令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    2019年12月



    (出典 prt.iza.ne.jp)


    武装すれば、自衛隊が出るしかないですね。

    冬を迎え、東北の日本海沿岸ではハタハタ漁が本格化しているが、心配なニュースが飛び込んできた。北朝鮮当局が、漁に出る漁師に凶器を搭載するよう指示を出したというのだ。

    米政府系のラジオフリーアジアRFA)は、私事旅行で中国にいる元山(ウォンサン)市民が、水産事業所の幹部から聞き、漁師からも確認を取った話として、この件を伝えた。

    当局は漁船ごとに斧2本、包丁10本、鉄製の銛10個以上、表面に釘がぎっしり打ち込まれた棒10本、卵の中に唐辛子粉を詰めた唐辛子卵を20個などを備えよと指示し、積んでいなければ出港許可が出ないため、漁師たちは凶器作りに追われているという。

    この元山市民は、中国の人にこの話をしたが、当初は冗談だと思われ真面目に取り合ってくれなかったと述べた。

    当然のことながら、こんな馬鹿げた指示に北朝鮮国内でも懸念の声が上がっている。

    咸鏡北道(ハムギョンブクト)在住の華僑は、現地でも同様の指示が出されていることを伝え、日本やロシアの海域まで行って操業するしかない北朝鮮の漁船が、日本の海上保安庁ロシアの国境警備隊に摘発されそうになったときに、振り回して抵抗するためのものだと説明した。

    「このような原始的な道具を使って抵抗するのは本当に危険極まりない」と批判しつつも、お上からの指示とのことで仕方なく準備していると現地の漁師たちの反応を伝えた。北朝鮮国内では、漁師たちの生命が危険に晒されると心配する声が上がっているが、文句を言えば出漁そのものができなくなるので、漁師たちは従わざるを得ないという。

    (参考記事:日本海上での大量殺人…「北朝鮮の海賊」の残虐度

    インターファクス通信によると、ロシア国境警備隊は今年9月17日、違法操業をしていた北朝鮮漁船団を摘発したが、その過程で激しく抵抗され、隊員4人が負傷した。うち1人は銃で撃たれている。北朝鮮の船員にも負傷者が発生し、1人は3日後に死亡している。この事件では、船員11人が逮捕、起訴されている。

    (参考記事:ロシア、北朝鮮船拿捕の動画公開…密漁、信号銃で警告

    また、今年10月には、日本海の大和堆周辺で水産庁の漁業取締船と北朝鮮の漁船が衝突し漁船が沈没する事故が起きている。

    (参考記事:「盗人猛々しい」北朝鮮、漁船沈没めぐり日本を逆ギレ非難

    金正恩(キム・ジョンウン)氏(朝鮮中央通信)


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【北朝鮮、漁船に「凶器搭載」を義務化…日本海で海保に対抗】の続きを読む


    食品ロス(しょくひんロス)、食料ロス(しょくりょうロス)、またはフードロス(Food loss)とは、売れ残りや食べ残し、期限切れ食品など、本来は食べることができたはずの食品が廃棄されること。 食品の廃棄や損失の原因は多様で、生産、加工、小売、消費の各段階で発生する。「日」まであると無駄な廃棄を招
    70キロバイト (9,352 語) - 2019年12月15日 (日) 07:14



    (出典 snjpn.net)


    学校の先生も給食の残り0するように指導されているみたいなので、処分しなくてもいいのではないか。

    1 ばーど ★ :2019/12/26(木) 12:15:02.42

    市立堺高の男性教諭(62)が4年間にわたって余った給食のパンと牛乳を持ち帰ったとして、減給3カ月(10分の1)の懲戒処分を受けたとの報道に、ネット上では疑問の声があがっている。

    お笑いコンビ、ロンドンブーツ1号2号の田村淳は26日、ツイッターで「余った給食を持って帰った高校教諭が減給処分だって…悪い事なのかな? 食品ロスが問題になってる昨今…教えるべき事はどうやってロスを無くすかじゃないんですかね? この判断をしてしまった人達の食品ロスに対する意見を聞いてみたい」とした。

