令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    2021年04月


    動物虐待


    NO.9432804 2021/04/29 10:53
    ウサギがヘビに…生き餌動画配信の「極悪爬虫類ユーチューバー」書類送検
    ウサギがヘビに…生き餌動画配信の「極悪爬虫類ユーチューバー」書類送検
    ウサギなど小動物が「生いき餌え」としてヘビなどに食べられる動画をユーチューブで配信したとして、大阪府警松原署は26日、同府松原市に住む自営業の男(33)を動物愛護法違反の疑いで書類送検した。捜査関係者への取材でわかった。男は「極悪爬虫類はちゅうユーチューバー」と名乗り、自身のチャンネル(閉鎖)に動画を投稿していた。
    日本動物虐待防止協会(横浜市)が昨年10月、エサとなる小動物に不必要な苦痛を与えているとして、男を同法違反容疑で告発。男は読売新聞の取材に「答えられない」としている。



    【日時】2021年04月27日 07:58
    【ソース】読売新聞


    【ウサギがヘビに…生き餌動画配信の「極悪爬虫類ユーチューバー」書類送検】の続きを読む



    (出典 images.newswitch.jp)


    業界はバスに乗り遅れるのかな?

    1 ボラえもん ★ :2021/04/29(木) 12:01:43.47

    ■ホンダは2040年までに「すべてEVとFCVにする」と発表
    「高い目標ではあるものの、極めて妥当な目標設定だと考えている。ホンダとしても全面的に支持するとともに、全力を挙げて達成に向け取り組む」

    4月23日に都内で開いたホンダの記者会見。社長就任後初となる会見で三部敏宏社長は、菅首相が表明した日本の温暖化ガスの削減目標についてこう述べた。

    ホンダはこの日、2040年までに世界での新車販売全てを電気自動車(EV)と燃料電池車(FCV)に切り替えると発表した。
    ハイブリッド車(HV)も含め走行中に二酸化炭素(CO2)を排出する新車の販売はやめる。
    新車販売全てをEVとFCVとする計画を出したのは、国内の自動車大手ではホンダが初めてだ。

    同社の2020年の世界販売台数は445万台で、EVとFCVの販売比率は合計で1%未満だ。
    地域別では、先進国はEVとFCVの割合を2030年に40%、2035年には80%に高める。
    2024年に北米でGMと共同開発した大型EV2車種を投入し、2020年代後半に別のEVも発売する。
    中国では2022年に新型EVを発売し、今後5年以内に10車種のEVを投入する。日本では2024年に軽自動車のEVを発売するという計画だ。

    ■低公害の独自エンジン「シビック」の伝統があるのに…
    当時、二輪車メーカーとしての知名度しかなかったホンダが自動車で世界にその名を知らしめたのは「CVCC」と呼ばれる独自エンジンだ。

    1970年に米国で自動車の排気ガスを規制するマスキー法(大気浄化法)が制定されると、世界の自動車各社は頭を抱えた。
    1975年以降に製造する車の排ガス中の一酸化炭素や炭化水素の排出量を70~71年モデルの10分の1以下にするなど、
    この高いハードルをクリアできなければ、米国で新車が販売できなくなるからだ。

    ホンダは「マスキー法がクリアできなければ乗用車事業から撤退する」という背水の陣で新型エンジンの開発を進めた。
    その結果、マスキー法の施行される3年前の72年に、低公害エンジン「CVCC」を搭載した新型車「シビック」を発売したのだ。もちろんシビックは大ヒットした。

    そんな歴史を持つホンダがエンジンから身を引く。「海外依存度が高いホンダはしょうがなかったのか」(トヨタ自動車幹部)。
    トヨタの開発陣の心中は複雑だ。「欧州主導の脱炭素戦略にホンダも巻き込まれたか」との思いがあるからだ。

    (中略)
    ある大手自動車メーカーの首脳は「欧州の策略の念頭にあるのは日本車メーカーだ」という。
    独フォルクスワーゲンやダイムラーなどはガソリン・ディーゼル車の不正燃費問題で多大な課徴金の支払いを迫られた。
    体力がそがれるなかで、低燃費・低公害の日本車への脅威は高まっていった。

