令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:経済 > 労働



    いろいろ問題点があるようだ。

    時代は、価格を安く抑えるコスパ重視の価値観から、効率性・利便性を追求するタイパ(タイムパフォーマンス)重視の社会にシフトしているという。だが、日本の現状は程遠い。時短術を極めたスペシャリストにその原因を聞いた。

    ◆事務作業大国ではDX推進が阻害される

     米ソフトウエア大手・アドビが先進7か国を対象に行った調査によると、勤務時間のうち「雑務」にかける時間は日本が最長の35.5%だった。

     1%は年間20時間に相当し、日本は一番短いニュージーランドの29.7%より概算で116時間も多い。労働生産性の低さの一因だ。

    ◆国民の時間や気力を奪う事務作業

     だが、遅まきながら日本でも、多くの企業が「DX推進」に取り組んでいるのではなかったのか。早くから日本の労働の非効率を問題視してきた「組織変革Lab」主宰の沢渡あまね氏は、軽く一蹴する。

    「DXの旗振り役の官公庁からも、いまだに確定申告や年末調整で膨大な紙書類の提出を求められ、国民の時間や気力を奪う一大行事になっている。

     意欲ある起業家が上場しようとすると、登記、許認可・届け出手続き……など事務作業が莫大に増え、利益をまったく生み出さない“仕事ごっこ”に忙殺されてしまう。“事務作業大国ニッポン”とも呼ぶべき由々しき事態です」

    ◆改善が進まない原因は…

     改善が進まないのは、日本特有の原因があるからだ。

    「解雇規制が強すぎてクビを切れない社員に、企業は何もさせないわけにいかない。こうしてムダな事務作業が彼らの仕事となり、雑務は温存されている」

     雑務が主業務のようになってしまった日本では、時短は不可能なのか……。

    【組織変革Lab主宰 沢渡あまね氏】
    組織開発専門家。あまねキャリアCEO。400以上の組織で改革を支援。著書に『新時代を生き抜く越境思考』(技術評論社)など

    取材・文/池田 潮

    ―[ムダ時間を消す[最強の(裏)時短術]]―


    ※写真はイメージです(Photo by Adobe Stock)


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】日本人が世界一時間をかけている「無駄な仕事」。改善が進まない“日本特有の原因”】の続きを読む


    過酷な労働です。

    画像はイメージ

    画像はイメージ

    「残業代は20時間まで。しかし実態は100時間以上の残業。家に帰れるのは月に4回あればいい程。ほぼ毎日会社に寝泊まり。机に寝たり、床に寝たりしていた」

    こう語るのは、かつて「某東証一部上場企業」でカスタムエンジニアの仕事をしていた50代男性(技能工・設備・交通・運輸)だ。男性は過酷なブラック企業体験談を語ってくれた。(文:コティマム)

    ※キャリコネニュースではブラック企業体験談を募集しています。回答はこちらから。https://questant.jp/q/HQI6E1OV

    タイムカードは存在せず。オーバーしていれば修正され……」

    カスタムエンジニアは、主に顧客先に出向いてIT支援等を行うが、仕事は一日中切れ目なく続いていたようだ。

    「日中は大手企業の機器のメンテナンスや営業。帰社して18時から20時まで残務。軽く夕飯食べて24時過ぎまで日中持ち帰った機器のリペア修理 。当然終電もなく泊り込み。朝は5時から今日(の仕事に)備えて昨夜のリペア修理」

    家に帰ることなくほぼ徹夜で作業していた男性。「時には深夜の緊急コールで修理に出勤も」と、深夜稼働することもあったという。

    「この時は出勤した分の残業代は出るが、『トータル20時間』の残業は変わらない。なぜかって?過去に20時間以上の残業がないからだ!タイムカードは存在せず。パソコンで退勤表を係長と課長に提出する。当然、オーバーしていれば修正され、部長承認・決済へと進む」

    20時間を遥かに超える長時間労働をしていても、勤怠は修正されてしまう状況。男性は「何人過労死しただろうか?」と振り返る。

    「過去、訴訟になったとも聞いた事がある。私のかつての上司も夜9時過ぎに倒れた。1年以上療養したが、重い障害を負った」

    現在は18時に家に帰れる仕事に 給料は少ないが「心の充実感はある」

    男性は会社に見切りをつけ、早々に退職した。

    「同期や同僚は悪辣な中で働いていた。給料やボーナスは一時期カットもあった。組合もあったが、『会社が潰れたら給料も家族も養えないんだぞ!』と、経営側の要求をすべて飲んだ。今は経営も回復して、(同僚たちは)それなりの給料・ボーナスを貰っていると思うが、私はその間、結婚し子どもも授かり、18時には家に帰れる仕事をしている」

    現在の会社の給料は「決して良くない」といい、ボーナスも無いという。ボーナス時期になると、「同期は幾らぐらい貰っているのかなぁと気になる」こともあるというが、それでも「会社に馬車馬の如く働かされ、使い捨てされるのとどちらがいいか。お金は無くとも心の充実感はある」と綴っている。

