警告があった。

1 蚤の市 ★ :2023/02/27(月) 08:09:37.77ID:gj37hMVD9
 非正規労働者が増えるきっかけになったといわれる報告書を1995年にまとめた日経連(現経団連)元常務理事の成瀬健生さん(89)が、本紙のインタビューに対し、雇われて働く人の4割近くを非正規が占める現状に「今ほど増えるとは思わなかった」と証言した。約30年の時を経て日本の賃金停滞へとつながっており、非正規の急増に歯止めをかけなかった経営者に対し「人間を育てることを忘れてしまった」と警鐘を鳴らした。(畑間香織、渥美龍太)
 報告書名は「新時代の日本的経営」。経営で三つの雇用の形を組み合わせることを提言した。このうち契約社員や派遣ら非正規を「雇用柔軟型」と名付け、企業が人件費を抑えるために活用する方向性を示した。
 新時代の日本的経営 終身雇用や年功賃金を中心とする日本的雇用の見直しを求める提言。急激な円高や不況を受け、人件費を抑えるのを目的に3種類の雇用を組み合わせる「雇用ポートフォリオ」の導入を企業に促した。正社員に当たる「長期蓄積能力活用型」、専門能力を生*「高度専門能力活用型」に加え、現在の非正規労働者に当たる「雇用柔軟型」を設定。企業が非正規を増やす方向性を示したとされる。


 当時、日本は先進国が協調してドル高を是正する「プラザ合意」(85年)を機に円高が急伸、その後のバブル崩壊で不況に陥った。成瀬さんは報告書の作成について「円高で賃金が上がり過ぎたから下げるしかなかった。このままでは企業がつぶれるという緊急避難の意図があり、内容が経営者に利用されるのは仕方がない」と説明した。
 公表後、非正規は増え続けた。95年は1001万人と雇用者の20.9%だったが、2022年には2101万人と36.9%に。同期間に正規は191万人減り、非正規は1100万人増と倍増した。報告書作成時の非正規は高齢者や主婦、学生らで「増えても雇用者の20?25%」と考えた。今のように非正規が家計の柱となる働き方を想定しておらず、「今ほど増えるとは思わなかった」と振り返る。

 報告書はもともと、正規の賃金を2?3割下げることを意図したが「はっきりとは書けなかった」と明*。結果として「正規の賃金はほぼ横ばいだが、企業は非正規を増やして(全体の)平均賃金としては下がった」と分析。21年実績でみると、非正規の賃金は正規より3割以上低い。
 景気が好転すれば、経営者が非正規を正規として雇用する「復元」が起きるとも思っていた。しかし「経営者は(08年の)リーマン・ショック後に生き残ることしか考えなくなった。(13年からの)アベノミクスの金融緩和などで利益が増えても復元しようとはしなかった」と嘆く。

 「私が日経連でお付き合いした経営者はもっと人間を大事にしていた。今はお金だけためて人間を育てることを忘れてしまった」との実感がある。今年の春闘は物価急騰を受け、非正規も含めた賃上げ機運が経営者の間でも高まっている。「人間が大事、従業員が大事だという感覚を思い出してほしい」と願う。
◆賃金上がらないのは労使の共犯
 新時代の日本的経営をまとめた成瀬健生さんの話 景気が良くなった時、労働組合が非正規を正規に戻すようにもっと頑張ってほしいと思っていた。しかし、(非正規が増えることで正規が賃金水準を保ってきたため)連合は正規の賃金を下げる犠牲を払ってまで「非正規を何とかしろ」と経営側に言えなかったのではないか。労組を必要としている非正規の組織化もできていない。
 賃上げについては、労組は(1970年代の)オイルショックの時にインフレを沈静化させるために、経営への要求を抑えた。労組内に「経済成長しなければ賃金は上がらない」という考え方が残り、おとなしくなりすぎてしまった。賃金が上がらなくなったのは、経営側との共犯だと思う。
 なるせ・たけお 国際基督教大卒、1957年東京都民銀行に入行。63年に日本経営者団体連盟(現経団連)に入職した。調査部長を経て88年から2000年まで常務理事。報告書「新時代の日本的経営」を中心メンバーとして取りまとめた。

