令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    2022年11月


    メリットがある。

    1 神 ★ :2022/11/01(火) 11:46:25.15ID:NToZ0cgH9
    「給与デジタル払い」の誤解と実際。労働者、○○Pay、銀行のメリット
    鈴木 淳也/Junya Suzuki2022年11月1日 08:20

    厚生労働省は10月26日に開催した第181回労働政策審議会労働条件分科会において、給与を電子マネーで支払う、いわゆる「給与デジタル払い」制度導入を視野に入れた労働基準法の省令改正案を了承した。公布日は今年11月を予定しており、施行は2023年4月1日からとなる。

    (中略)

    ただし、労働者側の視点で見たとき現時点で問題がないわけではない。

    具体的には「資金移動業者のアカウントを給与振込先としたとき、税公金や家賃を含む毎月の口座引き落としに対応できるのか?」「強制は労働基準法違反としながらも、実際には給与振込先の銀行口座の指定などで強制がまかり通っており、『給与デジタル払い』でも同様のことは起きないのか?」「資金移動業者のアカウントと銀行口座のリンクが前提であり、そもそもの制度の発端となった『外国人への給与払い』には向かないのでは?」という3つの問題が存在する。

    1つめについては資金移動業から支払える仕組みが整備されつつあり、税公金についてもクレジットカードなどを含む複数のキャッシュレス決済手段の受け入れが進みつつある。

    ある程度は時間が解決すると思われるが、そもそも資金移動業者のアカウントで保持できるのは100万円までであり、税金や各種引き落としを一括で行なった場合に上限に近付くケースが想定され、非常に使い勝手が悪い。また資金移動業のアカウントの性質そのものが「普段使いのための一時的な残高の置き場所」であり、給与口座として考えたとき、小まめに残高を調整しないと100万円の上限をすぐにオーバーしてしまう。

    アカウントの残高が一定額を超えると自動的に銀行口座に戻す仕組みが求められるが、それならば最初から銀行口座に振り込めばいいわけで、あえて「給与デジタル払い」を使う意味が薄い。

    3つめの「日本での銀行口座を作りにくい外国人」の存在も考慮すれば、これは「(100万円が上限の)資金移動業」の根本的な問題ともいえる。実際のところ、現状の使い勝手のままでは労働者側のメリットが薄いのだ。

    そして2つめの「振込先口座の強制」だが、労働者側でメリットが薄いにもかかわらず、雇用者側があえて強制するようなメリットがあるのだろうか。
    https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/suzukij/1452099.html

    【【社会】「給与デジタル払い」の誤解と実際。労働者、○○Pay、銀行のメリット】の続きを読む


    旧統一教会から反対してくれと圧力があったのかな?

    1 ニョキニョキ ★ :2022/11/01(火) 19:47:44.99ID:3hfYKKMW9
     自民、公明、立憲民主、日本維新の会の4党は1日、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)問題を巡り、被害者救済の法整備を議論する第4回協議会を国会内で開いた。自公両党は不当寄付への規制などを柱とする新法について、被害者家族の損害賠償請求やマインドコントロールの扱いで課題が残るとして、今国会での成立先送りを提案した。立民、維新は反発し、溝は埋まらなかった。

     協議会で自公は、被害者救済に向けて「検討すべき方向性」と題した文書を提示。新法の内容を「今後さらなる検討を進めるべき事項」とし、悪質な勧誘行為の禁止や、家族が損害賠償請求しやすくする方策の検討を盛り込んだ。
    https://nordot.app/960126654568726528

    【【旧統一教会問題】自公、被害者救済新法先送り提案】の続きを読む


    高くなる。

    1 朝一から閉店までφ ★ :2022/11/01(火) 20:43:58.97ID:9NLwGMd19
    2022.11.01 09:56掲載 レスポンス

    国土交通省は、車検証の電子化への対応に伴って費用が必要なことから道路運送車両法関係の手数料を2023年1月1日に引き上げる。

    自動車の検査・登録手続に関する道路運送車両法関係の手数料は、実費を勘案して設定することとされている。今回、「自動車検査証の電子化」への対応に伴う費用増加が発生することから、実費を勘案して、これらに関する手数料について見直す。

