変わってきている。

1 ボラえもん ★ :2022/03/29(火) 20:31:12.12

「若手の離職率がどんどん上がっている。しかも、社内では優秀とされる若手が辞めるケースも多くて、離職のアラームを察知できない」(小売大手の人事担当者)

「社内のキャリアコンサルタントへの相談件数は、20代の若手社員が特に増えている。仕事を覚えるのに必*はずの若手社員が、キャリアに悩むなんて……」(情報通信企業の人事担当者)

こう嘆くのは、新卒採用では高い倍率を誇る大企業の社員たちだ。
高い倍率を勝ち抜いて大企業に入社した若手社員の間で、早期離職が増えているというという話をよく聞くようになった。
若手の離職と言えば、長時間の残業やパワハラが横行する「*企業」が頭に浮かぶ。一方、大企業では、労働時間の縮減とコンプライアンスが徹底されている。
ではなぜ、若手社員は職場を去るのか?

リクルートワークス研究所が大企業に勤める新入社員らを対象にした就労状況定量調査(2021年11月インターネットで実施、サンプルサイズ2680)などのデータを分析すると、
「ゆるい職場」が、その一因になっている可能性があることが明らかになってきた。

■労働時間は大幅に減少
まずは、大企業における新入社員期(入社1年目)の労働実態からみてみよう。

1週間の労働時間をみると、1999-2004年卒は「49.6時間」だった。
その後は徐々に減少し、2010-2014年卒では「46.8時間」、直近の新入社員(2019年卒~2021年卒)では「44.4時間」となっている。
労働時間は着実に減少しており、月の残業時間に直せば、おおむね45時間だったものが、20時間ほどになっている計算だ。
また労働時間だけでなく、仕事の負荷感についても、量(仕事量)・質(仕事の難易度)・関係性(人間関係のストレス)すべての負荷が低下傾向にあった。

■叱られたことがない新入社員「4人に1人」
また、叱られたことがない新入社員も急増している。
新入社員期に職場の上司・先輩から叱責される機会が「一度もなかった割合」は、1999-2004年卒でみると9.6%。
この割合は入社年が最近になるほど高くなっており、直近の新入社員では25.2%になっている。

職場の風土自体も急速に改善しつつある。「休みが取りやすい」や「副業や兼業をする人に肯定的な職場である」、
「失敗が許される職場である」などと回答する割合は、直近の新入社員が最も高かった。
このように、現代の職場環境は「ゆるくなっている」と言えるだろう。

■不可逆な職場の変化が起こった
ではなぜ大企業を中心に「ゆるい職場」が広がっているのか?
それは、職場運営に係る法律が変わったことに起因する。

2013年に「*企業」がユーキャン新語・流行語大賞トップテンとなり話題となり、これを受けて政府が対応。
2015年には若者雇用促進法が施行され、採用活動の際に自社の平均残業時間などを公表することが義務付けられた。
2019年には働き方改革関連法により労働時間の上限規制が大企業を対象に適用され、2020年にはパワハラ防止法も施行された。

「ゆるい職場」へ変化した背景には、若者が過労自殺をするような痛ましい事件もあった。
日本が「パワーハラスメントを許さない社会」に変わり、法律をも変えてきた過去は決して忘れてはならない。

■「ゆるい職場」で醸成される焦りと不安
職場環境も改善され、風通しも良い──。

「それなら良いことずくめではないか?」と筆者も思っていたのだが、実は調査によって大きな問題点が明らかになってきた。
「ゆるい職場」で若手社員の「不安」が高まっているのだ。

前出の調査のストレスに関する質問では、新入社員の75.8%が「不安だ」と回答しており、1999年卒以降の社員の新入社員期と比べると、むしろ微増の傾向がみられる。
この「不安感」を深堀りすると、興味深いことが分かる。
直近の新入社員の48.9%が、「自分は別の会社や部署で通用しなくなるのではないかと感じる」と回答していたのだ。

