令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    2023年08月


    このような歴史を知らなかったです。被害者となった東北の青年たちに心から哀悼の意を捧げたいと思います。群集心理が人々の行動をどれほど影響するか、改めて考えさせられました。

    1 樽悶 ★ :2023/08/28(月) 11:08:44.11 ID:S+chJ8FD9
    事件現場となった派出所があった場所は路線バスの折り返しスペースとして使われている=埼玉県熊谷市妻沼で8月18日、隈元浩彦撮影

    (出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)


     関東大震災(1923年9月1日)下で繰り広げられた朝鮮人虐殺。千葉県福田村(現在の野田市)では、朝鮮人と間違えられた9人の日本人が惨*れた。これを題材にした森達也監督の新作映画「福田村事件」(9月1日公開)が話題である。だが、県内で起きた同じような事件は忘れられている。舞台は同じ利根川沿いの小さな町だ。【隈元浩彦】

     ◇埼玉・妻沼でも惨劇、デマと群集心理

     福田村事件は震災5日後の23年9月6日に発生。香川県から薬の行商に訪れていた男女15人が、「朝鮮人が襲来してくる」というデマを信じた村の自警団らに襲われた。幼児、妊婦を含む9人(胎児を含めれば10人)が殺害され、遺体は利根川に投げ捨てられた。聞き慣れない讃岐弁が朝鮮人と誤認された一因と言われる。背景には朝鮮人差別のほかにも、被差別部落出身の行商人ら15人への職業差別、異集団を排撃する群集心理があったと指摘される。

     事件前日の5日夜、直線距離で利根川の約50キロ上流の妻沼町(現在の埼玉県熊谷市妻沼)で同じような惨劇が起きた。東京日日新聞(現在の毎日新聞)10月18日付紙面は「派出所の前で/青年を惨*/万歳唱へたとて/埼玉自警団の暴行」という見出しの記事を掲載。秋田県出身の21歳の青年が妻沼の派出所前で自警団によって殺害され、遺体は利根川に捨てられた、と報じた。

     虐殺事件の報道が解禁(10月20日)される前で、「朝鮮人」の言葉はない。ただ自警団が青年に「アイウエオ五十音などを盛んに暗唱」させたとあり、朝鮮人と誤認されたことを示唆している。

     しかし、顚末(てんまつ)を記した「妻沼町誌」(77年)によると、単なる誤認ではなかった。当時、妻沼にもデマが浸透していた。町内を歩く見慣れない青年を怪しみ、自警団が尋問すると、「東北弁のこととて言葉が思うように通じない。『朝鮮人だ!』血気にはやる若者が竹槍で右腹を一突」きした。青年は「日本人だ」と必死に抵抗し、派出所に連行された。警察官が調べたところ、日本人であることが分かった。青年がうれしさのあまり「万歳!」と叫ぶと、生意気だということで、槍や日本刀で惨*れた。14人が検挙されたと記す。

     日本人と承知の上で手にかけてしまったところに、一度暴走するとなかなか止まらない群集心理の恐ろしさを物語っているようだ。

     ◇地元に事件を知る人は見つからず

     事件の記憶は妻沼の地でどう伝わっているのか。800年以上の歴史を誇る、地元の聖天山歓喜院に鈴木英全院主(81)を訪ねた。「いや、聞いたことはないですね」と首を振った。事件のあらましを伝えると、「心が痛みます。そういう時代が二度とあってはならない。そう思います」と顔を曇らせた。

     鈴木院主によると、戦後しばらく派出所は、歓喜院の東約250メートルの場所にあったという。「家族が住める官舎が備わり、幹部派出所と呼んでいました。留置所もあったようです」。現在、バスの折り返しスペースとして使われている。周辺は商店が点在する。道行く数人に事件について尋ねたが、一様に首をかしげるばかりだった。

     「妻沼町誌」によると、青年の遺体は「旬日を経て下流で発見された」という。だが、その遺体がどう扱われたのか、100年後の今となっては、分かるすべはない。

    8/24(木) 13:40配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c8e2e9e81953d4c9c017b3a8b04b09bc3d91b6e0

    ★1:2023/08/27(日) 20:09:39.23
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1693134579/

    【【埼玉】関東大震災後、生意気だということで東北の青年も自警団に虐殺される…知られざる歴史と群集心理】の続きを読む


    台湾は長年にわたって独立国家としての地位を求めてきましたが、これまでなかなか認められることはありませんでした。イギリス議会が台湾の独立を明記したことは、国際社会において台湾の正当性を再確認する重要なステップです。

    1 お断り ★ :2023/08/31(木) 02:07:16.62 ID:gig82+c69
    英議会報告書、「台湾は独立国家」と明記 中国は反発
    【ロンドン=江渕智弘、北京=田島如生】英議会下院の外交委員会は30日に公表したインド太平洋戦略に関する報告書で、台湾を「独立国家」と表現した。中国政府は反発
    詳細はソース 2023/8/30
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR30B200Q3A830C2000000/

