令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:国内 > 国防



    水中グライダーの活躍に期待です。無人ながらも高い機動性を持ち、日本の海洋防衛能力を向上させることが期待されます。また、航行中に観測データをリアルタイムで送信できるとのことで、迅速な情報収集も可能となるでしょう。国際海域での活動や自国の領海警備にも役立つと思います。

    色は黄色!

    海洋観測用UUVと通信モジュールの供試機材を契約

    海上自衛隊2024年2月7日(水)、海洋観測用UUV(無人潜水艇)と遠距離水中音響通信モジュールの供試機材を契約したと発表。装備のイメージ明らかにしました。

    今回、供試機材を契約した海洋観測用UUVは、水温や塩分、潮流など海洋データを収集する「水温構造等観測用1型・2型」と呼ばれるもの。海上自衛隊によると、「水中グライダー」とも呼ばれているといいます。

    遠距離水中音響通信モジュールは、UUVの位置を把握したり、艦艇と通信を行う手段として使用します。今後、2025年から性能試験を行う予定になっています。これらの装備は少人数で運用でき、大量の観測データを継続的に収集することが可能な利点があります。

    海洋データの収集は、潜水艦を運用する際には不可欠となり、効率的な収集を行うことが水中空間の優勢確保につながります。海洋データを観測するUUVは、武装こそ備えていませんが、役割は非常に重要です。

    防衛省は、海洋観測用UUVと遠距離水中音響通信モジュールを、海上自衛隊が配備している海洋観測艦に装備する方針です。

    海上自衛隊の海洋観測艦「しょうなん」(画像:海上自衛隊)。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【自衛隊】海上自衛隊が「水中グライダー」導入!? “異形の無人潜水艇”イメージ明らかに 役割はかなり重要】の続きを読む

    尖閣諸島(せんかくしょとう)は、東シナ海の南西部にある島嶼群(とうしょぐん)。石垣島北方約130から150キロメートル、北緯25度43分から56分、東経123度27分から124度34分の海域に点在する。尖閣列島(せんかくれっとう)ともいう。 日本が一貫して実効支配しているが、中華人民共和国(中国)…
    58キロバイト (6,822 語) - 2024年2月1日 (木) 09:03



    中国の海警局が自衛隊機に対して退去警告を行うことには懸念を抱いています。

    【【国防】中国海警船が日本の自衛隊機に領空侵犯を警告!尖閣周辺で緊張が高まる】の続きを読む


    沖縄の離島住民避難について、内閣官房に検討班が設けられるとのニュースを見ました。災害や台湾有事などの場合に備えて、適切な計画策定が行われることは重要です。住民の安全を確保するため、早急な対策と情報提供が必要です。

    【【有事】沖縄の離島住民避難、内閣官房が検討班を設置!台湾有事に備え計画策定を加速】の続きを読む


    こんなに種類があるなんて知りませんでした。災害情報やテロ対策など、様々な状況に応じて情報を発信しているのですね。安全に関する情報は、普段からしっかりと把握しておく必要がありますね。

    手島千尋アナウンサーパーソナリティを務めるTOKYO FMラジオ番組「防災 FRONT LINE」(毎週土曜 8:25~8:30)。12月23日(土)の放送では、「Jアラートの種類」について取り上げました。


    ※写真はイメージです



    北朝鮮12月18日(月)に大陸間弾道ミサイルを発射しました。17日(日)にも発射をしているため、日本政府は警戒を強めています。

    Jアラート全国瞬時警報システム)」とは、緊急地震速報やテロ攻撃のように、時間の余裕がない緊急を要する災害や事態が発生した際、市町村防災無線スマホなどを通して、あなたに警報が届くシステムです。その際、国から携帯電話など通信サービスの会社にも情報が配信され、携帯電話利用者に、エリアメール緊急速報メールを通してアラームが鳴る設定となっています。

    システム消防庁が開発し、2007年から自治体に設備の導入が始まりました。なお、弾道ミサイルのような国民保護に関する情報は内閣官房から、緊急地震速報津波警報などは気象庁から出すことになっています。また、自治体ごとにJアラートの訓練やテスト定期的におこなっており、最近では、11月15日(水)にJアラート全国一斉情報伝達試験が実施されました。

    Jアラートに対応している災害は「国民保護関係情報」「地震関係・気象の情報」の2つに分けられます。国民保護関係情報は、弾道ミサイル情報、航空攻撃情報、ゲリラ特殊部隊攻撃情報、大規模テロ情報があります。着弾する可能性や攻撃された場合にJアラートが鳴ります。

    発令されたときの行動としては、屋外にいる場合、近くの建物や地下街などに屋内に避難し、自動車を運転しているときは、緊急車両の妨げにならないように、鍵はつけたまま道路の端に停車しましょう。屋内にいる場合は、ドアや窓をすべて閉め、ガス、水道、換気扇を止めて、ドア、壁、窓ガラスから離れましょう。

