令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    2024年02月


    純歌(じゅんか、1968年2月29日 - )は、高知県出身の歌手。芸名は三代純歌または純歌。 内縁の夫はザ・ドリフターズの仲本工事(2022年死別)。仲本とのライブ、コンサート、ディナーショーはもとより、テレビ・ラジオでのレポーター、舞台などに出演。 小学校6年生の頃から出身地・高知県のテレビ歌謡選手権大会「KUTV…
    6キロバイト (948 語) - 2024年2月22日 (木) 12:32
    真実が明らかになることを願っています。

    1 阿弥陀ヶ峰 ★ :2024/02/27(火) 21:13:54.38 ID:wPRjee9w9
    2022年10月に交通事故で亡くなったザ・ドリフターズの仲本工事さんの妻で、歌手の三代純歌さんが2月27日、記事によって名誉を傷つけられたとして、週刊誌『週刊新潮』『女性自身』『週刊女性』の発行元を相手取り、計8250万円の損害賠償を求める裁判を東京地裁に起こした。

    【写真】メディアの前で涙する仲本さん妻

    三代さんは提訴後、都内で記者会見を開き「外に出ればみんな敵のように思えて嫌になりました」と涙ながらにうったえた。

    ●加藤茶さんから三代さんが叱責されたとする記事は「虚偽」

    原告側によると、問題としている記事は、3誌あわせて8本(2022年10月~2023年5月発売分)となる。記事の数や記載の内容を踏まえて、『週刊新潮』の発行元である新潮社に2200万円、『女性自身』の光文社に4400万円、『週刊女性』の主婦と生活社に1650万円を請求している。

    また、今後は誌面だけでなく、ウェブ記事まで問題とする可能性もあるという。

    三代さんの代理人には、『週刊文春』を発行する文藝春秋社の代理人としても知られる喜田村洋一弁護士がついた。

    いずれの週刊誌の記事でも、仲本さんが運び込まれた病院で、ドリフの加藤茶さんから「こうなったのはお前のせいだ」などと、三代さんが叱責されたとする内容を書かれたが、喜田村弁護士は「事実無根」であり、三代さんに対する名誉毀損にあたると主張している。

    また、「"モンスター妻”」(週刊新潮)や「鬼妻」(女性自身)といった表現についても「どちらも人間でない非道なことをする妻だと言っており、名誉毀損とともに侮辱にもあたる」(喜多村弁護士)としている。

    三代さんは会見で涙を浮かべながら「病院の静かなICUの前で加藤さんは私に怒鳴ってないんです」と記事を否定した。

    ●週刊新潮「記事には十分な自信を持っております」

    訴えられた週刊誌側が弁護士ドットコムニュースの取材にコメントした。

    「訴状はまだ届いておりませんが、記事には十分な自信を持っております」(週刊新潮編集部)

    「訴状が届いておりませんのでコメントできません」(週刊女性編集部)

    光文社からの回答が届き次第、記事に追記する。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/50efbd328784cdbd695e8b96846000896ecde968

    (出典 i.imgur.com)


    (出典 i.imgur.com)

    【【社会】「週刊誌の記事は事実無根」仲本工事さん妻・三代純歌さんが『週刊新潮』『女性自身』『週刊女性』 3社を提訴 計 8250万円賠償請求】の続きを読む



    これほどのスキャンダルが次々と明るみに出ているのにも関わらず、何故岸田政権は続くのか疑問を抱く人々が増えているようです。国民の声に耳を傾けるべき時が来ているのかもしれません。

    岸田内閣の支持率が政権発足以来、最低記録を更新した。毎日新聞の世論調査2月17日、18日実施)によると、支持率は14%で、前回調査から7ポイント減少した。ジャーナリストの鮫島浩さんは「裏金問題があっても、野党への期待感や政権交代の機運は盛り上がっていない。岸田首相自民党に危機感がないのは、支持率がいくら落ちても政権交代が起きない構造的な問題があるからだ」という――。