    【【国際】イギリス議会 「台湾は独立国家」と明記】の続きを読む


    円安で物価が上がるのは避けられないとは言え、電気代の値上げはやはり痛いですね。家計に直結するものですから、節約の工夫も必要かもしれません。

    代替テキスト
    “聞く力”がアピールポイントだったはずの岸田首相(写真:時事通信

    「一般家庭の電気料金を対象とした国からの補助が、10月請求分(9月使用分)から半減する予定です」(全国紙記者)

    燃料価格の変動に応じて電気料金は決まる仕組みだが、世界的な原油高と急激な円安の影響を受けて2021年の中ごろから電気料金が高騰。東京電力では、モデル世帯の電気代が昨年の夏に9000円の大台を突破している。

    「家計負担の増大を受けて、今年2月請求分(1月使用分)から政府は『激変緩和措置』として電力会社に補助を行い、電気料金の抑制をしてきました。しかし、これはあくまで時限措置。予定どおり10月に補助が半減された場合、モデル世帯の料金は、東京電力では9月分と比べ777円上がって7573円、関西電力では910円上がって6146円になる見込みです」(同前・全国紙記者)

    さらに11月請求分(10月使用分)から補助そのものが撤廃される予定だ。関東学院大学経済学部教授の島澤諭さんはこう警告する。

    「家計調査、資源価格、GDPの推移をもとに計算すると、年末にかけて、前年同月に比べて1割ほど電気料金は上がると見込んでいます。補助がなくなると、家計に大きな痛手でしょう」

    補助がない状態で、昨年末から電気料金が1割上がるとしたら、東京電力モデル世帯の料金は約1万円になる。現在の料金からおよそ3000円もの高騰だ。ただし、ガソリン代と同じように、補助が延長される可能性も残っているという。

    「9月終了の予定だったガソリン代の補助は価格高騰を受け、10月以降も延長される見込みです。背景には30%を割り込みそうな岸田政権の支持率低下もあるでしょう。同様に、11月に予定されている電気料金の補助撤廃も延期される可能性がありますが、補助金はあくまで補助金。いずれは打ち切られてしまうものです」(島澤さん)

    アベノミクスの後遺症がやってきた

    なぜ、これほどまで電気料金が上がったのだろうか。その原因は、原油価格の上昇とともに、円安の影響が大きいという。円安の主要因は、アベノミクスによる「異次元の金融緩和」だ。

    「市場に流れる金を増やすため、日本銀行は超低金利政策をとってきました。低金利になれば、企業が銀行などから融資を受けやすくなるので、経済が活性化するとみられていたのです」(島澤さん)

    しかし、景気は思ったようによくならず、異次元の金融緩和は10年近く続いた。

    「その結果、低金利を前提とした企業経営が常態化されてしまった。そのため、ひとたび金利が上がると、銀行への利息の支払いに行き詰まる企業がたくさん出てきます。また、1千兆円ある国の借金(国債)も同じで、金利が1%上がれば0.7兆円、翌年には2兆円、翌々年には3.6兆円と借金が増えてしまうのです」(島澤さん)

    こうした理由もあって、コロナ後の物価高を抑制するため各国が金利の引き上げに走るなかでも、日本は低金利を維持してきた。その結果、金利が高い米国ドルなどが買われ、円が売られることで、円安となっている。経済紙の記者はこう指摘する。

    岸田首相は就任直後から、アベノミクスを見直す機会はありました。しかし、安倍晋三元首相の後押しで総理になった岸田首相は、安倍氏の手前、方針転換をすることができなかった。安倍氏の没後も金融政策を変えられないのは、党内の最大派閥である安倍派などへの配慮もあったのでしょう」

    円安や物価高は一向に是正されず、それに伴う電気料金やガソリン料金の高騰には国庫からの補助で対応している。もちろん、その原資はわれわれの税金だ。

    ■かたくなに減税は拒否する岸田首相

    島澤さんは、補助のあり方に疑問を呈す。

    「補助金は直接国民に渡すのではなく、企業に渡っています。本当に、無駄なく使われているのか、検証が必要でしょう」

    今年4~6月期の決算で、東京電力1362億円と大幅な黒字を出した。このことに、違和感を覚えた人は多いはずだ。政治ジャーナリスト角谷浩一さんはこう指摘する。

    ガソリン代については、レギュラー1リットルあたりの価格が160円を3カ月連続で超えると、25・1円の課税を停止する『トリガー条項』が存在します。こうした減税をすればいいのに、トリガー条項を凍結してまで減税を避け、税金を投入して企業に補助金を出すという対策を取っているのです」

    こうした補助金には効果に疑問符つくものが多い。

    「たとえば森まさこ議員が会長を務める自民党少子化対策議連の提案によって誕生した企業への『ブライダル補助金』は、少子化対策に効果的と思えません。しかも、森議員の政党支部がブライダル大手から献金を受けていた。これは国民のことを考えた政策なのでしょうか」(角谷さん)

    昨年度の国の税収は、一般会計で71兆1374億円となり、3年連続で過去最高を更新した。一方、国民は光熱費や食費などあらゆるものの価格上昇に苦しんでいる。岸田首相大企業自民党内ばかり向き、国民を無視し続ける限り、この窮状はまだまだ続きそうだ。