    残業月100時間超えのブラック企業「ほぼ毎日会社に寝泊まり。家に帰れるのは月に4回あればいい」


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】残業月100時間超えのブラック企業「ほぼ毎日会社に寝泊まり。家に帰れるのは月に4回あればいい」】の続きを読む



    少子化が加速していく。日本にも大きいツケがくると思う。

    画像はイメージ

    働き方改革が叫ばれて久しいが、いまもしっかりした休みを取れないまま疲弊する労働現場がある。キャリコネニュースが募集しているブラック企業体験談には、保育士として働く人たちから、現場で起きていることを赤裸々に綴ったエピソードが数多く寄せられている。(文:林加奈)

    ※キャリコネニュースではブラック企業体験談を募集しています。回答はこちらから。https://questant.jp/q/HQI6E1OV

    早朝や延長保育も手当なしで「月給の範囲内で当然といった感じ」

    公立の保育園に勤務している40代女性は、きちんとした休憩をとれていないことを嘆いている。

    「休憩時間は交代で取りますが、給食を職員室で黙食し、その後は書類や行事の準備、自分のクラスのすることなどに追われて終わり。その後また保育に戻ります。銀行など外へ用事をどうしても済ませたいときは園長主任の許可を得てから慌てて行って帰ってくるくらいです」

    また保育園では朝の7時から子どもを受け入れているというが、

    「園舎の鍵開けや園庭整備などは15~20分前に来て無償でやらされています。早朝や延長保育の当番もその時間の時給が割り増しになることもなく、普通勤務の月給の範囲内で当然といった感じです」

    といい、時間外手当ももらえていないことを伝えている。

    システムが変わらないと保育士離れは止まらないと思う」

    こうした保育の現場について問題提起する投稿も寄せられた。神奈川県の40代女性は「(保育園は)ホワイトにしようと努力しているが」と前置きした上でこう語っている。

    「委託費(編注:自治体から認可保育園に支払われる財政支援)の額等、保育園の運営費の根本、システムが変わらないと保育士離れは止まらないと思います。働き方改革だ何だといっても保育業務体質や賃金の限界がある中で給料は業務内容に見合っていないです。加えて保護者のモンスター化、甘えた子育てに保育士は疲弊してしまっています」

    女性は現在、管理職という立場にあるが「なりたくてなってはいないし、むしろ給料と反比例して責務だけは増える。毎日辞めたいと思う。生活していくには耐えなきゃいけないため、我慢して我慢して働いてるのが現状です」と、切実な思いも綴っている。

    ブラックな環境で働く保育士たち「生活していくには耐えなきゃいけない。我慢して我慢して働いてる」


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【ブラックな環境で働く保育士たち「生活していくには耐えなきゃいけない。我慢して我慢して働いてる」】の続きを読む


    過労だ。

    1 BFU ★ :2021/11/18(木) 10:01:18.34

    不明瞭な給与形態、労働基準法を無視した過労死レベルの時間外労働─。引っ越し業界最大手『サカイ引越センター』の*な一面が浮き彫りになった。同社の20代の社員らは給与や労働環境の改善を求めて労働組合を結成。会社との交渉に乗り出したのだが、現状は熾烈を極めていて……。

    繁忙期は月100時間を超える時間外労働も
     パンダのキャラクターや「勉強しまっせ」や「まごころ」などのCMでおなじみの引っ越し業界最大手の『サカイ引越センター』。

     リーズナブルな価格と、きめ細かなサービスがウリで、引っ越し件数は業界第1位をキープし続ける。しかし──。

    「実態は給与形態は不明瞭で基本給は6万~8万円。繁忙期には120時間を超える時間外労働。横行するパワハラ、事故や労災隠しなどが常態化しているんです」

     と言うのは同社で働くサカイ引越センター労働組合執行委員長の大森陸さん(25)。

     大森さんは今年5月、給与面や職場環境の改善を求め、神奈川県川崎市にある宮前支社のメンバーを中心とした労働組合を立ち上げた。

    「僕は前職も引っ越し業界。サカイは一部上場企業だし、それなりにちゃんとしているのか、と思い中途採用で就職しました。ですが勤務時間のわりに給与は低く、これらを疑問に思うことがありました。

     上司に尋ねても“本社に聞いておく”とか“また今度”などとはぐらかされ、回答をもらえませんでした。そこで同僚たちと話し合ったところ、きちんと説明してもらい、不明瞭なものに関しては会社と交渉するため労働組合を結成することになったんです」

    中略

    疲労困憊、死亡事故も
     これは過労死レベルをはるかに超える時間。労働問題に詳しい代々木総合法律事務所の鷲見賢一郎弁護士も憤る。

    「過重労働なんてレベルじゃないですよ。完全に労働基準法違反ですよ。150時間働かされている証明は必要ですが、労働基準監督署に申告すれば調査に立ち入り、会社側に指導をします。場合によっては検察に送って刑罰対象にしてもおかしくない。こうした状況は改善しないとだめです」

     当然、スタッフは疲労困憊。居眠り運転で事故を起こすケースは後を絶たない。

    「事故を隠す管理職もおります。高速道路で工事車両に突っ込んだり、物損だけでなく、人身事故を起こし、亡くなった人もいます」(前出・組合関係者、以下同)