    ■支持率が急落しても緊張感のない岸田政権

    岸田内閣や自民党の支持率は裏金事件の大逆風を受けて過去最低水準に落ち込んでいる。ところが、野党への期待感は高まらず、支持率がいくら下がっても政権交代の機運は盛り上がっていない。

    自民党が裏金事件の全容解明や政治資金の透明化にまじめに取り組まず、政治責任をあいまいにしたまま幕引きを図ろうとしているのは、国民の怒りが爆発しても、次の衆院選に惨敗して野党へ転落するリアリティーがなく、切迫感を欠いているからだ。

    野党が自民党に代わる政権の受け皿になり得ていないことが、この国の政治から緊張感を奪い、政治腐敗が続いている最大の理由である。

    野党の低迷について「野党がバラバラだからだ」「野党第1党の立憲民主党の泉健太代表が首相候補として不人気だからだ」など、さまざまな要因が指摘されている。いずれも的を射た分析であろう。

    しかし、より根源的な要因は、政治制度にある。小選挙区制度と比例代表制度を組み合わせた衆院の選挙制度が、野党乱立による「自民一強・野党多弱」を生み出し、政権交代を起こりやすくすることで政治腐敗を防ぐ二大政党政治のダイナミズムを失わせている。

    ■自民党の万年与党体質が「失われた30年」を招いた

    ここまで自民党不信が高まりながら政権交代の機運が醸成されない現状は、ふたつの政党が競い合い、政権を交互に担うことで政治の健全化を目指した1990年代以降の政治改革が完全に頓挫したことを端的に物語っている。

    日本がこの30年に経済大国から転落したのは、自民党に対抗する政治勢力が育たず、その結果として自民党は万年与党体質を引きずり、前例踏襲を重ね、少子高齢化や第三世界の台頭が進む時代に対応できなかったことに最大の要因があると私は考えている。

    今回の裏金事件を、この国の政治制度の欠陥を見直し、政治が活力を取り戻すための制度変更のスタートとしなければならない。1990年代以降の政治改革が目指した二大政党政治の歩みを改めて検証し、抜本的な改革案を提言したい。

    ■中途半端で終わった1990年代の政治改革

    1993年衆院選自民党が初めて野党に転落して非自民連立政権が誕生するまで、この国の政治は自民党が万年与党第1党、社会党が万年野党第1党の「自社体制」だった。両党はどちらも1955年に結集したため「55年体制」とも呼ばれてきた。

    自社体制を支えてきたのは、当選枠が複数ある衆院選の中選挙区制度だった。例えば定数5の選挙区では、自民党は3、社会党は1、公明党は1の指定席を維持するケースが多かった。社会党公明党には1議席を確実に守る組織票があった。

    保守系新人は自民党公認を得られず、国会議員になるには無所属で出馬して保守票をむしり取り、自民現職3人のうちのひとりを自力で蹴落とすしかなかった。当選して初めて自民党から追加公認されたのだ。その過程で自民現職3人とは別の派閥の支援を受けた。自民党に常に4つ以上の派閥が存在してきたのはそのためである。中選挙区は与野党対決というよりも、自民党内の派閥同士の闘争の側面が強かったのだ。

    一方、社会党は中選挙区に擁立する候補者を原則として現職一人に絞った。二人目に新人を擁立すると組織票が割れて共倒れになる恐れがあるからだ。全国の中選挙区で現職が確実に議席を維持し、野党第1党の座を守ることを最優先したのである。

    ■万年野党と呼ばれた社会党

    その結果、仮に全員が当選しても過半数には届かないことになった。衆院選がはじまる前から社会党の単独政権が誕生する可能性はゼロだった。ハナから「選挙による政権交代」をあきらめていたのだ。社会党が万年野党と呼ばれた最大の理由はここにある。

