令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:国内 > 国防


    「着弾の風圧」ってこんなに強いんですね。でもそもそも北朝鮮がミサイルを飛ばすようなことがあったら本当に怖いですよね。平和が一番です。

     北朝鮮5月31日から6月11日の間に「衛星ロケット」を打ち上げると表明した。松野博一官房長官は「ロケット」が「南西諸島を含め、我が国の領域を通過する可能性はある」としており、政府は「人工衛星」と称する弾道ミサイルと明言して、国民に警戒を呼びかけている。とはいえ、北朝鮮が飛ばすものだから、どこに飛んで来るのかかがわからない。

     毎度毎度、鳴ったところでどうしようもないと言われる「Jアラート」。もし鳴ったらどうすればいいのか。内閣官房「国民保護ポータルサイト」や東京都福岡県ウェブサイトでは「頑丈な建物」や「地下街」に逃げ込むよう呼びかけている。会社や自宅、学校にいる場合は窓のない部屋へ避難、あるいは窓から離れ、机の下などに潜り込む。ミサイルがたとえ近くに落下しなくても、着弾の風圧により窓ガラスが割れる危険があるからだ。

     これはミサイルだけでなく、不気味な地震活動が続く伊豆諸島の噴火や、富士山の噴火にも応用できる。1986年伊豆大島三原山噴火では噴火の威力によって、湘南の住宅街や学校で窓ガラスが割れ、300キロ離れた栃木県でも窓ガラスが震える「空振」が確認された。

     広島の原爆被害を扱った漫画「はだしのゲン」に、原爆の風圧で全身にガラスが刺さった犠牲者が描かれていたことを思い出してほしい。

    「うちの町には地下街や頑丈な建物なんてない」という人は川の土手、コンクリート製の橋の下に隠れる。前述したように、大事なのは「ミサイル着弾の風圧」から身を守る場所を探すことだ。

     コロナ5類になってマスクを持ち歩かなくなった人も、この機会に1枚、マスクをカバンに入れておいた方がいい。万が一、都市部に落ちた時の粉塵予防であり、核物質や生物兵器を吸い込まないためだが、それ以外にも富士山が噴火した場合、富士山の火山灰は尖ったガラス質でできているので、吸い込むと気管支や肺がやられる。

     ミサイルも地震も噴火も何も起きないのが一番だが、心構えだけはしておこう。

    (那須優子/医療ジャーナリスト

    アサ芸プラス


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】もし北朝鮮の弾道ミサイルが飛んできたら…「着弾の風圧」から身を守るための方法】の続きを読む


    防衛政策に対しては、賛否両論あることは事実ですが、一つのポイントとして「邦人救出」が挙げられます。特に、台湾や韓国といった隣国での事態が発生した場合には、真価が問われることになるのでしょう。

    岸田文雄

    防衛費増額の財源確保のための特別措置法案(財源確保法案)を巡って、立憲民主党は、問題の多い欠陥法案だとして、5月16日、鈴木俊一財務大臣に対する不信任決議案を衆議院に提出した。

    【関連記事】舛添要一氏連載『国際政治の表と裏』、前回の記事を読む


    ■防衛費増額、野党の足並みの乱れ

    不信任決議案が優先して取り扱われるため、特措法案の採決は見送られた。与党は不信任決議案を否決した上で、23日にも法案を衆議院で採決させる方針である。

    しかし、野党でも、日本維新の会国民民主党は、「日程闘争は古い考え方」だとして、不信任案には賛成しない方針である。

    5月15日NHKが公表した世論調査では、政党支持率は、維新が6.7%と、立民の4.2%を凌駕し、野党第一党に躍り出ている。自民党は、連立のパートナー公明党から維新に変更する可能性もあり、防衛費増額に関する政党間の見解の相違は、今後の政局にも影響しうる。


    関連記事:国家間戦争リスクが最も高い極東アジア 台湾有事も結局は習近平次第

    ■桁違いの邦人を避難させる作戦

    防衛費増額を岸田内閣が決めたのは、ウクライナ戦争の影響である。世界の多くの国が軍事費を増額しており、世界は軍拡の時代に入ったと言える。とくに、東アジアでは、中国が台湾を武力統一する可能性が議論されており、ウクライナ戦争と同じような危機が生じるのではないかという危惧の念が高まっている。

