令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    2023年01月


    無事で帰国できてよかったです。ウクライナの戦争が早く終わってほしいです。

    1 muffin ★ :2023/01/28(土) 15:28:23.06 ID:Tc5k7s8n9.net
    https://www.sanspo.com/article/20230128-KLV2YTJUP5GA5AVCEWOTFLPACU/
    2023/01/28 12:32


    タレント、デヴィ夫人(82)が28日までにツイッターを更新。「ウクライナより無事帰国」と同国への支援を終えて帰国した旨を報告し、「森元首相と鈴木宗男は老害以外の何者でもない。プーチンと写真を撮ったから“トモダチの国”を非難するな、自分が日露の外交を拓いたから、と*を言う。ロシアの公船が津軽海峡付近の太平洋に出没している非常時に。世界情勢を知らない者達が巣食うから日本は遅れを取るのだ」と、ウクライナ支援に疑問を呈した森喜朗氏(85)と鈴木宗男氏(74)を批判した。

    森氏は25日に東京都内で開かれた会合で、ロシアのウクライナ侵攻を巡る日本政府の対応について「こんなにウクライナに力を入れてしまってよいのか。ロシアが負けることは、まず考えられない」と公言した。鈴木氏は26日に公式ブログで米国とドイツがウクライナへの戦車供与を発表したことに触れ、「欧米がこうした武器を供与することにより、一つ間違いなく言えることは、戦争が長引き、犠牲者が増えることである。その犠牲者は、子供、女性、お年寄りが一番被害に遭うのである」とつづっていた。

    【【芸能】デヴィ夫人がウクライナから無事帰国 同国支援疑問視の2人を非難「森元首相と鈴木宗男は老害以外の何者でもない」】の続きを読む


    入っても大変な悩みがあるようだ。そこにつけ込むカルト団体もいる。

    1 七波羅探題 ★ :2023/01/29(日) 08:48:50.17ID:ulu06dlF9
    ■バスケ大会がつらかった
    大学入学共通テストが終わり、私立大学の入試が始まった。2月下旬には国立大学の試験が控えている。当然のことながら、いまこのタイミングにおいては、多くの受験生にとって「目の前の試験がすべて」という状況だろう。しかし実際のところ、大学の合否と同様に……というか、合否にもまして重要なのが、「大学に進学してからどのような生活を送るか」ということだ。

    (略)

    数年前に東大を卒業したBさん(男性)は、【前編】「「田舎出身の東大生」が青ざめた…入学直後の「オリ合宿」でいきなり浴びせられる「まさかの洗礼」」で見た通り、新入生の親睦旅行とも言える「オリ合宿」で、学生生活の“スタートダッシュ”における、地方出身の学生のディスアドバンテージを痛感したという。

    ここでは、Bさんの経験をもとに、学生生活のスタートにおいて、ありがちなつまずきについて見ていく。ポイントは「地方と首都圏の格差」だ。Bさんがオリ合宿を振り返る。

    「キツかったのが、バスが着いた越後湯沢でおこなわれたバスケ大会でした…」

    「体育館みたいなところでバスケットボールをやらされたんですが、東大生で運動できるやつなんてそんなにいないだろう、と思っていたら、意外にもまともにプレイできる人が多くて驚きました。

    まあそれ自体はいいんですが、問題はプレー中にミスをしてしまったときです。クラスメイトに入学前からの知り合いがいるような首都圏の高校出身の人たちは、ミスがあっても「何やってんだよ~」みたいな感じで、うまくネタにしてもらえる。それなりの関係があるからこそ生まれる楽しげな空気です。

    でも、僕みたいな、もともとの知り合いがいない人間がミスをしてしまうと、すごく微妙な空気……言ってみれば「こいつ、いじっていいのかな?」みたいななんとも言えない雰囲気になってしまうんですね。

    そういうことを全然気にしないタイプの人間もいるとは思いますが、「変な空気にしちゃいけない」とプレッシャーを感じて、バスケが終わったころにはぐったりしていました」

    ■「タテのつながり」
    その後、Bさんたちのクラスは宿泊施設に移動して、クラスのなかでの「役職決め」をおこなうことになった。

    「クラスを実質的に仕切ることが多い「コンパ長」(パ長)や、試験対策委員を束ねる「シケ長」といった役職を決めるんです。まあ言ってみれば、そこでクラスの中心がだれになるのか、なんとなくの空気が醸成されるんですが、ここでは「タテのつながり」がものを言っていました」

    前編の記事で述べた通り、オリ合宿は、一つ上の学年の学生が「オリター」として、新入生どうしが親睦を深められるよう、さまざまな工夫をする。

    このオリターが、役職決めのときにも力を発揮するのだという。Bさんが続ける。

    「当然ながら、オリターにも名門高校の出身者が多い。で、パ長なんてなかなか自分から立候補はしづらいものですから、オリターが自分と同じ出身校の新入生を、ちょっと強引にパ長にしたりするんです。

    ああ、こうやって人脈でいろんなことが決まっていくんだなと、社会の現実を知ったような気持ちになりました。

    もっとも、シケ長という役職については名門校の出身であることが実利的な意味を持っています。シケ長は、クラスのみんなが試験対策をしやすいように、過去問を集めたり、主要教科のノートの共有方法を考えたり、その業務の割り振りをしたりといった仕事をするのですが、名門校出身者は先輩とのつながりがあるので、過去問を入手したりしやすい。