    とはいえ、社会党は政策実現を放棄していたわけではない。社会党が最重視したのは、主力支持団体である自治労や日教組が求める「公務員の賃上げ」だった。野党第1党として与党第1党の自民党に常に「公務員の賃上げ」を求めてきたのである。自民党はその要求を簡単には受け入れてくれない。

    そこで登場するのが「国対政治」だった。自民党社会党の国会対策委員長が、どの法案をいつ採決するかという国会運営を密室で協議するのである。

    社会党は予算案や外交・安全保障などの重要法案に断固反対し「徹底抗戦」した。その裏側で自民党に「公務員の賃上げ」を迫り、それが受け入れられた時点で予算案や重要法案の採決に応じたのである。この裏取引こそ「国対政治」の真髄だった。

    自民党1993年衆院選で野党に転落した後、社会党村山富市氏を首相に担ぐ「奇策」で政権復帰を果たしたが、村山氏は自民党と国会で裏取引を重ねた国対族議員の大物だった。だからこそ、自民党は安心して村山氏を首相に担ぐことができたのだ。

    ■二大政党政治を目指し、小選挙区制を導入したが…

    このような自社体制の「国対政治=談合政治」と決別し、衆院選による政権交代の実現を目指して中選挙区制度を廃止し、与野党一騎打ちの小選挙区制度を導入したのが1990年代の政治改革の柱だった。有権者に「与党か野党か」の二者択一を迫ることで「与党が失敗したら野党が代わって政権を担う」という二大政党政治をいわば強制的に作り出そうとしたのである。

    新しい選挙制度は1996年衆院選から始まった。この時は橋本龍太郎首相が率いる自民党と、非自民連立政権を主導した小沢一郎氏が率いる新進党ががっぷり四つで激突し、自民党が勝利した。新進党は解党し、その多くを吸収して野党第1党にのしあがったのが民主党である。

    2000年衆院選自民党民主党が激突して自民党が勝利したものの、民主党は大きく議席を伸ばした。選挙制度改革によって強制的に生み出された自民党vs民主党の二大政党政治は、こうして幕を開けたのである。社会党は消滅し、社民党と名を変えて細々と存続するものの、中選挙区時代の野党第1党の姿は今や見る影もない。

    二大政党政治のもとで「国対政治」は変貌する。民主党は選挙による政権交代を目指して国会での裏取引から手を引き、自民党政権を容赦なく追及する「ガチンコ国会」が始まった。自民党は2005年衆院選郵政民営化を掲げ大勝したが、2007年参院選では国会でスキャンダルを徹底追及されて惨敗し、野党が参院の過半数を占める「衆参ねじれ国会」が出現した。

    ■民主党政権の3年間で自民党が学んだこと

    与野党の実力は伯仲し、国会での与野党激突は熾烈(しれつ)を極めた。選挙で白黒をつける二大政党政治が本格化し、ついに2009年衆院選民主党自民党を圧倒して政権を奪取したのである。

    ところが民主党政権は小沢派と反小沢派の内紛で瓦解(がかい)し3年余で幕を閉じる。政権に返り咲いた自民党が真っ先に取り組んだのが、野党分断工作だった。野党がひとつに結束していたら、いずれ自民党政権が失敗した時に、再び政権交代があっけなく実現してしまうことを極度に恐れたのである。

    安倍晋三首相や菅義偉官房長官は、大阪を本拠地として橋下徹氏や松井一郎氏が旗揚げした維新に肩入れして第三極の政党へ躍進させ、選挙で自民批判票が民主党に集中するのを妨げることに成功した。

    維新は国会対応や個別政策で民主党より自民党に近づくケースが増え「自公の補完勢力」と揶揄されたが、一方で民主党も「批判ばかり」と批判され、野党支持層は自公与党(安倍政権)と「是々非々」か「全面対決」かで分断されたのである。