    国または軽自動車検査協会に納める車検証の再交付手数料として1件につき350円を新たに徴収する。

    国、同協会に納める検査手続きの手数料も改定する。新規検査は完成検査終了証の提出がある自動車の窓口申請が1200円から1500円へ、電子申請が1000円から1300円に引き上げる。保安基準適合証の提出がある自動車は1300円、限定自動車検査証の提出がある自動車は1400円とする。

    継続検査は保安基準適合証の提出がある自動車の窓口申請が1200円を1400円、電子申請が1000円を1200円に引き上げる。構造変更検査は普通自動車が2200円、小型車が2100円、軽自動車が1900円。限定自動車検査証及び限定保安基準適合証の提出がある自動車は1200円、限定自動車検査証の提出がある自動車が1400円となる。

    自動車技術総合機構が基準適合性審査を行う検査手続を受ける場合、国に納める車検証の交付に関する手数料を1台当たり400円を500円に改定する。

    https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/4a93c50614865e4532a24f8235e6639a93bc1a18/

    【【社会】車検証の電子化に伴い、手数料を引き上げ 2023年1月から】の続きを読む


    しばらくは続く

     止まらない円安。中小企業コスト増加に悲鳴を上げている。客離れを心配して、コストを価格に転嫁できないなか、円安倒産が記録的な件数に。このまま倒産件数は増えるのか? 今年10月に『大値上がり時代のスゴイお金戦略』を出版した経済アナリストの森永康平氏に聞いた。

    円安倒産
    写真はイメージです

    “黒田路線”が継承されず円安は止まる!?

    先進国は軒並みインフレに陥っています。ただ賃金が上がらないのは日本だけ。日本ではデフレマインドが根強く、中小企業コスト増でも十分な価格転嫁ができない。バブル崩壊後、家計は節約志向でモノが売れず、企業は雇用を非正規に置き換える悪循環に。『デフレスパイラル』に陥ったままです」

     そう語るのは、前出のSNSで物価情報を発信する「物価オジサン」こと森永康平氏(@KoheiMorinaga)。そんななか欧米では、「日本化」を回避しようと躍起だ。

    円安倒産
    経済アナリスト・森永康平氏
    「日本のようにならないため、先進国は物価高を覚悟して、コロナ禍に大胆な経済政策や減税に踏み切った。なのに当の日本はコロナ禍でも変われなかった。もしこの円安の潮目が変わるとしたら来春以降でしょう。FRB(米連邦準備理事会)が景気悪化を懸念し、現在のインフレ目標を2%から引き上げるシナリオが想定できます。

     日本では来年4月に日銀の黒田総裁が任期満了を迎えますが、金融緩和に前向きな“黒田路線”が継承されない見方も濃厚。そうなると、日本も一気に円高に動くことになるでしょう」

    結局は政府次第…それでも“安い日本”は続く

    国会議事堂

     しかし手放しでは喜べない。

    民主党時代の円高不況時のように、円高では大企業が打撃を受ける。すると下請けとなる中小企業への打撃は不可避です。為替の問題以前に成長力を失ってしまった日本の現状を政府が直視し、有効な経済政策を打ち出さない限り、日本は復活できない

     安い国から復活はいつになるのか。

    <取材・文/週刊SPA!編集部>

    【森永康平】
    経済アナリスト。証券会社、運用会社を経て金融教育ベンチャー、マネネを設立。複数のベンチャー企業経営にも参画。著書に『大値上がり時代のスゴイお金戦略』(扶桑社)など多数

    【週刊SPA!編集部】



    写真はイメージです


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【経済】賃金は低いまま、雇用は非正規に…“安い日本”はいつまで続く?人気アナリストに聞く】の続きを読む