    どうすれば日本車を締め出せるか――。そこでドイツ勢を中心にEUがひねり出したのが「カーボンプライシング」だ。
    部品にまで脱炭素を求め、達成できないメーカーにはペナルティーとして排出権の購入を迫る。
    その間に、ドイツ勢は日本や中韓などアジア勢に比べ遅れているバッテリーなどの開発を進め、域内の産業や雇用を守ろうというのだ。

    ■「ホンダにも欧州とは戦ってもらいたかった」
    トヨタの2020年暦年の世界での生産台数は約790万台。うち、国内生産台数は292万台だ。
    そのうち、174万台が輸出に回されるが、この輸出分に回る台数がそっくり欧州やさらには米国などに締め出された場合、国内の部品メーカーに与える影響は甚大だ。
    資金的に余裕がない部品メーカーが割高なクリーン電力を使っていたら、採算割れするサプライヤーが続出する。
    「日本の製造業を支える部分を根こそぎにしようという意図が透けて見える」(大手部品メーカー幹部)。

    国内生産の規模が小さいホンダにとっては、EVに全面移管しても地域の雇用などに対する影響は少ない。
    しかし、トヨタは取引先の部品メーカーが集積する地元・豊田市の存亡にもかかわる問題だ。
    「ホンダにも日本の特殊なエネルギー事業を勘案して欧州とは戦ってもらいたかった」(トヨタグループ幹部)との声も漏れる。

    (以下略、全文はソースにて)
    https://president.jp/articles/-/45580


    【【車】ホンダの「脱エンジン」宣言に国内自動車業界落胆 「ホンダにも戦ってほしかった」「脱炭素の名を借りた日本潰し」】の続きを読む


    闇がある

     2020年3月、新型コロナウイルスの感染拡大により、東京五輪の開催延期が決定した。あれから1年。さまざまな問題が解決されないまま、開催まで3か月を切った。

     やりがい搾取に非難が集まった無償ボランティアから、東京五輪の核心に迫った『ブラックボランティア』(角川新書)には、問題の背景がわかりやすく解説されている。ここでは、ノンフィクション作家の本間龍氏が著した同書を引用し、東京五輪の“カネ”にまつわる話題について紹介する。(全2回の1回目/後編を読む)

    ◆◆◆

    公益事業ではなく「巨大商業イベント」である

     最初に東京五輪とは開催費において夏季五輪史上、最大規模であり、巨大な商業イベントであることを確認したい。なぜ「商業イベント」であることを確認するのが重要かといえば、それこそがボランティアという無償行為の精神とまったく相反するものだからだ。

     2016年9月、東京都の調査チーム東京五輪の総経費がついに3兆円を超える見込みであることを明らかにした。

     13年1月の招致ファイルに掲載されていた7340億円の実に4倍以上、前回、前々回と比べても倍以上となっており、通常の商業行為ならとっくに破綻している金額である。さらに、開催延期と新型コロナウイルス対策で、2940億円追加された。しかも現状で組織委が負担するとしているのは7000億円ほどなのだから、杜撰な計画による失敗を国民の税金で尻しり拭ぬぐいさせようとしているとしか言いようがない。

     このとてつもなく巨額の費用を必要とする五輪を支えるのが、

    (1)テレビ放映権料

    (2)スポンサー協賛費

    (3)チケット販売

    (4)税金

     である。

     際限のない予算膨張という状況の中で、唯一順調なのがスポンサー企業集めである。過去のロンドンリオ五輪スポンサー企業がそれぞれ14社、19社(サプライヤー企業を除く)であったのに対し、東京五輪2021年4月には81社に達しているからだ。

     これを可能にしたのは、過去大会まで金科玉条とされていた「一業種一社制度」の撤廃である。スポンサー企業の権利とはオリンピック・エンブレムの使用権であり、各社はそれぞれの宣伝活動でエンブレムを使用し、自社が五輪に協賛していることを発信できる。

     そのエンブレムの使用価値を最大限に高めるために、前回のリオ五輪まで協賛企業は一業種一社までと厳格に決められていた。例えば車業界で言えば、トヨタが協賛社になれば、他社はもう協賛することができなくなるという仕組みだ。

