令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:国際 > 南米


    「南極基地の生命線」という名前から、その重要性がよくわかりますね。世界情勢の影響がこんなにも大きいとは驚きです。早急に解決策が見つかることを願います。

    アルゼンチン空軍が2機しか保有していない多目的ヘリコプターMi-171Eが、2020年8月以降、諸問題で飛べない状態のようです。これにより南極の基地への影響が懸念されています。

    ロシアの問題で整備計画が宙に浮いた状態に

    アルゼンチン空軍が2機しか保有していない多目的ヘリコプターMi-171Eが重大な課題に直面していると地元メディアが報じています。それによると、2020年8月以降飛べない状態が続いているようです。

    同機は、アルゼンチンロシアから2010年に購入したものです。これまで遭難者捜索や人命救助任務のほか、南極にあるマランビオ基地での輸送任務などに使われていました。

    運用開始から10年後の2020年8月、飛行時間が規定に達したことを受け、大規模な整備を実施するためロシアに機体部品の一部を引き渡し、機体寿命を伸ばすことになっていました。

    かしこの作業は、新型コロナウイルスによるパンデミックの影響で難航し一時中断状態となります。さらに、2022年2月にはロシアウクライナへの侵攻を開始。北大西洋条約機構NATO)の構成国など、いわゆる西側諸国が行ったロシアに対する経済制裁のため、ロシアへの支払いを完了させる銀行を見つけることができなくなり、完全に宙に浮いた状態になっています。

    2機のヘリコプター2023年5月現在、アルゼンチン国内のキルメスにある軍施設に使用されないまま放置されているそうです。同機はアルゼンチン軍にとって貴重な多目的ヘリコプターで、この機体が失われると、南極にあるマランビオ基地への輸送に大きな影響が懸念されます。まだ一時使用停止という状態ですが、今後の見通しは全く立っていません。なお、ロシア以外の会社に整備を依頼するという案も出たそうですが、今のところ話はまとまっていないようです。

    アルゼンチン空軍は南米国家の中でも資金繰りにかなり苦労している軍隊のひとつで、民主化以降の40年近く、予算は増えるどころか減っている状況です。特に2015年以降は航空機メンテナンスの欠如が問題視されています。機体の将来的な保守点検のプランが破綻している状況は、同軍にとって珍しくはないようで、地元メディアも「アルゼンチン空軍が直面している課題を浮き彫りにしている」と、呆れともとれる報じ方をしています。

    アルゼンチン空軍の保有するMi-171E(画像:アルゼンチン空軍)。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【国際】「南極基地の生命線」空軍の多目的ヘリが動かない! 世界情勢の急変でメド立たず アルゼンチン】の続きを読む


    ロシア圧力は消極的

    1 樽悶 ★ :2023/05/22(月) 19:53:41.37ID:XaetGT5N9
    記念写真に納まる(左から)岸田首相、ブラジルのルラ大統領夫妻、妻の裕子さん(20日)

    (出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)


     21日に閉幕した先進7か国(G7)首脳会議は、新興・途上国「グローバル・サウス」のインドのほか、ブラジルやアフリカ連合(AU)議長国コモロなどの首脳を招待した。招待国のメディア報道ではその声をG7に届ける場として機能したとの評価もあった。

     東南アジア諸国連合(ASEAN)の議長国として参加したインドネシアの地元紙ジャカルタ・ポスト(電子版)は、G7サミットが、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領に「多くの国を味方につける機会を与えた」と評価。インドネシアのジョコ・ウィドド大統領が各国に、途上国が直面する気候変動問題で具体的な行動をとるよう訴えたとも伝えた。

     ベトナムの有力紙トイチェは、今回のサミットは「ベトナムを含むグローバル・サウスの国々の声の重要性を示した」と指摘し、議長国の日本も高く評価した。コモロの政府系紙「アル・ワトワン」は22日、アザリ・アスマニ大統領の発言内容を詳報した。特に、気候変動や食糧危機に関する議論で、アフリカを代表してG7各国に直接支援を求めた主張を強調した。

     ブラジル主要紙エスタド・デ・サンパウロは専門家のコラムで、「西側諸国と中国との関係の大幅な悪化とロシアのウクライナ侵略がグループを団結させた」と指摘し、G7が「歴史的な復活を遂げた」との見方を示した。一方、別の主要紙フォーリャ・デ・サンパウロは、G7の対露圧力と距離を置いたルラ大統領が「ブラジルに最も有利と思われる立場を堅持し、冷静に守った」と評価した。

    5/22(月) 19:16配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/89a93370028580f935be12f4b25d90b1d8b6b763

    【【G7】対ロシア圧力と距離置いたルラ大統領、ブラジル紙「最も有利な立場守った」と評価】の続きを読む


    発言する。

    1 えりにゃん ★ :2023/04/15(土) 17:26:07.09ID:/TIGMEf39
    【AFP=時事】中国を訪問しているブラジルのルイス・イナシオ・ルラ・ダシルバ(Luiz Inacio Lula da Silva)大統領は15日、米国はウクライナで「戦争を扇動する」のをやめ、平和について話し始めるべきだと訴えた。

     ルラ氏は、中国で習近平(Xi Jinping)国家主席と会談。アラブ首長国連邦(UAE)に向けて出発する前に記者団に対し、「米国は戦争を扇動するのをやめ、平和について話し始めなければならない。欧州連合(EU)も平和について話し始める必要がある」と語った。

