令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    2021年03月



    (出典 www.toh-en.com)


    効果は逆になるのかな。

    1 ボラえもん ★ :2021/03/30(火) 18:05:08.28

    「独身税」は日本にはない税制だが、ネット上でたびたび批判の的になっている。
    2017年には石川県かほく市で「独身税」を提案したと報道され炎上する騒ぎになった。実際には少し話題に出た程度だが、許せないと感じた人は多い。

    ガールズちゃんねるに3月下旬、「独身税について」というトピックが立った。トピ主は、

    「結婚する人が増える(そして少子化解決?)と言われていますが、そうだと思いますか?」
    「私は独身ですが、独身税がかかるから結婚しよう!とはならないです」

    と訴え、独身税に疑問を呈した。つまり、「独身税をかけても結婚や出産を促す効果なんてない」という主張だ。(文:okei)

    ■「独身税のある国で子どもなんて作らない」
    この投稿には2000以上のコメントが入り、関心の高さがうかがえた。
    「海外に逃げるかな」「偽装結婚が増えるんじゃない?」をはじめ、多くが「独身税は少子化対策にならない」という意見だ。

    「(結婚しようとは)なりません。ただでさえ独りだから老後のために、少しでも蓄えたいのに」
    「独身の人のお金がますますなくなって結婚が遠のくじゃん」
    「独身税のある国で子どもなんて作らねえ。産まれる子が可哀想だから」

    など、むしろ結婚や出産には逆効果だという主張が圧倒多数だ。
    独身者は子どもがいない分お金を自由に使えるイメージがあるが、そもそもお金がないから結婚できない人もいる。
    独り身だからと税金を搾り取られては、結婚どころか交際するお金すらなくなってしまう。

    「非正規雇用をなんとかしないと低収入から抜け出せない」など、そもそも非正規雇用で低収入の人が多い現状を改善しないと、
    「結婚できない・しない人は増えるだけ」という指摘もあった。家庭を持つには安定収入が重要なのだから、もっともな意見だ。

    他方、好きで独身や子どもがいないわけではないと切実な思いを綴る人もいる。

    「税という名の罰金みたいだね。婚活うまくいかないでただでさえ辛いのに、そんなん取られたらこれ以上鞭打たんといてってなるわ」
    「高い不妊治療して妊娠しなかったけど、それで妊娠しなかったからと更に税金まで取られたら悲しすぎる」

    「独身税」は、結婚しない・子どもを持たない自由を侵害する、既婚者と独身者との対立を生むなど問題点が多く、実際に導入されるとは考えにくい。
    かつて旧ソ連で実施されていたこともあるが、少子化対策の効果も確認されていないという。
    ただ、少子化が進む現在「こんな税金を取られかねない」という危機感が、どこかにあるのだろう。

    ■扶養控除、子ども手当のほか、”ご祝儀”や”仕事サポート”も独身税?
    他方、コメントには、「すでに独身税を払っているようなもの」という声も多数寄せられた。

    「控除もないし、子ども手当や保育園無償化など恩恵受けれないので既に独身税払ってるようなもん」
    「扶養控除って言い方変えたら独身税じゃね?」

    「控除」が多いほど税金を収める額は減るものだが、独身者には「配偶者控除」や「扶養控除」が無く、児童手当や保育、高校無償化などの恩恵もない。
    独身税という名目こそないものの、比較すれば重い税負担を負っている形だ。

    コメント欄には他に、

    「結婚や出産のたびにさんざんご祝儀ほぼ強制的に払わされてきたんだから。実質独身税はしっかり払い終わったと思ってる」
    「既婚者出産するやつの分も仕事サポートしてやってんのにマジでざけんな」

    という怒りの声もあった。

    「独身税」は、実際に導入されることはなくとも、話題にするだけで怒りや不平等感を加速させるようだ。
    結婚や出産は個人の自由のはずだが、”結婚しない、子どもを持たない”という選択や状態が、まだまだ多くの大人に生き辛さを感じさせる世の中ということかもしれない。
    https://news.careerconnection.jp/?p=114234

    ★1が立った時間:2021/03/30(火) 14:28:12.36
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1617088390/


    【【社会】「独身税が導入されたら結婚する人が増える?」独身女性の疑問に反響 「ますますお金がなくなって結婚が遠のく」という声も】の続きを読む


    どうなるのかな?

