令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    2023年02月



    権力にしがみつきたいのかな?

    2021年秋の衆院選で全国最年少候補として立憲民主党から岐阜5区に出馬した今井瑠々氏が、今春の岐阜県議選に自民党推薦での立候補を表明した。ジャーナリストの尾中香尚里さんは「こうした非常識な鞍替えが起きる根本には、地方議員の『なり手不足』という問題がある。無投票当選が続くと、資質に欠けた候補者がどんどん出てきてしまう」という――。

    ■立憲→自民の「禁断の移籍」を表明した今井瑠々氏

    立憲民主党に所属していた今井瑠々(るる)氏が、同党を離党して今春の岐阜県議選に自民党の推薦を得て無所属で立候補する考えを表明した。2021年秋の前回衆院選岐阜5区に立憲から全国最年少候補として出馬し、自民党ベテラン古屋圭司氏に肉薄した若手のホープが、報道によれば、自ら直接戦った相手の軍門に降ったわけだ。

    裏切られた形となった立憲は今井氏から出されていた離党届を受理せず、同氏を除籍処分とした。

    さすがにここは「有望な若手に逃げられた立憲」などと言って冷笑するところではないだろう。「逃げた」側の今井氏の行動が、政党政治家というより、社会人としても非常識に過ぎるからだ。一般企業における転職活動でさえも「こんなやり方はすべきではない」と言われるのが普通ではないだろうか。

    ■「目指すもの」が全く見えない候補者

    筆者は少し別のところに無力感を覚えている。

    この場で何度も書いてきたが、小選挙区制を主体とする衆院の現行の選挙制度の下では「目指すべき社会像を異にする二つの政治勢力が、政権をかけて戦う」のが衆院選のあるべき姿だと考えている。国民は衆院選の投票行動によって、どちらの政治勢力に政権を任せるか、つまり「どんな社会像を目指すのか」を自らの手で選ぶものだと。

    自民党安倍晋三元首相は在職当時「この道しかない」と繰り返していた。これに対し、野党第1党の立憲民主党と党所属の政治家がやるべきことは「本当にこの道しかないのか」「別の道を歩むべきではないのか」と、時の政権に問い返すことであるはずだ。

    「目指すべき社会像」が真逆の政党に簡単に移れる、ということは、つまりその政治家に、もともと「目指すべき社会像」がないというのに等しい。今井氏は自民党岐阜県連での記者会見で「政党が変わっても、目指すものは何も変わらない」と語っていたが、その「目指すもの」とは何なのだろう。

    ■野党から与党に転じる政治家自体は珍しくはない

    「野党から与党に転じる政治家」はこれまで何人も見てきた。例えば2015年旧民主党を離党し、17年に自民党に入党した松本剛明総務相は、民主党菅直人政権で外相を務めた経験の持ち主だ。今さら驚くには値しない。

    ただ、松本氏をはじめ、現在自民党に所属している旧民主党系の政治家は、おおむね2000年代初頭の初当選組だ。この当時、民主党はそれまで野党第1党だった新進党の突然の解党と、同党所属議員の入党などによって党の保守化が進みつつあった。また、政権交代への期待感も、現在の状況に比べればかなり高かった。そんな中で、選挙区事情などで自民党からの出馬がかなわなかった保守系の人材が、民主党から出馬するケースは珍しくなかった。

    もちろん、だからといって安易な政党の鞍替えを容認するものではない。ただ、当時の「自民vs民主」の二大政党は、結果として「目指すべき社会像」の対立軸が明確でなかったがゆえに、こういう議員を生んだと言えなくもない。

    ■現在の政局は与野党の対立軸が明確になっている

    ただ、現在は当時とは状況が違う。

    民主党2012年に政権の座を降りた後、17年の「希望の党騒動」によって、野党第1党の「目指すべき社会像」の整理はかなり進んだ。寄り合い所帯で党内対立が絶えなかった民主党(この時点では民進党に改称)が、改革保守系(希望の党)とリベラル系(立憲民主党)の2党にざっくりと分かれ、最終的に現在、立憲が第1党として野党の中核を担っている。後の野党再編で、結果として現在の立憲が「民主系の再結集」に見えるかもしれないが、希望の党騒動の前と後とでは、意味合いが決定的に違うのだ。