    維新の台頭と裏腹に民主党は失速し、民進党としてリニューアルしたものの離合集散を繰り返した。2017年衆院選目前に小池百合子東京都知事が旗揚げした希望の党に合流したのは、「小選挙区制度のもとで与党に対抗するには野党勢力がひとつに結集しなければならない」という二大政党政治の理念を忠実に実行したものといっていい。

    ところが小池氏が枝野幸男氏らリベラル勢力の合流を拒んだことを機に失速して惨敗。枝野氏が急ごしらえで立ち上げた立憲民主党が代わって野党第1党に躍進したものの、その後は維新と野党第1党の座を競い合う状況が続いている。

    ■強い自民党と「野党多弱」

    安倍政権が終焉(しゅうえん)した後は、立憲も泉代表のもとで維新と競うかのように自公与党と「是々非々」で向き合う傾向を強め、維新とは対決するのか共闘するのか、迷走している。

    立憲への合流を拒む玉木雄一郎氏ら国民民主党も一定の勢力を保ち、山本太郎氏が2019年に旗揚げしたれいわ新選組も徐々に勢力を拡大。党勢は縮小しながらも全国網の組織を維持する共産党を含め、「野党多弱」の政治状況が定着した。自民党が政権復帰後に仕掛けた野党分断工作は予想を超える成果を収めているといえるだろう。

    自公与党にすれば、政権批判票が野党第1党に集中せず分散するため、選挙で地滑り的な大敗を喫するリスクは限りなく小さい。とりわけ与野党一騎打ちとなるはずの衆院選小選挙区に野党が乱立することで、どれだけ国民の政権批判が高まっても自公与党が組織票を固めて競り勝つという歪んだ選挙情勢が常態化してしまったのである。

    一方、野党各党は大物議員の選挙区や都市部(立憲は首都圏、維新は大阪)などを除いて小選挙区で勝利することを半ばあきらめ、自党の比例議席を伸ばすことを最優先するようになった。小選挙区で自公与党を倒すために共闘するよりも、野党同士が比例票獲得で競い合い、政権批判票を激しく奪い合うことになったのだ。

    ■比例代表制が野党分断を生み出す

    小選挙区で当選が難しい候補者たちは最初から「比例復活」を目指し、同じ比例ブロックの同僚議員をライバル視する傾向が強まった。

    党執行部としては比例票を増やすには全国各地の小選挙区に候補者をできるだけ擁立し、政党の存在を広くアピールするほうがいい。その結果、小選挙区の野党乱立に拍車がかかり、候補者を一本化する自公与党がますます優位になる負の連鎖に陥った。

    野党乱立は、国会にも重大な影響をもたらした。自民党は立憲、維新、国民を競わせるように予算案や重要法案への賛成を迫った。維新との窓口は菅氏が、国民との窓口は麻生太郎氏が担い、立憲とは財務省が交渉役となった。

    自民党政権の中枢を菅氏が担う時は維新が協力し、麻生氏が担う時は国民が協力するというように、自民党内の権力闘争の帰趨が「野党間の競争」にそのまま投影されるようになったのである。

    その結果、「ガチンコ国会」は影をひそめ、野党各党による「政権与党へのすり寄り合戦」の様相を呈してきた。維新が自民党以上に過激な安全保障政策を打ち出したり、国民がガソリン税トリガー条項凍結解除の協議を理由に補正予算案に賛成したり、立憲が財務省と歩調をあわせて財政健全化を迫ったりするのは、その証左であろう。

    今国会で旧統一教会との関係が問われた盛山正仁文科相への不信任決議案を立憲が提出しても維新が反対に回ったのは、野党分断の象徴的場面だった。裏金事件をめぐる政倫審や証人喚問などの国会対応をめぐっても、立憲と維新の足並みが今後乱れる可能性は高い。

    ■裏金を作っても、増税しても政権交代は起きない

    仮に衆院選で自公与党が過半数を割ったとしても、維新、国民、立憲のうちのひとつを与党へ引き込み、連立の枠組みを拡大させれば政権は維持できる。それを拒んで野党連立政権を樹立するほど野党の結束は固くない。

