奨学金、苦しければ減額返還や猶予も JASSO理事長インタビュー ... - 朝日新聞デジタル 奨学金、苦しければ減額返還や猶予も JASSO理事長インタビュー ... 朝日新聞デジタル (出典:朝日新聞デジタル) |
2023年08月
【国際】すでに「GDPの2%」を隣国へ ウクライナ支援でポーランド 滲みでる危機感
すでに「GDPの2%」を隣国へ ウクライナ支援でポーランド 滲み ... - au Webポータル すでに「GDPの2%」を隣国へ ウクライナ支援でポーランド 滲み ... au Webポータル (出典:au Webポータル) |
NATO加盟国の拠出目標とほぼ同額。
国家予算を賭けた隣国支援
ポーランド国防省は現地時間の2023年7月26日、ウクライナへの軍事支援の金額が今後数か月以内に30億ユーロ(約4700億円)を超えるだろうと発表しました。
これまでにポーランドがウクライナに送った支援は大型兵器だけでも、主力戦車「レオパルト2」14両、T-72主力戦車240両、AHSクラブ自走砲54両、MiG-29戦闘機10機など多数供与しており、そのほか装備品や武器弾薬などを合わせると、試算では、既に総額での支援額は25億ユーロを超えています。
これからさらに、自走式迫撃砲M120GRakを24台、「パトリア」輪装甲車のポーランド版にあたる「ロソマク」輪装甲車200台、ほかにも多種多様な軍用車両やMi-24「ハインド」攻撃ヘリコプターの供与が予定されており、総合する30億ユーロを超える見通しになるようです。
なお、これは軍事関係の支援のみの数字です。人道支援など諸々の支援を総額すると、ポーランドのGDPの2%に達すると、同国のマグダレナ・ジェチュコフスカ財務相が2023年4月の段階で話しています。GDPの2%という数字は、北大西洋条約機構(NATO)の軍事費割り当て目標と同じ金額で、ウクライナの隣国であるポーランドの危機感の強さがうかがえます。
![](https://livedoor.blogimg.jp/hayabusa1476-3w61qc1e/imgs/e/0/e029ebc8.jpg)
(出典 news.nicovideo.jp)
【【国際】すでに「GDPの2%」を隣国へ ウクライナ支援でポーランド 滲みでる危機感】の続きを読む
【社会】損保4社、メールで保険料調整 談合行為が常態化か
大手4社は損害保険ジャパン、三井住友海上火災保険、東京海上日動火災保険、あいおいニッセイ同和損害保険。
保険料の調整は昨年、火災保険と賠償責任保険の入札で行われた。損保ジャパンとあいおいの担当者が自社の保険料水準を示し、他の損保にそれを上回る金額を提示するよう求めていた。
共同通信
2023/08/01 16:28 (JST)
https://nordot.app/1059008589388054655
【国際】ロシアで内需回復、政策支援追い風に インフレに懸念も
ロシアのプーチン大統領は25日の経済会合で経済状況に言及し「22年の落ち込みから完全に回復するだろう」と強調し、23年通年の国内総生産(GDP)が前年比2%以上伸び、2年ぶりのプラス成長になるとの見通しを示した。ロシア中央銀行が同年のGDP成長率予想を1.5~2.5%に上方修正するなど経済指標の改善が目立つ。
個人消費で改善の動きが目立っている。ロシア経済発展省によると、小売りは4月に前年同月比プラスに転じ5月は9%増となった。飲食業も22%増と伸びており、侵攻直後で冷え込んだ前年の反動増が出ている。
モスクワなどの都市部では小売業の出店の動きが活発だ。ロシアメディアによると、23年1~6月期のモスクワと周辺地域では前年同期比2倍となる約4万6000平方メートルの商業施設が建設された。
店舗の新規開店が追い風となり、建設は5月に14%増となるなど堅調に推移する。大都市では大規模なインフラ施設の建設が進み、モスクワ市では首都を走る地下鉄の大環状線を3月に全面開業した。
ソビャーニン市長は「市は地下鉄の路線と駅、隣接する施設の建設に約7800億ルーブル(約1兆2000億円)を投じた」と述べた。地下鉄の全長は70キロメートルで環状地下鉄としては世界最長という。
政府は景気下支えを目的に「ばらまき」による支援策を相次ぎ導入し、消費をテコ入れする。プーチン氏は2月の年次教書演説で、教育や医療に関する税控除の拡大などを表明した。
だが、インフレ基調に歯止めはかからず、経済成長の重荷となる懸念が出ている。ロシア中銀は21日開いた金融政策決定会合で政策金利を1%引き上げ、年8.5%にすると発表した。
利上げは侵攻開始直後の22年2月以来で、次回以降の会合で政策金利をさらに引き上げる可能性も示唆した。23年の年間インフレ率は5.0~6.5%と見込む。
