令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    2021年09月



    日本に対して、厳しく出るのかな? あと、北朝鮮寄りにはならないでほしいです。

    NO.9873180 2021/09/27 18:45
    IAEA理事会の議長国 韓国が初めて選出
    IAEA理事会の議長国 韓国が初めて選出
    【ソウル聯合ニュース】韓国の外交部は27日、オーストリア・ウィーンで開かれた国際原子力機関(IAEA)理事会で次期議長国に韓国が全会一致で選出されたと明らかにした。韓国が核兵器の拡散防止や原子力の平和的な利用に取り組むIAEA理事会の議長を務めるのは1957年に加盟してから初めて。

     韓国は今月から来年9月までの1年間、議長国を務める。

     韓国の外交部当局者は「原子力の平和的な利用のためのIAEAの活動に積極的に寄与してきたことが反映された」と述べた。

     議長国は8地域が持ち回りで務めるが、韓国や日本が含まれる極東地域では日本が7回のうち6回を務めるなど事実上独占してきた。

     今回は韓国が早くから立候補する意向を示し、中国、日本、ベトナム、モンゴル、フィリピンの極東5カ国の事前了解を得たという。同当局者は「公平性の問題を外交的に提起して日本が受け入れ、極東地域の全般的な雰囲気も強い共感があった」と述べた。

     35カ国でつくる理事会は北朝鮮やイランの核問題など、核の検証や査察などを議論・審議し、総会に勧告する。理事会議長は毎年5回開かれる理事会を主宰し、加盟国の立場を調整する役割を担う。

     韓国が議長国を務めることで北朝鮮の核問題や東京電力福島第1原子力発電所の処理済み汚染水問題への影響も注目される。同当局者は「理事会議長は基本的に中立性と客観性を維持しなければならない」と述べた。ただ、北朝鮮の核問題を巡る米国や中国などの立場を事前に把握できるとみられる。汚染水の海洋放出問題を巡る国際社会の議論を一層活発に行う可能性もある。

     同当局者は「IAEAの..
    【日時】2021年09月27日 18:31
    【ソース】聯合ニュース
    【関連掲示板】

    【IAEA理事会の議長国 韓国が初めて選出】の続きを読む



    待遇がスゴい

    NO.9873471 2021/09/27 23:12
    【家の前に簡易派出所】小室圭さん帰国 警察官10人以上で警備
    【家の前に簡易派出所】小室圭さん帰国 警察官10人以上で警備
    秋篠宮家の眞子さまと来月にも結婚する見通しの小室圭さんが27日午後4時前、アメリカ・ニューヨークから帰国しました。横浜市内にある小室さんの実家前から中継。

    小室さんが日本に到着した頃から、集まる報道陣の数も増えてきました。こちらでは午前8時半頃から、小室さんがニューヨークに行って以降、運用されていなかった簡易派出所が稼働し、警察官が10人以上で実家の周辺の警備にあたっています。

    この週末には、警察官とともに作業服姿の人たちが防犯カメラのモニターを確認するなど、警備の準備をしているような様子も見られました。

    こちらの実家には小室さんがニューヨークに留学前まで母親の佳代さんらと住んでいて、小室さんと眞子さまとの婚約が内定した2017年には、勤務先に向かう小室さんが連日、報道陣に挨拶する様子などが見られました。

    小室さんの帰国は約3年ぶりとなりますが、この週末、こちらの実家には佳代さんとみられる女性が宅配業者にインターホン越しに対応したり、食材とみられる荷物などが運び込まれたりする様子が確認できました。

    【日時】2021年09月27日 17:32
    【ソース】日テレNEWS24
    【関連掲示板】

    【【家の前に簡易派出所】小室圭さん帰国 警察官10人以上で警備】の続きを読む


    決選になったら、日本初の女性総理大臣が誕生するのかな?

    1 ボラえもん ★ :2021/09/27(月) 22:53:16.94

    自民党総裁選(29日投開票)に出馬している岸田文雄前政調会長を支援する陣営は27日、国会内で選挙対策本部会合を開いた。
    本部長を務める遠藤利明元五輪相は冒頭のあいさつで「何としてもみなさんの力で岸田新総裁を誕生させてほしい」と訴えた。

    出席者によると、決選投票で河野太郎ワクチン担当相と高市早苗前総務相が対決する場合、高市氏の支援を回ることを確認したという。

    https://www.sankei.com/article/20210927-M2SVZY452RLTTFOXFUZVLDIYBE/

    ★1が立った時間:2021/09/27(月) 19:41:32.49
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632746547/


    【【総裁選】岸田氏陣営、「河野vs高市」の決選投票なら高市氏を支援へ】の続きを読む



    (出典 nikkan-spa.jp)


    そうなんだ。

    1 ネトウヨ ★ :2021/09/27(月) 12:15:35.75

     自民党総裁選を争う河野太郎行革担当相が年金の最低保障部分を「消費税」で賄う案を提唱している。年金制度はコロコロと仕組みが変わるため、老後に不安を抱く人がいて当然だが、日本の多数派を占める独身者はちょっと働くだけでも十分な生活ができそうだ。

