https://news.yahoo.co.jp/articles/e1ecc39972f21a8544db1ca86c7b0ce5fcab8a8a
■地方政府が財政破綻
最近、中国黒竜江省の鶴崗市が事実上の財政破綻に陥った。
これまでにも、中国の地方政府の財政状況を懸念する声はあったのだが、それが次第に現実味を帯びてきたということだ。
破綻の背景には、不動産市況の悪化とコロナ感染再拡大による景気減速によって、土地の売却収入や税収が減り財政運営の厳しさが増したことがある。
中国全体の経済成長を支えてきた地方財政悪化は、中国経済がこれまでのような高成長を達成することが難しくなっている現実を示すものといえる。
中国経済は、高度成長の曲がり角に差し掛かっている。
今後の展開として、短期間で不動産市況の悪化と感染再拡大が収束する展開を想定することが難しい。
また、共産党政権が強化している“ゼロ・コロナ対策”が失敗し中国経済に追加的な下押し圧力が加わることも否定はできない。
地方債の発行を増やして景気支援策のための資金調達を急ぐ地方政府は増えるだろう。
懸念されるのは、地方債に“暗黙の政府保証”があると認識する中国国内の投資家が多いと考えられることだ。
中国の地方債価格は財政悪化などのリスクを十分に織り込んでいない可能性がある。
今後、米国の利上げなどによって世界的に金利が上昇すれば、地方政府の財政悪化懸念は急速に高まり、中国から海外に流出する資金が増える恐れがある。
■地方債発行を支える“暗黙の政府保証”
当初、中国の共産党政権は市場メカニズムを重視して、地方政府の財政状況などが価格に反映される地方債市場の運営を目指した。
しかし、後に共産党政権の地方債市場の運営方針は転換し、政府の指導によって価格が形成される側面が強まっている。
ある意味、中国地方債市場は“御用金”市場としての性格が強まっていると考えられる。
2015年に中国では地方債の直接発行が解禁された。
そのタイミングは、中国の実質GDP(国内総生産)成長率が10%程度の高水準を維持することが難しくなり、経済成長率の低下傾向が明らかになり始めたタイミングと重なる。
その時点で共産党指導部は市場メカニズムの発揮によって各地方政府の財政状況や経済成長率を反映した地方債の価格形成を目指した。
しかし、不動産投資など投資に依存した経済運営が限界を迎えるにつれて、経済成長が遅れ相対的に信用力が低いと考えられてきた黒竜江省などの資金調達コストは上昇した。
2018年に入ると景気は急速に減速し、地方政府にとって景気下支え策としてのインフラ投資の必要性は一段と高まった。
その資金調達を支援するために中国の財政部(わが国の財務省に相当)は地方債の発行を増やすよう指示を出した。
その際、財政部は中国の商業銀行などに地方債を引き受ける際の金利水準を指導したとの見方が多い。
その後、内陸部と沿海部の地方債の利回りの格差は縮小した。
それは、地方債には暗黙の政府保証がついていると考える中国の金融機関や投資家の増加を示唆する。
その結果として、地方政府が資金調達のために設立した投資会社(資金調達のためのビークル)である融資平台のデフォルトリスクが上昇する状況にもかかわらず、
地方債の発行が増加した。
※続きはソースで
★1:2022/01/17(月) 22:12:21.64
前スレ
【バブル崩壊】中国で地方政府が事実上の「財政破綻」、これから中国で起きる「大変なシナリオ」 [ごまカンパチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642425141/
>>1
コロナと香港問題で2年前から世界の嫌われ者だったからなぁ
まぁ、今年がこの2年間のダメ押しくるんだろうなぁ
で、習近平も習近平版文化大革命で中国のブルジョア退治とw
>>1
中国自爆
また破綻詐欺ですか
>>5
財政破綻した事実>>1 から目を逸らせてもなんもならんよ
>>65
破綻したと、事実上の破綻は別物
高齢化で地方インフラ崩壊確定のジャップが気にすることか?