    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【経済】電気代が10月から値上げへ…円安で止まらない物価上昇「アベノミクスのツケがやってきた」と専門家】の続きを読む



    支援が必要ですね。

    シンポジウム「宗教・カルト『二世問題』にどう取り組んでいくのか?」が8月26日東京都内の立正大品川キャンパスで開かれた。エホバの証人世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の2世らでつくる当事者団体など8団体が集まり、宗教2世の支援に向けた現状や今後の課題について話し合った。

    同大教授の西田公昭氏が代表理事を務める日本脱カルト協会の主催。同協会では1995年の設立以降、2世問題に古くから取り組んでいる。西田教授は「安倍元首相の銃撃事件が昨年に起きてから、当事者団体が増えてそれぞれ発信している。一堂に会することで、各団体を支えていく認識を共有したい」とあいさつした。

    ネットを通じた相談が増加

    今年設立された「一般社団法人宗教2世支援センター陽だまり」では、3〜8月までで約200件の相談を受けたと説明。現在は、SNSメールなどを利用しているが、年内には対面相談を始めたいとした。

    主にオンライン上で複数の自助グループを主宰している横道誠京都府立大准教授は、自身もエホバ2世。銃撃事件以前の2020年から始めた「宗教2世の会」は51回を数え、延べ375人が参加している。

    横道氏は、2世には精神医療による支援が必要だが、「宗教的虐待」「宗教的児童マルトリートメント(不適切な扱い)」などという諸外国の考え方が、日本には取り入れられていないことを問題視。「心と脳が壊れているのにカウンセリングに採用されていない」と話した。

    また、2022年末に成立した不当寄付勧誘防止法が、当初「被害者救済法」と報じられたことについて「最悪だった。2世の救済には関わらない内容です」とし、「宗教被害」を射程とした未来に向けた法整備が実現するかどうか憂いがあると述べた。

    ●「学校や行政はもっと積極的に関わってほしい」

    このほか、脱会後の就職を支援する団体や、食事や旅行をするオフ会定期的に開催する団体からの発表があった。

    8団体の代表らによるパネルディスカッションでは、相談体制をボランティアに頼らざるを得ない実態が示された。行政機関は、宗教を背景とした相談には躊躇しがちだとの指摘があり、子どもたちのニーズをくみとるには、スクールカウンセラーや学校の先生が積極的に関わる必要性があるとの意見が出た。

    エホバや統一教会など宗教2世の当事者ら8団体が集結 心の問題への支援や理解求める


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【旧統一教会】エホバや統一教会など宗教2世の当事者ら8団体が集結 心の問題への支援や理解求める】の続きを読む


    この「着られるカメラ」の導入には、警察官の行動を厳密に監視するための現代的な手段だとも言えますが、一方でプライバシーの問題も出てきます。警察官も人間ですので、個人的なスペースや休憩時間もあります。適切な使い方と個人の権利のバランスを取ることが重要ですね。

    1 ポンコツ ★ :2023/08/30(水) 11:19:09.26 ID:TChLS4zj9
    警察庁は30日、小型の「ウエアラブルカメラ」を地域警察官らが装着するモデル事業を2024年度に実施すると発表した。職務質問の対応が適切だったかを事後的に確認できるようにすることなどが狙い。比較的規模の大きな都道府県警で先行実施し、効果を検証した上で本格導入を検討する。24年度予算の概算要求に関連経費約1500万円を盛り込んだ。

     警察庁によると、ウエアラブルカメラは計102式を購入予定で、内訳は地域65式▽雑踏警備など19式▽交通18式。雑踏警備では、多くの人が行き来する状況を撮影して別の場所でリアルタイムに監視する。交通では、撮影した違反の状況を運転者に示すことなどを想定。交通違反の取り締まりは警察官の現認が原則だが、それを補完する役割が期待される。
    ウエアラブルカメラは頭や胸といった着装する場所などごとに複数のタイプがあるが、どれかは未定。データの保存期間などの運用方法も今後検討する。

     これを含めた概算要求の一般会計の総額は3338億9800万円(23年度予算比131億4800万円増)。先端技術を使った実証実験も計上し、人工知能(AI)を使った指紋識別(約4600万円)のほか、留置施設に収容された容疑者らの呼吸などを非接触型センサーで計測する死亡事故対策(約400万円)なども盛り込まれた。
    また、安倍晋三元首相の銃撃事件(22年7月)や岸田文雄首相の襲撃事件(23年4月)を受け、対応を強化している要人警護関連は約11億円を計上。不審物を探索する金属探知機や、要人を守る防弾仕様のついたてやブランケットの購入費用などが含まれる。

     このほか、22年4月に発足させた警察庁直轄のサイバー特別捜査隊を「サイバー特別捜査部」に格上げする組織改正も要求。人員を増強し、海外の捜査機関との連携強化などを進める。【松本惇】

    https://mainichi.jp/articles/20230830/k00/00m/040/020000c

    【【社会】警察官の「着られるカメラ」試験導入へ 職務質問などチェック】の続きを読む

    このページのトップヘ