人手不足による人件費の上昇がさらなるインフレを招くリスクも残る。プーチン氏は25日の会合で、足元の失業率が3.2%で低下基調が続いていると指摘した。長期化する侵攻で動員された予備役は30万人超に達した。ロシア軍の予備役の対象となる年齢上限が24年から引き上げられることが決まり、人手不足が一段と加速する可能性がある。
ウクライナの反攻も内需に影響を及ぼしかねない。ロシアが一方的に併合したクリミア半島とロシア本土を結ぶクリミア橋は17日未明の爆発で大きく損傷した。クリミアは夏季の一大観光地であり、ロシア人の旅行需要に冷や水を浴びせる。(以下ソース)
2023年7月31日 17:51
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR172LO0X10C23A7000000/
【国際】EV販売が鈍化 頭打ちの要因は「消費者の関心薄れ」 雲行き怪しい英国のEVシフト
EV販売が鈍化 頭打ちの要因は「消費者の関心薄れ」 雲行き怪しい ... - Yahoo!ニュース EV販売が鈍化 頭打ちの要因は「消費者の関心薄れ」 雲行き怪しい ... Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
伸び悩むEV販売 100%普及は実現可能か
英国ではエネルギー価格の上昇などによる「生活費危機」と、ますます強まるEV反対派の声が相まって、消費者のEVへの乗り換え意欲が減退している。
【画像】英国EV販売を牽引する主力モデル【VW、フォード、テスラのEVモデルを写真で見る】 全60枚
英国におけるEVの新車登録台数は、今年1~6月で前年同月比32.7%(3万7719台)増加したが、その多くは半導体不足の緩和やその他の部品供給問題の解消によるものである。
市場全体としては18.4%増だが、これとは対照的に、かつては指数関数的な成長を示し、市場全体の健全性を示す重要な指標であったEV市場シェアの伸びは、はるかに緩やかである。
2019年の英国EV市場シェアは0.9%、2020年には4.4%、2021年には7.2%、2022年には14.4%と上昇を続けてきた。今年は6月までで16.1%をマーク。それでも内燃エンジン車・ハイブリッド車が禁止される2035年(英国政府の現方針)までに100%普及させるという目標からすると、成長は非常に緩やかなものであり、政府が中間目標として来年設定する22%にも遠く及ばない。
減速の背景には何がある?
この市場シェアの頭打ちは、全体的な自家用EV登録台数の低迷によるもので、前年同期比で約20%減少し、エンジン車を含む全新車登録台数の半分以下となっている。
自家用、すなわち個人所有として今年販売されたのは、フォルクスワーゲンID.5のわずか13%、テスラ・モデルYの21%、フォード・マスタング・マッハEの41%にとどまる。
英Auto Traderが発表した調査レポート「The Road to 2030」によると、EVに関する販売店への問い合わせ件数は前年比で65%減少しており、割合としては全体の9%(前年27%から減)にとどまるという。少なくとも個人の消費者においては、EVへの関心が薄れていると言えるだろう。
補助金で需要拡大につながる?
現在、当然といえば当然だが、消費者のEV購入を軌道に乗せるために、補助金などのインセンティブを再導入する、あるいは障壁を取り除くべきだという声が業界全体から大きくなっている。
フィアットUKのダミアン・ダリー代表は、小型EVの500の購入者に対し、3000ポンド(約55万円)の補助金を支給することを決定した。「最悪のシナリオは、人々が手をこまねいて、切り替えの最後の瞬間まで待つことによって、移行が遅れることです。つまり、それを促すインセンティブが必要なのです」と同氏は言う。
「当社の補助金(E-grant)の力は明らかです。この1か月で、500へのお問い合わせは過去5か月を上回りました」
英国フランチャイズ・ディーラー協会(NFDA)のスー・ロビンソンCEOも同意見だ。 「EVの販売促進に大きな役割を果たしたプラグインカー補助金(PiCG)の再導入を提唱したい」
「価格格差は市販のEVモデルが増えたことで縮小しつつあるものの、依然として普及の大きな障壁となっています。しかし、英国政府のPiCGは2022年6月に撤廃され、国内のEV需要に悪影響を与えました。(内燃エンジン車の新車販売が禁止される)2030年までにスムーズに移行できるかどうかは、EVが経済的かどうかに依存しています」
充電コストの低減は有効か?