    自民党は野党同士の連立入りを競わせればいいのだ。ここに野党分断工作の最大の狙いがあるといえるだろう。自民党には「衆院選で多少敗れるくらいでは野党に転落することはない」という緊張感の緩みが広がり、裏金事件の膿を出し切って自民党への信頼を回復させる本気度を失わせているのである。

    この状況では、いつまでもたっても自民党を野党に転落させる政権交代は実現せず、政治は緊張感を失ったままで再生されることはない。

    この閉塞(へいそく)状況を打破して政権交代を実現させるにはどうすればよいのか。

    短期的には、国民の期待を一身に集める圧倒的な首相候補が野党陣営に現れ、そのもとに野党各党が利害を超えて結集するほかなかろう。立憲・泉代表、維新・馬場伸幸代表、国民の玉木代表はマスコミ世論調査の「次の首相」上位に名前さえあがらない。

    現時点で可能性があるカリスマとして、マスコミに引っ張りだこの泉房穂前明石市長や裏金事件で久々に記者会見した田中真紀子元外相らに期待が集まっているが、国民の圧倒的支持を集める首相候補になるかどうかは見通せない。彼らは永田町に政治基盤がなく、野党各党が結束して担ぐ政治環境をつくるには相当な政治手腕を持つ仕掛け人の存在が不可欠であろう。

    ■いまの選挙制度のままでは政治腐敗は止められない

    中長期的な手段としては、やはり選挙制度を変えることだ。

    小選挙区制と比例代表制を組み合わせた現在の衆院選の仕組みは、二大政党政治を中途半端なかたちにして「自民一強・野党多弱」の政治状況を作り出している。自民党による野党分断工作がこれほどやりやすい選挙制度はないといってよい。

    万年与党の自民党、万年野党の社会党による「自社体制」を作り出した中選挙区制に逆戻りするのが良いとは思わない。政権交代が起こりやすくする二大政党政治のダイナミズムを生かしつつ、野党分断工作による「自民一強・野党多弱」が続く閉塞状況を打破するひとつの方策として、衆院は完全な小選挙区制(比例制度を廃止)とし、参院は完全な比例代表制とする極めてシンプルな選挙制度を私は提案したい。

    現在は衆院選参院選も、政治家個人が競う選挙区と政党が競う比例代表を組み合わせる複雑な制度になっており、衆参それぞれの役割がぼやけている。

    衆院は政権交代を起こりやすくする二大政党政治を徹底させるため小選挙区一本とする代わりに、参院は二大政党政治の暴走と少数意見の切り捨てを防ぐため比例代表一本とすれば、衆院で巨大与党が誕生しても参院で一定のブレーキはかけられる。

    二大政党が交互に政権を担うことによる政治の緊張感と、幅広い声を受け止めて合意形成を図る政治の協調性の双方を衆参でバランスよく実現できるのではないだろうか。

    ■「自民一強・野党多弱」の政治がダラダラと続く

    選挙制度改革には時間がかかる。現制度で当選を果たした国会議員たちは自らの議席を守るため与野党を超えて選挙制度改革には後ろ向きになりがちだ。世論が高まらない限り、選挙制度改革は動かない。

    だが今の制度を放置したままでは「自民一強・野党多弱」の政治がダラダラと続き、閉塞感を打破できず、カリスマ政治家の誕生を待望する風潮が広がるばかりだ。選挙制度改革こそ、政界の新陳代謝を進める王道である。

