令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    2023年03月


    ロシアに危機がきているのかな。

    1 蚤の市 ★ :2023/03/01(水) 09:49:22.79ID:r7ErWlxK9
    フィンランド国境警備隊は2月28日、隣国ロシアとの国境沿いにフェンスを設置するための工事を始めたと発表した。ロシアによるウクライナ侵攻後、徴兵を逃れるロシア市民らのフィンランドへの入国が急増。国境付近の緊張が高まったことを受けて設置を決め、昨年9月に計画の概要を明らかにしていた。

    フィンランドは約1340キロにわたってロシアと国境を接している。国境警備隊などによると、フェンスの高さは約3メートルで、上部には有刺鉄線が取り付けられる。特に警戒が必要な同国南東部を中心に、今後3、4年間で全長約200キロにわたり設置する計画だ。

    工事が始まったのは南東部イマトラ近くにある国境検問所の周辺地域。28日には森林の伐採が行われた。6月までの

    産経新聞 2023/3/1 08:11
    https://www.sankei.com/article/20230301-ZP23TQKXSNNCXJW6IJ3IIH3ELI/

    【【国際】フィンランド、国境にフェンス ロシアから徴兵逃れ入国急増】の続きを読む


    脱マスクの動きが始まっているようだ。

    1 首都圏の虎 ★ :2023/02/28(火) 21:52:49.26ID:BuHjzWxJ9
    日本将棋連盟は28日、対局中のマスク着用を義務化した臨時対局規定について、3月13日付で廃止すると発表した。政府が新型コロナ対策のマスク着用を、個人の判断に委ねる新指針をまとめたのを受けた措置。

     対局中のマスク着用は任意とする。ただし、当面、感想戦など会話する際は着用を推奨する。

     これまで、対局中に鼻を出してマスクを着けた日浦市郎八段(56)と、一定の時間着用しなかった佐藤天彦九段(35)が規定違反で反則負けとなっていた。

     連盟は昨年2月、新型コロナウイルスの流行を受け、健康上のやむを得ない理由を除いて、対局中はマスクを着用しなければならない、との臨時対局規定を実施した。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/a574e610d134eae8233c5bf01ca8265a971bfa73

    【【社会】将棋連盟、マスク着用規定を廃止 3月13日以降、個人判断に】の続きを読む


    どうなるのかな?

    1 フィシスファエラ(愛知県) [JP] :2023/02/28(火) 19:06:50.11ID:8sBd1LqN0●

    ベラルーシ反体制派Gがロシア軍機をドローン攻撃 “首都ミンスク近郊の空軍基地で2度の爆発”
    2023年2月28日 7:44 日テレニュース

    ベラルーシの反体制派グループは26日、首都ミンスク近郊の空軍基地でロシア軍機をドローンで攻撃したと明らかにしました。

    ベラルーシには同盟を組むロシア軍が部隊を展開し、合同軍事演習などを行っています。
    ロイター通信によりますと、ベラルーシの反体制派のグループは26日、首都ミンスク近郊の空軍基地で2度の爆発があり、ロシア軍のA-50早期警戒管制機が損傷したとSNSを通じて明らかにしました。
    さらに、この爆発について「ベラルーシ人2人がドローンで攻撃した。この2人はベラルーシ国外の安全な場所にいる」としています。

    ベラルーシのルカシェンコ大統領は、攻撃についての報道を受け、軍と治安当局の幹部に規律を強化するよう求めました。

    https://news.ntv.co.jp/category/international/873ee2b8818e47faa9f32fecbaaa4ec1

    【【国際】ロシア、A-50早期警戒管制機を1機喪失。ベラルーシ人のドローン攻撃で】の続きを読む


    誤解されているようだ。浸透するにも時間がかかりそうです。

    1 シャチ ★ :2023/03/01(水) 03:27:43.15ID:yColTs6V9
     徳島県小松島市内の県立小松島西高校・食物科が、コオロギパウダーを使った給食を試食で出したところ、「子供に食べさせるな」といったクレームが相次いでいる。

