令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    2023年03月




     もしも連続暴行魔が陸上自衛隊の猛者だったら──。まるでB級コントタイトルのような事件が実際に起きていた。自衛官の間でも「地獄」と称される訓練を潜り抜けた容疑者だというのだから、恐怖に震えるのももっともな話だ。とてもじゃないが、「ダメだ、こりゃ」なんて言っていられないのだが。

     2月8日千葉県警四街道署は強盗・強制性交等と建造物侵入の疑いで、千葉市花見川区に住む古屋聡一朗容疑者(28)を逮捕した。古屋容疑者は現役の自衛官。陸上自衛隊習志野駐屯地(千葉県船橋市)の第1空挺団第2普通科大隊に所属する3等陸曹である。

     古屋容疑者は千葉市稲毛区で昨年9月9日夜、無職の女性(31)が1人でいるマンションに押し入った疑いが持たれている。県警によれば、女性の頸部を手で絞めるなどしてスマホと現金を奪い、刃物で脅して性的暴行を加えたとか。しかも、容疑をかけられたのは、今回が初めてではなかった。社会部記者が解説する。

    「今年1月18日にも、四街道署に強盗致傷と住居侵入で逮捕されています。昨年11月、四街道市にあるマンションの一室に押し入ったのです。住んでいる無職女性(40)がインターホンに応対して玄関先に出たところを、メリケンサックをはめた拳で殴打し、現金110万円を奪ったというのです。ルフィ強盗団もびっくりの犯行です」

     ところが、勾留期限を迎えて千葉地検は処分保留に。そこで、別の警察署に被害届が出ていた冒頭の事件で再逮捕となったのだ。

    「古屋容疑者は供述を拒否していますが、いずれの被害女性も面識がないことから、金目当ての犯行とみられています。相手は現役の自衛官です。女性は簡単には抵抗できない。古屋容疑者に至っては、自衛隊きっての精鋭部隊に所属する猛者なのですから、被害者が男だったとしても、簡単に組み伏せられていたでしょう」(前出・社会部記者)

     第1空挺団という名のとおり、パラシュート降下を行う部隊であることはわかるとして、なぜ「精鋭部隊」と呼ばれるのか。軍事フォトジャーナリストの菊池雅之氏が答える。

    第1空挺団が行う最大の戦術は奇襲です。車両などが侵入できない、極端に言えば敵のど真ん中に航空機からパラシュート降下して、味方の支援がないまま敵を殲滅、攪乱する、いわゆるゲリラ戦を行うのです。そのため、第1空挺団に配属されるとゲリラ戦を行う能力を身につける空挺レンジャー課程の訓練を受けることになります。これが陸自で最も過酷と言われるものなのです」

     重装備を担ぎ、わずかな食料だけで30~100キロを徒歩で行軍する訓練はあまりに有名だ。それ以上の厳しい特訓に、入隊したことを後悔する隊員が続出すると言われているほどだ。そんな難関を乗り越えて、隊員として第1空挺団に残っているだけで、すでに優秀だという。

    「さらに空挺隊員として一人前と認められるには、自由降下課程を収めなくてはなりません。2つの過程を終えた隊員だけが身につけることができる2つの徽章(バッジ)が彼らの誇りなのです」(前出・菊池氏)

     そんな第1空挺団の名を世間に知らしめたのが、85年に起きた日航機墜落事件だった。前出・菊池氏が続ける。

    「事故が起きたのは夜7時頃です。真っ暗闇に包まれた御巣鷹山の山中を、彼らが切り開きながら分け入ってヘリポートまで作って、生存者の救出や遺体の収容を行ったのです。有名になったがゆえに、オウム真理教事件でも第1空挺団の名前が登場します。教団幹部が軍事ジャーナリストを名乗って第1空挺団隊員の勧誘取り込みを計画し、最終的には乗っ取りまで図ろうとしていたのです」

     多くの勇猛果敢な伝説に彩られた部隊であるが、古屋容疑者は明らかに汚点を残した。前出・社会部記者によると、

    第1空挺団で28歳の3等陸曹というと、最も人数が多い年齢と階級と言われています。古屋容疑者は精鋭部隊にあって、よくて中の中、もしくは『中の下』に位置する隊員だったのではないでしょうか」

     いや、女性を苦しめた容疑をかけられた時点で、「下の下」に違いない。

    アサ芸プラス


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】千葉・陸自エリート部隊に潜んでいた「連続暴行魔」】の続きを読む



    どうなるのかな?