    旧統一教会だけではない。それ以外もいる。

    ―[言論ストロンスタイル]―


    デフレ脱却が終わってないのに増税など、正気の沙汰ではない

     岸田文雄首相は、支持率を見て政治をしているのか。それは必ずしも悪いとは言わない。

     さんざん「財務省傀儡」「選挙が終われば、すぐに増税」「日銀人事も官僚の言いなり」「金融緩和だってやめるのでは」と言われ続けたが、今のところ岸田政権にその兆候はない。いくら親戚が財務省だらけと言っても、デフレ脱却が終わってないのに増税など、正気の沙汰ではない。日銀官僚の言いなりになって早すぎる金融引き締めをして景気を悪化させたら、目も当てられない。

     安倍晋三内閣は、「日銀が金融緩和をする→株価が上がる→支持率が上がる→選挙に勝てる→誰も引きずり降ろせない」の無敵の方程式で、最長政権を築いた。岸田内閣も、その遺産で生きている。逆に麻生太郎内閣は、「日銀が金融緩和をしない→株価が下がる→支持率が下がる→選挙に勝てない→誰からも石を投げられて政権失陥」と地獄のような末路を辿った。最後は「鳩山民主党でもいいから麻生自民はイヤ!」と鳩山由紀夫内閣の誕生を許した。もっとも、その民主党内閣も経済政策を間違え続け、すぐに国民に愛想を尽かされて短命に終わった。

    ◆日本のマスク生活は惰性と同調圧力に岸田首相が逆らえないだけ

     岸田首相は、自民党総裁選衆議院選挙参議院選挙とすべての選挙に勝った。3年間は支持率を気にせずに政治を行える環境にある。ならば、せっかくの景気回復を着実にして、国民の心を掴んで思うがままに政治を行えばよい。ようやく、「国葬」が片付いたかのようだが、いまだに「統一」に振り回されている。これら、国政の最重要課題だろうか。景気が絶好調ならば誰も相手にしないはずだ。しかし、岸田首相は強い意志で人心を掴む気が無いらしい。

     10月20日の国会質疑で、日本維新の会猪瀬直樹参議院議員から「こんなものは顔パンツではないか!」「なぜマスクをしなければならないのか」と質された。これに対する岸田首相の答えは、何を言っているのかわからなかった。そらあ、そうだろう。初動の段階ならばともかく、コロナ禍から3年、いつまで自粛生活、マスク生活を続けねばならないのか。他の国がやめているのに、日本が続けなければならない理由は何なのか。惰性と同調圧力に岸田首相が逆らえないだけではないか。

    マスクなど、口オムツだ!

     哲学とは結局、「それは何か」「それは何の為にやらねばならないのか」の二つだ。では、「コロナが何なのか」「自粛を何の為にやらねばならないのか」を政府のアドバイザーの医者たちは、一度でも説明したことがあるのか。少なくとも私は一度も聞いたことが無い。

    「命は尊い」式の小学生でも言える幼稚な作文や「自粛をさせたい」とするマッドサイエンティストの邪な欲望は腐るほど聞いたが。哲学なき医者などと生ぬるい言い方では済まない。岸田首相はヤブ医者どもを切り捨てる、強い意志を持つべきだ。自分がマスクをしながら「マスクはしなくていい」などと弱々しい言い方をしても響かない。はっきり言うべきだ。「マスクなど、口オムツだ! やめよう!」 と。

     結局、コロナ禍が始まってから、総理大臣さえ逆らえない同調圧力が日本を支配している。理屈が通らなくても、「みんなが正しい」と思えばそれが正義、議論に応じることなく意見を強制して良いとの危険な風潮が蔓延っている。旧統一教会の問題もそうだ。

    カルトたたきは自身がカルトになりがちだ

     断っておく。私は保守言論界の中では、最も統一教会に対して厳しい人間であると密かに自負していた。表立って言うことではなかったが、同業者に対しては「アイツらは統一教会みたいだ」「お前のやっていることは桜田淳子と同じ」と罵るのが常だった。その私からしても、今の旧統一バッシングは行き過ぎだし、見当違いの人間まで攻撃している。「旧統一教会の雑誌や新聞に関わったら悪」というバッシングすらあるが、そうした新聞や雑誌に関わる人間のすべてが悪魔な訳が無かろう。えてしてカルトたたきは自身がカルトになりがちだ。