     これまで試食を2回行ったが、3回目以降は考えられない状況だという。今後のたんぱく源として昆虫食がクローズアップされているが、新しい食材への拒否反応は相変わらず根強いようだ。

    ■「上からは、しばらく動かないようにと言われました」

    「クレームの電話がすごくかかってきて、上からは、しばらく動かないようにと言われました。状況的に厳しくなければ、使用を継続していこうと思っていましたが、この先は考えられない状況ですね」

     食物科長の多田加奈子教諭は2023年2月28日、J-CASTニュースの取材にこう説明した。

     その説明などによると、コオロギパウダーを使った給食は、生徒同士が市販の乾燥食用コオロギを食べるゲームをしていたのを見て、多田教諭がその美味しさに驚き、環境を考えるきっかけにと給食導入を考えた。そして、食用コオロギを手がける大学発ベンチャー企業・グリラス(徳島県鳴門市)からパウダーの提供を得て、22年11月に1回目の試食を行った。

     食物科の生徒らが、コロッケに使われるひき肉の代わりにパウダーを使った「かぼちゃコロッケ」を考案して作り、在校生のうち約170人が試食に加わった。食べるか否かは選択でき、給食を考案した生徒は、最初は抵抗感があったものの、香ばしくて美味しい食材だと感じたという。食用コオロギが学校給食に使われたのは、これが国内初だとしている。

     コオロギパウダーを使った給食については、2月下旬に2回目を実施したうえで、使用を継続するか検討されると一部で報じられた。

     ところが、昆虫食については最近、著名人らも含めた議論になっており、批判的な意見も多い。給食導入について、ネットニュースのコメント欄などでは、「管理栄養士がいるから 大丈夫じゃない?」と認める声もあったが、「アレルギー大丈夫なの?」「給食で出すなんておかしい」などと懸念する声が多かった。(以下ソースで

    2/28(火) 21:33配信 J-CASTニュース 「子供に食べさせるな」コオロギ粉末給食に苦情殺到 試食2回提供の高校困惑「誤解されている」
    https://news.yahoo.co.jp/articles/301f57a85cdaae2e74ce7a1f7c5b6a7e909abdb6
    試食された給食。右下がコロッケ(グリラスのプレスリリースから)

    (出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)


    ★1 2023/02/28(火) 23:32:44.44
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1677600458/

    【【徳島】「子供に食べさせるな」 コオロギ粉末給食に苦情殺到 試食2回提供の高校困惑「誤解されている」】の続きを読む


    逮捕される。

    1 シャチ ★ :2023/02/28(火) 19:09:44.87ID:7s4Li2Gx9
     全国の中古車販売店などを狙った車の窃盗事件に関連して、群馬、栃木両県警の捜査班は27日、窃盗の疑いで、自称群馬県在住、ベトナム国籍のアルバイトの男(21)を逮捕した。

     逮捕容疑は仲間と共謀して昨年1月15日午後4時~16日午前2時45分ごろ、静岡県袋井市の中古車販売会社の保管場所から乗用車10台(時価計1170万円相当)を盗んだ疑い。

     群馬県警捜査3課によると、「言いたくない」などと容疑を否認している。

     捜査班は、犯行グループが2021年4月以降に群馬県など8府県で起きた15件(総額約1億2068万円相当)の被害に関わったとして昨年8月に捜査を終結したが、当時男は所在不明だった。その後、群馬県など17府県警の捜査班が摘発した別の広域自動車盗事件に関与した容疑などで、昨年10月以降に複数回逮捕されていた。

    上毛新聞 車10台窃盗疑いベトナム男逮捕 群馬県警など捜査班
    https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/247392

    【【社会】車10台窃盗疑いベトナム男逮捕 群馬県警など捜査班】の続きを読む

    このページのトップヘ