     これはマーケティング的に言えば至極当然のことだ。ブランドイメージ戦略とは自社こそが最高、他に並ぶ物がないという存在を目指すのであって、世界でたった一社に五輪エンブレム使用権を付与するというIOCの戦略は、ブランド価値の最大化を図る優れたものだったと言える。

     企業側も高額の協賛金を出すのだから、その業界の中で唯一「五輪に協賛しています」と言えることがライバル企業に対して非常に高い価値を生む。そうしたIOCと協賛企業の思惑が一致して、リオ大会までは一業種一社制がほぼ守られてきた。

     だが、この制度には難点もある。協賛企業の数に上限があるということだ。つまり、どこの国でも数十、数百億円単位の協賛金を出せる業種・業界は多くても20程度だ、ということである。

     だが、東京大会ではその制約を一気に取り払ったため、史上空前の数の企業がスポンサーとなった。制約を外したのはスポンサー収入を増やしたいためだが、あまりの膨張によって五輪が完全なビジネススキームで運営されていることが強調された。私が『ブラックボランティア』という本を刊行したのは2018年7月で、開催までまだあと2年という段階だったが、すでに多くのスポンサー企業が五輪マークをつけたテレビCMを流しており、協賛価値の可視化に余念がなかった。つまり、もはや国民誰もが五輪は企業マネーで運営されていると分かっているのだ。

     そうした中で、その五輪運営に無償性や公益性を旨とするボランティアを使おうとするのは明らかな矛盾であるが、人々の関心がそこに向かうのは巧妙に避けられている。

    商業化は84年のロサンゼルス五輪から

     五輪商業化の元をたどれば、1984年ロサンゼルスオリンピックにさかのぼる。以降、スポンサー企業集めが解禁され、競技への注目度喚起のためプロ選手の参加も解禁された。そのため、五輪の基本理念であった「アマチュアスポーツの祭典」という概念はすでになくなっている。

     ロス以前のオリンピックは都市や国家が中心となって開催されるもので、必然的に予算の多くは税金であり、その節約のために無償ボランティア必要不可欠であった。それまでのオリンピックアマチュアリズムを基本とした祭典であり、そこには利潤追求という目標はなかったからだ。

     だがその理想ゆえに開催国は巨額の赤字に悩まされ、オリンピックの存続そのものが危ぶまれていた。72年には米国コロラド州が住民投票でデンバー冬季大会を返上する事態となり、76年のモントリオール大会は巨額の財政赤字を発生させた。その結果、84年の五輪招致に手を挙げたのはロサンゼルスだけという状況に陥っていたのだ(『オリンピックと商業主義』小川勝著、123ページ)。

     それゆえに、企業スポンサー制の導入という税金に頼らないシステムを構築する必要があった。

     一業種一社の原則は、スポンサー制度を始めたロス五輪組織委員長ピーター・ユベロス氏が五輪のブランド価値を最大化するために導入したとされている。またこの時点では、この原則は過度の商業主義に陥らないための歯止めと考えられていたようだ。

     だがロス五輪以降、IOCはすべての競技におけるプロの参加、企業参加、全世界へのテレビ放映権の販売等の五輪の商業化をさらに推し進め、巨額のスポンサー料金とテレビ放映権料に支えられた現在の体制ができ上がった。

     2015年4月14日日経新聞によれば、08年北京大会の国内スポンサー収入は当時の為替レートで約1460億円であり、14年ソチ冬季大会は約1560億円だったとされている。そして今回の東京オリンピックでは、従来守られてきた一業種一社の原則さえ外し、史上最大と推定される4000億円以上と推定される資金を集めている。

     もちろん、一業種一社の原則を外すことはJOC単独でできることではなく、IOCの許諾を得ている。つまりIOCは、過度の商業主義を戒めてきた従来の規制もやめて、さらに多くの協賛金を集める方向に舵を切ったのだ。

     その方針に応じた多くの企業は東京大会を収益確保の絶好の機会と位置づけているのであり、間をとり持つ電通は、すでに協賛金のマージンだけで数百億円の利益をあげているはずだ(金額は非公表)。

