令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    2022年11月


    今までなかったことなのかな?ロシアはウクライナに目がいっている。中国次第で崩壊するのかな?

    世界で唯一、計画経済を採用している北朝鮮では、毎年の農業収穫量も、国家計画委員会によって定められる。前年の収穫量をもとにして、収穫量の課題(ノルマ)を課す、というものだ。

    金正恩総書記は農業第一主義を掲げ、農業生産高の向上を訴えているが、各地から作況が極めて悪いとの情報が伝わってきていた。現在行われている秋の収穫の結果も、散々なようだ。

    「農業部門に尋常ならざる空気が流れている」と述べた平安南道(ピョンアンナムド)のデイリーNK内部情報筋は、首都・平壌郊外にある平城(ピョンソン)市の栢松里(ペクソンリ)協同農場で、収穫量が国家計画の半分にも満たなかったと伝えた。

    通常、収穫期を迎えると穀物価格が下がり、食糧事情が好転するものだが、今年は価格が下がらず、農民はもちろん都市住民も飢餓に苦しんでいる。

    この状況に、当局はこんな対応を取った。

    当局は、平安南道の各市・郡の朝鮮労働党委員会、人民委員会(市役所)の農村経営委員会のイルクン(幹部)を呼び集め、収穫量の再判定を始めた。先月初めに行われたトウモロコシの第1回収穫量判定で、各農場が収穫量を過少報告していたことが問題となったためだ。つまり、上述の栢松里の事例も、虚偽による過少報告だと疑っているのだ。

    農場の収穫物は、国が国定価格で買い取り、その結果に応じて農民に再分配される形になっているが、国定価格が極めて安い上に、再分配もまともになされない。決められたとおりにやれば、農民全員が餓死することになる。それを避けるため、農場は収穫量を過少報告し、一部を市場に流して現金化し、食糧を購入して農民に配給していた。このやり方が槍玉に挙げられることになったのだ。

    朝鮮労働党平安南道委員会の会議室で行われた会議では、農場に対して検閲(監査)を行う件について討議された。情報筋はこれを「収穫量減少の責任を農場関係者になすりつけようとする意図」だと説明した。

    下に責任を押し付けて生き残ろうとするのは、北朝鮮の権力機構の常だが、それで農業と食糧の問題が解決するわけではもちろんない。そもそも、需要の6割程度しか供給できていない状況から脱皮して、食糧自給率をできるだけ高めようというのが農業第一主義の目的だが、農業に必要な肥料や営農資材も不足し、防災インフラも整備されていない。

    北朝鮮が固執する集団農業そのものが、他の国は非効率だととっくの昔に捨て去ったものだ。北朝鮮も一部でインテンシブ制度を導入するなどの試みを行ってはいるが、徹底されていない。

    金正恩氏が連浦温室農場の竣工式に参加した(2022年10月11日付朝鮮中央通信)


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【国際】北朝鮮に「尋常ならざる空気」飢餓に苦しみ始めた都市住民】の続きを読む


    輸出することはできなかったのかな?

    1 ぐれ ★ :2022/11/01(火) 08:07:56.10ID:eIgCkW/L9
    ※北海道文化放送
    2022年10月29日 土曜 午前11:00

    様々な業種に逆風をもたらした、新型コロナウイルス。この"コロナ禍"に打ち勝つため、努力を続けてきたものの、新たな逆風にさらされている人々がいる。
    北海道の基幹産業の一角を担う、酪農家だ。今やコロナ禍まっただ中をも上回る苦境に立たされ、業界は崩壊の危機に立たされているという。"酪農の現場"を取材した。


    余っていた"生乳"…やっと消費回復の途中で「値上げ」
    新型コロナが世界を席巻していた2年前。生乳の消費を増やしたいと、札幌市で人気の洋菓子店「べんべや」が、シュークリームを新たに開発した。

    benbeya・土井大輔 代表:
    こちらが「パリジェンヌ」です

    サクサクのシュー生地に挟まれているのは、なめらかなカスタードクリームと、たっぷりと絞り出された生クリーム。それまではカスタードのみを使用していたが、より多くの生乳を使用できるよう、生クリームも追加したのだ。