     そうすることで国際社会は、ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領とウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー(Volodymyr Zelensky)大統領に「和平は世界全体の利益になる」と「説得」することができると主張。

     プーチン氏やゼレンスキー氏と協議するには「忍耐が重要だ」とした上で、「何よりも必要なのは、武器を供与し、戦争をあおっている国を説得によって止めることだ」と続けた。

     中国とブラジルは西側諸国と異なり、ウクライナ侵攻をめぐってロシアに制裁を科しておらず、自らを平和実現に向けた橋渡し役と位置付けようとしている。

     ルラ氏は訪中前、ウクライナ紛争の仲裁に向けた多国間グループの創設も提案し、本件について習氏と協議する意向を示していたが、会談後、本件の進展状況についての質問には詳細を明らかにしなかった。【翻訳編集】 AFPBB News

    https://news.yahoo.co.jp/articles/b8ca7cfc0d0ffcdb2c9ce74d513dc016310f9bd0

    【【国際】訪中のブラジル大統領「米国は戦争扇動やめよ」】の続きを読む


    不妊化した蚊を放出することには、一部からは反対意見も出ているようですが、科学的な根拠に基づく取り組みであれば、地球環境のことを考えれば必要なことだと思います。

    1 Ailuropoda melanoleuca ★ :2023/03/11(土) 21:21:21.64ID:CclTt5kv9
    3/11(土) 12:55配信

    【AFP=時事】南米エクアドルは10日、ガラパゴス諸島(Galapagos Islands)に不妊化させた雄のネッタイシマカを10万匹放出する計画を発表した。デング熱、ジカ熱、チクングニア熱などの感染症を媒介するネッタイシマカの繁殖を抑制する目的。国立衛生研究所は、同国初の取り組みとしている。

     不妊化した雄の蚊を大量に放すことで、蚊の個体数を減らし、病気の感染率を下げる効果があるとされる。

     国立衛生研究所はネッタイシマカを大量に飼育し、放射線で不妊化するプロジェクトを6年前から行ってきた。不妊化した蚊の放出は、地元住民や観光客の感染率低下に寄与するという。【翻訳編集】 AFPBB News

    https://news.yahoo.co.jp/articles/6b0ee5f0b286a4306e9d6435297b07aee65c56fa

    【【🦟】ガラパゴス諸島に不妊化した蚊10万匹放出 エクアドル】の続きを読む



    十分な知識と注意が必要ですね。

    教室・学校・机

    特に小学生の間では、トイレの花子さん、赤い紙・青い紙、そして「こっくりさん」などの怪談が人気だ。それは海外も同じらしく、南米コロンビアで起きた騒動の話題を、『NEW YORK POST』などが報じている。


    ■「ウィジャボード」で遊んでいたら…

    コロンビア共和国スクレ県のガレーラス市にあるスクールに通う女子生徒たちが、休み時間にオカルトゲームの「ウィジャボード」で遊んでいたところ、体調不良を訴えた。

    次々と強い不安症状を訴え、ついには失神する生徒まで現れたため、救急車が駆け付けるなど現場はパニック状態になったという。


    関連記事:「病気でない者は授業中トイレ禁止」 生理中の女子生徒を苦しめる学校に母が激怒

    ■保護者も続々とスクールへ

    体調不良を訴える女子生徒の数は、28人にものぼった。保護者も呼び出され、生徒たちは教職員や両親に抱えられながら市内の病院で診察を受けたという。

    基礎疾患を持つ生徒が2名含まれるが、その後の体調について学校側は一切言及していない。これを受け、保護者たちは学校にウィジャボードを使用禁止とするよう要請。生徒たちの行動を把握していなかった教職員に対しても、非難の声があがった。


    ■件の「ウィジャボード」とは?

    今回問題になった「ウィジャボード」は、アルファベットや数字などの文字が書かれたボードを参加者で囲み、文字を指す器具に手を添えると、質問に対しその器具が勝手に動き出して答えてくれるというものだ。

    日本の「こっくりさん」と仕組みは同じで、死者とコミュニケーションが取れるとして、海外ではオカルトゲームの定番になっている。


    ■幽霊を見たことがある?

    Sirabee編集部が全国10〜60代の男女1,789名を対象に調査を実施したところ、「幽霊を見たことがある」と答えた人は全体の14.0%。多くの年代で女性の割合が高くなっていることもわかった。

    幽霊を見たことがある人の割合

    特に遭遇しやすいのは家に1人でいる時や、夜中にドライブをしている時だという。また、見たことはないが存在は信じるという人も。「怪談が苦手なのは、幽霊を信じているからだ」という意見も多いようだ。

    ・合わせて読みたい→高校教師が全校生徒に不適切画像を一斉送信 校長は「メールやSNSでシェアしないで」

    (文/Sirabee 編集部・桜田 ルイ

    【調査概要】 方法:インターネットリサーチ 調査期間:2020年2月21日2020年2月26日
    対象:全国10代~60代の男女1,789名(有効回答数)

    「こっくりさん」で女子生徒28人が救急搬送 保護者らが学校に使用禁止を要請


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【「こっくりさん」が招いた救急搬送28人!学校に厳しい要望が相次ぐ】の続きを読む

    このページのトップヘ