    IOCと五輪貴族を支えるスポンサーシステム

     五輪は4年に一度しか開かれないが、その間もIOCや世界各国の五輪委員会は様々な活動をしている。その活動を支えるのが、企業協賛によるスポンサーシステムである。

     そのカテゴリーIOCと契約して全世界で五輪マークを使えるTOP(The Olympic Partner)であるワールドワイドパートナーと、五輪開催国の組織委が独自に集めることができるオリンピックパートナー呼称は各国で少しずつ異なる)に大別される。そのオリンピックパートナーの中で、協賛金の額によってさらに数段階のカテゴリーに分かれている。組織のHPをご確認いただけたらと思う。

     五輪協賛においてもっともランクづけが高いのが、14社しかない「ワールドワイドオリンピックパートナー」だ。彼らはIOCと直接契約し、世界中でオリンピックのロゴを活用したマーケティング活動が可能となっている。全世界で周知できるため金額も破格で、4年契約で1年あたり100億円程度と言われている。

     どの企業も言わずと知れたグローバル企業であり、ゴールドパートナーとして世界中どこの国の自社広告でも五輪マークを使用してスポンサーであることを周知できる。このカテゴリーは一業種一社制となっており、マーケティング的価値も極めて高いと言えるだろう。

     だが2017年には、1997年から20年間にわたってワールドワイドスポンサーであった米ファストフード大手のマクドナルドが撤退した。超グローバル企業といえども巨額の協賛金負担は重く、同社にとっての価値がかつてほどではなくなりつつあるのではないか、と世界中で話題になった。

     IOCと直接契約するワールドワイドパートナーの次のランクが、各国内の五輪委員会と契約するオリンピックパートナーである。今回の東京大会では上からゴールドパートナー、オフィシャルパートナー、オフィシャルサポーターという3つのランクに分けられており、2021年4月現在でそれぞれゴールド15社、パートナー32社、サポーター20社の計67社となっている。その契約金は明らかにされていないが、ゴールド150億円、パートナーは60億円程度と推測されている。つまり、67社で4000億円以上の協賛金を集めていると考えられるのだ。

    一業種一社の原則を捨てた東京五輪

     前述したように、元々五輪スポンサー企業は一業種一社が鉄則であった。

     だが主催者にとっては、そうすることによって、スポンサーとなる企業の数が自ずと制限されてしまうというマイナス面があった。リオやロンドン大会でのスポンサー数が20社以内であったのは、五輪で名を売り、その協賛金の負担に耐えられる業界や業種がその程度であることを示している。

     ロンドンリオ五輪スポンサー企業名と業種を見てみよう。

     一見して分かるのは、精密機器、金融、自動車など、一致する業種が多いことだ。そしてそれは東京でも同じである。

     ここで東京のスポンサーを業種別に分けてみよう。

     まず初めは国内最上級のゴールドパートナー15社。組織委のHPで企業ロゴを押すと、契約カテゴリーが記載されている。

     次に、ゴールドの下に位置するオフィシャルパートナーの企業群を見てみよう。

     こちらは組織委のHPでロゴを押してもそれぞれの社のHPに飛ぶだけで契約カテゴリーが明記されておらず、分かりにくい。ささいなことだが、協賛金の多寡でHPではきっちり区別されている。

     さらに、3番目のカテゴリーとなるオフィシャルサポーターは下の図のとおりである。こちらは組織委のHPでは、社名だけでロゴの掲載もない。

     これらのスポンサーが得られる権利は、

     

    ・ 呼称やマーク類の使用権(大会エンブレム、マスコットJOCエンブレム、JOCスローガン「がんばれ!ニッポン!」等)

     

    ・大会会場におけるプロモーション

     

    ・大会関連グッズ等の利用権

     

    ・商品・サービスのサプライ権

     などである。すでにテレビCMや町中には、大会エンブレムを冠した広告が溢あふれているから、誰でもその例を見ているだろう。

      一見してわかる通り、東京大会の協賛企業の業種は多岐にわたっている。そして、

    ・金融

    ・生保

    ・精密機器

    ・食品

    ・旅行代理店

    セキュリティ

    ・航空

    ・印刷

    ・郵便宅配

    ・新聞社

     など実に10種の業界の企業が複数参加している。こうなるともはや完全にカニバリズム共食い)現象を起こしていてマーケティング的価値は低下しているが、それでも参加企業が増え続けるのは、ライバル社だけに五輪スポンサーを名乗られたくない、という競争心が巧みに利用されているからではないか。