    「専門家不在」の皇室有識者会合

    「安定的な皇位継承の確保や皇族数の減少などの課題を議論するため、政府は6人の有識者による会議を新たに設置し、3月23日に首相官邸で初会合を開きました。これは上皇陛下の退位を可能にした『天皇の退位等に関する皇室典範特例法』の法案採決に当たって、『政府は女性宮家の創設など安定的な皇位継承のための諸課題について、皇族減少の事情も踏まえて検討を行い、速やかに国会に報告する』とした附帯決議に基づくものです。いよいよ愛子天皇誕生の可否が議論の俎上に載せられる可能性が出てきたのです」

     ある元宮内庁職員はこう喜びを語る。

     6人の有識者とは、上智大学の大橋真由美教授▽慶応義塾大学の清家篤前塾長▽JR東日本の冨田哲郎会長▽俳優で作家の中江有里氏▽慶応義塾大学細谷雄一教授▽千葉商科大学の宮崎緑国際教養学部長だ。清家氏と宮崎氏はともに上皇陛下の退位について諮問された有識者会議のメンバーだったが、ただし専門はそれぞれ経済学国際政治学。法律の専門家は大橋氏のみで、皇室制度の専門家はいない。

     皇室担当記者が話を継ぐ。

    テーマは「皇位継承範囲の拡大の是非」と「皇族の減少」

    「有識者会議が議論するテーマは大きく分けて2つです。1つは秋篠宮家の長男・悠仁さまの世代で皇位継承権があるのは悠仁さまだけであることを踏まえ、皇位を継承できる範囲を拡大することの是非。もう1つは皇族方の高齢化が進む上に女性皇族が婚姻により皇籍を離れることから、皇族の減少にどう対応するかです。

     前者の場合、男系男子の継承を死守するのか、女性天皇を認めるのかの2択です。そして男系男子を死守する場合に検討されるのは、国民の支持は得られにくいとは思いますが、戦後に皇籍を離れた11の旧宮家の男性子孫に皇位を与えることの是非です。

     女性天皇を認める場合は天皇家の長女・愛子さまを皇位継承順位1位とする長子優先か、悠仁さまを1位のままとする男子優先かです。そして愛子さまが即位可能となる制度の場合、女系天皇となるその子供にも皇位継承の道を開くのかどうかでしょう。

    女性宮家創設は問題の根本的な解決にはつながらない

     一方、皇族の減少問題については民主党政権でも論点整理が行われた女性宮家創設の是非が議論となります。ただ、『女性宮家は女性天皇や女系天皇につながりかねない』と警戒する保守層を支持基盤とする国会議員を中心に、自民党内では女性皇族が婚姻によって皇籍を離れても『皇女』と呼ばれる特別職の国家公務員となり、公務を継承する案を議論すべきという声もあります。

     ただ、この制度は一般国民となる元皇族を職業上、特別扱いするものとして問題視する声がすでにあるほか、皇族の減少問題の根本的な解決にはつながらないと言われています。コロナ禍のために、一連のお代替わりの儀式を締めくくる立皇嗣の礼の開催が延期になったとはいえ、附帯決議からは4年が経過し、退位が実現してからももうすぐ2年です。政府による検討は今となっては到底『速やか』とは言えません。政府が本気で議論をしようとしているとは、到底思えないのです」

    「生まれなかった時に考えればいい」という政府の無責任さ

     そうなると、愛子天皇実現に向けた議論が進むかもしれないという見方は楽観的過ぎるということなのかもしれない。附帯決議がある以上、政府としては形だけでも何かやったという事実を残さなければならないということだろう。

    「政府の本音は『悠仁さまに子供がなかなか生まれなかった時に考えればいい』といった無責任なものなのではないでしょうか。政府は年内の意見集約を目指すとの方針を示していますが、明確な結論の提示は見送るだろうとの観測が早くも流れているからです。

     しかし、皇室が先細りしていくことは確実です。還暦を過ぎていない皇族は57歳の皇后陛下をはじめ、愛子さま、秋篠宮ご夫妻、ご夫妻の長女・眞子さま、次女の佳子さま、悠仁さま、故寛仁親王の長女・彬子さま、次女の瑶子さま、高円宮家の長女・承子さまの10人のみです。このうち愛子さま、眞子さま、佳子さま、彬子さま、瑶子さま、承子さまの6人は現在の皇室典範のままでは婚姻によって皇籍を離れられるのです。

    本当にタイムリミットが迫っている皇位継承問題

     悠仁さまが大学を卒業される頃には、還暦を過ぎていない皇族は悠仁さまのみになっておられる可能性も十分にあるのです。また、女性宮家を創設するとしても、民主党政権で論点整理が行われた『内親王』のみにするのか、彬子さまや瑶子さま、承子さまのような『女王』にも宮家創設を認めるのかといった課題もあります。さらに、論点整理で示された1代限りの女性宮家は、皇族減少対策の切り札にはなりえないという実態もあるのです。