    韓国統計庁は22日、女性1人が生涯に産む子どもの推定人数である「合計特殊出生率」が2022年に0・78となり、統計を開始した1970年以降で最も低かったと発表した。

    経済協力開発機構(OECD)加盟国の2020年時点の平均(1・59)の半分にも満たず、韓国だけが5年連続で1に満たなかった。日本の1・30(21年)も大きく下回り、止まらぬ少子化に社会の危機感が増している。

    韓国の人口減少を巡っては、米電気自動車(EV)大手テスラ最高経営責任者(CEO)のイーロン・マスク氏が昨年5月、ツイッターへの投稿で、「韓国と香港は、世界で最も速い人口崩壊に直面している」と指摘し話題になったことがある。

    実は、人口減少に直面しているのは隣の北朝鮮も同様だ。

    世界保健機関WHO)の資料によると、北朝鮮の人口は2021年7月の時点で2566万人。

    しかし、実際には大幅に水増しされていると疑われている。脱北者で韓国紙・東亜日報の記者であるチュ・ソンハ氏は、独自に入手した北朝鮮の中央統計局の内部資料に基づき、2005年2100万人を頂点に人口が減少し始め、2015年には2060万人に過ぎないと報じている。

    北朝鮮の人口減少のペースが具体的にどれくらいかは不明だ。同国政府は人口減少が国外に知れ渡ると、国力が衰退しつつあることがバレてしまうと懸念し、人口統計を極秘事項としているからだ。人口情報を目にした官僚が、その内容を妻に話したことが発覚し、一家もろとも消されてしまうという出来事もあった。

    韓国では少子化の原因について、仕事と育児を両立しにくい環境(特に女性の負担過多)、教育費の増大、不動産価格の高騰といった問題が指摘されている。韓国政府はこれらを改善しようと、2006年から21年までに約280ウォン(約29兆6千億円)の予算を投じたが、いまだ結果を出せていない。

    一方の北朝鮮でも、少子化の原因は「生きにくさ」にある。飢餓の恐怖と制裁下の経済難の中で子育てをする苦労は想像を絶する。

    また北朝鮮では、男性は職場に出勤することが法的に義務付けられている一方、女性はそうした縛りが少ない。そのため、雀の涙ほどの給料しかもらえない夫に期待せず、妻が市場で商売をして生計を支えるのが一般的だ。そんな状況下、女性の間で「商売をしながら子育てなんかできない」「いっそ結婚しない方がいい」との意識が強まっているとも言われる。

    これに対し、金正恩政権は「避妊の禁止」「中絶禁止」などの政策を打ち出しているが、効果が出ているようには見えない。

    北朝鮮当局は今、若者を集団で農村や炭鉱に送り込む事業や、兵士を早期除隊させて労働現場に集団配置する政策を進めているが、これは労働力不足が深刻化していることの証左と言えるだろう。

    1日、朝鮮少年団第9回大会の参加者らと記念写真を撮った金正恩氏(2023年1月2日付朝鮮中央通信)


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【国際】「世界最速で人口崩壊」韓国だけでなく北朝鮮もヤバイ】の続きを読む


    仲介をするのかな?

    1 樽悶 ★ :2023/02/28(火) 20:25:11.83ID:dkicRFw69
    (CNN) サウジアラビアのファイサル外相は26日、ウクライナを訪問した。サウジ外相によるウクライナ訪問は両国が30年前に外交関係を樹立してから初めて。

    ウクライナ大統領府がゼレンスキー大統領とサウジ外相との会談の様子を撮影した動画を公開した。

    ゼレンスキー氏は、今回の会談が両国の互恵的な対話の強化につながるとの見通しを示した。

    ゼレンスキー氏は、ウクライナの平和や主権、領土の一体性へのサウジからの支援に謝意を示した。

    サウジはロシアとウクライナの紛争では中立的な立場を維持しようとしている。

    サウジは昨年、捕虜交換の仲介を行い、米国人2人と英国人5人がロシアによる拘束から解放された。

    ウクライナのイエルマーク大統領府長官はテレグラムへの投稿で、今回の会談が成功したと報告した。イエルマーク氏によれば、4億ドル(約540億円)の支援パッケージを正式に決定する二つの文書に署名が行われた。支援の内訳は1億ドル分が人道支援で、3億ドル分が石油製品に関するものだという。