    ほかにも「これって悪いことなんですか? 生徒たちが残したパンや牛乳なんですよね? 無駄に廃棄になるより価値があることじゃ無いのですか?」「万が一食中毒が出たら給食センターが止まるので、残った給食の持ち帰りは安易に推奨は出来ないけど、私はこの先生は間違ったことはしていないと思う。『残食ゼロ』を掲げて、小食な生徒に吐くまで食べさせたり、無理のきく生徒に二人分以上食べさせるより、よっぽど『食育』だよ…」「いや、廃棄する給食のパンとかなら別に良いじゃん。何が悪いの? 例えば転売とかしてたら最悪だけど、自分で家で食べてたんだろ? むしろ良い事じゃん」といった声があがっている。

    堺市教育委員会によると、男性教諭は15年から夜間定時制で給食指導を担当、生徒が欠席するなどして出た給食の余りを引き取っていた。今年6月に匿名の通報があり発覚。教諭は同日付で退職した。「廃棄するのがもったいないと思った」と話しているという。持ち帰った給食はパン約1000個、牛乳約4200本で、総額は約31万円に上った。教諭は全額を市教委に返還した。

    [2019年12月26日10時22分]
    https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201912260000181.html

    関連スレ
    【大阪】給食の残りのパン、牛乳31万円分を持ち帰る 堺市教委、高校教諭を減給処分
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1577269681/

    ★1が立った時間 2019/12/26(木) 10:42:31.61
    前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1577324551/


    【【食品ロス】余った給食(パン1000個・牛乳4200本)4年間持ち帰った教諭の懲戒処分にネットで疑問の声…「何が悪いの?むしろ良い事」★2】の続きを読む



    (出典 www.jcp.or.jp)


    今度こそ、実現するのかな?

    1 ばーど ★ :2019/12/26(木) 15:06:34.67

    大阪市を特別区に再編する大阪都構想の制度案の大枠が、維新と公明の賛成多数で可決された。これにより、来年、2回目の住民投票が行われる見通し。

    大阪都構想の制度案では、大阪市を廃止し、新たに4つの特別区を設置、広域行政は大阪府、住民サービスは特別区にすみ分け、2025年1月に都制に移行予定。

    4年前の住民投票では反対多数となり、維新の橋下元市長が政界を引退した。しかし、今年の大阪ダブル選挙で維新が圧勝したことを受け、都構想に反対だった公明が賛成に転じ、26日の可決となった。

    大阪市・松井一郎市長「1年前から考えると、よくここまで来れたなと。日本に2極と言われる大都市・大阪をつくりたい」

    公明党大阪府本部・佐藤茂樹代表「わが党の4つの改善項目もしっかり取り入れ、改善をさせたので、基本的には(住民投票で)賛成の方向で進めていきたい」

    大阪市民を対象に、都構想に賛成か反対かを問う2回目の住民投票の実施が決定的となった。賛成多数となれば政令市初の廃止となる一方、反対多数となれば大阪市は存続する。

    2019年12月26日 14:44
    http://www.news24.jp/articles/2019/12/26/07568676.html


    【【大阪市】「大阪都構想」制度案可決 来年住民投票へ】の続きを読む


    現在では、ほぼ「ベテルギウス」で定着している。野尻抱影は著書や時期によって「ベテルゲウズ」、「ベテルヂュース」、「ベテルギュース」などと表記している。天文書以外では、しばしば「ペテルギウス」と誤記されることもある。他にも「ベデルギウス」、「ベテルギウズ」といった表記も見られる。 語源 ベテルギウス
    31キロバイト (3,830 語) - 2019年9月28日 (土) 23:25



    (出典 blogimg.goo.ne.jp)


    既に爆発している可能性もある。光の速さで600年以上はかかるみたいですから。

    1 サーバル ★ :2019/12/25(水) 23:09:06.70

    オリオン座のベテルギウスが急に暗くなったぞ!という話。太陽の20倍くらいの恒星では水素→Heの元素変換が終わりHe→炭素になるあたりで赤色巨星になり、炭素→ネオンが1000年、ネオン→Siが1年、Si→鉄が2日で終了して爆発する。このときネオン→Si反応で急激に収縮して暗くなるので爆発間近か?と。

    Light curve for Betelgeuse.
    Down to mag 1.52, which is the dimmest in recorded history?. Get out and have a look

    https://twitter.com/vivstoitsis/status/1208910828541374464



    (出典 pbs.twimg.com)



    ちなみにベテルギウスは地球から642光年の距離
    もし起こると肉眼で確認できる(半月より明るい)
    ガンマ線バーストは指向性があるためベテルギウス自転軸上ではない地球は直撃しないだろうと言われている(爆発で軸がズレたりするとヤバイ)
    https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)


