令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:国際 > 国際ランキング


    日本が過去最低の順位更新ということは、他の国々が進化している中で日本の競争力が低下しているということですね。これは将来の経済発展にも影響を及ぼすかもしれません。政府や企業は真剣に対策を講じるべきだと思います。

    1 おっさん友の会 ★ :2023/09/22(金) 13:52:00.52 ID:IS0ofDFZ9
    各国の人材競争力などを評価した「世界人材ランキング」が発表され、日本は2023年、過去最低の43位でした。

    スイスのビジネススクールIMDが毎年、発表している「世界人材ランキング」は64の国と地域について人材の育成や維持などを統計や経営者へのアンケートなどから算出しています。

     日本の2023年の順位は、2022年の41位から2つ順位を落とし、過去最低の43位でした

    2023年9月21日, Yahooニュース AbemaTV
    https://news.yahoo.co.jp/articles/d9e89c597ab09c47f3dbd8b0a46815906317e98a


    ★1が立った時間 2023/09/22(金) 11:36:32.79
    ※前スレ
    世界人材ランキング、日本が過去最低更新 国際経験は64カ国中最下位 [おっさん友の会★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1695350192/

    【【国際】世界人材ランキング、日本が過去最低更新 国際経験は64カ国中最下位】の続きを読む


    52時間を超える国があるなんて驚きですね。日本でも長時間労働が問題視されていますが、それを上回る国があるとは…。労働環境の改善が急務ですね。

    《ランキング》中国でも、北朝鮮でもない…「世界で最も人口が減り続ける日本のお隣さん」の正体〉から続く

     日本人の平均労働時間は週37.8時間。では、この数字は多いのか、少ないのか? ここでは「労働時間が長い国」「短い国」をランキング形式で紹介。

     世界情勢にまつわるさまざまなコラムで人気を博す伊藤智章氏の新刊『ランキングマップ世界地理 ――統計を地図にしてみよう』(筑摩書房)より一部抜粋してお届けする。(全2回の2回目/前編を読む)

    ◆◆◆

    世界で最も「労働時間が長い国」とは?

     国際労働機関(ILO)は、年次報告の中で世界各国の労働条件に関する統計を公開しています。国によって労働時間の換算の方法が違う上、産業形態の違いや雇用労働に従事している人自体が少ない国もあるため、単純な比較はできませんが、労働時間が長い国短い国、長時間労働に従事する人の割合の高い国の傾向を知ることができます。

     図表1-1は、週あたりの労働時間を表した地図と上位11カ国を示しています。週あたり45時間を超える国は24カ国あり、このうち13カ国がアジア、8カ国がアフリカでした。軽工業やプランテーション労働、鉱山の採掘建設業に従事する人が多い国では労働時間が長くなる傾向にあるようです。

     1位のアラブ首長国連邦では、高層ビルや石油化学プラントなどの建設に、多くの外国人出稼ぎ労働者が関わっています。過酷な労働環境で、低賃金が故に長時間働かざるを得ない状況にあるようです。

     逆に平均労働時間が短い国の分布を見てみます(図表1−2)。

     週35時間未満の国を塗りつぶしてみると、ドイツデンマーク、北欧諸国に加えてカナダオーストラリアニュージーランドなどの先進国が挙げられますが、アフリカ太平洋諸国にはさらに労働時間が短い国があることがわかります

     平均労働時間が短いからといって、労働者が恵まれた環境にあるとは限りません。「ワークシェアリング」という考え方がありますが、少ない仕事に多くの人が関わることで、失業率を下げる代わりに一人あたりの収入は減少します。

     また、鉱山や農園などでは、時給や月給ではなく、成果物(掘り出した鉱石や農産品の質や量)に対する歩合制で賃金を払っているようなところでは、労働時間の長さが収入に直結しません。労働時間が最も短いリベリアの失業率は4.1%(2021年:ILO集計)と世界平均(6.18%)よりも低い水準にありますが、平均年収は約900ドル(約12万円)しかありません。

    実は労働時間が短い日本人

     図表1−3は、週に49時間以上働く雇用者の割合を示した資料です。週49時間の労働時間は1日9時間労働で6日間以上、週休2日ならば、1日最低10時間近く働くことになります。

     1位のイエメンの人口は約3298万人(2021年)で、労働人口の約60%が農業に従事しています。一人あたりのGDPは940ドル(2021年)で、石油やコーヒーが主な輸出品ですが、中東諸国の中では最貧の国です。

     2015年3月に内戦が勃発し、イランが支援する勢力と、サウジアラビアアラブ首長国連邦が支援する勢力との間で激しい戦闘が続いています。ILOは、2021年イエメンにおける児童労働(15歳未満)を警告する報告をまとめています。

     2位以下の国にはアジアアフリカ諸国が並びます。ホテルや空港などの大規模施設の建設が相次ぐ中東諸国や、低価格の衣料品や雑貨を製造する東南アジア諸国、鉱産資源の採掘に従事する労働者など、長時間労働に従事する人が多くなっているようです。