    イエルマーク氏はウクライナとサウジが共通の課題に直面していると述べ、イラン製のドローン(無人航空機)についても協議が行われたことを明らかにした。

    2/27(月) 10:54配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3a1a259e4d05279242ea6ea248e9c1322022b6c5

    (出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)

    【【国際】サウジアラビア外相、過去30年で初のウクライナ訪問 540億円の支援パッケージに署名】の続きを読む



    懸念がある。


    独ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトによると、米国人の60%が米国に次ぐ世界第2の経済大国である中国の世界的影響力について深刻な懸念を抱いていることが、米国のAP通信と全国世論調査センター(NORC)の共同調査で分かった。

    調査は16~20日にかけて実施され、成人1247人から回答を得た。誤差幅±3.7ポイント

    バイデン大統領は16日、中国の偵察気球の撃墜で緊張する米中関係に関して「中国とは対立ではなく競争を望む」「中国と新冷戦に向かうとは考えていない」「競争が衝突に発展しないよう責任を持って管理する」などと表明した。

    AP通信によると、中国の世界的影響力について深刻な懸念を抱いている人の割合は、20年1月時点の48%と21年1月のバイデン政権発足直後の54%から着実に増加している。

    一方、ドイチェ・ヴェレによると、ロシアに対して深刻な懸念を抱いていると回答したのは全体の53%にとどまり、ウクライナ侵攻直後の22年3月時点の64%から低下した。(翻訳・編集/柳川)

    独ドイチェ・ヴェレによると、米国人の60%が中国の世界的影響力について深刻な懸念を抱いていることが、米国のAP通信と全国世論調査センターの共同調査で分かった。写真はニューヨーク市内。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【国際】米国人の6割、中国の世界的影響力に深刻な懸念―独メディア】の続きを読む


    調達しているのかな?

    1 蚤の市 ★ :2023/02/28(火) 11:16:58.17ID:+a72U0RU9
     ウクライナ国防省情報総局は27日、ウクライナを侵略するロシア軍の巡航ミサイルが枯渇し、露軍がミサイル攻撃の戦術を見直しているとの分析を明らかにした。

    ロシア国防省が公開した巡航ミサイル発射の様子(ロシア国防省のフェイスブックから)
     情報総局の分析によると、露軍が保有する高精度の巡航ミサイルは現在、100発以下にまで減少している。露軍は全てのミサイルを合わせると数千発を保有しているとみられているが、古いミサイルが多く、実戦で使用可能な巡航ミサイルは一部だという。ロシアのミサイル製造能力は月30~40発以下で、情報総局は「製造量以上にミサイルを使い果たしている」と指摘した。


     侵略開始1年となる24日に合わせ、露軍が大規模なミサイル攻撃を準備しているとの見方もあったが、実施しなかったのは、露軍のミサイルの枯渇が要因だった可能性がある。

     情報総局は露軍はウクライナのエネルギー関連施設を狙った攻撃を断念はしていないとの見方を示しており、今後も巡航ミサイルのほか、爆撃機や無人機などを駆使して攻撃を続けるとみられる。

     一方、ウクライナ空軍の報道官は27日、露軍が26日夜から27日未明にかけて仕掛けた無人機攻撃について、ウクライナの防空システムを疲弊させるために行ったとの見方を明らかにした。ニュースサイト「ウクライナ・プラウダ」が報じた。露軍は26日夜から27日にかけて、少なくとも14機の無人機をキーウなどに飛ばし、11機をウクライナ軍が撃墜した。ウクライナ軍の迎撃ミサイルの発射地点などを把握する目的があったとみられる。

    読売新聞 2023/02/28 10:31
    https://www.yomiuri.co.jp/world/20230228-OYT1T50107/

    【【国際】ロシア軍の巡航ミサイル枯渇、現在は保有100発以下か…ウクライナ国防省分析】の続きを読む

    このページのトップヘ