    20年前の「自民vs民主」時代に比べれば「自己責任の社会vs支え合いの社会」という「目指すべき社会像」の対立軸は明確になりつつあったし、少なくとも立憲はそれを強く打ち出していた。だがそれは「政党の扉を叩く候補者の側には、全く伝わっていなかった」ということなのか。筆者も徒労感を覚えるし、書き手としての責任も感じる。

    ■立憲は「まっとうな候補者」を見抜く目を養うべき

    今回の件で立憲が反省すべきことがあるとするなら「若い政治家を育て上げる能力の欠如」ではなく「政治理念を共にできる人物を選び抜ける能力の欠如」だと思う。

    目指すべき社会像を共有していない。それどころか、そのようなものを持たず、ただ「政治家になること」だけが自己目的化している。そういう人物を「つかまされて」しまう。候補者になる人物と最初に接触する地方組織の弱さ、それをチェックする党本部機能の弱さ、つまりは「地力のなさ」ということなのだろう。

    春の統一地方選は、こういう意味でも党組織を鍛え直す良い機会である。地方議員を増やすことは立憲にとって喫緊の課題だが、それと合わせて「まっとうな政治家」となれる候補を探し出せる確かな目を養うことにも、ぜひ力を入れてほしい。

    ■一度も登院しない国会議員が政治家を続けられる異常さ

    今回の問題は、今井氏個人のみならず「そもそも政治の世界に参入するまっとうな人材が減っているのではないか」という、本質的な問題を突きつけたようにも思う。多かれ少なかれ、多くの国民に共通する思いではないだろうか。

    最近国会に議席を得た人物を見ても、例えばNHK党ガーシー東谷義和)参院議員が、昨年7月の初当選以来、アラブ首長国連邦のドバイに滞在したまま帰国せず、一度も登院していない問題が、通常国会で注目を集めている。ガーシー氏の問題は2月上旬にも、国会の懲罰委員会にかけられそうだ。

    ほかにも、聞くに堪えない国会の質疑など「政治家の質が担保できていない」と嘆きたくなる事例は、この10年ほどでかなり増えたと実感する。

    あまりこんなことは言いたくないが、実社会でまともに通用しそうもない人間が、政治家になるための心構えも十分でないまま、言葉は悪いが「選挙でワンチャンあるかも?」といった軽いノリで、いきなり国政に流れ込んでいるのではないか、と思えてならない。もちろん、それをスクリーニングできない政党の側にも問題はある。

    一時は候補者の公募や政治塾のようなものがもてはやされたし、これらは政治家になる人材を固定化させず新しい人材を流入させることには、一定の意義はあると思う。しかし、それだけではやはり、長く国民のために働ける人材をつかみきれない。

    やはり候補者が国政選挙の候補者として表に出てくる前に、その人物像が地域に暮らす国民の前に十分にさらされ「国政でもまっとうな活動ができそう」という信頼感を事前に得た上で、有権者の側から「押し上げられる」形で公認されるというシステムを、もっと大事にすべきではないだろうか。国会議員にあるまじき人間が何人も議席を得てしまうような事態を少しでも防ぐには、使い古された言葉だが「出たい人より出したい人」を、より大切にすることしかない。

    このように考えていくと、結局そういう人材は、地方議会に求めるのが最も妥当なのではないか。

    もちろん従来のように「地域のボスが自分に連なる人脈の地方議員を一本釣り」のような形で選んでは意味がないが、少なくとも地方議員は国会議員に比べ、住民により身近な地域の課題を扱い、その活動ぶりも目に見えやすい。そうした中から、これぞと思う地方議員について、有権者自らが声を上げて、国政に押し上げることは不可能ではないと思う。

    ■地方議員の深刻な「なり手不足」

    問題はその地方議員の「なり手不足」である。

    前述したように、今春には統一地方選が予定されているが、最近、統一地方選のたびに話題になるのがこの「なり手不足」問題だ。4年前(2019年)の前回統一地方選では、都道府県議の27%、町村議の23%が無投票で当選した。