    それも、日本の防衛費増額方針の背景にある。台湾有事の場合、日本が交戦国になるのではないが、アメリカが台湾の防衛に加担すれば、日米同盟によって日本の自衛隊も支援に回らざるをえなくなる。もちろん、沖縄などにある米軍基地から米軍が出動する。そうなると、日本も中国軍の攻撃対象になりうる。

    そのような危機の場合に、確実に実行せざるを得ないのが、台湾にいる在留邦人(約1万5千人)の避難である。これは、朝鮮半島有事の場合も同じで、韓国から在留邦人(約4万人)を避難させねばならない。

    4月にはスーダンで内戦が発生し、邦人の避難のために自衛隊が派遣され、無事に任務を完了した。65人の避難に成功したが、台湾や韓国の在留邦人の数は桁違いに多い。どうするのか。


    ■過去の苦い経験

    日本は、過去に邦人救出で苦い経験をしている。

    ベトナム戦争サイゴン陥落のとき、1975年4月、邦人救援に向かった日本航空機はサイゴン空港破壊のため着陸できなかった。また、イランイラク戦争の際に、1985年3月、自衛隊機も民間機も動けず、親日国トルコトルコ航空機が救援に向かい、イランから日本人216名を乗せて飛び立った。日本の自衛隊は海外の邦人を救出する法的根拠も、能力も与えられていなかったのである。

    そのような経験を重ねた上に、その後の国際情勢の変化を受けて、1994年11月自衛隊法が改正され、自衛隊の一般的・恒常的な任務として在外邦人等の輸送を規定する第100条の8が設けられた。そして、邦人に加え、同様の保護を要する外国人も「同乗させることができる」と規定された。

    輸送は、原則として政府専用機により行うとした上で、状況により自衛隊輸送機を使用することができるとした。運用指針では、安全が確保されないかぎり派遣しない以上、輸送に関わる航空機を防護するために、武器を携行し、使用することはないとされた。また、自衛官は拳銃のみを携行すると決められた。


    ■さらに法的整備が進展

    次いで、1999年5月の自衛隊法改正では、在外邦人の輸送手段として新たに船舶及び当該船舶搭載のヘリコプターが追加された。

    また、輸送の安全が確保されている場合にも、不測の事態に備えて、自衛官は自己や保護下の邦人を防護するために武器使用が可能とされた。そのために自衛官が携行する武器は、「拳銃、小銃又は機関銃に限る」とされた。

    2007年1月の自衛隊法改正は、防衛庁が防衛省に昇格したのに合わせて、これまで「付随的な業務」とされていた在外邦人の輸送を自衛隊の本来任務とした。

    2013年1月にアルジェリアで邦人に対するテロ事件が発生したことを受けて、11月自衛隊法の改正が行われ、輸送対象者に「輸送の実施に伴い必要となる者(日本政府関係者、企業関係者、医師など)」及び「輸送対象者である邦人等に早期に面会若しくは同行させることが適当と認められる者(家族等の関係者)」を加えた。

    また、民間機が行けない危険が存在しても、実施可能と判断すれば自衛隊機は行けるとしたのである。さらに、輸送手段として車両が追加され、自衛官が武器を使用することができる範囲を拡大した。


    ■アフガニスタンでの失敗

    その後、アフガニスタンから邦人などを避難させる事案が発生したが、結果的に成功しなかった。2021年8月、アフガニスタンの邦人避難のため、自衛隊のC2輸送機1機とC130輸送機2機がカブール空港に派遣されたが、日本人は空港までたどり着けず、1人を乗せただけであった。

    この事態を受けて、2022年4月に自衛隊法が改正された。まず、輸送対象者である「邦人」の定義を拡大し、(1)邦人の配偶者又は子である外国人、(2)名誉総領事・名誉領事、在外公館の現地職員である外国人、(3)独立行政法人(JICA、JETROなど)の現地職員である外国人を含むとした。さらに、輸送手段については、「政府専用機の使用を原則とする」という規定が削除された。

    スーダンからの邦人輸送が今回は成功したのは、以上のような失敗の反省と自衛隊法改正の成果が現れたからである。

    今後の課題は、台湾や韓国の在留邦人を万単位の数で避難、救出させるにはどうするかという具体的シナリオを描き、その準備を始めることである。


    ■執筆者プロフィール

    舛添要一

    Sirabeeでは、風雲急を告げる国際政治や紛争などのリアルや展望について、元厚生労働大臣・前東京都知事で政治学者の舛添要一(ますぞえよういち)さんが解説する連載コラム【国際政治の表と裏】を毎週公開しています。