     そもそも宗教とは何か。信じている人にとっては「正しい教え」だ。

    「自分が信じている教えは世の中に無数に存在する宗教の中の一つであって絶対ではない」などと考えるなど、極めて近代的な現象だ。そもそも西欧では、一つの国の中で複数の宗教宗派が共存できるようになることを近代化と呼ぶ。

    ◆人は宗教からは逃れられない

     三十年戦争の末の1648年。ウェストファリア会議において、「心の中では何を考えても良い!」とヨーロッパ中の国王たちが合意した。これにローマ教会は反発し、争いはまだ続いた。それまでは、「心の中で違うことを考えているかもしれない者は、殺さ“なければならない”」だった。それが「殺さ“なくてもいい”」になり、「殺しては“ならない”」になった。

     西欧の歴史に詳しくなくても、魔女狩り異端審問)くらいは知っているだろう。異端審問は、「疑わしきは死刑」「拷問なしで死ねるのは貴族の特権」「なぜなら神の名で疑われたこと自体が有罪の証拠だから」とのカルトな論理で行われた。やったのは、己の正義を信じた人たちだ。

     人はなんらかの価値観に従って生きている以上、宗教からは逃れられない。「自分は無宗教である」と宣言しても、それ自体が一つの価値観、「無宗教という宗教」だ。ちなみにかくいう私は、不可知論者。宗教を「神のような人知を超越した存在を信じること」と定義すれば、「神がいるのかいないのか自分で理解できないし証明もできないのでわからない」とする立場が不可知論だ。

    ◆見当違いのバッシングにご用心

     ところで、立憲民主党の打越さく良参議院議員が旧統一との関係が取りざたされてきた山際大志郎コロナ担当大臣に「貴方が統一教会の信者ですか」と聞いていた。山際大臣、非常に困惑していたが、当然だろう。聞かれる前に自らの宗教を公表するのは自由だ。だが、「お前の信じている宗教はなんだ」と権力を持つ者が公開の場で聞くとは、魔女狩りの歴史を知らないのだろうか。

     相手が「統一」と疑われるなら何をやっても良いとは、いつから日本は前近代に逆戻りしたのか。コロナ禍からか。ならば言おう。マスクをしてない者だけが「統一」に石を投げて良い。今の日本、カルトの“マスク真理教”の支配下ではないか。

     もちろん、かつての旧統一教会が世間を騒がせたのは事実だし、今も被害者がいるなら厳正に調査の上で対処すべきだ。だが、「そんなことで叩くのか」という事例も多い。

     見当違いのバッシングにご用心。

    【倉山 満】
    ’73年、香川県生まれ。憲政史研究者。救国シンクタンク理事長兼所長。中央大学文学部史学科を卒業後、同大学院博士前期課程修了。在学中より国士舘大学日本政教研究所非常勤職員を務め、’15年まで日本国憲法を教える。ネット放送局「チャンネルくらら」などを主宰し、「倉山塾」では塾長として、大日本帝国憲法や日本近現代史、政治外交についてなど幅広く学びの場を提供している。主著にベストセラーになった『嘘だらけシリーズ』や、『13歳からの「くにまもり」』を代表とする保守五部作(すべて扶桑社刊)などがある。『沈鬱の平成政治史』が発売中

    ―[言論ストロンスタイル]―


    マスクを外して質疑を行い、委員長より注意を受けた日本維新の会の猪瀬直樹氏。「今、外国人から日本が何て言われているかと言うと、令和のちょんまげ、顔パンツっていうふうなことを言われている」と岸田文雄首相に呼びかけた 写真/産経新聞社


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【いまの日本を支配する「岸田総理さえ逆らえない同調圧力」/倉山満】の続きを読む

    このページのトップヘ