確かに筆者が実施したインタビューでも、
「社外で通用しなくなるのでは、と思っていた。会社の人間関係が良いので居心地は良いが、本音ではこのままではまずいと感じている」
と話す新入社員がいた。
キャリアモデルが不明確な時代を渡り歩くために必要な成長欲求の高まりに、「ゆるい職場」は応えられていないのかもしれない。

(以下ソース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9b999e24a0f485607daa39d7b661213e2c199c4

※前スレ
【社会】大企業で若手社員の離職が増加 人事部困惑「優秀な若手も辞める」 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1648548985/





17 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:36:05.24

>>1
将来捨てられるの確実なのに残るわけねぇだろ
5年働いたら独立は当たり前


79 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:44:59.62

>>1
バカ過ぎるだろジャップ


3 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:33:05.34

45歳定年ならスキル付けないとな


9 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:33:57.01

>>3
大企業のスキルは9割が社内スキルで他社では通用しないお荷物


80 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:45:02.62

>>9
俺はまさにこれだわ
社内調整に秀でてるだけでなんのスキルも無い、ヤバイ


81 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:45:04.12

>>9
業務が細分化されすぎてて潰し利かないよな


90 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:46:24.28

>>9
そう、アメリカも管理職だらけでいらねーってなってる
クビが切れるアメリカは再編しやすい
日本はというと…


5 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:33:20.16

優秀なら起業した方がいいもんな。夢あるし。


13 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:35:12.09

>>5
今の欧米の優秀な人は、金融かITか起業らしいな
ビジネススクール、かなり人気


25 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:37:20.87

>>13
自分より劣ってる奴に命令されたくないもんな。


29 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:37:51.15

>>25
懲戒処分事由


46 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:41:22.08

>>13
もうITなんて終わってるよ


6 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:33:29.90

優秀だからこそ辞めるのよ
大企業だからと入っただけの無能上司の下で働きたくない


56 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:42:06.00

>>6
ちゃんと読んでみ、そういう事じゃ無さそうだぞ。


8 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:33:52.03

わかる
無能だから辞めざるをえないんだよな


21 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:36:39.46

>>8
経営者がな


10 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:34:19.26

親父にも叱られたこと無いのに!


15 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:35:36.79

>>10
今の若い子知らんやろ、そのネタ


11 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:34:37.47

都会だと良いが、地方だと辞めると職を見つけるのに都会に出ないと行けないので辛いものがある。


12 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:35:08.22

>>11
フルリモートじゃん
まだレガシー企業行くの?


14 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:35:31.20

コスト削減しか出来ない経営に愛想が尽きたのかな


19 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:36:20.59

>>14
優秀な人は年功序列は嫌だからね


23 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:37:13.42

>>19
年功序列の階段に乗るのにどれだけ優秀さが必要か知ってる?