    今週は、「防衛費増額」をテーマにお届けしました。

    ・合わせて読みたい→“事故”としての自衛隊機墜落 今後は事件としての墜落が激増する恐れも

    (文・舛添要一

    台湾・韓国有事で真価問われる防衛政策 ケタ違いの「邦人救出」は遂行できるのか


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【国防】台湾・韓国有事で真価問われる防衛政策 ケタ違いの「邦人救出」は遂行できるのか】の続きを読む


    「防衛力強化」は大切だけれど、それだけでは十分ではありません。国際社会との外交関係を構築し、国内の政治や経済の安定も重要な要素となりますね。

    帝政ロシア旧ソ連時代を含め、日本にとってロシアは脅威である一方、隣国として付き合わざるを得ない微妙な関係の相手である。2022年に勃発したロシアによるウクライナ侵攻もあり、日本では防衛力強化が大きな論点になっている。果たして防衛力の強化は、力による一方的な現状変更の抑止力として期待通り機能するのだろうか。ウクライナ侵攻までの経緯も踏まえ、ロシアの論理を熟知する元駐露外交官が考える国防の条件とは何か。

    JBpressですべての写真や図表を見る

    (*)本稿は『ロシアの眼から見た日本 国防の条件を問いなおす』(亀山陽司、NHK出版新書)の一部を抜粋・再編集したものです。

    【前回の記事】
    一度受け取ったら絶対に返さない、10年超の外交経験で見たロシア人の手強さ
    (配信先のサイトでご覧になっている場合、下記の「関連記事」リンクまたはJBpressのサイトから前回記事をお読みください)

    ウクライナの防衛力欠如がロシアの侵攻を招いたわけではない

     日本ではウクライナ侵攻を受け、日本の防衛力の強化の必要性が改めて議論され、敵基地反撃(攻撃)能力を保有することが必要だという閣議決定がなされたことは記憶に新しい。

     2022年12月には、国家安全保障戦略、国家防衛戦略、防衛力整備計画の三文書が策定された。国家安全保障戦略が最上位の政策文書とされ、その下にこれまでの防衛計画の大綱にあたる国家防衛戦略が置かれているが、この中で、ロシアによるウクライナ侵攻の例が防衛上の課題として挙げられている。

     そこで指摘されている課題、すなわちウクライナ侵攻の教訓とは、ウクライナロシアによる侵攻を抑止するための十分な能力を保有していなかったことであるとされる。そして、力による一方的な現状変更(侵略)は困難だと認識させる抑止力が必要であり、相手の能力に着目した防衛力の構築が必要とされている。

     しかし、ウクライナ侵攻から我々が学ぶべきものは防衛力強化だけなのだろうか。

     これは、ロシアや中国などから攻撃が仕掛けられる前提での議論である。もちろん、攻撃の抑止のために防衛力を整備することは主権国家の義務であり、適切に進めていくことは当然である。

     しかしながら、防衛力の強化が必ずしも抑止につながるとは限らないことも同時に認識しておく必要がある。ウクライナ侵攻が示したのは、防衛力の欠如がロシアの侵攻を招いたということではなく、むしろ逆だからである。

    バランス崩れたロシアとNATOとの緩衝地帯

     ロシアウクライナ侵攻に踏み切ったのは、2014年ウクライナ政変以後、ドンバスの分離派武装勢力を武力によって制圧しようとウクライナ政府が軍事力強化を進めていった結果でもあった。

     この軍事力強化はウクライナロシアの影響力から脱しようとして行った単独行動ではなかった。ウクライナの軍事力強化を支援したのは、何よりもアメリカNATOだったのである。

     つまり、ロシアによるウクライナ侵攻の軍事的背景には、ロシアNATOとの緩衝地帯であったウクライナにおけるバランスが大きくNATO側に傾き、さらにはウクライナNATO加盟に向けた動きによって均衡が崩されようとしたことに、ロシアが強い危機感を抱いたことがある。その結果、座して待つよりは、といってロシアは侵攻に踏み切ったのだ。

     ウクライナの軍事力は、将来的にNATOに加盟する場合にはNATOの軍事力となるわけで、ウクライナの増強しつつある軍事力がNATOと結びつくことが、ロシアにとっては自国の安全保障環境にとっての最悪の事態として、安全を脅かすものとなるとの認識があった。