     やはりここは皇位継承問題という『本丸』に踏み込んで、過去に10代8人がいた女性天皇は認めて男子優先とするのか、それとも長子優先とするのか、男系男子継承を死守するのであれば旧宮家の男性子孫に皇籍を与えるのか、本格的に議論を進めるべきなのです。

     女系天皇も認めるのかどうかはその後でいいはずです。皇位継承問題についての議論は本当にタイムリミットが迫っている喫緊の課題だということを、政府には自覚していただきたいところです」(同前)

     新型コロナウイルス対策に翻弄され続けている菅義偉政権にとって、安定的な皇位継承の問題は二の次、三の次なのかもしれない。しかし、世界から尊崇を集める日本の皇室の未来は、政権の本気度にかかっていることを忘れてはなるまい。

    (朝霞 保人/Webオリジナル(特集班))

    安定的な皇位継承の在り方を検討する有識者会議に臨む大橋真由美上智大教授=3月23日、首相官邸


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【「悠仁さまに子供が生まれなかったら……」なぜ、いつまでも“女性天皇”への道は開かれないのか?】の続きを読む



    エスカレーター(Chalongrat Chuvaree/iStock/Getty Images Plus/写真はイメージです)

    26日、埼玉県で全国初の条例が成立。「埼玉県エスカレーターの安全な利用の促進に関する条例」で、エスカレーターでは立ち止まって乗らなければならないというもの。

    30日放送の『スッキリ』(日本テレビ系)で特集し、この日、ツイッターで「エスカレーター」のワードがトレンド入りした。


    ■ツイッター上で賛否の声

    今年10月から施行されるこの条例。管理者は利用者に周知し、知事は管理者へ指導・勧告できるが、罰則規定はない。エスカレーターを歩くことで接触事故につながるケースがあり、日本エレベーター協会によれば「乗り方不良」による事故が2018年からの2年間で805件も発生しているという。

    この条例にツイッター上では、「歩くのは危ないし賛成」「歩く人のためにわざわざ片側を開ける意味がわからない」と賛成する声があがる一方、「急いでいるときは走りたくなる」「階段がないこともあるから困る」と反対する声もあがっている。


    関連記事:エスカレーターの片側空け 「おかしい」と思う人の割合は…

    ■周知の必要性を訴え

    安全面だけでなく、効率面でも両側に立ち止まって乗ったほうがよいといわれている。

    しかし、片側を空けるのがマナーとなっている現状で、そこに立ち止まって乗る勇気はないという声も。『スッキリ』の中で加藤浩次は、「(条例が)みんなに周知するのができるなら全然いいんだけど、周知されてない人が後ろから『おい、マナー悪いな。(止まるなら)左に寄れよ!』みたいな人が出てきたらイヤですよね」と危惧する。

    フリーアナウンサー高橋真麻も、「絶対そういう人いるなって。私もきっと立って待ってたら舌打ちされるんだろうなって」と共感し、「だからこそ、条例にしてくれたほうが『これ条例ですから』って説明できる」と続けた。


    ■場合によっては片側を空ける配慮も

    また、加藤は「お腹が痛くて『いま急いでるんです!』って人には対応しなければいけないと思う。体の調子が悪い方がいるのに、『動いちゃダメなんだよ』って…。これでいいのかな?」と疑問も。場合によっては片側を空けて優先させるマナーも必要ではないかと訴える。

    この意見に真麻も、「『(そういう場合には)立ち止まらなくてもいいですよ』って一文入れておいてほしいですよね」とコメントした。


    ■片側空けはおかしい?

    当たり前のように行なっているエスカレーターの片側空けだが、「必要はあるのか」と疑問を抱く人も少なくないはず。

    しらべぇ編集部が全国の10~60代の男女3,140名に実施した調査では、全体の24.9%が「片側空けはおかしい」と回答。性年代別で見ると、男性はどの年代も2割台だが、女性は年代が上がるにつれて割合が増えており、10代と60代では約13ポイントも差が生まれている。

    賛否の声はあるものの、大きな話題になっている今回の条例。施行は埼玉県のみだが、話題になったことで一人ひとりがエスカレーターの乗り方について考えるきっかけになったことは間違いないだろう。

    ・合わせて読みたい→ショッピングカートが滑り出し高齢者が重傷 エスカレーターの溝に摩耗の疑い

    (文/しらべぇ編集部・二宮 新一

    【調査概要】 方法:インターネットリサーチ「Qzoo」 調査期間:2020年12月11日2020年12月18日
    対象:全国10代~60代の男女3,140名 (有効回答数)

