令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ: 経済


    日本でも期間限定で販売されるのかな?

    1 砂漠のマスカレード ★ :2023/05/09(火) 01:28:48.54ID:tk51eOgH9
    【日本の外食チェーン 世界でもすごかった】

    海外進出で成功している外食チェーンに注目する当コーナー。今回は、海外で約670店舗(2023年3月末時点)を展開し、
    牛丼チェーンで世界ナンバーワンの店舗数を誇る「すき家」だ。

    おなじみの牛丼に加え、各国で個性的なオリジナル商品を販売し現地でも大人気となっているが、その裏では文化の違いに苦労する場面もあるという。

    「すき家」は中国、台湾、香港、タイ、マレーシア、インドネシア、ベトナム、フィリピン、シンガポール、ブラジル、メキシコなどに海外店舗を展開。一番多いのは460店舗(2023年3月末時点)を展開している中国だ。

    中国で人気の「ザリガニ牛丼」 まずは中国で販売されている「ザリガニ牛丼」。
    ザリガニを食べる習慣がない日本人にとっては少し違和感のある組み合わせだが、すき家の海外事業担当者は「中国ではザリガニは高級な食材として食べられており、人気の高い食材です。そこに目をつけ、すき家ではリーズナブルな値段でザリガニを使用した商品を提供しようということで同商品が考案されました」と話す。


    (出典 i.imgur.com)

    中国で人気の「ザリガニ牛丼

    また、メキシコで販売されているのは「スパイシーサルサクリームチーズ牛丼」や「シラチャマヨクリームチーズ牛丼」。


    (出典 i.imgur.com)

    メキシコの「シラチャマヨクリームチーズ牛丼」

    これら、クリームチーズの組み合わせには意外な開発経緯があるという。
    「メキシコの店舗を担当する日本人の社員が現地ですし屋へ行ったところ、そこで売られていたのがクリームチーズが入った巻きずしだったそうです。
    日本ではあまり見かけない組み合わせですが実際に食べてみるとおいしかったようで、そこからインスパイアされてこれらの商品が生まれました


    (出典 i.imgur.com)

    インドネシアで販売されている「激辛ラーメン

    2023年5月7日 10:00
    https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/261971?page=1

    続きはソースにてお願いします

    【【外食】すき家のザリ丼! 店舗数世界ナンバーワン! 中国で開発された人気オリジナルメニュー】の続きを読む


    これからますます生活費がかさんでいくのは避けられないのかもしれませんね。せめて品質や内容量が変わらないようにしてほしいと思います。

    1 蚤の市 ★ :2023/05/08(月) 07:53:24.85ID:W5u2x5cY9
    食品・日用品の値上げは2023年度も続く見通しだ。日本経済新聞が主要メーカーを対象に調査したところ、7割の企業が今後1年間に値上げする方針を示した。原材料高の影響が長引く一方、コスト上昇分の価格転嫁の割合は「5割未満」が半数に上った。物価高に賃金上昇が追いつかず、消費者は節約志向を強めている。値上げが受け入れられるかどうかは、賃上げの動向が影響しそうだ。

    日経リサーチを通じて食品・飲料・日用品な...(以下有料版で,残り773文字)

    日本経済新聞 2023年5月8日 2:00
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC25C5Y0V20C23A4000000/

    【【経済】食品・日用品企業「23年度に値上げ」7割 コスト転嫁遅れ】の続きを読む


    物流24年問題が迫る中、物流業界はますます高いパフォーマンスが求められるようになっています。顧客のニーズに合わせた効率的な物流システムを構築することが、今後の競争力を確保するために不可欠です。

    1 ぐれ ★ :2023/05/07(日) 10:10:27.47ID:YQ9nor4Q9
    ※2023年05月06日07時26分
    時事通信

     来年4月からトラック運転手の時間外労働への規制が強化され、物流停滞の恐れがある「2024年問題」が迫る中、受取人不在による再配達を削減するため官民を挙げて対策を急いでいる。政府は「受け取りは1回で!」と消費者に呼び掛けるキャンペーンを展開。宅配各社は配達日時を事前に通知するなど、利用者が1度で受け取りやすい体制整備を進めている。