     仮に日本の周辺に引き寄せて考えれば、国家防衛戦略が問題と認識する中国、ロシア北朝鮮の三国が、日本(と韓国)を仮想敵国とした集団防衛のための同盟を結成し、北朝鮮を前線基地として北朝鮮の軍事力強化を試みるといったことになるだろうか。

     この時点で、日本と韓国には単独で対抗する力はすでにないが、その後ろ盾であるアメリカが韓国や台湾への軍事的なコミットメントを著しく高めることは十分に考えられる。

    ウクライナ侵攻から得るべき教訓とは

     ただしアメリカの場合は、韓国や台湾を押さえているため、中露朝に対抗する橋頭堡(足掛かり)はすでに確保されているが、それがロシアにとっては、軍事基地を置いているクリミアや親露派勢力の強いドンバスだったということである。

     ウクライナ侵攻国際政治ロシア側から見た場合、NATOウクライナにおけるパワーバランスを逆転させるような現状変更を試みたことになる。この事情は、西側諸国が言っていることと真逆だ。

     このことは何を意味するのだろうか。

     それは、ウクライナの軍事力強化がロシアに対抗するための適切な方策だったのかどうかという問題意識である。ウクライナNATO加盟問題は認められないというロシアの言い分に対して、欧米側はオープン・ドア・ポリシーと主権国家の自由を理由に、ロシア側からの新たな欧州安全保障に関する協議の提案(具体的にはウクライナNATO非加盟など)に応じなかった。

     実際にはウクライナNATO加盟は、仮にそれが実現したとしても、少なくとも10年以上は先のことだったのではないかと思う。NATO側もアメリカ側もそう認識していたはずだ。だとすれば、その猶予期間を用いてロシアとの間の信頼関係、すなわち欧州における安全保障の新たな体制や合意を形にするための交渉が可能だったはずである。

     事実ロシア側は、侵攻の3か月ほど前に、ウクライナNATO非加盟を含め、NATO側の譲歩を求める法的合意に向けた交渉を提案していた。西側諸国ロシア側の危機意識や意図を読み誤ったことによって、ロシアウクライナ侵攻を踏み切らせた可能性を十分に検討すべきではないだろうか。

     つまり、ウクライナ侵攻から得るべき教訓とは、ありうべき侵攻に備えて軍備を増強することにその本質があるのではなく、むしろそうした侵攻を招き寄せないための適切な外交の重要性なのである

    国家安全保障における外交力の重要性

     その意味では、2022年12月の防衛三文書中、最上位政策文書とされる国家安全保障戦略において、トーンが防衛力の強化に偏っているように見えることが懸念される。

     同文書では国家安全保障上の目標として「国際関係における新たな均衡」をインド太平洋地域で実現すること、一方的な現状変更を容易に行い得る状況の出現を防ぐこと、安定的で予見可能性が高く、法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序の強化、多国間で協力して国際社会が共存共栄できる環境を実現することなどが挙げられている。

     これらの中で、安定的で予見可能性の高い国際秩序の強化や、国際社会が共存共栄できる環境の実現といった目標は、外交政策である。

     そのうえで、我が国が優先する戦略的アプローチの第1に、「危機を未然に防ぎ、平和で安定した国際環境を能動的に創出し、自由で開かれた国際秩序を強化するための外交を中心とした取組の展開」が挙げられているが、そこに挙げられた取り組みは日米同盟の強化、同盟国、同志国との連携強化、周辺国・地域との外交などであり、日本の外交力の体制強化につながる具体的な施策など、新しいものは何も見られない。

     一方、アプローチの第2として挙げられる防衛体制の強化では、防衛力の抜本的な強化として、反撃能力の保有、予算水準GDP2パーセント目標、防衛装備移転制度の見直しの検討、生産・技術基盤の強化、人的基盤強化といった項目が挙げられており、明らかに防衛力の強化に偏っている。

     ロシアによるウクライナ侵攻から、もっぱら防衛力(軍備)強化という教訓のみを引き出すのは、短絡的である。

    国力に見合った現実的な目標を見極めよ

     もちろん、国家防衛戦略が防衛上の課題として挙げている「力による一方的な現状変更は困難であると認識させる抑止力」や「相手の能力と新しい戦い方に着目した防衛力」というのは重要な認識であり、防衛力の整備は進めなければならない。

     しかし、想定される危機がロシアや中国を相手にしたものであれば、1907年の帝国国防方針で対米、対露を相手にして不足のない軍備を定めたように、中露の軍事力に均衡し得る装備(軍備)ということになるのだろうか。

