令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    2024年01月


    ロシア兵器を購入したことにより、トルコ空軍は孤立化してしまったようですね。今後の展開が気になります。

    トルコが、中国・パキスタン共同開発の戦闘機を導入するかもしれないと、一部メディアで報じられました。本当でしょうか。そもそも最新ステルス戦闘機F-35の導入を目指していたはずなのに、どうしてそうなったのか、振り返ります。

    なぜパキスタン製戦闘機を検討するのか

    トルコ空軍は2024年1月現在、次期戦闘機としてPAC(パキスタン・アエロノーティカル・コンプレックス)が中国の支援を受けて開発したJF-17「サンダー戦闘機の導入を検討していると一部メディアで報じられています。

    JF-17「サンダー」は、ロシア製のMiG-29双発戦闘機が搭載するエンジンと同じものを1基搭載する小型機で、韓国のFA-50やスウェーデンJAS39グリペン」などに相当する「取り回しの良さ」を特徴とする軽量級の戦闘機です。また、海外セールスにも成功しており、現在約200機近くが生産されています。

    トルコは、もともとアメリカ製の高性能なステルス戦闘機F-35ライトニングII」を導入しようと計画を進めていました。JF-17とF-35は全く別次元の機種であり、本来同じ市場で競合するような機種ではありません。

    しかし、トルコが「F-35の調達に失敗した」事実を鑑みると、その穴埋めとして同国がJF-17を選択したとも考えられます。なぜこのような事態に陥ってしまったのでしょうか。

    トルコNATO北大西洋条約機構)の加盟国であり、またEU(欧州連合)への加盟を目指すなど名目上はヨーロッパ諸国の一員ですが、他方で極めて強い自立意識を持っており、ロシアとの関係を強めるなど東西陣営に対して距離をとる政策を堅持しています。

    ただ、この姿勢がトルコヨーロッパ諸国から孤立させる結果につながったともいえるでしょう。

    ロシア製ミサイルシステムの導入が決定打か

    なかでも決定的とされるのが、ロシア製の強力な防空ミサイルシステムS-400を購入したことです。当初、トルコがその決定を明らかにすると、アメリカF-35の開発・生産・運用計画から同国を排除すると明言、強くS-400購入の撤回を迫りました。しかし、トルコアメリカの動きを拒否、最終的にS-400を導入したのです。

    結果、アメリカは宣言通りS-400を導入したトルコを、F-35プロジェクトから追放してしまいました。トルコF-35共同開発国の一員であったにも関わらずです。その動きは厳格で、引き渡しが目前であったトルコ空軍の国籍章が入ったF-35さえ、全て自国空軍へ転用・編入してしまいます。

    トルコが、ヨーロッパアメリカの反発を甘く見ていたのかどうかはわかりませんが、S-400導入の影響はF-35計画から追放するだけで終わりませんでした。すでにトルコ空軍が運用中である既存のF-16ファイティングファルコン」についても、老朽化に伴う性能向上・寿命延長化改修、いわゆるF-16Vへのアップデート計画に難色を示したのです。

    これに対し、トルコF-16Vの代替として、英独伊西が共同開発したユーロファイタータイフーン」を導入しようと計画します。しかし、折しもロシアウクライナに侵攻を開始したことで、ヨーロッパロシアを天秤にかけるような態度を同国が取っていたことが影響を及ぼします。なかでも、ドイツトルコへの不信が高まったことで、こちらについても難しい状況に直面してしまいました。

    ロシアに対して良い顔をすれば当然、既存の友好関係にはヒビが入るという当たり前すぎる結果に対して、トルコがどれだけ事前にリスクを計算していたのかはわかりません。

    米欧と距離とるとトルコ国産戦闘機にも影響が…

    加えて、トルコは初飛行を控えた国産の次世代ステルス戦闘機TFX「カーン」についても、搭載エンジンヨーロッパ製のユーロジェットEJ200もしくはアメリカ製のゼネラルエレクトリックF110を採用しようと検討しています。

    EJ200やF110はユーロファイタータイフーン」やF-16と同一のエンジンです。したがってトルコがJF-17を導入したら、さらに西側と距離を置くことに繋がるため、威信をかけて開発中のTFX「カーン」についてもエンジンでつまずく可能性が多分にあります。

    こうした理由から、筆者(関 賢太郎:航空軍事評論家)はトルコがJF-17を本気で導入する気があるのか、いささか疑問が残ります。結局のところ、トルコはどこかで西側に折れる必要があったと言えるでしょう。

    実際、トルコは紆余曲折を経てスウェーデンNATO加盟の承認と引き換えに、アメリカからF-16V導入を引き出すことに成功しました。

    少なくともトルコは、F-35という世界で最も高性能な戦闘機の入手権利を失ったうえに、その穴埋めでユーロファイタータイフーン」やF-16ファイティングファルコン」といった欧米の第一線戦闘機すら、一時的とは言え入手困難になりました。

    トルコパキスタン製JF-17を、本当に導入する気があったのかは怪しいところです。これは、ひょっとすると西側への対抗手段のために見せびらかす、いわば「当て馬」にしたのではないでしょうか。

    ただ、いずれにせよトルコがJF-17を検討せざるを得なくなったことは、同国の外交的失敗の証といえるのかもしれません。

    トルコ空軍のF-16C戦闘機(画像:トルコ国防省)。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【国際】あまりに代償デカすぎた「ロシア兵器購入」 孤立するトルコ空軍、本当に「中パ製の戦闘機」を選択するのか?】の続きを読む