    ----------

    鮫島 浩(さめじま・ひろし)
    ジャーナリスト
    1994年京都大学を卒業し朝日新聞に入社。政治記者として菅直人竹中平蔵、古賀誠、与謝野馨町村信孝らを担当。政治部や特別報道部でデスクを歴任。数多くの調査報道を指揮し、福島原発の「手抜き除染」報道で新聞協会賞受賞。2021年5月に49歳で新聞社を退社し、ウェブメディア『SAMEJIMA TIMES』創刊。2022年5月、福島原発事故「吉田調書報道」取り消し事件で巨大新聞社中枢が崩壊する過程を克明に描いた『朝日新聞政治部』(講談社)を上梓。YouTubeで政治解説も配信している。

    ----------

    衆院予算委員会で挙手する岸田文雄首相=2024年2月26日、国会内 - 写真=時事通信フォト


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【政府】「支持率たったの14%」でも余裕の表情…「裏金、増税、統一教会問題」を抱える岸田政権がダラダラ続く本当の理由】の続きを読む


    構造改革ということで、仕方ない部分もあるかもしれませんが、2000人もの削減と聞くと、影響が大きいですね。社員の方々には頑張っていただきたいと思います。

    1 ぐれ ★ :2024/02/27(火) 12:57:40.05 ID:yiShF/Qp9
    ※2/26(月) 15:50配信
    ロイター

    [東京 26日 ロイター] - オムロンは26日、収益力改善に向けた構造改革計画を策定し、総人件費の適正化のため国内外で約2000人を削減すると発表した。国内ではグループで1000人程度の希望退職者を募る。7月20日時点で勤続3年以上かつ40歳以上の正社員などを対象とする。

    オムロングループの2023年3月末の従業員数は2万8034人(うち国内9988人)だった。

    構造改革計画は2024年4月から25年9月までを「業績の立て直し」と「収益・成長基盤の再構築」に集中する期間と位置づけた。制御機器事業の営業利益率最大化、事業ポートフォリオの最適化なども進め、通期連結業績で25年度には23年度見通し比で約300億円の固定費削減を見込むという。  

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/707d8cc49222db66800a09b040e9799d71efc6e8
    ※前スレ
    【企業】オムロン、国内外で約2000人削減 構造改革で 40歳以上の正社員など対象 [ぐれ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1708982911/

    ★ 2024/02/27(火) 06:28:31.05

    【【企業】オムロン、国内外で約2000人削減 構造改革で 40歳以上の正社員など対象】の続きを読む



    日本が韓国の紙ストロー製造会社を救ってくれたんですね。日本と韓国の連帯を感じることができて嬉しいです。


    2024年2月27日、韓国・マネートゥデイなどはこのほど「韓国政府がプラスチック製ストローの使用に対する取り締まりを無期限延長すると発表し破産直前の状況に陥っていた紙ストロー製造会社が、日本から注文を受けたことで倒産の危機を脱した」と伝えた。

    記事によると、韓国・忠清南道瑞山市の紙ストロー製造会社「ヌリダオン」は最近、日本の卸売業者から2500万本(3億ウォン、約3400万円分)の注文を受けた。同社は失業状態だったスタッフを再雇用し、今月中に生産を再開するという。

    記事は「ヌリダオンは日本にある約30のグローバルフランチャイズカフェやファーストフード店と納品契約を結び、倒産危機から輸出産業育成のチャンスを得た」と説明している。

    ヌリダオンは、規制が予定通りに施行されるという環境部の発表を信じて18年に会社を設立し、規制の施行に合わせて紙ストローを大量に生産したが、啓発期間終了間際の昨年11月に韓国政府がプラスチック製ストローの使用を事実上許可したため注文が途絶え、倒産の危機に陥っていたという。

    ヌリダオン代表は「日本は政府が22年4月からプラスチック製ストローを使用する客に別途料金を課しているため紙ストローの需要が安定しており、日本の卸売業者からは3カ月に1回の頻度で追加注文がある」と説明し、「韓国内の需要さえ後押ししてくれたら、紙ストローを輸出産業として育成できる」と強調したという。