     それがどこまでの装備(軍備)を意味するかは精緻な検討が必要だが、国力に見合った現実的な目標となるかどうか見極めなければならない。「軍事的合理性の罠」に陥ることのない総合的な安全保障の観点から、国防(国家防衛戦略)を確立しなければならないのだ。

    [もっと知りたい!続けてお読みください →]  一度受け取ったら絶対に返さない、10年超の外交経験で見たロシア人の手強さ

    [関連記事]

    ウクライナに日本の最新鋭戦車がもし投入されたら・・・

    急ピッチで再建が進む「アゾフ連隊」、候補生の訓練キャンプを密着取材

    プーチン大統領のロシアがウクライナ侵攻を決めた背景には何があったのかを理解することは欠かせない。写真は4月18日にウクライナのヘルソン州を訪問したプーチン氏(写真提供:Russian Presidential Press Offic/Planet Pix/ZUMA Press/アフロ)


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】ウクライナ侵攻から「防衛力強化」という教訓のみを引き出すのは短絡的だ】の続きを読む


    「Jアラート」は、平和な日常を守るために必要なシステムだと感じました。朝鮮半島情勢が不安定な中、いつ核ミサイルが飛んでくるか分からない状況では、早急に情報を得ることが重要です。

    手島千尋アナウンサーパーソナリティを務めるTOKYO FMラジオ番組「防災FRONT LINE」(毎週土曜 8:25~8:30)。今回の放送では、軍事ジャーナリストの黒井文太郎(くろい・ぶんたろう)さんに、「Jアラート全国瞬時警報システム)とどう向き合うべきか?」について伺いました。


    ※写真はイメージです



    4月13日(木)、北朝鮮日本海に向けて弾道ミサイルを発射。日本政府は、北朝鮮から発射されたミサイル北海道付近に落下するとみて、Jアラート全国瞬時警報システム)で避難を呼びかけましたが、その後、呼びかけを訂正するなど情報が一時錯綜しました。

    北朝鮮は、ミサイル技術を急速に進化させています。今回、発射されたミサイル「火星18型」について、黒井さんは「固体燃料型というこれまでになかったまったく新しいミサイルなんです。それを撃ってみたところ、北朝鮮の発表によると『成功した』ということです。完全に成功かどうかは分かりませんが、技術力はかなり上がっていて、おそらく今後は太平洋まで(ミサイルを)飛ばす実験もおこなわれるでしょう。それから核実験も。そうなった時点で、北朝鮮の核戦力の全体レベルが非常に上がってきているということが言えます」と解説します。

    一方、今回の北朝鮮弾道ミサイル発射を巡り、政府は北海道周辺を対象にJアラートを出しましたが、その後、訂正を発表しました。これに野党からは、国民に混乱が生じたとして検証や改善の必要を指摘する声もあります。

    これに対し、黒井さんは、「Jアラートの重要性は、将来、朝鮮半島で戦争が起これば、核ミサイルが飛んでくる可能性がある。(そうしたときに瞬時に危険を知らせる)そのためのJアラートなんです。その可能性がある場合は、即座にJアラートを鳴らし、国民は避難行動に移らなければならない。Jアラートは無駄ではなくて、たとえ空振りに終わったとしても出していくのが通常のやり方です。本当に(ミサイルが)落ちてきた場合の被害を考えると、(Jアラートは)出すべき」と声を大にします。

    では、Jアラートを通じて緊急情報が出たら、私たちはどう行動すれば良いのでしょうか。例えば、屋外にいる場合は、近くの建物の中か地下に避難し、建物がない場合は、物陰に身を隠すか、地面に伏せて頭部を守りましょう。そして、屋内にいるときは、窓から離れるか窓のない部屋に移動しましょう。

    最後に黒井さんは、北朝鮮ミサイルへの捉え方について、「いずれは日本列島はるかに飛び越えて、“太平洋に(核ミサイルを)撃つぞ”ということをにおわせています。それを今さらなくすのは無理だと思いますので、“将来、(戦争が)起こるかもしれない”という前提で、防衛というよりも自然災害と同じように“いずれ来るかもしれないので備えておこう”ぐらいの感覚でいいと思います」と話していました。