    一方、地震関係・気象情報は、緊急地震速報津波警報特別警報が発表されたときに発令します。緊急地震速報は、アラートが鳴ってから数秒から数十秒以内に地震が発生する可能性があります。短い時間で安全な場所に逃げることはできないので、身を守ることを一番に考えましょう。

    屋外にいる場合は、安全の確保、ブロック塀の倒壊やビルの外壁、窓ガラスの落下に備えて危険な場所から離れ、海の近くにいたら、海から離れて頑丈なビルに避難しましょう。屋内にいる場合は、大きな家具から離れて頑丈な机の下に隠れましょう。スーパーや施設にいるときは、係員の指示に従って行動しましょう。

    特別警報Jアラートが鳴ったときは、すでに気象災害が発生している可能性が高いです。そのため、安全確保を第一に考え、避難所に行くのが難しいときは、2階以上の建物に垂直避難をしましょう。なお、屋外のスピーカーは、1年に4回われている全国一斉情報伝達試験のときに、自宅でアラームが聞こえるか確認しておきましょう。

    Jアラートは、身の危険が差し迫ったときに発令される警報システムです。場合によっては、アラートが鳴ってからの数秒間の行動が、命を守れるかどうかの分かれ道になりかねません。アラートが鳴ったときの行動を常にシュミレーションしておきましょう。

    実際にJアラートが鳴っても、それが何の合図なのか分からない方もいるようです。そうならないためにも、どんな音が鳴るか確認するとともに、実際にアラートが鳴って計画通りに行動できるかどうかも試しておきましょう。

    <番組概要>
    番組名:防災 FRONT LINE
    放送日時:毎週土曜 8:25~8:30
    パーソナリティ:手島千尋
    “弾道ミサイル”だけじゃない…身の危険が差し迫ったときに発令される「Jアラートの“種類”」について解説


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】“弾道ミサイル”だけじゃない…身の危険が差し迫ったときに発令される「Jアラートの“種類”」について解説】の続きを読む



    戦車に乗りたいという夢はとても大きなものですが、責任のある重要な役割でもあります。戦車は軍事兵器であり、一般の人々が利用できるものではありません。したがって、戦車に乗ることを目指す場合は、軍隊や自衛隊に入隊し、専門的な訓練を受けることが必要です。また、国家の安全保障に関わる仕事でもありますので、資格や訓練以外にも基本的な教養や人間性、信頼性などを求められます。

    陸上自衛隊では90式戦車10式戦車、2種類の主力戦車を運用しています。これら戦車を公道で運転するには、どのような資格が必要なのでしょうか。

    自衛隊以外で乗るのは無理そう?

    2023年現在、陸上自衛隊では74式戦車90式戦車10式戦車、3種類の主力戦車を運用しています。こうした車両は訓練の関係などで、駐屯地から出て公道を走るケースもあります。そのため、戦車にはブレーキランプウインカーも取り付けられています。

    公道で運転するということは当然免許が必要になるわけですが、見た目からして特殊すぎる戦車を公道で運転するには、どのような資格が必要なのでしょうか。

    まず必要なのが、普通免許に加え、大型特殊の免許です。「大型特殊免許(カタピラ限定)」という限定免許でも戦車を運転することができます。

    さらに、自衛隊の車両を運転するには、道路交通法上で定められた免許のほかに、「MOS(モス:Military Occupational Specialty)」という陸上自衛隊内だけで定められた資格が必要になります。

    そのため、大型特殊免許を得たとしても戦車に乗れるわけではなく、まず陸上自衛官になり、機甲科(戦車部隊)に配属されMOSを取得してようやく運転という段階を踏まなければいけません。

    なお、イギリスなどでは戦車の個人所有が認められており、一般の人が気軽に武装を解除した軍用車両ネット販売などで普通に購入しできます。しかし、日本ではNPO法人防衛技術博物館を創る会が九五式軽戦車イギリスから購入したケースはありますが、個人で所有することは、手続きや維持管理の問題でほぼ不可能です。そのため、日本で戦車を公道で運転するには、前出の通り自衛隊に入り、なおかつ機甲科に入る必要があります。

    ちなみに、見た目だけは戦車に見える車両を自作した人も何人か日本国内にはいますが、公道は走らず、イベント会場などまでトレーラーに乗せて運ぶようです。ただ、装甲車であれば、個人輸入して自家用車として使用できるケースはあるようで、イギリス軍の装甲車フェレット」を自家用車にした人もいます。

    訓練中の90式戦車(画像:アメリカ陸軍)。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】「戦車に乗りたい!」どうやったら乗れる? 必要な“資格”は2種の運転免許以外にも】の続きを読む

    このページのトップヘ