◆「懸念が現実に」元連合会長の高木剛さん
 「新時代の日本的経営」を労働組合はどう受け止め、対応したのか。発表時は産業別労組ゼンセン同盟(現UAゼンセン)の書記長で、後に連合会長に就いた高木剛さん(79)は「非正規が増える懸念が現実になってしまった」と振り返る。(渥美龍太、畑間香織)
 ?発表時の印象は。
 第一に思ったのは、これは「非正規のススメ」だと。これから非正規が増えるから、どう組合員にするかを真剣に考えないといかんと思った。製造業への派遣労働の解禁(2004年)に向けた引き金を引いた。(以下ソースで)

東京新聞 2023年2月27日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/233389




26 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/27(月) 08:26:43.33ID:6bVQMv4Y0
>>1
>連合は正規の賃金を下げる犠牲を払ってまで「非正規を何とかしろ」と経営側に言えなかったのではないか。

おいおい左翼どうするん???お前らの連合に自民がすり寄ってるぞ!!!
おい労働貴族wwwww

30 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/27(月) 08:27:40.25ID:s1U0vlzn0
>>1
4割とか嘘書くな!

いまは非正規が過半数超えてるぞ!!!

この売国奴!
カス!
守銭奴!
あべし!

37 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/27(月) 08:29:56.82ID:CqyUQI7E0
>>1
非正規を強く規制していたら、事業所が成り立たなくなって雇用が激減してたろうな
海外の企業がライバルなんだから、被雇用者のライバルは海外の被雇用者だからな

5 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/27(月) 08:14:57.19ID:EK6cp4Ug0
最近は非正規のくせに有休希望するやつもいるからな

23 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/27(月) 08:25:53.68ID:nDwKN3mX0
>>5
“私用のため”で3日連続で取って旅行行ってくるわ

社畜さん頑張れ(´・ω・`)ノ

6 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/27(月) 08:14:59.39ID:iDP/wZKb0
*的経営「奴隷をこき使え!」

30年ゼロ成長
*企業のゴミ化
少子化
オワコン化
そして国家崩壊へ
(´・ω・`)

45 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/27(月) 08:32:06.04ID:T9t1Amn20
>>6
300年間プランテーション経営してたオランダより酷い
完全に焼畑、ブラジルの悪名高きガリンペイロ並み、今だけ俺だけ富めば良いの精神

10 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/27(月) 08:16:31.25ID:w8XEVjQH0
人は本当に育てなくなった

今の60代や50代が引退したら途上国並の
技術しか残らない

34 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/27(月) 08:29:30.82ID:CEyLKLFO0
>>10
そうだね、工場の事故で派遣の人が被害にあっているのを聞くたびに、そう思う。

41 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/27(月) 08:31:13.50ID:4NiQ3rDy0
>>10
中国に技術指導される日が近いねwww

42 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/27(月) 08:31:35.70ID:CqyUQI7E0
>>10
> 人は本当に育てなくなった
>

他所が育てて使える奴だけ雇うんだよ、ハズレ社員を抱えなくても済むからな

25 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/27(月) 08:25:59.89ID:41VKGYwo0
貧富の差と景気後退と犯罪増加と国力低下が今より早くなったと思う
愛社精神が非正規には宿らないし、正規は常に慌ただしいし
海外から奴隷調達はその場しのぎでしかなく、待遇格差で自ら苦しめるだけだし

38 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/27(月) 08:29:57.76ID:T9t1Amn20
>>25
その海外奴隷にすら逃げ出し始めてるかんなw

43 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/27(月) 08:31:42.41ID:Q/idlqkN0
李平蔵
日経新聞
経団連


コイツら

46 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/27(月) 08:32:14.51ID:D72LJKAv0
>>43
自民の広報誌

47 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/27(月) 08:32:50.15ID:tktWYjhX0
いや当時から口酸っぱく言われてた事だろ

派遣法の規制緩和をやって富裕層の高収入に延命措置をした結果

貧乏人が大量に生まれてそれがそのまま少子化に直結したまでの話

小泉純一郎と竹中平蔵はこうなる事を理解した上であえてやった

いまさら何言ってんの?

少子化は我が国にとって重要な問題って茂木が言ってたけど

は?何言ってんの?おまえらが率先して人口減らしてるだけだろとかしか思わない

言ってる事とやってる事180度違うじゃん

50 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/27(月) 08:33:28.94ID:T9t1Amn20
>>47
少子化口実に増税したいだけだろ現政府は