    F35Bステルス戦闘機の離陸音の大きさは想像以上で、子どもたちの精神的な健康に悪影響を与える可能性があります。完全に避けることは難しいとは思いますが、できるだけ騒音を抑える対策を講じるべきです。

    1 首都圏の虎 ★ :2024/01/30(火) 12:14:40.09 ID:QO4iInpC9
     【宜野湾】米軍普天間飛行場で26日午後7時ごろ、山口県の岩国基地から25日に飛来していたF35Bステルス戦闘機2機が離陸した。

     同時刻ごろ、宜野湾市野嵩では「聴覚機能に異常を来すレベル」の111・5デシベルを測定。「子どもが怖がって泣いています」との苦情が市に寄せられた。市は外来機の飛来禁止を訴えている。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/27d48a0a4adab5de24c8ace352d386e8218b6a72

    【【社会】「子どもが怖がって泣いています」と苦情 米軍F35Bステルス戦闘機が夜間離陸 沖縄・宜野湾市で111デシベル測定】の続きを読む


    金利の上昇が国債利払い費を膨張させるという報道を見ました。今後の金利の動向が注目されます。

    1 首都圏の虎 ★ :2024/01/30(火) 15:33:04.00 ID:hUKSQIaL9
     財務省が2024年度予算案を基に推計した試算で、国の借金である国債の利払い費が27年度に15.3兆円に達する見通しであることが30日、分かった。

     24年度比で約1.6倍に増える。借金頼みの予算編成が続く中、長期金利の上昇を背景に利払い費の負担も重くなり、厳しい財政運営が続きそうだ。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/143ad9a1adffc6474702469a130135999608b3db

    【【政府】国債利払い費、27年度15兆円 金利上昇で膨張 財務省試算】の続きを読む



    この記事を読んで、本当に胸が痛くなりました。12年もの間、正社員の雇用を待ち続けるなんて、想像するだけでも辛いですね。労働者の待遇改善が社会的にもっと重視されるべきだと思います。

     若者たちの間で広がった“バ畜”という言葉。社畜のように、バイトで身を粉にして働く状況を指すというが、より一層切実なのが“中年バ畜”だ。ブラックな職場から抜け出せない、中年フリーターたちの絶望とは――?

    ◆「いずれ正社員雇用する」と言われたが…

     オフィス専門の引っ越し業者で働く井上正則さん(仮名・42歳・未婚)。もともとは別の会社で正社員だったが、激務のために退社し、引っ越しバイトで生活する。

     この引っ越し業者では今年で勤続12年目だが、いまだにアルバイト雇用だ。現在の会社に転職した際に「いずれ正社員雇用する」と言われたそうだが、お声はかからないままだ。

    肉体労働だが、現場にいるのは中年ばかり

    「職場はカラ残業が当たり前。日給は8000円ですが、シフトの調整をされて月収は毎月16万円前後です。しかも、バイトなのに現場監督を任されています。ウチは大手物流会社の下請け企業で、元請けから現場監督代が支払われているはず。本来は1日あたり7000円ほど僕につくはずですが、すべて中抜きされています。肉体労働で体力を使う仕事ですが、現場に入っているのは中年ばかりです」

    ◆体調が悪いなと思ったころには手遅れ

     また、体を酷使する仕事にもかかわらず、会社から案内される健康診断は極めて簡易的なものだという。

    「胃カメラや大腸検査がつかない格安のプランなんです。がんの発見が遅れるせいか、お世話になった先輩が70歳前後でバタバタ死んでいく。みんななんとなく体調が悪いなと思ったころには、手遅れなんですよね」

    ◆50歳から13年間バイトを続け、昇格した先輩

     先日「ついに社員に昇格できた!」と喜んでいた先輩は今年63歳。50歳から13年間アルバイトを続けて、やっと社員雇用されたそうだが、2年後には定年だと思うと素直に喜べなかったという。

    「僕も何度か待遇改善を求めてきましたが『ほかに働ける場所もないだろ?贅沢言うな』とあしらわれました」

     井上さんのような働き盛りの42歳でも、足元を見られてしまう現実があるのだ。

    取材・文/週刊SPA!編集部

    ―[[絶望の中年バイト]職場ルポ]―


    ※画像はイメージです


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】「いずれ正社員雇用する」と言われて12年…42歳“引越バイト”の絶望。待遇改善を求めても「贅沢言うな」】の続きを読む

    バベルの塔バベルのとう、ヘブライ語: מִּגְדָּ֑ל בָּבֶ֔ל‎、ラテン文字:Migdal Babel)は、旧約聖書の「創世記」中に登場する巨大な塔。神話とする説が支配的だが、一部の研究者は紀元前6世紀のバビロンのマルドゥク神殿に築かれたエ・テメン・アン・キのジッグラト(聖塔)の遺跡と関連づけた説を提唱する。…
    17キロバイト (2,587 語) - 2023年7月4日 (火) 23:27



    バベルの塔の物語は、人間の驕りや欲望が結果的に自滅を招くことを警告しています。ドイツが直面している苦境も、過度の野心や計画の欠陥から生じた可能性があります。日本はその教訓を受けて、長期的な視野でバランスの取れた経済政策を立てることが重要です。

    【【経済】ドイツの「バベルの塔」から学ぶべき戦略とは?】の続きを読む

    このページのトップヘ