    有権者が選挙にさえ関与できないような状況が続けば、地域住民が自分のまちの政治や行政の課題に無関心になり、地方議会にも政治家の資質に欠けた議員がどんどん進出してくることになりかねない。一部にはすでにその兆候が出ている。

    ■候補者を育てることで被選挙権に間接的に関与する

    候補者がいないのなら、有権者が自らの力でつくるしかない。「自分たちが応援したい候補者を自分たちでつくる」。そんな形で政治に関与できないだろうか。

    投票という「選挙権の行使」だけではなく、候補者づくりという形で間接的な「被選挙権の行使」を行うのだ。少なくとも「自らが立候補する」ことに比べれば、ハードルはるかに低いはずだ。

    そんな形で少しずつ、地道に民主主義を取り戻していけば、資質に欠けた政治家が簡単に議席を得るような政治は、時間はかかるにしろ、いつしか消えていくだろう。

    ----------

    尾中 香尚里(おなか・かおり)
    ジャーナリスト
    福岡県生まれ。1988年毎日新聞に入社し、政治部で主に野党や国会を中心に取材。政治部副部長などを経て、現在はフリーで活動している。著書に『安倍晋三と菅直人 非常事態のリーダーシップ』(集英社新書)。

    ----------

    記者会見で岐阜県議選への出馬表明をした今井瑠々氏(中央)=2023年1月13日、岐阜市 - 写真=時事通信フォト


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【政治】当選のためには「立憲→自民」の移籍もやる…今井瑠々氏のような"非常識候補者"を選んでしまう根本原因】の続きを読む


    どうなるのかな?

    1 nita ★ :2023/01/31(火) 18:21:57.28ID:NbUPhZPM9
    2023年1月31日 16時00分

     新型コロナ禍を象徴するマスク。政府は今後、屋内外問わず着用するかしないかは「個人の判断にゆだねる」ことにするという。とはいえ、共同通信の世論調査では60代以上の高齢者層で75%、30代以下でも48%がマスクを外すことに不安感を持つといい、すぐにノーマスク社会に転換するかは分からない。場合によっては新たなトラブル、社会の分断も起きかねないマスク問題。どうすればいいか。(宮畑譲、岸本拓也)

    晴れ着にマスク姿の「20歳のつどい参加者」。来年はノーマスク姿になるか
    晴れ着にマスク姿の「20歳のつどい参加者」。来年はノーマスク姿になるか
    ◆「自分だけ外すのは勇気がいる」


     30日午前、東京都千代田区の日比谷公園から有楽町、東京駅周辺を「こちら特報部」の記者が歩いてみた。屋外では一部「鼻出しマスク」をしている人はいたが、大半の人はしっかりと着用していた。現時点で「自己判断」で外す人はそれほど多くなさそうだ。

     「不快に思う人もいると思う。自己判断で外すとなると、もう少し周りの様子を見てからかな」。友人とマスク着用で公園を散策していた男子大学生(21)はこう控えめに話した。

     同じく公園を歩いていた野村憲治さん(75)=東京都練馬区=は「感染が怖いわけじゃないけど、コロナもなくなるわけではないし、広がってほしくない。屋内では着けてほしい」と着用緩和による感染拡大を懸念していた。

     マスク着用が常態化したことで、外すことに違和感を感じる人もいるようだ。

     「もう恥ずかしくて外せないですよ! 外すと誰か分からない。自分もそうだと思う」。こう力説したのは、茨城県から有楽町へ観劇に来ていた60代の女性会社員。仕事は美容系で「接客業なので外せない。けど、夏はつらいので外したい」とも漏らした。

     目元だけ化粧をするようになった人もいるとされるが、有楽町に買い物に来ていた東京都荒川区の主婦(39)は「私は全部化粧をするので、外して恥ずかしいとは感じないが、安心のために外せない。みんなしているのに自分だけ外すのは勇気がいる」と簡単に外せない理由を語った。