     日本の平均労働時間は週37.8時間(156カ国中101位)、週49時間以上働く人の割合は18.7%(74位)でした。

    (伊藤 智章/Webオリジナル(外部転載))

    日本人が知らない「世界でも特に労働時間が長い国」とは? ランキング形式でお届けする。写真はイメージ ©getty


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【労働】週の労働時間が「52時間」を超える国も…日本人が知らない「世界で最も労働時間の長い国」の正体】の続きを読む


    日本の意外な順位には驚きました。平和主義を掲げている国が、武器輸入額ランキングで高順位を獲得するのはなぜでしょうか?国際情勢などによる需要の増加が関与しているのかもしれませんね。

    ロシアによるウクライナ進行により、世界的な緊張が続いていますが、それに伴い、世界では武器の取引が活発化しています。そして武器の輸出・輸入の現状をみてみると、日本の微妙な実情が浮き彫りになってきました。

    武器輸入・輸出、それぞれの世界ランキング

    ロシアによるウクライナ侵攻を発端とする地政学的な緊張。それに伴い、世界各地で武器取引が活発化しています。

    世界銀行によると、2022年、武器の輸入が最も多かったのは「カタール」。以下、「インド」「ウクライナ」「サウジアラビア」「クウェート」と続き、「日本」は世界第7位の武器輸入国。上位には中東をはじめ、地政学的に不安定な地域の国が目立ちます(関連記事:『【2022年】世界「武器輸入・輸出額」ランキング…上位30』)。

    【世界「武器輸入額」上位10】

    1位「カタール」33.42億米ドル

    2位「インド」28.46億米ドル

    3位「ウクライナ」26.44億米ドル

    4位「サウジアラビア」22.72億米ドル

    5位「クウェート」22.49億米ドル

    6位「パキスタン」15.65億米ドル

    7位「日本」12.91億米ドル

    8位「ノルウェー」8.48億米ドル

    9位「米国」8.37億米ドル

    10位「イスラエル」8.29億米ドル

    出所:世界銀行 資料:GLOBAL NOTE

    一方、武器輸出についてみていくと、トップは「アメリカ」で圧倒的。また西側諸国による経済制裁が続いている「ロシア」は世界3位。輸出先はインド、中国、エジプトなどですが、どの国もロシアからの輸入を抑制しているといわれ、ウクライナ進行以降、大きく輸出額を落としています。また1位の「アメリカ」は、圧倒的な「武器輸出超過国」。武器で相当稼いでいるという実情が、改めて浮き彫りになりました。

    【世界「武器輸出額」上位10】

    1位「米国」145.15億ドル

    2位「フランス」30.21億ドル

    3位「ロシア」28.20億ドル

    4位「中国」20.17億ドル

    5位「イタリア」18.25億ドル

    6位「ドイツ」15.10億ドル

    7位「イギリス」15.04億ドル

    8位「スペイン」9.50億ドル

    9位「イスラエル」8.31億ドル

    10位「ポーランド」4.52億ドル

    出所:世界銀行 資料:GLOBAL NOTE

    ※武器輸入・輸出共通事項

    ・販売・援助・贈与によって供給された武器輸入・輸出額

    航空機装甲車両、火砲等、主要な通常兵器が対象で、小火器、軽火器、小口径砲、弾薬、トラック、技術移転、支援装備などは含まない

    ・金額は標準的な製造コストベースで見積もった値で実際の販売価格ベースでの金額ではない

    世界38位…ルール変更も輸出額は伸びず

    世界において「日本」は、武器輸入の上位国の常連。2010年代前半は輸入額を減らしていましたが、近年、安全保障の重要性が増し、2017年以降は増加傾向にあります。

    一方、武器輸出については、「日本」は世界38位。圧倒的な輸入超過となっています。

    ――えっ、日本って武器を輸出していいの⁉

    そう驚いた人もいるかもしれませんが、安倍政権時代の2014年、「防衛装備移転三原則」を決め、それまで原則的に武器輸出を禁じてきたルールを変更しました。それにより、防衛産業が活性化すると期待されましたが、国際競争力は極めて低く、当初の思惑通りには進んでいないようです。「防衛産業はわが国の防衛力そのもの」という政府の見解とは裏腹に、国内企業の防衛事業からの撤退が相次いでいます。

    そんななか議論となっているのが、「殺傷能力のある武器輸出」。現行ルールでは不可能で要件緩和が必須とされていましたが、現行ルール上でも可能という新解釈が出てきているのです。

    日本では憲法に基づき、武器輸出を原則禁じる「武器輸出3原則」を確立する一方で、例外措置を積み重ねてきました。そして前出の通り、2014年に「防衛装備移転三原則」を決定。さらに拡大解釈により、武器輸出を加速しようとしています。

    政府与党内には、新解釈に対し慎重論も根強く、先行きも不透明。武器の輸出により、経済が活性化する可能性もありますが、日本の安全にも関わること、議論の行く末をきちんと注視していきたいものです。

    (写真はイメージです/PIXTA)


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【国際】世界「武器輸入・輸出額」ランキング…平和主義「日本」の意外な順位】の続きを読む