    全国初の“エスカレーター条例”で片側空けは不要か SNSで賛否相次ぐ


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【全国初の“エスカレーター条例”で片側空けは不要か SNSで賛否相次ぐ】の続きを読む


    差別はなくならないです。


    女性蔑視がひどい職場

    女性蔑視がひどい職場

    昨今、ジェンダー問題には多くの人が関心を寄せているが、それに逆行するようにキャリコネニュースには「女性というだけで差別された」という経験談が寄せられている。

    家電量販店で接客業をしている40代女性は、「お客様(特に高齢の男性)には女性店員は見えていないかのような扱いを受けます。来店時に『男の人いないのか?』と言われます」(静岡県)と語る。

    令和になった今もこのような差別が起きていることに驚く。他の経験談も見て行こう。(文:林加奈)

    「ついぞ女性社員にPCが与えられることはありませんでした」

    茨城県に住む20代女性は、新卒で入社した会社でバイクを使用した配送業務を担当した。その会社では、配達に出る前に課長が二輪の運転技能を見て許可が出たら業務開始となる。テストでは男性同期とともに許可がおりたにもかかわらず、「部長から私に待ったがかかりました」と振り返る。

    「その職場は80人中女性が3人だけの圧倒的に男性社会。うち一人の女性が以前転倒したことから、部長は女性配達員に不安を持っていました。転倒や事故は男性でも日常的に起こしているのに…」

    男性同期が配達に出る中、技術面で何の問題もない女性は一か月間、一人で練習させられたという。その後、内勤になった時にも差別を受けた。男性社員には一人一台与えられていたPCが、女性社員には与えられなかったのだ。

    「女性社員はその男性たちが席を外している間、間借りでそのPCを使う状況でした。PCの技術は私の方が売他の男性社員より上でしたが、ついぞ女性社員にPCが与えられることはありませんでした」と落胆する。

    「どれだけ成果を出しても横取りされ、言いくるめてくる」

    神奈川県の30代女性の職場でも「女性蔑視がすごい」と語る。やはり男性の割合が多い職場だからか、女性が目立つことをよく思わない風潮があるという。

    「どれだけ成果を出しても横取りされ、言いくるめてくる。成果を出すほど女のくせに生意気と言わんばかりに足を引っ張る。『女なんか仕事取れないんだから俺が取ってきたのをやれ』と言われたこともありますし、挙句の果てには『女性なんだしこんなもんでいいでしょ?』と、実務と成果に合わない低報酬を提示されたことがある」

    耳を疑うような差別発言ばかりが並ぶ。女性は「この仕事が好きで努力してきたのに、誰を信じていいのかわからなくなったり、自信を無くしたりした時もありました。女性であることを心の底から悔しく思ったこともあります」とつらい思いを吐露。

    そして、女性蔑視が起きている現場について「性別を問わず互いの能力を尊重しあい、協力していけばいいものを作れると思うのですが、現実はそうではありません。女だからうまく使えると足元を見てくる人が多いです」と明かしている。

    ※キャリコネニュースでは引き続き
    「男だから」「女だから」自分の性別がマイナスになっていると感じたことのほか「会社や人事にバレたらヤバいこと」「夫・妻に対する不満」などのアンケートを募集しています。

    女性差別がひどい職場「男性は一人一台PC、女性はなし」「男の店員はいないの?」


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【女性差別がひどい職場「男性は一人一台PC、女性はなし」「男の店員はいないの?」】の続きを読む



    (出典 cache.ymall.jp)


    国益にかかわることです。

    1 七波羅探題 ★ :2021/03/30(火) 19:38:22.95

    FNN2021年3月30日 火曜 午後5:01
    https://www.fnn.jp/articles/-/162457

    政府内で相次ぐ法案のミスなどを受け、「一太郎」禁止令が出された。

    中央省庁では、ワープロソフトとして「ワード」を使うのが主流となっているが、一部では、国産の「一太郎」が使われている。

    ただ、互換性の問題から、相次ぐ法案の条文ミスの理由とされたり、民間企業とのやり取りで不便が生じ、政府内で「一太郎」の使用を問題視する声が上がっている。

    こうした中、農水省が省内で「ワード使用を原則化」する通知を出したことがわかった。

    通知では、「対外的にやむを得ない場合を除き、『ワード』使用を徹底」するよう書かれ、事実上の「一太郎」使用禁止令となっている。


    【【ワード】法案ミスで「一太郎」禁止令? 農水省「ワード原則化」通知】の続きを読む

    このページのトップヘ