     慎重な意見の一方、緩和に賛成だったのは、就職活動中の横浜市の男性(65)。マスクをせずに歩いていたところを話しかけると、慌てて着けて答えた。「マスクの有効性がどれだけなのかよく分からない。今日、マスクをして面接したが、本当の表情が分からず、人と会った気がしない。外すのは自然な流れなんじゃないか」

    ◆各業界は政府方針に右へ倣え


     これまで着用を呼びかけてきた公共交通機関などは、政府の方針変更を受けてどうするのか。今は政府が具体的な方針を打ち出すのを、横並びで待っているのが実情のようだ。

     JR各社や大手私鉄、国土交通省はガイドラインをつくり、乗客には正しいマスクの着用や会話の抑制を呼びかける。今後について、JR東日本の広報は「関係行政機関と必要な対応を適切に行っていく」とする。

     大手航空会社も業界団体が作成したガイドラインに準拠しており、機内ではマスク着用を求めている。日本航空(JAL)、全日空(ANA)ともに「今後もガイドラインにのっとる」とのこと。教育現場も同様のようで、東京都教育委員会は、会話の際は着用が基本とし、「現時点で方針は変わらない。国の通知などを受け、変更があれば対応を変えていく」とする。

     各業界ともガイドラインに沿って対策を行っているわけだが、内容はどれも政府の「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」を基に作られている。つまり、政府の基本方針が変更されない限り、公共の場でのマスク着用の呼びかけが変わる可能性も低そうだ。

    以下略、続きはソースで

    https://www.tokyo-np.co.jp/article/228322

    【【東京新聞】マスク巡る分断再び? 政府は「個人の判断」と言うが…同調圧力社会の日本で外せるのか】の続きを読む


    怪しい

    1 ぐれ ★ :2023/01/30(月) 21:32:58.33ID:ucysKUhf9
    ※2023年1月30日 13:53
    東スポWEB

     弁護士の紀藤正樹氏が30日、ツイッターを更新。Amazonに出品されている異常な高額商品に疑問の声をあげた。

     紀藤氏はAmazonに出品されている木製ハンガーの画像を貼付。価格は47万8942円となっている。

     こうした事案について紀藤氏は「疑問:なぜアマゾンは、製品原価から考え、明らかに異常に高額な商品の販売を黙認・放置するのか」と疑問視した。

     その上で「高い順に並べ替えないと見つけられない商品であり、かつ販売会社が中国にあること等から、地下銀行、マネロンが疑われる事態です。財務省や経産省は調査に入るべきではないか」と訴えかけている。

    続きは↓
    https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/252468

    【【Amazon】紀藤弁護士 47万円の木製ハンガーを疑問視「なぜアマゾンは黙認・放置するのか」】の続きを読む



    物価の値上がりを何とかしてほしいですね。

    モデルタレントとして活躍するユージと、フリーアナウンサーの吉田明世がパーソナリティをつとめるTOKYO FMラジオ番組「ONE MORNING」(毎週月曜6:00~9:00)。今回の放送では、TOKYO FMの音声サービスAuDee(オーディー)」と連動したアンケートAuDee JUDGE」を実施。今回の放送では、「“聞く力”の岸田文雄首相に聞いてもらいたいことは?」というテーマアンケートをおこないました。果たして、その結果は……?

    ※写真はイメージです



    通常国会が1月23日(月)から始まりました。会期は150日間。延長がなければ6月21日(水)までとなる見通しです。

    「特技は人の話をよく聞くこと」と語り、2021年10月に就任した岸田文雄首相。そんな岸田首相に今、聞いてもらいたいことはありますか?

    Q.“聞く力”の岸田首相に聞いてもらいたいことは?
    ・経済政策……35%
    異次元の少子化対策……16%
    ・防衛増税……12%
    ・働き方改革……12%
    新型コロナウイルス対策……11%
    ・原発エネルギー政策……6%
    ・旧統一教会問題……3%
    憲法改正……3%
    ・移民政策……1%
    ・外交……0%

    「経済政策」と回答した人の意見
    ■物価ばかり上がって給料が上がらず。電気代も倍増、ビックリです。岸田総理、お願いします。子育て世代だけではなく、全国民が大変です。

