、眼鏡やコンタクトレンズの購入も保険が適応されるんですよ。」

    日本と異なり、アメリカでは正常分娩でもほとんどのプランで保険適用になることもよく知られた話である。欧米で主流の無痛分娩も、もちろんカバーされるそうだ。

    「医療保険は、加入初年度以降は毎年10月頃に翌年の分を選択するのですが、複雑な補償内容をよく理解して、プランと保険料を比較しながら、自分にとってどれが最適なのか決めるのは、毎年とても頭が痛い作業です。」

    「個人で加入すると、希望する補償内容や加入人数によっては、月々千ドル(約15万円)以上のとても高額な保険料になることもあります。」

    「その点、企業に勤めると、その企業が加入しているグループ保険で提供されるプランから自分や世帯にマッチしたものを選ぶことになります。保険料は企業が一部(会社によっては全額)負担してくれるので、個人で選ぶよりもうんと安くなる場合が多いです。また、従業員数が多い企業は、中小企業よりも手厚い内容のプランを同程度かもっと安く提供することが可能な場合もありますね。」

    じっくり検討して加入した保険を利用する時はどうするのだろうか。

    「実際に受診する際は、加入した保険プランで提携しているネットワーク内の医療機関リストから、新患を受け入れているファミリードクター(かかりつけ医)を最初に決めます。年1回の健康診断や、初診はこのかかりつけ医に予約をしてから行きます。かかりつけ医の判断で、薬の処方や必要な検査のオーダー、専門医への紹介が行われます。」

    「ちなみに、外科系の専門医のクリニックなどは手術や入院設備がないオフィスである場合も多く、手術の際は、その専門医が提携する総合病院に赴き、専門医またはほかの執刀医によって手術が行われ、患者はそこの病棟に入院します。このように、かかりつけ医、専門医、検査、処方薬、手術施設のほとんどが独立し専門性が高いのが、アメリカの医療システムの素晴らしいところなのです。」

    「かかりつけ医では、受診のたびに『コーペイ(Copay)』という固定の自己負担額を払います。30ドル(約4,500円)前後が一般的でしょう。この自己負担がないプランもあります。薬局などでも保険プランに応じた自己負担額を払います。薬によっては、医師が処方したものでも、保険側が拒否することもあります。注意したいのは外部の検査機関です。保険のネットワーク外のラボに検査が出されると、後でネットワーク外の料金で請求されてしまいます。専門医には別途、少し割高なコーペイが必要になります。」

    「ER(救急救命室)の医療費が高額なのは、予約が不要で、無保険者も受け入れる唯一の医療機関のため、医療費を払う能力がない患者の補填の面もあるのが実情です。なお、都市部には低所得者の医療をメインに対応する病院もあります。」

    「ユニークなのは医療費の請求の流れです。受診時にその場で請求され支払った分以外については、後日(受診内容によっては数か月後になることも)、保険会社から郵送で通知されます。そこには、医療機関から請求された医療費とそれに対する保険給付額を説明する記載があり、残金が『あなたの負担分かもしれません(You May Owe)』というあいまいな項目で表示されています。保険会社から来たこの手紙は、請求書ではなく給付の通知なので、後に医療機関から直接請求が来るまで支払いは不要です。ただなぜか、医療機関から残金の請求が来ない場合もよくあるようです。」

    前述の通り、アメリカの医療費は、自由診療で病院側が料金を決めることができるため、住民の所得や生活コストの高い場所はより高額になるなど、市場原理が働くと言われる。外務省のウェブサイトによれば、ニューヨーク・マンハッタン地区の医療費は群を抜いて高額で、入院すると室料だけで一日数千ドルもするそうだ。保険に入っていなければ、一般の人々はおちおち病気にもなれない。

    「家のローンも払い終わって毎日働く必要はないけど、手厚い医療保険がないと暮らしが心配だと言って、公的保険メディケアの加入資格である65歳まで引退せずに働き続ける人が多いのも頷けますね」とサナエさんは言い、自身も65歳まで頑張るつもりだと話してくれた。