    きっかけは、コロナ禍での生乳余り。学校給食がなくなったことや飲食店の休業で、牛乳の消費が落ち込んだという。
    べんべやでは、このシュークリームの開発をきっかけに、ほかの洋菓子でも生乳を使用する量を増やした。しかし、使用量は年間で10%しか増やすことができなかった。

    続きは↓
    https://www.fnn.jp/articles/-/426110

    【【経済】子牛1頭100円…セリが大暴落 コロナ・戦争・円安で“酪農王国”北海道が崩壊の危機】の続きを読む


    かなり高額でしょう。

    1 新種のホケモン ★ :2022/11/01(火) 09:43:00.90ID:xo/sYw52
     政府が、目標を精密攻撃できる米国製長距離巡航ミサイル「トマホーク」購入の検討に入った。年末に向けて検討中の敵基地攻撃能力(反撃能力)の保有を先取りするものだ。議論は尽くされておらず、憲法に基づく専守防衛を逸脱する恐れがある。再考を求めたい。

     敵基地攻撃能力は相手国領域でミサイル発射などを阻むための防衛装備を指す。政府は専守防衛の立場から、相手国を壊滅的に破壊する「攻撃的兵器」の保有は許されないとしてきた。

     しかし、中国の軍事的台頭や北朝鮮のミサイル開発など東アジアの軍事的緊張を受け、岸田文雄首相は同能力の保有検討を明言。

     防衛省は国産ミサイルの射程を九百キロ以上に延ばし、敵基地攻撃に転用できるよう研究をすでに始めているが、量産・配備は二〇二六年度になる見通しで、トマホークの先行導入案が浮上した。

     すでに米政府に購入を打診しており、海上自衛隊のイージス艦の垂直発射装置を改修すれば運用可能になるという。最大射程は約二千五百キロとされ、北朝鮮全土や中国主要都市が射程圏に入る。

     トマホークは、米国が〇三年のイラク戦争や一七年のシリア攻撃で先制攻撃に使用してきた攻撃型の兵器にほかならない。

     日本が長距離巡航ミサイルを保有すれば、いくら反撃のためだと主張しても、周辺国に先制攻撃の意図を疑われ、軍拡競争に拍車をかけかねない。反撃という日本政府の導入目的には合致しないのではないか。

     政府は、年末に改定を予定している国家安全保障戦略、防衛計画の大綱(防衛大綱)、中期防衛力整備計画(中期防)の安保関連三文書で、敵基地攻撃能力の保有を明記したい考えだが、歴代内閣が国会での議論を重ねて堅持してきた方針を、国会での十分な議論も経ずに変更していいのか。

     正式な方針決定前に、敵基地攻撃能力の保有を前提とした装備品の導入を進めようとしたり、ましてや米国との非公式交渉によって防衛政策の転換を既成事実化することなどあってはならない。

    2022年11月1日 08時00分
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/211337?rct=editorial

    【【東京新聞/社説】トマホーク導入 専守防衛の逸脱を憂う 憲法に基づく専守防衛を逸脱する恐れ [11/1]】の続きを読む


    不平不満が高まれば・・・

    安倍晋三元首相の殺害事件は、なぜ防げなかったのか。日本大学危機管理学部の福田充教授は「テロリズムの温床は、格差や差別による孤独感だ。暴力に頼らざるを得ない孤立した人を受け入れられる社会でなければ、テロはなくならない」という――。

    ※本稿は、福田充『政治と暴力 安倍晋三銃撃事件とテロリズム』(PHP新書)の一部を再編集したものです。

    ■テロ対策に注力した安倍元首相を襲った暴力

    筆者は、第一次安倍政権の2006年当時から約15年にわたり、テロ対策やミサイル対策などの危機管理、国民保護の文脈で、内閣官房総務省の有識者会議、委員会の委員として、政策構築に関わってきた。

    こうした立場から、テロ等準備罪や安全保障法制に対しても、国会での参考人陳述やメディア取材、評論においても賛成を表明してきた。

    これまで日本において、とくに戦後民主主義において大きなタブーであった軍事やテロ対策など、安全保障、危機管理の政策をグローバルな視点で日本国内に政策化し、定着させたことが安倍元首相の大きな功績のうちの一つであろう。