    ■一人暮らしですが、今月の電気代が2万5,000円近くに膨れ上がっていました。去年と同じ時期に比べて、電力量が少ないにも関わらず1万円近く増加しています。電気代をはじめとした日常生活に欠かせないものが次々と値上げされてしまうことで、私たちの家計に大きく負担がかかっています。岸田総理にはこの現状をどのように感じていらっしゃるのかをお聞きしたいですし、この問題に対して、もう少し目を向けてほしいとも思っています。

    ■去年パン屋を開業しましたが、小麦粉や乳製品、包材などの価格が高すぎて本当に大変です。価格も高い設定にしなくてはならず、お客様に寄り添っているのか……と日々、葛藤しています。

    「働き方改革」と回答した人の意見
    トラックドライバーをしています。働き方改革で2024年から運送業界が変わりますが、はっきり言って法律を守るためには本当に人手が足りません。求人募集をしても簡単には集まりません。

    異次元の少子化対策」と回答した人の意見
    ■もっと私たちの暮らしに目を向けてほしいです。将来の経済的な不安や、国がこの先どうなってしまうのか。さまざまな不安から、子どもを持つことをためらっている若い夫婦が、私の周りにもたくさんいます。私たちもそうです。それなのに防衛力強化のために増税するなどという話は本末転倒だと思います。まずは庶民の暮らしに安心を、話はそれからだと思います。

    「防衛増税」と回答した人の意見
    ■「防衛増税」に投票したものの、まずは「増税する前に国会議員のムダを省け!」と言いたいです。防衛費の増額は大賛成です。でも、それを増税に回すことは筋違いだろうと言いたいです。まずは自分たちのムダを国民に見えるように、徹底的に省いてから増税するなら納得できますが。

    <番組概要>
    番組名:ONE MORNING
    放送日時:毎週月~金曜6:00~9:00
    パーソナリティユージ、吉田明世
    番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/one/
    “聞く力”の岸田首相に聞いてもらいたいことは? 経済政策、少子化対策、防衛増税…アンケート結果発表!


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【政治】“聞く力”の岸田首相に聞いてもらいたいことは? 経済政策、少子化対策、防衛増税…アンケート結果発表!】の続きを読む


    どうなるのかな?

    「週刊朝日」が休刊というニュース週刊誌はこのまま減っていくのだろうか? 私は週刊誌の俗物的な視線から次第に“もっと大きなもの”が見えてしまう展開を、いつも重宝している。

     最近だとこれ。

    『中条きよし議員が年金未納700万円に「払わない」』(週刊文春 2023年1月26日号)

    不信感が拭えない維新の対応

     文春の報道のあとに新聞各紙も記事にした。すると中条氏本人もアレだけど所属する日本維新の会の対応も「?」なことがわかるのだ。維新の藤田文武幹事長は「未納期間の調査には数カ月かかる」と説明したのである(東京新聞1月25日)。

     年金の記録を調べるのに数カ月かかる? なんでそんなに? この記事では大阪政治に詳しいジャーナリストの吉富有治氏が維新の対応について、

    《「調査に数カ月かかるというのは、4月の統一選後に先送りしていると受け取られかねない。既成政党に染まったようだ」とあきれ、「このままでは維新が年金制度や高齢者問題について語っても、何の説得力もない」とも語った。》

     いかがだろうか。中条氏には「議員会館から新曲宣伝会見」という報道もあり、これら自覚の無さは議員として致命傷になるだろうが、そんなことよりも調査を「4月の統一選後に先送りしている」と言われてしまう党の振る舞いが浮かび上がってきた。たかだか中条きよしの記事から“もっと大きなもの”が見えてしまったのである。これぞ週刊誌の雑多なパワーではないか。

    岸田首相の長男「観光」報道に、政府は…

     まだある。1月26日発売の「週刊新潮」は岸田文雄首相の長男・翔太郎首相秘書官が首相外遊中にロンドンやパリを公用車で観光していたと報じた。いかにも情報の猟犬らしい週刊誌の一撃だ。注目したいのは報道を受けての政府の振る舞いであった。