英国の有力な業界団体である自動車製造販売協会(SMMT)は、現在の経済状況を踏まえ、若干異なるアプローチを提唱している。同協会のマイク・ホーズCEOは、一般家庭での充電にかかる付加価値税(VAT)が5%であるのに対し、公共施設での充電には20%かかる点を指摘し、是正に向けたロビー活動を展開している。
「同じ量のエネルギーを補給するのに、VATが家庭の4倍というのは不公平です。VATを引き下げることで、政府はこの問題に対処するだけでなく、移行をやり遂げるという意思を改めて示すことになるでしょう」
EVロビー団体FairChargeのクエンティン・ウィルソン氏は、当初の提唱者であり、SMMTの意見に熱烈な支持を寄せている。
「わたし達は、このテーマについて財務省と3回も直接会談しました。閣僚たちにも会ってきました……しかし、イースター島のモアイ像に自分の趣味について説明するようなものです。政府関係者でEVを運転している人に会うのはまれで、今日に至るまで、彼らは興味を示していません」
FairChargeの試算によると、VATの引き下げにより財務省は年間3800万ポンド(約70億円)の損失を被ることになるが、これは近年、燃料税を合意された倍率から引き下げるために「費やした」という20億ポンド(約3660億円)に比べれば、ほんの数%に過ぎない。
ウィルソン氏はまた、燃料業界が減税後に消費者に過大請求したとされる10億ポンドとは対照的に、EV充電業界は節約分を即座に消費者に還元することにすでに合意していると強調する。
SMMTのホーズ氏は、多角的なアプローチが必要だと言う。「インフラ、規則、送電網、地方自治体の協力など、障壁を取り除くためにあらゆる手段を講じるべきです」
しかし、EV販売促進のために対策が必要であることには誰もが同意しているが、2030年/2035年の内燃エンジン車・ハイブリッド車の販売禁止を延期すべきだというメディアの主張を受け入れる者はいない。
「業界は性能を向上させた新製品に何十億も投資してきました。彼らは、2030年でもそれ以降でもなく、今すぐそれらのクルマを売りたいのです」とホーズ氏。
これは、英国の公共充電事業者を代表する業界団体ChargeUKのイアン・ジョンストン会長も同じ意見だ。同氏は、期限を明確にすることが重要だと言う。「2030年の禁止は重要です。業界と投資家に保証と信頼を与え、インフラを迅速かつ効果的に展開できるようになります」
「それは、英国のネット・ゼロ目標の達成を助けることになり、ひいては質の高い持続可能な雇用を創出し、地球に有害な排出物を削減し、わたし達が呼吸する空気から健康に有害な微粒子を取り除くことにつながるのです」
■EVの記事
EV販売が鈍化 頭打ちの要因は「消費者の関心薄れ」 雲行き怪しい英国のEVシフト
自動車部品大手ZF 次世代EVの出力/効率を大幅向上させる最新テクノロジー公開
ゴルフRに勝る加速力 MGモーター MG4 Xパワーへ試乗 ツインモーターで435ps獲得
揉め事が絶えないロンドン環境政策 選挙敗北に提訴、でも止めない ULEZ拡大、8月29日実施へ
■解説の記事
EV販売が鈍化 頭打ちの要因は「消費者の関心薄れ」 雲行き怪しい英国のEVシフト
CO2削減の鍵はアンモニア? 「肥料」でクルマを動かす未来 メリット・デメリットは
自動車部品大手ZF 次世代EVの出力/効率を大幅向上させる最新テクノロジー公開
意外にも経済的なPHEV 10選 高価なのに売れている上級ハイブリッド車、合理的な選択肢
![](https://livedoor.blogimg.jp/hayabusa1476-3w61qc1e/imgs/1/5/1560f73e.jpg)
(出典 news.nicovideo.jp)
【【国際】EV販売が鈍化 頭打ちの要因は「消費者の関心薄れ」 雲行き怪しい英国のEVシフト】の続きを読む