    【続きを読む】「ボランティアは無償」「電通には億単位のPR費」 組織委員会の欺瞞に見る“”五輪とカネ”の深い闇

    「ボランティアは無償」「電通には億単位のPR費」 組織委員会の欺瞞に見る“”五輪とカネ”の深い闇 へ続く

    (本間 龍)

    ©️iStock.com


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【「IOC」と「五輪貴族」を支える商業的システムの実態…日本が変えたオリンピックの“あるルール”とは】の続きを読む


    そもそも中国は民主主義の国ではないですから

    2021年4月24日、人民政協網は、「中台統一を最も見たくない国は日本だ」とする記事を掲載した。以下はその概要。

    実際のところ、台湾海峡問題で海峡両岸の統一を最も見たくないのは、米国ではなく日本だ。なぜなら、中国海軍は今や「第一列島線」を越える勢力を持っており、米国にとって台湾が軍事戦略上そこまで重要ではなくなったのに対し、日本にとって台湾海峡はエネルギー資源安定調達の命脈だからだ。

    日本は中国との国交樹立後に台湾海峡問題に対して「海峡両岸が自ら解決すべき」という立場を長年示してきた。しかし小泉純一郎政権時の2005年2月に行われた日米「2+2」安保会議後に発表された12項目のアジア太平洋戦略目標の1つに「台湾海峡問題の平和的解決を奨励する」という文言が盛り込まれて以降、日本政府の台湾問題に対する政策は大きく転換し、不干渉の立場から米国とともに介入するようになった。

    小泉政権後の日本の各政権は台湾問題への干渉を強め、特に安倍晋三政権は「台湾カード」をあからさまに切ってきた。そして現在の菅義偉政権は「米国と協力し、脅威となる力を使って環境を作り、台湾と中国本土に平和的な解決方法を見つけさせる」との姿勢を打ち出した。その微妙な変化からは、日本が中国統一に干渉する意図、野心がますます強まっていることが明らかだ。

    日本が中国統一に干渉する大きな理由は、東シナ海の石油・ガス資源だ。国連のアジア極東経済委員会は1968年、東シナ海や台湾海峡北部の海底資源を探査した結果、尖閣諸島付近に「第2の中東」と言えるレベルの豊富な石油が埋蔵していることを明らかにした。そしてもう一つの理由は、日本が輸入するエネルギー資源の4分の3が通過する台湾海峡だ。日本は台湾海峡航路の安全が「日本の生死に直接かかわる」と認識しているのである。(翻訳・編集/川尻

    24日、人民政協網は、「中台統一を最も見たくない国は日本だ」とする記事を掲載した。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【日本が「中台統一を最も望まない国」である理由―中国メディア】の続きを読む



    (出典 amd-pctr.c.yimg.jp)


    厳しくする。

    1 ネトウヨ ★ :2021/04/29(木) 10:58:03.36

     各地で増えている公園や路上での飲酒への対策として、小池百合子東京都知事が28日の記者会見で、コンビニに酒類販売を自粛するよう協力を求める考えを示唆する一幕があった。

     都は飲食店に酒類提供の自粛を要請しているが、コンビニは対象外。発言を受け、都総合防災部は取材に「販売自粛の依頼も検討もしていない」と否定した。

     小池氏は会見で、路上などでの飲酒を厳しく禁じる海外の事例を挙げた上で、路上飲み対策として「いろいろ分析しているが、今なせることは、コンビニの皆さんに酒類の提供について控えるようなご協力をお願いするとか(路上飲み自粛を求める)ポスターを貼り出していただくなど」の方策があると説明。「中長期的にはいろんな方法、考え方をまとめて判断していきたい」と述べた。

     これに関して、総合防災部の担当者は、路上飲み自粛を求めるポスターをコンビニに配るほか「店内放送や店員による呼びかけの協力は検討している」と話したが、「酒類販売を止める法的根拠はない」とした。 
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ae917a30553687c3b70f5950dfb3d0ef99927487


    【【禁酒法】小池百合子都知事、路上飲み対策としてついにコンビニへの酒類提供自粛を検討】の続きを読む

    このページのトップヘ