令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    2022年08月



    そこまで、きている。

    韓国で少子化が進む中、中国中央テレビCCTV)は生徒不足を理由にソウル市の普通高校が閉鎖を決めたと報じた。

    報道によると、市北東部に位置する道峰区は市内で特に住宅が密集している地域で、2024年の閉鎖を計画する道峰高校は立地条件に恵まれながらも今年の新入生はわずか45人にとどまった。学校は保護者との協議を経て、1年生を他校に転校させることを決定。2、3年生は卒業まで同校で学ぶという。

    CCTVは「韓国では学齢人口の減少でますます多くの学校が継続難に直面している」と述べ、ソウル市内の公立の普通高校が生徒不足を理由に閉鎖を決めたのは同校が初となることを説明。また、「人口が密集しているソウルだが、出生率は韓国の平均水準に届いていない」とし、他にも廃止や合併を検討している学校が複数あることを伝えた。

    韓国の昨年の合計特殊出生率は0.81人で、CCTVは「今年の物価上昇によって育児をめぐる経済的負担も重くなり、人々の出産意欲はさらに弱まった」とも指摘している。(翻訳・編集/野谷

    韓国で少子化が進む中、中国中央テレビは生徒不足を理由にソウル市の普通高校が閉鎖を決めたと報じた。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【国際】少子化進む韓国、ソウルの公立高校が生徒不足で閉鎖へ―中国メディア】の続きを読む


    やめられない。

    1 Stargazer ★ :2022/08/29(月) 19:00:50.73ID:bZfEhDWz9
    安倍元総理の国葬について野党はきょう、“政府が経費を小さく見せようとしている”などとして、岸田総理自ら国会で説明するよう求めました。
    立憲民主党 柚木道義衆院議員
    「(国葬の経費は)合わせて37億円ぐらいじゃないかと」
    きょう開かれた安倍元総理の国葬をめぐる野党合同ヒアリング。国葬にはおよそ2億5000万円の経費を支出することが先週閣議決定されましたが、立憲民主党など野党は“警備費などを含めると10倍以上になるのではないか”などとして全体像を明らかにするよう政府側を厳しく追及しました。
    ところが…
    政府・国葬担当者
    「今回の国葬に関しましても、(経費が)どの程度になるのかっていうのは正直まだ判断つかないところでございまして…」
    現時点で「答えられない」を繰り返した担当者。立憲民主党はきょう、自民党に対し“国葬は岸田総理の政治決断だった”として、総理自らが国会で説明するよう求めました。
    立憲民主党 安住淳国対委員長
    「全部積み上げたら2億5000万で収まるわけがないんだから、(経費を)小さく見せようということがにじみ出るから、そういう姑息なことをやってるから不信感を持たれるんじゃないんですか」
    最大6000人が参列し、1000人規模の外交団の出席が見込まれる国葬。世論の賛否が割れる中、政府が成果を狙うのが“弔問外交”です。
    政府関係者によりますと、国葬には▼アメリカのハリス副大統領▼カナダのトルドー首相▼シンガポールのリー・シェンロン首相に加え、▼ドイツのメルケル前首相らが参列する方向で調整が進められています。
    官邸内からはこんな声も…
    政府関係者
    「2億円で外交できるなら安いもんじゃないか」
    ただ、フランスのマクロン大統領は出席を見送る可能性が高いなど、首脳級の参加規模はまだ見通せていません。
    国葬までおよそ1か月。多くの国民が納得できるのか、岸田総理自身による説明が求められています。

    https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0829/tbs_220829_4755571873.html

    【安倍元総理国葬で野党が政府を追及 政府関係者「2億円で外交できるなら安いもんじゃないか」】の続きを読む



    (出典 img.news.goo.ne.jp)


    終わらない。

    1 お断り ★ :2022/08/29(月) 19:52:54.38ID:uqMMB2UB9
    ロシア、ウクライナがNATO加盟断念しても戦争やめない=前大統領
    ロシアのプーチン大統領の盟友メドベージェフ前大統領は26日、ウクライナが北大西洋条約機構(NATO)への加盟を正式に断念しても、ロシアはウクライナでの軍事行動を継続する考えを示した。

    詳細はソース ロイター 2022/8/28
    https://news.yahoo.co.jp/articles/d03eab0cb9dbef3f2415939f4713a74894e054c2

    【【ウクライナ情勢】ロシア前大統領 「ウクライナがNATO加盟断念しても戦争やめない」】の続きを読む



    悪循環

    現在、日本社会に存在する「格差」が生まれた背景、そしてその「格差」を放置した末に待ち受ける困難に迫ります。

    2019年時点で2165万人「非正規雇用者」の暮らし向き

    健康保険や年金制度に典型的に見られるように、日本の制度は、『カイシャ(職域)』と『ムラ(地域)』という帰属集団をベースとして組み立てられている。

    持ち家の自営業で、地域コミュニティの相互扶助の中で生きていれば、出費は少ない。だが自営業者が労働者となり、地域コミュニティが衰退すると、必要な出費は増加する。

    「少子高齢化」あるいは人口減少の危機は、ムラ(=地方)の崩壊をもたらし、地方でも生活に必要な出費が増えるということを意味する。

    それでも地元型の生活は、時間と土地・建物と多少の運転資金があれば、これからの社会においても一つのあり方として存在しうる。

    一方、カイシャ(=都市)においては、古くはホワイトカラーブルーカラーの格差があったが、1950年代半ばから、大企業中小企業の「二重構造」が注目された。

    1980年代を過ぎると、従来の大企業中小企業の二重構造に加えて、正社員と非正規雇用の二重構造が注目され始めた。総務省の労働力調査によると2019年時点では非正規雇用者数は2165万人である。