     日本人の生涯未婚率は2019年時点で男性23%、女性14%。その一方で離婚率は35%もあり、単身世帯は2040年には約4割に達する。

     ところが、メディアが報じる老後年金の試算は「夫婦単位」ばかりが多く、ややもすると「単身者」は見過ごされがち。

     そこで独身シングルの年金シミュレーションを行ってみた。普段よく耳にする「老後2000万円足りない問題」が気になっている人もいるだろうが、これは投資を促したい金融庁が言い出したもので、ベースとなる数字はやはり夫婦。平均的な夫婦の消費支出と年金額の差額を計算したものなので、独身者の支出はこれより少なくても済む。独身なら死別や離婚リスク(年金が減る)もなく、支出より年金収入が多ければ「OK」だとシンプルに考えられる。

    65歳でもらうと毎月赤字に

     では、家計支出を考慮した上で独身の人は何歳から年金を受け取ればいいのだろうか?

     来年4月に新年金制度がスタートし、通常は65歳から受け取る年金の「繰り下げ」が70歳から75歳に拡大する。金額は1カ月繰り下げるごとに0.7%ずつ増えるので、120カ月分で84%の増額だ。さらに「繰り上げ」(早くもらう)の際のペナルティー的な減額が0.5%から0.4%に縮小される。この点を押さえて試算してみよう。

     厚労省によると、厚生年金の平均額は14万6145円。男性16万3840円、女性会社員10万2588円と開きはあるが、離婚して年金を分割する可能性もあるので、ここは平均の「14.6万円」をベースにしたい。

     85歳までを趣味や旅行に活発なアクティブシニアとすると、その時点でのもらえるトータル年金額は「60歳開始」が3335万円、「65歳開始」は3510万円だ。繰り下げとなる「70歳開始」は3738万円、「75歳開始」は3229万円となる。年金にも税金や社会保障費はかかるので若干その差は縮まるが、ひとり身なら「70歳」からもらうのが最も金額的に多くなる。

     ここで頭に入れておかなくてはいけないのが毎月の家計支出。総務省統計によると、単身世帯の消費支出は月額平均15万506円(2020年)で、これだと通常65歳でもらう年金額14.6万円では足りず、毎月赤字になってしまう。つまり、どこかで「我慢」する必要があり、精神衛生上にもよろしくない。

     一方、70歳から年金をもらうと額は20.7万円にアップ。毎月5万円以上の“剰余金”ができ、年1回海外旅行を楽しむ余裕もできそうだ。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/257f6e825bc281662c924b25c30a880ce86dbf23
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632706840/


    【【年金】独身ひとり暮らしなら年金は「70歳」からもらうのが最も得。20万円もらえて生活費15万円と黒字に 65歳でだと毎月赤字に】の続きを読む


    マジですか。

    画像はイメージ

    キャリコネニュースで実施中のブラック企業アンケートに音大卒の男性が投稿を寄せた。「2008年卒は厳密には氷河期ではないのでしょうが」と書き出し、就職活動が過酷だったことを匂わせた30代後半男性(教育・保育・公務員)は、ブラック企業に入社してしまった経緯をこう振り返る。(文:okei

    「一番始めの就職ガイダンスで『音大卒は大卒だと思われてないから覚悟した方がいい』と言われたのが衝撃で、副社長から立ち話で『うちに来ないか』と言われた時には喜んで返事をしてしまいました」

    ※キャリコネニュースではブラック企業体験談を募集しています。回答はこちらから。https://questant.jp/q/HQI6E1OV

    「土日はコンサートの即売会で代休なしの無給、11月から辞めるまでは60連勤」

    音楽CDを作っている会社に入社した男性。営業として働き出したが、すぐに辞める決意をしたようだ。

    「純粋に営業職が向いていなかったので7月の時点で辞意を伝えましたが、結局退職出来たのは12月28日

    半年近く辞めることができなかった上に、辞めるまでの年末に向けてこれでもかと使い倒された様子だ。

    「土日にはコンサートの即売会に行きます。当然代休はないし日曜日は完全に無給。土曜出発、日曜深夜帰宅の出張も組まれていました」

    11月から辞めるまでは60連勤。給与は一律17万6000円。社会保険未加入。有給も使わせてもらえなかったし、耐えかねて日曜日の有給を申請したら怒られて断られました」

    と過酷な勤務実態を語る男性。

    大晦日、通し徹夜のコンサートの前に辞めさせてくれたことだけは感謝しています」

    と振り返った。それまで休み無く酷使されていたのに、妙なところで謝意を表明とは、感覚が麻痺するくらい過酷だったのだろう。男性は、現在の仕事についてこう報告している。

    「今は公立学校の非正規教員13年目。こちらもみなさん知っての通りのブラックですが、給料が段違いに良いので残業代が出なくても損している気はしません」

    「音大卒は大卒だと思われてないから覚悟した方がいい」就職ガイダンスに衝撃受け、ブラック企業に喜んで入社してしまった男性


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【「音大卒は大卒だと思われてないから覚悟した方がいい」就職ガイダンスに衝撃受け、ブラック企業に喜んで入社してしまった男性】の続きを読む

    このページのトップヘ