    『岸田首相長男、外遊中に「観光」 木原官房副長官は確認避ける―週刊誌報道』(時事通信1月26日

    《木原誠二官房副長官は同日の記者会見で、事実関係の確認は避けた上で、「一般論として、首相の行事に同席しない関係者が公務の必要上、官用車で視察や訪問を行うことはある」と述べた。》

     え、確認を「避ける」? 一般論でしか答えない? 都合が悪いことは見て見ぬふりのような姿勢が出てしまった。ドラ息子のおかげでここでも“もっと大きなもの”が見えてしまったのである。翌日の会見で官房副長官は「観光を否定」する発言をしたが、それなら最初から確認・説明すればよかったのに。

     こういう対応をしてしまうと最近、岸田政権を攻撃している菅義偉前首相に格好のネタを与えてしまった感じだが、菅氏はこの件に関しては沈黙している。なぜだろう。あ、菅さんもドラ息子ネタでは負けていなかったっけ。敵基地攻撃したつもりが共倒れになってしまう。

     朝日新聞の「天声人語」は翔太郎氏が買った土産に関し、

    《首相が帰国後に配りたいなら、相手は全国民であるべきだ。それは茶や菓子ではなく、暮らしを良くする諸政策であり平和のための外交成果である。》(1月28日

     うまいこと言ってやった感を出して偉そうだが、そもそも週刊誌が掴んだネタですから。

    セクハラ報道も…細田衆院議長の「正体」は

     さて週刊誌のおかげで思いもよらぬ正体が見えてきた人物と言えば、細田博之衆院議長ではないか。まず「セクハラ」問題が昨年5月にあった。「週刊文春」には大勢の政治部記者から“告発”が寄せられたとし、細田氏が過去に複数の女性記者にセクハラ発言を繰り返していたと報道。新聞やテレビが自分ではやれないから週刊誌に情報を流すという構図も浮かぶ。

     そのあと細田氏は旧統一教会との接点についても注目された。ようやく説明するかと思いきや、紙での「説明」を2回しただけ。

     日刊スポーツは『細田衆院議長 紙対応』(2022年9月30日)と名付けた。この問題の深刻さの一つは衆院議長までになった人が自分の言葉で説明しないことを見せつけたことである。

    人としての「ヘンな振る舞い」

     そして先週、非公開の場で初めて与野党各会派の質問に答え、議長の立場で記者会見などで説明するのは「ふさわしくない」との考えも示した(日経新聞1月24日)。

     まずこの問題を議長「公邸」に集めて語るのは、公人の振る舞いとしてヘンだ。「議長の立場で記者会見などで説明するのはふさわしくない」というより「記者会見で説明しないのは議長になる人物としてふさわしくない」という正反対の姿が見える。さらに驚いたのは次。

    《教団と安倍氏の関係については「大昔から関係が深い。こちら(自分)は最近だ」と指摘した。》(時事通信1月24日

     ここからいくつも大事な点が見えてくる。安倍氏に責任をすべて押し付けているような態度は現・安倍派を率いていた人物としては酷すぎないかという点。一方で岸田首相は安倍氏と教団の関係について「お亡くなりになった今、確認するには限界がある」と答えてきたが「大昔から関係が深い」と安倍氏に近かった細田氏が証言したことで事件の要因を探るための調査はできそうなこと。

    大事なことしか漏れてこない細田氏の言動

     さらに、細田氏は教団の関連団体イベントで「きょうの盛会、会の内容を安倍首相に早速報告したい」と述べたことについて「リップサービスで言った」とも説明した。これが本当なら今後、政治家イベントに招いても適当なことしか言っていないと心がけるべきである。祝電も似たようなものだろう。

     細田氏のおかげでいろいろ見えてくる。細田氏は週刊誌報道からどんどん「化けている」。もはや俗物案件でも下世話案件でもない。細田氏の言動からは大事なことしか漏れてこないのである。週刊誌はやっぱり必要だ。読者としてこれからも楽しみにしています。

    (プチ鹿島)

    中条きよし氏 ©時事通信社


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】岸田首相長男「観光」報道に、政府がとった「ヘンな対応」とは…週刊誌報道から見えてきた「より深刻な問題点」】の続きを読む

    このページのトップヘ