     24歳の男性社員は長時間の深夜勤務を終え、バイクで帰宅中に疲労から居眠り運転。電柱にぶつかる単独事故で亡くなった。21歳の助手の男性はトラックのバック誘導中に車と電柱に挟まれて亡くなった。踏切で立ち往生して列車と衝突した接触事故も発生するなど同様の事故が何件も起きている。


    全文はソースにて
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e3bca66b3c6c61c8dc1942798ad48e27f5a326da

    ※前スレ
    ★1
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1637192655/


    【【死亡事故も】サカイ引越センター、8万円の固定給に120時間超の残業「死ねってことですか」社員が激白…】の続きを読む


    そうなるには時間がかかりそうです。

    1 愛の戦士 ★ :2021/10/31(日) 16:25:18.16

    SankeiBiz 10/31(日) 11:30

     新型コロナウイルス禍で在宅勤務などのテレワークが浸透する中で、東京都心の住宅コストの上昇が続いている。東京23区の大型家族向け賃貸マンションの平均家賃は約34万円で、コロナ禍後も堅調に推移。テレワークによる出勤頻度の減少にもかかわらず、「都心人気」に陰りはない。また、23区の新築マンション販売価格は約8700万円にも達しており、まさに高根の花だ。一方では23区からの人口流出傾向もあるが、高い住宅コストを払える世帯でなければ暮らせない実態の表れともいえそうだ。(SankeiBiz編集部)

    ■平均家賃33万7425円

     「23区の大型家族向けの賃貸マンションの家賃は上昇傾向にある」。不動産情報サイトを運営するアットホームのグループ会社、アットホームラボの磐前淳子データマーケティング部部長は、コロナ禍後の家賃動向をこう解説する。

     アットホームが21日に発表した調査結果によると、9月の23区の大型家族向けマンション(70平方メートル超)の平均家賃は33万7425円。国内での感染拡大が始まる直前の2020年1月の水準と比べて4.0%高い水準を維持している。

     コロナ禍後に普及したテレワークをめぐっては職場から離れた場所に引っ越す動きがイメージされがちだが、不動産市場では広い物件へのニーズの高まりが意識されている。磐前氏は「単身者やカップルが在宅勤務用に1部屋増やしたくなり、70平方メートル超の物件を求めるケースがある」と話す。

    ■求める住まいは「近くて広い」

     コロナ禍が住宅に関する意識に与えた変化は別の調査でも明らかだ。

     不動産情報サイト「マンションレビュー」を運営するワンノブアカインドが5月に実施した会員向けの調査では、回答者の56%が新型コロナ禍での生活の変化で住みかえや物件の購入・売却を検討したと回答。コロナ禍での住まいの悩みについて尋ねると、「部屋が狭い」「部屋数が足りない」といった住環境関連の回答が最も多かったという。

     ただ、在宅勤務が普及したとはいえ、週に数日の出勤があるケースが一般的。子供がいれば通学時間も考慮せねばならず、「完全に生活圏を変えて郊外に住むことは難しい」(ワンノブアカインド)。結果としてコロナ禍後の理想の住まいは、職場に近くて、しかも部屋数が多い物件となってしまうようだ。

     分譲マンションに関しても、23区人気は根強い。不動産経済研究所が18日発表した21年度上半期(4~9月)の新築マンションの1戸当たり平均価格は23区で8686万円。前年同期比で17.0%増という高騰ぶりだった。契約率も7割を超えており、研究所の担当者は「今年は値段が上がっても売れている。世帯年収で1000万円を超えるようなパワーカップルの購入意欲が強い」と話す。

    ■値下がりの要素なし

     一方、23区からの人口流出の傾向があることも事実だ。東京都によると、9月1日時点の23区の人口は約971万人で1年前より約4万3000人減った。前年同月比でのマイナスは7カ月連続だ。

     この影響は単身者向けのマンションの家賃に現れている。アットホームの調査結果では、30平方メートル以下の物件の9月の平均家賃は8万8430円。国内での感染拡大が本格化した昨年春から転勤や進学による上京が減ったことなどから値下がり傾向が始まり、9月は20年1月比で2.0%減の水準だ。

     ただ、今後はワクチン接種の普及で春の上京が戻る可能性があり、「業界内では上向きに転じるという期待感がある」(アットホームラボの磐前氏)。また分譲マンションの価格についても、都心人気に加えて人件費の高止まりや資材価格の上昇といった背景もあることから、「下がる要因がない」(不動産経済研究所)とみられている。

     総務省の調査から推計される20年度の納税者1人当たりの課税対象所得は23区の平均で約487万円。都心6区(港、千代田、渋谷、中央、文京、新宿)に限れば平均約791万円にのぼる。近くて広いという理想を実現するためのハードルは高いともいえそうだ。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/3d3dbcfdd6bf4a05bd0073c7b3b4fa023418084c


    【「テレワークで地方分散」は幻想か? 根強い“都心人気”の背景にある生活事情】の続きを読む

    このページのトップヘ