    【【天体】オリオン座のベテルギウス、あと数年で超新星爆発か】の続きを読む



    (出典 news.tbs.co.jp)


    世界からマイナスのイメージをもってしまう。世界からマイナスの国にならないようにしないといけないですね。

     12月18日ジャーナリスト伊藤詩織氏が元TBS記者の山口敬之氏に性的暴行を受けたと訴えた裁判で判決が言い渡され、東京地方裁判所は山口氏に330万円の賠償を命じた。

    【その他の画像】

     このニュースは日本のみならず、世界でも大きく報じられた。日本では、右や左のポジショントークに、フェミニストブーマー(団塊世代で聞き分けのない人たちのこと)が入り乱れて議論を繰り広げているが、あえて筆者はこの事件でどの言い分が正しいのかを検証する気はない。

     ただ世界的に見ると、日本発のニュースとしてこれほど大きく報じられているものはここのところなかったと言える。日産自動車前会長のカルロス・ゴーン被告が報酬の虚偽記載などの罪で逮捕された事件とまではいかなくとも、それに準ずるほどのインパクトを海外で与えていると言っていい。伊藤氏の写真は海外メディアでよく目にした。また日本を訪れる外国人が増えたことも、注目度が高かった背景にあるのかもしれない。

     海外メディアの報道を客観的に見ると、論調は似通っている。一貫していると言ってもいいかもしれない。

     その報じられ方は残念ながら、日本のイメージを悪化させていると言える。そして、国内外で外国人ビジネスパーソンに直接的な影響を与えることになるということは、あまり指摘されていない。

     日産のゴーン被告が逮捕された際、身柄を長期拘束して自白を狙う捜査手法、すなわち「人質司法」について、海外で驚きをもって受け止められていた。日本在住外国人である知人も筆者との雑談で、「海外の優れたビジネスマンや幹部候補などが日本に来ようと思わなくなるかもね」と懸念していた。実際に当時は、メディアでもそう憂慮するコメントをするビジネスパーソンたちも少なくなかった。

     ロイター通信も2019年2月、ゴーン被告の起訴を受けて、担当の弘中惇一郎弁護士コメントを引用し、「弘中氏は『日本はうっかり行くと、とんでもないことになる。何をされるかわからない国』として『衝撃的な印象を世界に与えた』と指摘」と書いている。ゴーンが有罪だろうが無罪だろうが関係なく、外国人の扱いに批判が起きたのである。

     そんなことからも、今回の伊藤氏のニュースが海外でどう報じられたのかを筆者は注視していた。このニュースが、日本のイメージにどんな影響を及ぼす可能性があるか、日本人としても知っておいた方がいい。ビジネスにも少なからず影響を及ぼすかもしれないからだ。

    ●海外メディアはどのように報じているか

     まず、海外メディアの論調を簡単にまとめるとこうなる。

     伊藤氏はジャーナリストとしてのキャリアを進めるために山口氏に仕事について相談をお願いし、東京で食事に行った。すると酒を飲んで記憶を失い、気が付けば山口氏が滞在していたホテルレイプされていた。彼女は、薬を盛られたと見ている。タクシーの運転手の目撃談があり、伊藤氏は意識が薄い中で最寄り駅に行くよう主張していたが、山口氏がホテルに行くよう指示したという。

     山口氏は安倍晋三首相とも近い関係で、安倍首相について2冊の本を書いている。伊藤氏の告発により、山口氏は成田空港で逮捕されることになったが、直前で警察上層部からの指示により逮捕が取り消された。これについては、当の警察幹部が中止を指示したと認めている。

     こうした流れで話をみると、日本では女性の立場が弱く、首相の仲間ならば、口添えによってレイプ事件からも救ってもらえるという印象を持つ。これらの話が事実だとすれば、冷静に見ると日本は「男尊女卑」「独裁」といったイメージが容易に浮かぶような国なのかと思ってしまう。

     このケースは、米国で17年から大問題になったハリウッドの大物プロデューサー、ハービー・ワインスタイン氏のセクハラ問題とも重なる。ワインスタイン氏は結局、レイプや性的暴行の罪で有罪になっている。世界的な大ニュースであり、その後も、これをきっかけとしていろいろな業界で次々と大物のセクハラ問題が浮上し、「#MeToo」運動が広がるきっかけにもなった。

     米国で人気のニュースサイトデイリービースト」は「伊藤詩織の苦境は世界的なニュースになっており、英公共放送BBCドキュメンタリーJapan’s Secret Shame』として取り上げられている。その理由は、日本では性的暴行の疑惑で被害者が表に出てくることは他の国よりも珍しいからだ」と報じている。