    この結果は日本の研究力の低下を象徴していると感じます。過去には科学技術分野で世界をリードしていた日本ですが、最近は中国や他の国々に追い抜かれてしまっています。このままでは、今後の日本の科学技術の発展に暗い影を落とすことになるでしょう。

    1 首都圏の虎 ★ :2023/08/08(火) 17:05:43.62 ID:WMok1Qgx9
    研究者による引用回数が上位1%に入る「トップ論文」の数で中国が2年連続の世界1位に輝きました。日本は過去最低の12位となっています。

     文部科学省の科学技術・学術政策研究所は毎年、世界の主要な国の研究開発費や研究者数、論文数などを調査しています。

     その結果をもとに2021年までの3年間に世界で発表された生物学や物理学などの論文を国ごとに分析しました。

     論文は他の研究者による引用が多いほど内容が注目され、質が高いとみなされます。

     報告書によりますと、他の論文に引用された回数が上位1%に入る「トップ論文」の数は中国が5516本となり、2年連続で世界1位となりました。2位は4265本のアメリカでした。

     日本は去年より5本減って319本となり12位でした。

     スペインと韓国に初めて追い越され、過去最低の順位となっています。

     引用された回数が上位10%に入る「注目論文」の数でも、中国が5万4405本と2年連続の1位に、アメリカが3万6208本で2位となっています。

     日本はこの分野でも去年より13本、論文数を減らし3767本で過去最低の13位に順位を落としています。

     一方、論文の総数では日本は3000本以上、本数を増やし、全体の5位となる7万775本でした。

     世界各国でも論文数は急増していて、中国はおよそ6万本増えています。

     今回の調査では論文がどこの国で引用されているか初めて分析がされました。

     その結果、中国は他の主要国と比べて国内の論文を引用する割合が高く、アメリカで引用された割合をみると、日本や韓国よりも低くなったということです。

     ただ、NatureやScienceなど特定の雑誌では、中国のシェア率が増加しています。

     文科省は論文の注目度は多様な観点で見ることが必要としています。

     研究開発費や研究者の数では日本がアメリカや中国に次いで3位を維持しましたが、他の国と比べると伸びが悪く、高い専門性を持ち、研究の担い手となる博士号取得者の数は減少傾向です。

     文科省は日本の研究力が低下しているわけではないとしています。

     そのうえで、働き方改革などにより、研究時間の確保が難しくなっていることや教育の一環で研究をする場合が多くみられるなど海外と比べてチーム構成の違いなどが順位に影響していると分析しています。

     研究活動の分野で日本の存在感がさらに低下することが危惧されています。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/e08fa30326c8e94f7a0149ba0438145bc132c61a

    【【国際】「質の高い論文数」中国が2年連続で世界1位に 日本は過去最低の12位】の続きを読む


    競争力の向上のためには、効率的な経営や技術革新の推進など、多岐にわたる改革が必要です。政府や企業は、こうした取り組みを積極的に進めるべきです。

    1 生玉子 ★ :2023/07/27(木) 15:09:15.57 ID:lQKiaax99
    2023.7.27 9:00

    アジア太平洋地域では11位
    日本より低いのは3カ国だけ

     スイスのビジネススクール・国際経営開発研究所(IMD)が、世界64カ国を対象にした2023年の「世界競争力ランキング」を6月20日、発表した。日本は、総合指標で昨年より一つ順位を下げ、過去最低の世界第35位になった。

     とりわけアジア太平洋地域での日本の競争力の凋落ぶりは驚くばかりだ。ここでの日本の順位は、14カ国・地域中で第11位だ。アジア太平洋地域で日本より下位は、インド、フィリピン、モンゴルだけだ。

     ところが、このニュースはあまり話題になっていない。日本の地位がこのように低いことは、もうニュースバリューがなくなってしまったのだろうか?

     もちろん、これは日本人にとって愉快なニュースではない。知らないで済ませればそうしたいと考える日本人も少なくないかもしれない。しかし、だからと言って、このニュースに耳を塞いではならない。

     1990年代の中頃までは世界でトップを争っていた日本が、なぜここまで凋落したのか。それには明確な理由がある。

     アジア太平洋地域での第1位は、シンガポール(世界第4位)だ。続いて第2位が台湾(世界第6位)、第3位が香港(世界第7位)だ。そして中国は第5位(世界第21位)、韓国は第7位(世界第28位)だ。

     日本より上位には、これらのほかに、マレーシア、タイ、インドネシアなどの諸国がある。日本より下位にあるのはインドなど3カ国だけだ。

     1989年の第1回目のランキングでは日本は世界第1位だった。その後、低下はしたものの96年までは5位以内を保っていた。しかしそれ以降、順位を下げ、2023年は過去最低の順位となったのだ。

    全文はソースでご確認ください。
    https://diamond.jp/articles/-/326703

    前スレ
    世界競争力ランキングで日本は35位と過去最低に、「凋落」に耳をふさぐ本当の深刻さ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1690429710/

    【【国際】世界競争力ランキングで日本は35位と過去最低に、「凋落」に耳をふさぐ本当の深刻さ】の続きを読む

    このページのトップヘ