    これらの人々はどのような暮らし向きなのだろうか。

    厚生労働省2015年11月に公表した「就業形態の多様化に関する総合実態調査」によると、全労働者に占める非正規労働者の割合は、ついに約40%に達し、なかでも、働き盛り世代である35歳~54歳の非正規労働者は年々増加している。

    その月収は、20万円未満が80%弱を占め、10万円未満も36%余りに上る。社会保険制度の適用割合も雇用保険が約68%、健康保険約55%、厚生年金約52%、賞与支給約31%等という状況である。

    男女を問わず、正規雇用から、労働条件が低く抑えられている非正規雇用への切り替えが進んでいる。

    ただし、忘れてはならないのは、これらの変遷があるにもかかわらず、男女間の格差は並行して存在しており、シングルマザーの人生をより過酷なものにしていることである。

    高卒女性の正規雇用比率「半減」のワケと格差の背景

    男女雇用機会均等法が成立した1985年に労働者派遣法が成立し、これをきっかけに「一般職」の派遣への置き換えだけでなく、「男性並みに働く総合職女性」と「非正規女性」という二極分化が始まった。

    総務省統計局「就業構造基本調査」(20~24歳、在学中を除く。)によると、1991年に高卒女性の正規雇用比率は60%台を維持していたが、2015年には30%台にまで落ち込んでいる。

    資格や専門知識が必要でありながら、非正規や短期契約での募集しか行っていない職種や、賃金が非常に低く抑えられている仕事がある。

    前者ならば、図書館司書、非常勤講師等が、後者ならば、保育士や介護士等がそれにあたる。看護師も厚遇とはいえず、人手不足に悩まされている。看護師、司書、保育士、介護士等は、男性よりも女性の数が多い仕事である。

    また、住む場所は働く場所で決まる。現代社会では、子どもは自分の働き場所を、基本的には親の職業や住処とは無関係に探さなければならない。このため、結婚した子どもは親とは別居しているほうが普通になる。

    ムラには他人の目があるけれども、都市はこうした縛りがなく、自由で、誰とも接しないで気ままな生活ができることも確かである。

    しかし、かつては三世代同居等の家族や地域の支援を得ることができた介護や子育て等も、都市部ではあまり期待することができない。

    現状では、社会の中でムラの切り捨て、カイシャの中での中小企業の切り捨て、大企業の中での非正規雇用の切り捨てが重層的に進行している。

    所得格差や地位格差が大きな社会や集団では、人々の意欲に違いが生じるだけでなく、所得格差や貧困を放置すれば、治安が悪化し、結局、高いコストを払わなければならなくなる。

    (※写真はイメージです/PIXTA)


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【8割が「月収20万円未満」の非正規雇用…格差を放置した日本社会に待ち受ける悲惨な末路】の続きを読む



    余分に摂取している。

     最近の外食メニューは、健康志向を反映し「減塩」をうたうものが多い。物足りず、塩や醤油を足す方もいるだろう。

     米テュレーン大学の研究グループは英バイオバンク参加者50万1379人のデータを使い、食卓で塩を使う頻度と、平均余命の関係を解析している。

     9年間の追跡期間中に、75歳以前に死亡した早期死亡例、1万8474人について食塩の使用頻度と死亡率の関係を解析。食塩の使用頻度は、(1)全く使わない/ほとんど使わない、(2)時々使っている、(3)大抵、使っている、(4)常に使っている、の4群で分類している。

     解析の結果、(1)の食塩を全く使わない/ほとんど使わない群を1とした場合、(2)の死亡率は1.02倍、(3)は1.07倍、そして常に食塩を使っている(4)の死亡率は1.28倍に増加していた。また(4)の50歳時点の平均余命は、女性で1.50年、男性で2.28年短縮、60歳時点ではそれぞれ1.37年、2.04年短縮されると予想された。

     一方、体内でナトリウム(塩)の排せつを促すカリウムの摂取――つまり野菜や果物の摂取量が増えると、早期死亡リスクが多少は改善されることが示されている。

     研究者は「食卓で塩を振りかける頻度が高くなるほど、早期死亡リスクが上がり、平均余命が短くなる」と結論している。

     とはいえ美味しい「塩気」を諦めるのは難しい。研究者もあの手この手で解決策を模索している。

     明治大学大学院先端数理科学研究科の宮下芳明研究室はメーカーと共同で塩味を増強する「電子箸」を開発。舌に弱い電流を流して味覚を増強/抑制する仕組みだ。

     日頃減塩食を食べている40~65歳の男女36人に、減塩の試験食と、それより40%以上高塩分の試験食を「電子箸」で食べてもらったところ、どちらも同じ塩味に感じたという。つまり、薄味のわびしさを感じることなく30%の減塩が可能だというわけだ。

     この電子箸、塩味だけでなく旨味やコクも濃くするようで、味気ない減塩みそ汁も美味しく食べられるらしい。そのうち減塩食ならぬ「減塩箸」が市販される日が来るかもしれない。

    (取材・構成/医学ライター・井手ゆきえ)

    Photo:PIXTA


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【研究】「食卓で塩を足す」と死亡リスク上昇、平均余命が1~2年短縮】の続きを読む

    このページのトップヘ