     また世界的にも影響力の強いワシントンポスト紙などは、今回のレイプ事件では、山口氏に対する警察当局による逮捕中止と、検察官による審理拒絶があったために、安倍首相などとのコネによって山口氏が守られているのではないか、と指摘している。

    ●「日本はこんな国なの?」広がるネガティブイメージ

     こうした記事が外国人の間で読まれているのである。日本人ポジショントークでああだこうだと議論している間にも、海外ではこの流れでニュースがどんどん消費されている。日本という国は「大丈夫なのか?」と思われながら。

     実はこの伊藤氏と山口氏のケースは、日本に興味を持つ人たちや、ジェンダー問題に興味のある人たちの間では、すでに知られていた。先に触れたBBCドキュメンタリーだけでなく、ニューヨークタイムズ紙なども以前に深く取材した大々的な記事を掲載していたからだ。

     では、こうした報道から得られる日本に対するイメージとはどんなものだろうか。

     アジア在住の米国人男性に記事をいくつか送り、メールでやりとりすると、信じられない様子で「日本はこんな国なの?」と反応した。日本に数年在住した経験のある年配の米国人女性は「日本政府はこんなことを本当にしているのか。民主主義先進国というイメージだったのに」と残念そうに答えた。シンガポール人の友人女性も、「逮捕が中止なんて女性にとっては恐ろしい」とメッセージを返してきた。

     こうしたリアクションのように、このニュースに触れた外国人には、日本に対して驚きを持った人が少なくないと考えていいだろう。男性が強い社会であることは知っていても、日本のような法治国家の先進国で、英字記事が軒並み指摘しているように、国家権力がこのような形で介入してくるとは考えにくいからだ。

     ちなみに、ワシントンポスト紙のネット記事にはコメント欄がある。そこには、以下のようなコメントが並んでいる。基本的に、伊藤氏に対して批判的なコメントは皆無だ。

    「日本は素晴らしい国だが男性の支配が強く、女性の権利が抑圧されている。ゆっくりでも、形勢が変わりつつあることは喜ばしいことだ」

    「日本は女性にとって安全な社会ではない」

    「(日本には深刻な人口減少の問題があるが)女性に対する扱いが改善されれば、女性はもっと子供を持とうと思うのかもしれない」

    「(日本は)内側から腐っている」

    「多くの日本人男性が不快な性犯罪者で、男性だから多くは起訴されないで許されている」

     とにかく辛辣(しんらつ)なものが多い。世界で活躍する日本人にとっては、こういう日本のイメージが広がるのはよろしくない。ただ問題はそれだけではない。

    ●日本全体への不信感が募っていく

     ゴーン被告のケースでも指摘されたように、有能なビジネスパーソンなどが日本を敬遠する可能性もあるのだ。日本で仕事をしたくはない、と。女性だけでなく、男性であっても、国家が思うように刑事事件も操作できてしまうのなら、そんな怖い社会はない。結果的に、そういうネガティブな影響を日本経済だけでなく、日本全体に与えるかもしれないことを真剣に考える必要があるだろう。

     あらためて言うが、筆者は伊藤氏と山口氏のどちらの言い分が正しいかは分からない。また刑事事件として逮捕されなかった理由も、警視庁捜査一課がわざわざ出てきて、刑事部長が「事件の中身として、(逮捕は必要ないと)私が決裁した」と自ら判断する事件だっただけにすぎないのかもしれない。

     ただそれが問題ではない。問題は、海外メディアの目からは、政府の介入か、はたまた政府への忖度か何かでレイプ事件がつぶされたと疑われ、大々的に報じられている事実である。それに外国人は驚いている。

     こうした日本への不信感が蓄積されれば、せっかく日本人が作り上げてきたカルチャーやビジネスなど、良好なイメージが崩れることになりかねない。そういう観点から今回の事件について議論すべきではないだろうか。ニュースにも国境がなくなっている今の時代では、なおさらである。

     さもないと、ただでさえ力が落ちつつある日本がますます衰退することになると自覚すべきだろう。

    (山田敏弘)

    伊藤詩織氏の裁判については海外でも大きく報じられている(写真:ロイター)


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【世界の有能人材が「日本を避ける」未来 元TBS記者の性暴行事件が及ぼす深刻な影響】の続きを読む

    このページのトップヘ