    <番組概要>
    番組名:防災FRONT LINE
    放送日時:毎週土曜 8:25~8:30
    パーソナリティ:手島千尋
    番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/bousai/
    朝鮮半島で“戦争”が起これば「核ミサイル」が飛んでくる可能性も…軍事ジャーナリストが唱える「Jアラート」の重要性


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】朝鮮半島で“戦争”が起これば「核ミサイル」が飛んでくる可能性も…軍事ジャーナリストが唱える「Jアラート」の重要性】の続きを読む


    警戒する必要があります。

    1 お断り ★ :2023/04/17(月) 02:43:32.29ID:YnboCzo99
    防止日本武力夺岛!俄舰队紧急进入最高级战备,大批军舰出海
    日本が武力で島を奪取するのを阻止せよ!ロシア艦隊は緊急に最高レベルの戦争準備態勢に入り大量の軍艦が海に出る

    画像

    (出典 p7.itc.cn)


    (出典 p7.itc.cn)


    (出典 p3.itc.cn)


    先日、米国がウクライナへの軍隊派遣を正式に発表しロシアから強い不満と反発を招いている。
    ロシア外務省報道官は米国の動きを「極めて危険で無責任な行為」と批判し、ロシアは自国の安全と利益を確保するためにあらゆる必要な措置を講じると述べた。
    ロシアのショイグ国防相は敵がサハリンと南クリル諸島(千島列島)を武力で奪おうとすることへの対応として計画されたと述べた。 また魚雷やミサイルの発射、砲撃訓練のために、
    オホーツク海南部、日本海のピーター大湾、カムチャッカ南東沖のアバチャ湾の海域を海上、航空通行止めにすることは日本の防衛省も確認している。見たところ、ロシアは先に日本へ手を出しているようです。むしろ日本を利用して米国を筆頭とする欧米諸国を警戒する必要があり、それが波及する可能性もある。
    日本は軍事的野心に満ち、その戦争遺伝子は平和憲法でも抑えることができない。日本は非殺傷兵器を含む76億ドルという巨額の援助をウクライナに与えている。日本の行動は非常に危険でもあると言わざるを得ない。何しろ、ウクライナへの武器供与はロシアからすれば「戦争への直接参加」と映っている。
    今回、緊急にロシア太平洋艦隊が最高の戦争準備態勢に入ったことは非常に理にかなっている。14日RIAノーボスチによるとロシア軍参謀総長のゲラシモフ氏は艦隊部隊を駐屯地から戦闘訓練地域に配備し戦闘安定性と戦略原子力潜水艦の武器使用態勢を操作し、侵略の直接的な脅威がある状況をシミュレートして戦闘任務訓練のリハーサルを行う。
    このようにロシアが日本に教訓を与えようとする動きは、日本がアメリカに追従し制裁を加え、ロシアを目の敵にした結果である。

    捜狐 2023/4/15 ソース中国語『防止日本武力夺岛!俄舰队紧急进入最高级战备,大批军舰出海』
    https://www.sohu.com/a/666899559_414734

    突发,周成跃被查!进入最高战备状态,俄舰队奔向日本海!若开火,波兰消失?中国大使馆紧急提醒
    ロシア艦隊は最高の戦闘準備態勢に入り日本海へ ポーランドは消滅か、中国大使館は緊急通知を行う

    ロシア国防省はロシア太平洋艦隊が最高レベルの戦闘態勢にあると発表した。日本海、オホーツク海、ベーリング海へ展開を行うという。
    艦隊は攻撃隊、対潜攻撃隊、掃海隊、上陸隊を編成し、艦隊の沿岸警備隊と海兵隊は対上陸戦防衛任務演習を行う。
    報告書では太平洋の状況は悪く、ますます緊迫している。状況は予測不可能になってきている為、あらゆるシナリオに備える必要があるという。
    14日、ロシア連邦安全保障理事会のメドベージェフ副議長は「ロシアとNATOの戦争でどちらが勝つか予測できないが、
    NATOと戦争が起きた場合、ポーランドは確実に地図から消えるだろう」と述べた。

    捜狐 2023/4/15 ソース中国語『突发,周成跃被查!进入最高战备状态,俄舰队奔向日本海!若开火,波兰消失?中国大使馆紧急提醒』
    https://www.sohu.com/a/667137818_177992

    前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1681657961/

    【【ロシア】日本が北方領土を武力で奪取するのを阻止せよ!ロシア艦隊は戦争準備態勢に入り大量の軍艦を日本海へ 画像あり】の続きを読む

    このページのトップヘ