    こうした安全保障やテロ対策の政策に注力し、日本の危機管理を構築してきた安倍元首相が、今回このような暴力によって命を絶たれたことはきわめて逆説的かつ皮肉な出来事であり、同時にその政策の理想を思うと慚愧に堪えない。

    要人暗殺事件に対して、社会がどのように対応すべきか短期的な視点から考察されているが、これらはすべて、この政治と暴力に関する問題に対する「対症療法」に過ぎない。政治と暴力の問題について、私たちはどのように向き合い、どのように考えるべきか。

    ■なぜ平和な日本でテロ事件が起きるのか

    テロリズムとは、政治的に非対称的な暴力であるといえる。とくに要人暗殺テロにおいては、支配される側の市民が支配する側の権力者に対して暴力を用いて攻撃することを意味している。

    現代における民主主義社会においては、選挙による投票を通じて社会の民意が反映され、市民の代表である議員がその政策を立案して、社会政策として実現させるというプロセスこそが重要となる。

    そのプロセスが守られて、市民がその参政権をきちんと活用し、代表である議員がその責任を十分に果たせば、革命やテロリズムが発生する余地は生まれないはずである。

    ■民主主義が機能していればテロは存在しえない

    つまり、政治的な暴力であるテロリズムや革命が市民の側から発生する理由は、民主主義がきちんと機能していれば存在しないはずであり、また法治主義のもとにおいてそうした暴力自体は社会において認められない。

    よって、そうした政治的暴力である革命やテロリズムが市民の側から発生する理由は、市民の代表である議員、首相や大臣の側にその原因があるとすることができる。一国の政府が世の中の不正を正し、公正な立場から、社会正義を実行していれば、革命やテロリズムが発生する余地はないのである。

    反対に、政府における汚職や不正、不公平な政策によって市民の間に分断や不満が蓄積されることによって、テロリズムや革命といった政治的暴力が発生する。

    民主主義社会において、倫理観と人道主義に基づいた政治が実現すれば、政治に暴力は発生しない。もしそのような状況で暴力が発生するならば、その暴力は悪徳による不正義であり、法の下に公正に裁くことができる。

    テロリズムや革命といった政治的な暴力をなくすための根本療法は、政治が倫理観と人道主義に基づいて、公正な立場から社会正義を実行することである。それを実現するための政治倫理の確立とその実践の積み重ねこそが、根本療法である。

    ■格差と差別が生み出す社会のひずみ

    それでも、社会における格差や差別を完全になくすことは困難である。社会には個人的能力の格差、収入の格差、学業の格差、職業の格差など多様な側面の格差が存在する。そういう格差や、そこから発生する差別から社会的に排除され、孤立する個人が生まれる。

    安倍元首相銃撃事件の山上徹也容疑者は、旧統一教会に多額の献金をした母親によって家族が崩壊したことを恨み、進学や就業に失敗したことを恨んで孤立化し、過激化した。「自暴自棄犯罪」を引き起こす犯人には、このように格差により社会的に孤立化した個人が多い。

    また人種差別、民族差別のような差別によって、または宗教の対立から生まれる差別によって、LGBTQといった性の多様性や女性差別のような性差別によって、または身体障害や精神障害に対する障害者差別によって、社会的に排除され孤立する個人が生まれる。

    こうした孤立した個人を救済し、多様な人々を社会的に包摂できる社会の構築が求められる。これも政治的な暴力をなくすための根本療法の一つである。

    ■危機管理に必要なリベラル・アプローチ

    テロリズムの動機、目的には、民族独立運動の過激化、階級闘争の過激化、宗教闘争の過激化、シングル・イシューの社会運動の過激化といった側面がある。こうした問題が過激化して暴力が発生する余地が生まれない解決方法を目指さなくてはならない。

    それはたとえば民族自決の実現であり、経済格差のない豊かな社会の実現であり、宗教など多元的な価値を認める社会であり、様々な社会問題を議論と合意形成によるリスクコミュニケーションで解決できる社会の実現である。