    まあ、それもやはり人脈がものを言う社会の縮図のようで、釈然としないものを感じましたが」

    Bさんは、その後、なんとか努力してクラスに溶け込んでいったというが、いまでも、当時を振り返って、こんな気持ちになるという。

    「もし東大入学直後、首都圏の名門出身者との条件の違いを前に、悲観的な気持ちになって「ついていけない」と、ドロップアウトした可能性もなくはなかったな…と想像することがあります。

    これを「甘い」と思う人もいるとは思いますが、しかし、首都圏の人が、僕が抱いたような疎外感や寄る辺なさを持ちづらいというのは事実でしょう」

    SNSなどの発達で、地方と都会の「情報の格差」は、徐々に解消されてきている。しかし、大学に進学したさいの安心感や疎外感には、まだいくらか差がありそうだ。

    現代ビジネス編集部1.28
    https://gendai.media/articles/-/105312

    【【東京大学】「田舎出身の東大生」が絶句…入学直後、痛いほどに感じる「首都圏名門校出身者」との「巨大な格差」】の続きを読む


    確かに総理大臣は子育ての大変さに触れてないような気がします。知っているのなら言及するべきですが・・・・・

    1 ニョキニョキ ★ :2023/01/28(土) 21:43:58.27ID:+bXysz2G9
     立憲民主党の小沢一郎衆院議員が28日、事務所の公式ツイッターを更新。岸田文雄首相が賃上げの一環として重視する個人の学び直しについて、産休や育休中の人が取り組むことを支援する考えを示したことを強く批判した。

     小沢氏は「頭がどうかしているとしか考えられない」と切り出し「産休・育休は、子育てが大変だから取るものである。学び直しの時間的余裕なんて、ある訳が無い。そんなことすらわからないなら、総理などやってはいけない」とつづった。

     小沢氏のツイートには「(岸田氏は)息子のオムツも替えたことないんでしょうね」「さすが異次元。言う事が違う」「子育てがどれだけ大変か、分かっていない」「たまにはいいこと言う。そのとおりと思います」など賛同する声が相次いでいる。

     ツイッターでは「岸田総理」がトレンド入りした。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0dcf3e3eeec7e5d752b752e51e9a38af248dc506

    【【政治家】小沢一郎氏「頭がどうかしているとしか…」「子育てが大変だから取るもの」 岸田首相の産休・育休中の学び直し支援】の続きを読む


    かなり保守的すぎる。

    1 ぐれ ★ :2023/01/29(日) 08:52:41.06ID:46nG1Apb9
    ※2023年1月27日 19時47分
    東京新聞

     共産党の小池晃書記局長は27日、参院本会議の代表質問で、日本の少子化の背景に「明治憲法下での家父長制や男尊女卑の家族制度を『美しい国』と美化する自民党政治」があると批判した。
     小池氏は、自民党が「子育ては社会が担うものではなく家族が担うものだとして児童手当に所得制限を復活させ、家事、育児、介護などはもっぱら女性に担わせた」と指摘。女性ばかりに子育ての負担を押し付けるジェンダー差別容認の政治が「子どもを産み育てることを困難にしてきた」という認識を示した。
     これに対し、岸田文雄首相は直接の答弁を避けつつ、「これまでの(政府の)取り組みで女性の就労は大きく増えた」などと主張。ジェンダー平等に関しては「多様性が尊重される社会の実現に重要だ」と述べるにとどめた。

    続きは↓
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/227787
    ※前スレ
    【政治】少子化の背景に「自民党政治」 「家父長制や男尊女卑を『美しい国』と美化」 ★2 [ぐれ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1674937521/

    ★ 2023/01/28(土) 23:58:55.80

    【【政治】少子化の背景に「自民党政治」 「家父長制や男尊女卑を『美しい国』と美化」】の続きを読む


    教科書だけではなく、学校からなくなったものもあります。

    1 七波羅探題 ★ :2023/01/28(土) 20:42:10.25ID:Rhux4BF99
    調査方法:株式会社CMサイトが行ったインターネットリサーチ結果を集計。
    有効回答者数:20代以上の男女(性別回答しないを含む)11,136名
    調査日:2022年12月8日

    1位鎌倉幕府成立が「1192年」から「1185年」に変更された (1,840票)

    2位江戸時代の身分制度「士農工商」は存在しないことが明らかになった (1,610票)

    3位関ヶ原の戦いの西軍の大将は石田三成ではなく毛利輝元だった (986票)

    4位大化の改新が「645年」から「646年」に変更された (712票)

    5位「リンカーン」が「リンカン」に変更された (708票)

    6位日本最古の貨幣が「和同開珎」から「富本銭」に変更された (645票)

    7位日本最大の前方後円墳は「仁徳天皇陵」から「大仙古墳」に変更された (589票)

    8位徒然草の著者が「吉田兼好」から「兼好法師」「卜部兼好」に変更された (498票)

    9位「ルーズベルト」から「ローズベルト」に変更された (488票)

    10位「大和朝廷」から「ヤマト政権」もしくは「ヤマト王権」に変更された (382票)

    ※本文は引用先で

    1/28(土) 8:00配信
    https://article.yahoo.co.jp/detail/a655ed6567138e395f4fce0edca62a547338ba10

    ★1:2023/01/28(土) 09:35
    前スレ
    【歴史】今と昔でちがう「歴史の教科書」びっくりランキング
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1674866144/

    【【歴史】今と昔でちがう「歴史の教科書」びっくりランキング】の続きを読む

    このページのトップヘ