令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    2021年06月



    (出典 images-fe.ssl-images-amazon.com)


    引き上げれば、消費にも影響が出ます。でも、ヨーロッパでは生活の保障がされているので信頼されている。

    1 ボラえもん ★ :2021/06/29(火) 17:14:38.49

    日々発表される統計や調査の結果を読み解けば、経済、健康、教育など、さまざまな一面がみえてきます。
    今回、焦点をあたるのは「消費税」。「子どもの頃は3%だったのに、こんなに高くなって……」と嘆く人も多いでしょうが、
    そもそも日本の消費税は高いのでしょうか。それとも低いのでしょうか。世界の状況を見てみましょう。

    ■税率10%…日本の「消費税」世界で見てみると
    日本の消費税、高いのか低いのか。世界主要国の消費税について見てみましょう。

    主要国で最も消費税の税率が高いのは「ハンガリー」で27.0%。
    続くのが25.0%の「デンマーク」「ギリシャ」「アイスランド」の3ヵ国。OECD加盟国平均は19%ほどです。

    先進7ヵ国で最も高いのは「イタリア」(11位)で、「フランス」「イギリス」(19位)「ドイツ」24位と続き、「日本」は32位。一番低いのは「カナダ」で、税率は5%です。

    ちなみに「アメリカ」に消費税はありません。その代わり「小売売上税」があり、州や群、市で税率は異なります。

    【主要国「消費税額」トップ20】
    1位…27.0%「ハンガリー」
    2位…25.0%「デンマーク」「ノルウェー」「スウェーデン」
    5位…24.0%「フィンランド」「ギリシャ」「アイスランド」
    8位…23.0%「アイルランド」「ポーランド」 「ポルトガル」
    11位…22.0%「イタリア」「スロベニア」
    13位…21.0%「ベルギー」「チェコ」「ラトビア」「リトアニア」「オランダ」「スペイン」
    19位…20.0%「オーストリア」「エストニア」「フランス」「スロバキア」「イギリス」
    出所:OECD
    ※2020年12月現在

    このように見ていくと、日本の消費税率は世界と比較すると低く、まだまだ引き上げる余地があるように見えます。

    それでもなかなか引き上げられないのは、世論の反応、選挙への影響。
    給与が増えて、税負担も大きくなる分にはまだいいでしょうが、日本ではこの20年、給与水準はほぼ横ばい。
    それなのに負担ばかり強いられていては、なかなか賛成とはいえないでしょう。

    少子高齢化が進むなか、社会保障の財源として活用される(ことになっている)消費税。
    その状況から「増税も仕方がない」と思いつつも、納得いかない……というのが、世間の本音ではないでしょうか。

    (全文はソースにて)
    https://gentosha-go.com/articles/-/35297?page=2&per_page=1

    ★1が立った時間:2021/06/29(火) 13:58:39.91
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1624948279/


    【【経済】日本の消費税、世界的には全然高くなかった…欧州では20%台が当たり前】の続きを読む



    (出典 www.asahicom.jp)


    選挙

    1 BFU ★ :2021/06/29(火) 21:31:56.03

    https://news.yahoo.co.jp/articles/4ebdde3d6e41b668f005cfa7e9d17b34be15e957?source=rss

    小泉進次郎環境相(衆院神奈川11区)は29日の閣議後会見で、地元である横須賀市長選で自身が支援した現職の上地克明氏が再選したことへの見解を問われ、「(4年前の)前回、相手候補を支援した方々が一緒に戦ってくれた。本当に横須賀が一つになってきた。これがすごくうれしい」と述べた。

     小泉氏は「地元選出の国会議員という立場で言わせてもらう」と前置き。前回市長選で当時の現職を破った上地氏に「選挙で残ったしこりをどう乗り越えるかが、町づくりの課題になる」と伝えていたことを明かし、「敵として戦った方々が今回は同じ選挙事務所にいた」などと振り返った。

     自身も、地元の労働組合幹部から「小泉さんとは国政では水と油かもしれないが、水と油も混ぜればドレッシングになる」と言葉を掛けられたエピソードを披露。「今回の選挙はこの一言に尽きる」と感慨深げに語り、上地氏が掲げる「ヨコスカ復活」に向けて「ワンチーム」を強調した。


    【【進次郎】小泉環境相「水と油、混ぜればドレッシング」その心は? 横須賀市長選…】の続きを読む



    (出典 ur-hyogo.com)


    少子化対策

    1 ボラえもん ★ :2021/06/29(火) 19:57:42.42

     新型コロナウイルスの影響で収入が減少した家庭に向けて、様々な支援制度が用意されている。
    以前からあった支援制度においても、コロナ禍でその条件や支援内容が拡充されるケースも少なくない。

     たとえば2015年からスタートした「生活困窮者自立支援制度」の中には、離職などによって住居を失った人、
    失う恐れのある人に就職支援をしながら、一定期間の家賃相当額を自治体が立て替えてくれる「住居確保給付金」制度がある。
    コロナ禍では、従来、最大9か月だった給付期間が12か月に延長され、就職までの期間をバックアップしてくれる。