>>6
田舎はまじでやばい
あと数年で崩壊するわ
>>6
中国のそれは桁違いだぞがんばれよ
近平アホやな中国史に残るぞ。
>>8
そうだそうだその通りだ!
習近平はアホだ、カスだ、クソだ!
中国共産党を叩きつぶせ
>>22
一番悪いのは中国共産党を支持している中国国民
日本にいる大量の中国人はどうなるの
>>23
中共指導部から帰国しろって言われるだろうねぇ
これからは人手が必要だから
で、抵抗すると国家反逆罪で終わりw
>>31
金は没収されるかもしれんが帰国命令はでないだろ
現状で失業率が跳ね上がって打開策が無いのに
>>38
独りっ子政策の歪で人手不足だから帰国させられるだろうなぁ
>>43
失業者で溢れかえっとるのに人手不足なんてならんよw
>>50
習近平文化大革命で帰国者やブルジョアは農村部移住が始まりかもよ
なんせ農村部は人手不足だしw
この不動産下落が続けば間違いなく中国終わる
>>41
シナ枯れか 楽しみだなw
キンペーが政敵を潰す為に経済を犠牲にした
独裁は*集団じゃないと
成立しな
>>44
江沢民上海閥を倒すためならある程度の経済的損失もやむ無し
これぞ独裁国家だねw
>>46
既に大半の上海閥の資産は国外に持ち出された見てよいだろうな
>>61
で、海外の国はその資産を知ってて捕捉する気満々とw
現にコロナの時中共幹部の海外資産を捕捉して
賠償にあてるなんて議論もあったし
そら日本でも市町村の一つが財政破綻したくらいで、オリンピック止めんだろ
>>55
日本でいう県の規模っすわ
まぁ、習近平も農村部から都会の大学に出てきても
就職が無い蟻族を農村部に強制的に帰せばいいのにw
>>59
環境汚染と乱開発で耕す土地が無いのですが…
>>62
それも中国の食糧不足問題の要因なのかな?w
まぁ、人民全員で再度開墾するしかないかもね
>>83
開墾出来る土地がもうないです
>>83
農地に太陽光パネル置かれて農家が途方に暮れてたよ
>>59
農村に帰っても耕す畑は巨大な鉄筋コンクリートの産廃構造物の鬼城と化してるか
土壌汚染でまともに農業できませんなんて奴が大量に出てくるだろう
IT企業までリストラ始めたって事は相当国内市場が落ち込んでる証拠
毎年ネトウヨ言ってるよな
>>71
>>1 も読めないのか
共産党が指導する自由資本主義経済が成功すると思ったの?
単なる人口ボーナスなだけ、さすがに14億人のボーナスは大きかったけどその分バブルも大きい。
>>74
共産主義のくせに拝金主義だからお笑いだよ
オリンピック確実に無理だな
苦肉の策で「日本オリンピックみたいに来年に延期します」かな
>>77
五輪はやるでしょ
ただ共産党の関係者しか会場に入れないらしい
大丈夫、まずはジャップランドが消し飛ぶから。
>>84
いずれにしても韓国人には関係なくね?
>>87
とんでもない! 真っ先に吹っ飛ぶのが韓国
長老たちの残された時間をいちばん考えたほうがいいと思う
生きているうちに決着をつけたいと
一気にガラガラポンを狙っているかも
不動産バブルを発端にして
一気か徐々にアメリカ国債を対外支払いか市場で売り始める
アメリカ議会は敵国条項で中国が持っている国債を無価値にする
中国はそれを理由に反発し台湾進攻
エネルギーやゴールド、農産物を蓄え
通貨バスケットでデジタル元を基軸通貨を目指す
デジタル元の敵になるものは価値を暴落させる(ドルや暗号資産など)
失敗すると思うけど
俺はゴールド買っとく
>>88
文明世界に足を踏み入れたのが
たった30年前の超土人国に
そんなことができるとは思わない
でも黒龍江省って冬は-40度くらい行く何もないところだぜ?
夕張より産業ないだろあそこ。
>>90
なんもないから不動産開発に頼ってたんでしょ
コメント
コメントする