令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    2023年03月


    一般市民への支援。

    1 首都圏の虎 ★ :2023/02/28(火) 15:36:53.90ID:XgUXN8qN9
    ミャンマー情勢をめぐり、政府は、国民への人道支援が引き続き喫緊の課題だとして、食料や医薬品の提供など、およそ6030万ドルの追加の人道支援を行うことを決めました。

    ミャンマーでは、軍事クーデターから今月2年が経過しましたが、非常事態宣言が延長され、軍による統治が続いています。

    こうした中、政府は、国民への人道支援が引き続き喫緊の課題だとして、およそ6030万ドルの追加の人道支援を行うことを決めました。

    具体的には、UNHCR=国連難民高等弁務官事務所などの国際機関を通じ、食料や医薬品などの提供や、インフラ整備や医療サービスの支援、それに違法薬物対策などを行うとしています。

    林外務大臣は、記者会見で「今後も多様な支援を行い、困難に直面しているミャンマー国民に引き続きしっかりと寄り添っていく」と述べました。

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230228/k10013993751000.html

    【【政府】ミャンマーに約6030万ドルの追加人道支援 国際機関通して】の続きを読む



    デメリットもあるようだ。

    Q 戦車の供与と戦闘機の供与、その差は何? 

     ウクライナ情勢をめぐって、ウクライナ側からは欧米諸国らに「戦闘機を供与してほしい」と要望が上がっています。傍から見た印象としても、戦車の供与と比べて各国の首脳の反応は慎重なように見えるのですが、戦車の供与と戦闘機の供与の間には一体どのような“ちがい”があるのでしょうか。(50代・男性・会社員

    A 戦車は地上を走りますが、戦闘機は…

     戦車は地上を走りますから、ウクライナに侵攻してきたロシア軍ウクライナ国内で迎え撃つことができます。つまり、自国防衛用として運用でき、ロシアへの脅威になりにくいのです。

     これに対し、戦闘機は簡単にロシア上空に達することが可能ですから、ロシアへの攻撃に使われる可能性があります。各国は、自国が供与した戦闘機ロシア本土への攻撃に使われた場合、ロシアによる報復攻撃や第三次世界大戦になってしまうことを恐れて、戦闘機の供与に慎重になっているのです。

     また、戦闘機は戦車より高額ですし、戦闘機を渡せば済むというものではありません。戦闘機を有効に飛ばすためには、膨大な部品や補給品が必要だからです。とてつもなく費用がかかる上に、地上での支援要員が必要になります。それだけの人員の要請にも時間と費用がかかるからです。

    (池上 彰)

    ©️時事通信社


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【国際】戦車を供与した欧米諸国はそれでもなぜ「戦闘機の供与」に踏み切れないのか?】の続きを読む


    批判する。

    1 お断り ★ :2023/02/26(日) 21:24:50.46ID:WD3IaCYm9
    ウクライナ情勢 バイデン米大統領 中国の和平案を批判
    アメリカのバイデン大統領は24日、中国がウクライナとロシアに直接対話などを呼びかけた和平案を「ロシアに有利に働くだけだ」と批判した。
    FNN 2023/2/26
    https://twitter.com/FNN_News/status/1629519573975465991

    バイデン大統領は、ABCテレビのインタビューで、中国が発表したロシアとウクライナに対話と停戦を呼びかける文書について「ロシア以外の誰も利するようには見えない」と述べ、検討に値しないとの考えを示しました。
    “中国がロシアに砲弾供与を検討” 米ワシントン・ポスト
    アメリカの有力紙ワシントン・ポストは24日、アメリカ政府当局者の話として、中国がロシアに対し砲弾を供与することを検討していると伝えました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230225/k10013990801000.html
    https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

    【【国際】バイデン米大統領、中国の和平案を批判「ロシアに有利に働くだけ」】の続きを読む


    盗聴されているのかな?

    1 おっさん友の会 ★ :2023/02/27(月) 13:42:59.06ID:XAOVmigf9
    松野博一官房長官は27日の記者会見で、中国系動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」を巡り
    政府職員が使用するスマートフォンなどの公用端末のうち、機密情報を扱う機器を対象に利用を禁止している
    と明らかにした。欧州連合(EU)の欧州委員会が職員の公用端末での利用禁止を決定した。
     松野氏は、広報目的など機密情報を扱わない場合でも「さまざまなリスクを十分踏まえた上で利用の可否を
    判断することとしている」と説明した。

    東京新聞 2023年2月27日 13時00分 (共同通信)
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/233517?rct=politics

    【【社会】公用スマホでTikTok禁止 松野氏、機密情報扱う機器で】の続きを読む


    緩和される。

    1 ビブリオ(神奈川県) [KR] :2023/02/27(月) 14:49:14.68ID:QS9BQ0r80●

    中国からの入国者全員への“コロナ水際対策”来月から緩和へ
    東京 2023.02.27 13:57

    政府が、新型コロナウイルスの水際対策として、中国から日本に入国する人、全員に求めている検査を3日1日から緩和する方向で最終調整に入ったことがわかりました。

    複数の政府関係者によりますと、中国からの入国者で、感染者が減っていることや新たな変異株が見つかっていないことなどから、政府は、3月1日から水際対策を緩和する方向で最終調整に入ったことがわかりました。

    具体的には中国からの入国者全員に対するPCR検査などをやめ、対象を絞ったサンプリング検査に切り替えるということです。

    一方、出国前の陰性証明については、引き続き求める方向です。

    政府は、今年1月、新型コロナの感染拡大を受け、中国からの入国者全員にPCR検査や抗原定量検査を求めるなど水際対策を強化していました。

    https://www.kkt.jp/nnn/news919rlrkvnv0nr0aqp8.html

    【【速報】3月1日から中国人への水際対策を緩和 中国人観光客が日本に殺到へ】の続きを読む

    このページのトップヘ