    画像1、4~8枚目は『NorthJersey.com 「This NJ woman spent 6 years fighting a $225K hospital bill. Here’s how it ended.」(Courtesy Of Seiko Bando)』『MyCentralJersey Facebook「NJ woman was charged $225K for 3-day hospital stay.」』『FOX 5 Atlanta 「Woman billed $700 after sitting in ER waiting room for 7 hours, leaving without treatment」』『Midge X「Mole removal: $223 Crying: extra」』『New York Post 「Young girl’s snakebite leaves family with $142,938 medical bill」(Chris Bergin for KHN)』『TODAY 「Happily married couple considers divorce to pay for daughter’s health care costs」』より
    (TechinsightJapan編集部 秋本神奈)

    海外セレブ・芸能のオンリーワンニュースならテックインサイト


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【国際】入院3日で3千万円 「経済格差が命の格差」資本主義にもほどがあるアメリカ医療の現実】の続きを読む


    高学歴やスキルを持っているだけではなく、その人が仕事をしたいという意欲や能力も重要な要素ですね。条件を満たす人を見つけるのは本当に難しいですね。

    1 少考さん ★ :2024/02/26(月) 23:04:03.87 ID:VZib00hd9
    人を雇うのは難しい!「大学卒」「パソコンを使える」…条件満たす人口割合が驚愕の事実|まいどなニュース
    https://maidonanews.jp/article/15176845

    2024.02.26(Mon)

    中将 タカノリ

    求人の困難を物語る投稿がSNS上で大きな注目を集めている。

    「『人を雇います。大学出てる人~』これで成人人口の50%が脱落します。この感覚は覚えておきましょう。『パソコン使える人~』今度はなんと60%くらい脱落します。特定のソフトの利用経験まで含めるともっと減ります。この感覚も覚えておいてください。」と投稿したのは伊藤祐策(パソコンの大先生)さん(@ito_yusaku)。


    午前11:25 · 2024年2月15日
    https://x.com/ito_yusaku/status/1757954327220781347

    大学卒で、程度は曖昧だが「パソコンが使える」という条件を満たせる人はわずか全体のわずか20%になってしまうという驚愕の事実。求人する側に立つ機会は少ないかもしれないが、こういった視点は社会を正確にとらえる上で非常に重要だろう。

    伊藤さんの投稿に対し、SNSユーザー達からは

    「『30歳以下の人だけ雇いたい』これだけで全人口の80%が脱落します。これが現実です。」
    「今の若い子ですら、PC使えない人いますからね…」
    「更に『分からないことを自力で検索できる人』『翻訳サイトを使ってでも英語が読める人』『そもそも日本語の文章を意味まで取れる人』とand条件を追加することで残るのは上澄みレベル。」

    など数々の驚きの声、共感の声が寄せられている。

    投稿した人に聞いた
    伊藤さんに話を聞いた。

    ーー今回の投稿の背景を。

    伊藤:ある属性をもった人の周囲には同じ属性を持った人が偏る傾向があり、自分の肌感覚は世の中の実態と大きく乖離していることが多いので注意しましょうねというお話がツイートの趣旨です。たとえば大卒の人が入るような会社は採用の段階で大卒で固められているので、周囲の人の大卒率はほぼ100%になりますが、統計が示す実態では50%なんですよ、というお話です。

    そしてさらに、錯覚した自分の肌感覚をもとに色々な物事を決めてしまうと大失敗をしてしまうので、客観的なデータを下調べしておくことは大事ですよというメッセージも込められています。

    ーー求人、採用について感じていることは。

    伊藤:日本の失業率は主要国の中でも特段に低い水準を長年維持していますが、(略)

    ※全文はソースで

    ※前スレ (★1 2024/02/26(月) 21:34:28.23)
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1708950868/

    【【社会】人を雇うのは難しい!「大学卒」「パソコンを使える」…条件満たす人口割合が驚愕の事実 (パソコンの大先生)】の続きを読む

    このページのトップヘ