16 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:35:53.72

神経図太い奴がやっぱ強いよな


20 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:36:36.62

>>16
ところがそういう奴は働かずにすぐさぼるんだわ
辞めてほしいのに辞めてくれない


28 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:37:48.96

>>20
これな
日本式の雇用だとダラダラやるやつ増えるわ


30 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:38:11.05

甘えんなよ、どこ行っても自分で考えて行動できないやつは戦えないんだ。
学校のように授業料はらえば自動的にものを教えてくれるわけじゃないんだ。


52 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:41:53.24

>>30
記事だと自分で考えるやつほど辞めてそうだけどな


44 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:40:57.67

大企業はつまらなかったな
やりがい搾取


58 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:42:21.82

>>44
自分は中小のほうが合わなかった
スピード感はすごいけど適当すぎて合わなかった


69 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:43:54.19

>>58
スピード感あるならまだええやん
中小なのに大企業病で動きの遅い会社とかやってられん


49 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:41:29.27

もう終身雇用は終らせるべきなんだよ


63 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:42:53.46

>>49
案外、自然と瓦解するかも


71 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:44:11.75

>>63
45歳定年なんて家庭も子供も持てないよw
「お父さん、高校に合格したよ!」
「おめでとう、お父さんは今日から無職だ!」


50 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:41:33.03

大企業ならやめない方がいいやろ
分業しすぎて仕事の範囲が狭いからつぶしがきかなくなるとか言うけど、そんなの自分で動かん限り中小でも変わらん
それより同じ苦労するなら給料高い方がいいに決まってる
大手勤務の奴にボーナスが何で3桁無いの?、って不思議な顔された時のショックよ


61 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:42:42.88

>>50
働かないなら大企業はおすすめ。
入る時が一番優秀って日本の縮図。


67 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:43:34.25

>>61
これ
中はクソ


91 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:46:34.33

>>67
まあ、使える人は使える能力や人脈ゲットして辞めていくよ。
うちはボーナス出せなくなってるのに、社長に危機感何もないから危機感ある奴から辞めていってる。
潰れるより自分の定年が先ってのに賭けてる奴しか残ってない。


86 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:46:01.57

>>61
最近はそんなことない、入社90年代はその通り、00年代、10年代は人によりけり
20年代は最近の世の中の変化によくついてきて、会社がちゃんとしてりゃ、新人でもっ大企業でイニチアティブ取れてるよ。
辞めてる会社は相変わらず80年代90年代が幅きかしまくってるところ


54 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:42:00.87

新卒ですぐ辞めたやつは、人事から言ったらストレス耐性が弱すぎるやつだと判断する。
いい大学出ても、次はないよ。


68 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:43:49.18

>>54
もう昭和は終わったんだよおじいちゃん


73 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:44:26.35

優秀な奴から辞めるって嘘だよね


88 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:46:18.05

>>73
だって会社員の給料は
会社の儲け×その人の地位に応じた配分率
で決まるんだから

会社が儲けていればいるほど優秀な人なら高い配分率に恵まれる
そんな人がやめるはずない
辞めるのは会社が危ない時だけだ

中小企業の人は
給料=労働の対価、労働市場での労働価値、と思ってるけど
それは職人とか現業の世界


75 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:44:31.75

組織って図体がデカくなるほど標準化しないといけない
無駄な雑務と無駄な会議だらけになる
その最終形態が官僚組織
あれはミスをなくすためにすべてをマニュアル化して不正のオンパレードと化した日本型組織の末路
手段と目的が逆転する


93 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:46:53.12

>>75
分かる
融通利かないうえに雑務のための雑務が無茶苦茶多いよね
中小から大手に転職したが大企業票に辟易してまた中小に戻ったわ


83 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:45:21.65

いやこれ>>1の言う通り自分は社外で通用するんだろうかっていう
漠然とした不安で辞めちゃうんだよ今の若い子は謎の行動力はあるからね
それで社外で今までの勤務先と同じだけの評価転職市場でもらえずに
格下の企業に年収下げて収まるか派遣ルートに流れて不安定人生になっちゃう
あまりおすすめできる展開ではないな個人的に


96 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:47:57.75

>>83
バカが後先考えずにCMに騙されて転職するパチョーンな


85 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:46:00.56

ホワイトでも人がどんどん辞めてるって聞いたぞ
金とかじゃないんだろうな


94 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:47:21.80

>>85
昔に比べて本当に厳しくなってんだよ

俺が新入社員のころは社内運動会の練習ばかりしてた時期あるぞ


95 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:47:32.83

大企業に就職して安心してたら、部署が売られて中国企業傘下になってたとか嫌じゃん。
社内でしか通用しないスキルを身につけても、放り出されたら行ける所もないし。
早めに何処ででも通用する実力を身につけたいと思う人が多くなってるんじゃない?


98 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 20:48:02.57

>>95
それが最近のコンサル志向なんだよ