     インターネット通販の急拡大で宅配便の取り扱い個数は増え続けている。国土交通省によると、宅配便個数は21年度に約49億個と10年前の約1.5倍に拡大した。

     こうした中、現場の重荷となっているのが再配達業務だ。宅配大手3社の再配達率はコロナ禍による外出自粛で約8.5%まで低下。しかし、経済活動正常化で足元では11%台に上昇しており、国交省によると、年間約6万人のドライバーの労働力に相当する。
     政府は25年度に再配達率を7.5%程度に下げる目標を掲げる。4月のPR月間には受取日時の指定やまとめ買い、配送状況を通知する宅配各社のアプリ利用を消費者に呼び掛けた。国交省担当者は「多様な受け取り方があると知ってほしい」と訴える。宅配各社は受取日時や場所の変更に対応。ヤマト運輸は、顧客がこうした機能を利用すると「1度目での配達完了率が向上する」(担当者)と説明する。

    続きは↓
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2023050500455&g=eco
    ※前スレ
    【物流】「受け取りは1回で!」 再配達減へ対策急ぐ―迫る物流24年問題 [ぐれ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1683413340/

    ★ 2023/05/07(日) 07:49:00.75

    【【物流】「受け取りは1回で!」 再配達減へ対策急ぐ―迫る物流24年問題】の続きを読む


    日本でもロシア産のシャケやイクラが人気ですが、輸入額が過去最高となるのは驚きです。今後の制裁に注目が集まりますね。

    1 ぐれ ★ :2023/05/07(日) 09:55:42.53ID:YQ9nor4Q9
    ※2023年5月5日 21時04分 (共同通信)
    東京新聞

     2022年のロシアからの水産物輸入額は1552億円で、ソ連崩壊翌年の1992年以降で過去最高となったことが5日、財務省の貿易統計で分かった。ウクライナ侵攻を受けた日本の経済制裁では、ロシアからの水産物の輸入は対象外。一部品目は米国の禁輸で日本への輸出が拡大したとみられる。日本の不漁や、好漁場の北方領土周辺などでロシアの生産能力が向上したことも要因となった。
     侵攻後に欧米と協調する日本とロシアの関係が悪化する中でも、日本の食を支える水産物供給でロシアが大きな役割を担っている現状が浮き彫りになった。

    続きは↓
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/248148

    【【経済】ロシア水産物輸入額、過去最高 22年、侵攻後も制裁対象外】の続きを読む


    モデルナがコロナワクチン開発において多大な貢献をしたことは間違いありません。一方で、純利益の減少は投資家にとっては厳しい結果かもしれませんが、この先もワクチンの開発に取り組む精神があるのであれば、将来的な成功に期待したいと思います。

    1 ぐれ ★ :2023/05/06(土) 08:35:17.08ID:2nhRvMJN9
    ※2023年5月5日 1:36
    日本経済新聞

    米製薬モデルナが4日発表した2023年1~3月期決算は、純利益が前年同期比98%減の7900万ドル(約106億円)だった。同社の唯一の製品である新型コロナウイルスのワクチンの需要が減っており、売上高は69%減の18億6200万ドルだった。減収減益は3四半期連続。

    コロナワクチンについては23年12月期通期に50億ドル分の販売契約を見込んでおり、さらなる契約へ向けた交渉を日米欧で進める。ステファン・バンセル最高経営責任者(CEO)はアナリスト説明会で「新型コロナはなくなっていない。世界中の政府は秋のワクチン接種計画に向け準備を進めている」と述べた。米食品医薬品局(FDA)は6月、次に対応すべき変異型を決める見通しで、それを受け同社は追加接種用のワクチンを見直す。

    続きは↓
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN042WZ0U3A500C2000000/

    【【新型コロナ】米モデルナ純利益98%減 1~3月、コロナワクチン低迷】の続きを読む

    このページのトップヘ