    こうした民主主義社会におけるリスクコミュニケーションによって、テロリズムや革命などの暴力とは異なるアプローチ社会問題を解決していく方法を、時間をかけて模索し続けなくてはならない。

    このような根本療法による手法を、テロ対策、危機管理リベラルアプローチと呼びたい。この根本療法は非常に時間がかかり、社会的労力を伴うものであるが、政治と暴力の問題を解決するためにそれが必要であることは間違いない。

    ■「安全・安心」と「自由・人権」の価値のバランス

    テロ対策において、安全・安心の価値を重視するならば、テロリズムを未然に防ぐために電話やネットなどの通信傍受を強化し、社会を監視カメラだらけにして、ツイッターフェイスブックなどのSNS上のコミュニケーションを監視し、強力な監視社会を構築すれば、テロリズムを未然に防ぐことは可能になる。

    しかしながら、そうした監視社会において人々のプライバシーや自由、人権は破壊される。

    民主主義社会を運営していくうえで、人々の自由や人権の価値を守りながら、テロ対策をどこまで実行してよいか、その「安全・安心」の価値と「自由・人権」の価値のバランスをどうとるかについて、国民、市民の中で冷静に議論することが必要であり、合意形成するためのリスクコミュニケーションが必要である。

    これまでテロ対策や戦争紛争に関わる安全保障や危機管理とは、保守派のタカ派の専売特許であるように日本では考えられてきた。テロ対策や軍事を語るものは保守派であり、タカ派であるというレッテル貼りが横行してきた。

    しかしながら、テロ対策も安全保障も国民、市民の命と生活を守るものであり、それは思想の右や左に関係なく、社会保障の一部として求められるものである。

    ■平和を願うだけでは実現できない

    筆者がかつて客員研究員として留学していたコロンビア大学戦争と平和研究所における恩師である故ロバートジャービス先生は安全保障研究、国際政治学、インテリジェンス研究の権威であったが、きわめてリベラル民主党員であった。

    ジャービス先生の残した言葉の中に忘れられないものがある。

    「安全保障やインテリジェンス、テロ対策という分野は民主主義を破壊する可能性のあるきわめて難しい研究領域である。それでも、市民の生活や命を戦争やテロから守るための政策や研究は不可欠のものであり、民主主義社会に資する自由や人権の価値を大事にする安全保障やテロ対策のリベラルアプローチが必要である」というものだ。

    同じように日本の戦後民主主義体制や日本国憲法に合致した、さらにはグローバルな人間の安全保障、人権の安全保障といった人道主義や国際倫理に合致したテロ対策、安全保障のリベラルアプローチが求められており、それが現代の日本においても必要である。

    ■テロ対策の根本療法とは何か

    民主主義社会においては、このように「安全・安心」の価値と「自由・人権」の価値のバランスをとりながら、テロ対策も要人警護も実践されなくてはならない。

    格差や差別を放置したままで、またはそれを拡大させる政策をとりながら、発生するテロリズムや犯罪を防ぐために社会の監視活動を強化して監視社会を構築し、警護活動を強化するというのは負のスパイラルであり、有効な手段ではない。

    テロリズムなどの政治的暴力をなくすためには、社会における格差や差別をなくすことによって暴力に頼らざるを得ない孤立した個人の発生を防ぐことが重要であり、そうした格差や差別をなくすための公正な政策の構築と、そうした差別や社会的阻害をなくすための社会的教育の実践が必要である。

    それがテロ対策における根本療法であり、リスクコミュニケーションである。

    ----------

    福田 充(ふくだ・みつる)
    日本大学危機管理学部 教授
    1969年兵庫県西宮市生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(政治学)。専門は危機管理学、リスクコミュニケーション、テロ対策、インテリジェンスなど。内閣官房等でテロ対策、国民保護、感染症等に関する委員を歴任。元コロンビア大学戦争と平和研究所客員研究員。著書に『リスクコミュニケーション~多様化する危機を乗り越える』(平凡社新書)、『メディアとテロリズム』(新潮新書)、『テロとインテリジェンス~覇権国家アメリカのジレンマ』(慶應義塾大学出版会)、など多数。

    ----------

    安倍晋三元首相の国葬が行われる日本武道館近くに設けられた献花台を訪れ、遺影の前で花を手向ける人たち=2022年9月27日、東京都千代田区 - 写真=時事通信フォト


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【旧統一教会を潰してもテロ事件はなくならない…「世界一安全な国・日本」でテロリストが生まれる根本原因】の続きを読む


    どうなるのかな?