     また、厚労省のまとめでは、2020年の婚姻件数は、前年より12.3%減の52万5490組と戦後最少を記録した。
    少子化にストップをかける狙いもあり、結婚を応援する制度もコロナ禍に拡充された。ファイナンシャルプランナーの横川由理さんが話す。

    「東京や一部地域は対象外ですが、『結婚助成金(結婚新生活支援事業)』では、
    助成額の上限が従来の30万円から、2倍となる60万円に引き上げられました。
    対象となる年齢も34才までから39才までに上がり、世帯所得も340万円未満から540万円未満へと緩和されました」

    「結婚助成金(結婚新生活支援事業)」は、入籍日の年齢が夫婦ともに39才以下で、
    所得の合計が夫婦で540万円未満の世帯が対象。家賃、住居購入費、引っ越しなどにかかる費用を補助する場合に助成される(実施していない自治体もある)。

     不安な時代だからと、新生活をあきらめる必要はない。
    https://www.moneypost.jp/801805


    【【社会】政府「お金あげるからみんな結婚して!」 結婚助成金が30万円→60万円に増額、所得制限も大幅緩和】の続きを読む



    (出典 getnavi.jp)


    昔、オウム真理教が関わってきましたから。

    1 朝一から閉店までφ ★ :2021/06/29(火) 18:21:06.94

    2021年06月29日 11時33分 公開
    オカルト情報誌『ムー』、記事に誤りがあったと謝罪 取材した相手がなりすましだった
    記事「漫画家『たつき諒』が富士山噴火を警告!!」に誤りがあったとしています。

    [ねとらぼ]

     オカルト情報誌『ムー』の編集部は6月28日、2021年7月号の記事に誤りがあったとして謝罪しました。



    (出典 image.itmedia.co.jp)

    謝罪文


     当該の記事「漫画家『たつき諒』が富士山噴火を警告!!」は、漫画家・たつき諒さんの作品『私が見た未来』の内容に基づいて、取材協力者を通じて作者と称した人物からコメントを得て作成。



    (出典 image.itmedia.co.jp)

    2021年7月号(画像はAmazonから)


     しかし記事掲載後に、取材協力者がやりとりしていた人物がたつきさん本人でないことが発覚したとしています。記事のコメントはたつきさん本人の発言ではなく、またたつき諒さんの許諾を得ずに『私が見た未来』の図版を使用したとして、同誌は謝罪。

     「取材、編集の過程でご本人確認に不備があり、たつき諒先生、読者の皆様にご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます」(ムー編集部)

    https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/2106/29/news083_0.html


    【【オカルト情報誌】『ムー』、記事に誤りがあったと謝罪 取材した相手がなりすましだった】の続きを読む



    責任転嫁

    NO.9615257 2021/06/27 00:38
    丸川五輪相“夜間無観客は知事判断“発言に「無責任」と存在意義問う声
    丸川五輪相“夜間無観客は知事判断“発言に「無責任」と存在意義問う声
    東京五輪・パラリンピックを巡る数々の“迷言”で、これまでも批判を浴びてきた丸川珠代五輪相(50)。またしても、丸川五輪相の発言が物議を醸している。

    6月23日、政府や組織委員会、競技会場がある自治体などの連絡協議会がオンラインで開かれた。各紙によると埼玉県の大野元裕知事(57)と千葉県の熊谷俊人知事(43)は、午後9時以降に開催される競技について無観客での開催を要請。

    知事たちの要請を受け、組織委員会は「まん延防止等重点措置」の期限である7月11日までに判断する方針を示したという。

    この件について24日、丸川五輪相は産経新聞の取材に応じ、「地域ごとに感染の状況が違う中で、国としても知事の判断の権限は非常に大きいと認識している」とコメント。その上で、「仮に知事がどうしても慎重な判断をせざるを得ないときには、最終的に国は受け止めるべきだと思っている」と発言したのだ。

    さらに続けて「仮に知事が人流の抑制が必要だと判断するときには無観客も検討しなければならないことは頭の中に置いている。基本的には観客を入れることとしているが、工夫できることがないか調整している」と述べたという。

    ■「当事者意識、全くなし」

    「知事の判断」を全面的に押し出した丸川五輪相だが、誤解を招くことにはならないだろうか。全国紙記者が語る。

    「埼玉県ではバスケットボールやサッカー、千葉県ではフェンシングやテコンドーなど午後9時以降に予定されている試合もあります。いっぽう首都圏1都3県では感染症対策として、現在、イベントの開催時間は午後9時までです。そのため観客の有無以前に、..
    【日時】2021年06月26日 18:22
    【ソース】女性自身

    【丸川五輪相“夜間無観客は知事判断“発言に「無責任」と存在意義問う声】の続きを読む

    このページのトップヘ