    この記事を見た韓国のネットユーザーからは「本当によかった」「日本に感謝」と安堵の声が寄せられている。

    また「結局は日本が一つの会社を救った。韓国は何をしているのか」「無能な韓国政府の代わりに日本が…。なんだか複雑な気持ち。韓国は環境についてあまりに無知」と嘆く声も。

    その他「政府機関が環境保護や技術保護のためにも購入を先導しないと。法律や制度を簡単に覆すと国民が被害者になる」「公共機関が購入してあげるべきでは?」「日本の考えがより合理的だ。紙ストローは無料、プラスチックは有料で使用者自身に選ばせる」との声も見られた。(翻訳・編集/堂本)

    27日、韓国・マネートゥデイなどはこのほど「破産直前の状況に陥っていた紙ストロー製造会社が日本から注文を受けたことで倒産の危機を脱した」と伝えた。資料写真。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【国際】倒産直前だった韓国の紙ストロー製造会社を救ったのは日本?=韓国ネット「複雑」「日本に感謝」】の続きを読む



    (出典 news.ntv.co.jp)


    人口減少は将来の経済や社会に大きな影響を及ぼす可能性がありますね。どのような対策が取られるべきか、今後の動向が気になります。

    1 PARADISE ★ :2024/02/28(水) 10:05:37.32 ID:p2xzZGI29
    もし人口問題が鉄鋼生産のようなものであれば、中国は完全に正しい戦略を取っていただろう。政府が命じれば、鉄鋼生産を10%増やすことなど簡単にできる。
    だが、中国にとっては残念なことだが、人口減少を食い止める上では、鉄鋼の増産を命ずるようなトップダウン型の党主導の措置ではうまくいかないどころか、問題を悪化させる可能性もある。

    人口減少や高齢化の問題は中国に限ったことではなく、他の多くの国々も直面している。しかし、中国ではその数字が際立っている。労働力が減少しているだけでなく、中国の人口自体も減っているのだ。
    これまで人口を抑制する政策に多大な資源を投入してきた中国政府は今、出産を促すことがいかに難しいかに気付き始めた。
    国民が豊かになり、先細りとはいえ経済成長が続いている社会の変化の中で、子どもは少なくてもいい、あるいはまったくいなくてもいいと考える人が増えている。

    中国にとって良いことは、これが潜在的な問題だと認識していることだ。最近では、中国共産党の女性党員から構成される中華全国婦人連合会が5年ごとに開催する全国女性代表大会で、この問題が公に議論されるようになった。
    出生率を巡る問題について、同国がこれほどのレベルで公に扱ったのは初めてだと言えるだろう。

    逆に、中国にとって悪いことを挙げるとすれば、政府の対応が、少なくとも当初は問題を悪化させるかもしれないということだ。
    習近平国家主席は中国女性代表大会で演説をしたものの、若い母親を支援するための経済刺激策や、柔軟な休暇制度や託児所といった家庭に優しい職場環境の必要性には焦点を当てず、単に出産奨励の言葉を述べただけだった。
    同主席は「私たちは新たなスタイルの結婚や出産文化を積極的に育成すべきだ」とした上で、結婚や出産、家族に関する若者の考え方について「指導を強化する必要がある」と演説した。
    言い換えれば、正しい結果を得るために国民を導くことで、正しい結果を得ようとしているのだ。つまり、こういうことだ。「国民の皆さん、私たちには鉄鋼が必要だ。さあ、増産しよう」

    常に忠誠を求める一党独裁制の指導者が、党の指示によって結果を変えられると考えるのは無理もない。現代の中国には、これが真実である部分が確かに存在する。
    だが、社会の別の部分では、これが真実にはならないこともある。私の推測では、人間の最も繊細で個人的な部分に関しては、政府の指示はあまり役に立たないことが多い。

    以下ソース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0a3051c48e45ab69dd2dbb3fa93db884779cc918

    【【ついに中国も人口減】中国の人口減少に歯止めかからず 出産促す習近平の説得も空回り】の続きを読む

    このページのトップヘ