    1 ひかり ★ :2022/11/01(火) 09:44:43.40ID:tQ0MZ0Dl9
     滝沢秀明氏(40)がジャニーズ事務所の取締役副社長と関連会社「ジャニーズアイランド」の代表取締役社長などを退任したと1日、同事務所の公式サイトで発表された。

     「ジャニーズアイランド」の新社長には井ノ原快彦(46)が就任した。全文は以下の通り。



     株式会社ジャニーズアイランド代表取締役交代及び役員退任のお知らせ

     時下益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。

     平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

     この度、2019年よりジャニーズアイランド代表取締役を務めてまいりました滝沢秀明が退任し、新たに井ノ原快彦がジャニーズアイランドの代表取締役となりましたことをご報告させて頂きます。

     9月中旬に滝沢前社長よりジャニーズアイランド代表取締役及びグループ会社役員を10月末に退任したいとの意向を受けました。滝沢前社長には、ジャニーとメリーの逝去という弊社にとってこれ以上ない大きな出来事に直面し、また、社会情勢におきましても新型コロナウイルスというパンデミックに見舞われるなど、非常に難しい状況下の中で、先頭に立ってジャニーズのエンターテイメントを守り、ジャニーズJr.育成の舵取りをして頂いた功績は大きく、今後も継続して頂きたいと慰留致しましたが、本人の固い決意を尊重し、次のステージへ進むことを取締役会にて承認致しました。

     在任中お世話になりました関係各社の皆様には格別のご厚情を賜りましたこと、心より感謝申し上げます。

     後任につきまして、ジャニーズJr.の育成はジャニーズJr.経験者に担ってほしいという先代社長ジャニーの遺志に従い、井ノ原快彦に社長就任を依頼致しました。

     井ノ原は12歳でジャニーズ事務所に入所いたしました。Jr.の人数がまだ多くない時代にジャニーと多くの時間を過ごし、直接指導を受けております。そして、V6では年齢の異なるメンバーの調整役を26年間、務めてまいりました。グループでの活動に加えて個人としても、数多くのドラマやバラエティー、情報番組MCと多岐にわたるキャリアを積んできた井ノ原ではございますが、Jr.時代には同世代の仲間が次々とデビューしていく姿を見送る側の立場も経験いたしました。そのような辛い時期を乗り越え、V6としてデビューするに至った人間力を高く評価しております。

     プライベートではジャニーズJr.と同世代の息子を含む2人の子供の父親として、自分が育った時代とは異なる価値観を持つ子供達への理解を深め、子育てをしている様子から、必ずやJr.のメンバーの話をよく聞いて彼らの能力を伸ばしてくれるものと期待しております。そして、ジャニーのタレント育成の本質であるタレントとしてだけでなく、人間的に成長できるように井ノ原らしくJr.達を指導してくれると確信しております。

     今後、井ノ原新社長はタレント活動と並行するプレイングマネージャーとなりますので、仲間の協力を受けながらジャニーズJr.の育成に力を注いでまいります。

     来年1月の帝劇「JOHNNYS’ World ~Next Stage~」については井ノ原新社長と共に東山紀之と堂本光一がミュージカルにおける演出をサポートする体制を開始致します。今後、得意分野を持つ所属タレントが井ノ原新社長と共にJr.の育成に関わってまいります。

     これからも役員・社員一同、新体制のもと一層の社業の発展に努力、精進してまいります。

     今後とも何卒倍旧のご支援ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

     2022年11月1日

     株式会社ジャニーズ事務所

    日刊スポーツ

    https://news.yahoo.co.jp/articles/dc6de3baf779273640eb4b8e6e6754c6792f3a6d

    【【芸能】ジャニーズ事務所が滝沢秀明氏の退任を発表「本人の固い決意を尊重」[全文]】の続きを読む

    このページのトップヘ