令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:科学 > 宇宙




    カラパイアの元の記事はこちらからご覧ください

     地球から100光年離れた太陽に似た若い星で、メガプラズマボール(巨大なプラズマの塊)の噴出が観測されたようだ。

     それは「コロナ質量放出(CME)」として知られる灼熱のプラズマの塊が放出される現象である。太陽型の星でこれまで観測されたものの10倍以上もの質量で、仮にそれが地球に直撃すれば社会は大混乱に陥ったことだろう。

     我々にとっても他人事ではない。この危険なメガプラズマボールは、太陽が噴出する可能性もあり、過去には火星のような惑星の形成にも関係していると考えられるそうだ。

    【画像】 黄色矮星「EKドラコニス」で観測史上最大の太陽嵐

     京都大学をはじめとするグループが観測したのは、地球から111光年離れた黄色矮星「EKドラコニス(EK Draconis)」という星だ。

     ラテン語ドラゴン(龍)を意味するEKドラコニスは、1億歳と若い星だが、私たちの太陽とよく似ている。研究グループによると、その姿は45億年前の太陽と同じであるという。

     20年冬から春にかけての観測では、太陽で見られるものよりはるかに大きなスーパーフレア(太陽嵐)の噴出が目撃。

     さらにその30分後には、何千兆キロという膨大な質量の「コロナ質量放出」が観測された。

    噴出したフィラメントはプラズマの塊・流れとして太陽系の中に広がっていき

    [もっと知りたい!→]巨大太陽嵐(メガフレア)発生が10年以内に起こる確率は「12%」(米研究)

     太陽型の星で観測されたものとしては最大で、これまでの10倍と巨大なもの。研究グループが目にしたのは、「フィラメント噴出」と呼ばれる最初のプロセスだけだが、それでも怪物クラスで、最高速度は時速160万キロにも達していた。

     フィラメントは太陽表面の上で磁場に支えられて浮かぶガスの塊のことで、それがプラズマの塊・流れとして太陽系の中に広がっていく現象がコロナ質量放出である。

    Deadly solar storm could send mankind ‘back to the Dark Ages’, experts warn

    太陽でも起こりうる可能性

     これは地球上で暮らす私たちにとっては、あまり嬉しいニュースではない。太陽も同じようなドラゴンブレスを吐き出す可能性があるからだ。

     高温のプラズマ粒子で構成されるコロナ質量放出は、万が一地球に直撃すれば、人工衛星を焼き、地上の電力ネットワークなどを破壊する恐れがある。

     実際そのようなことが過去に起きており、1859年の「キャリントン・イベント」では、ヨーロッパや北アメリカ全土の電報ネットワークが機能を停止。鉄塔から火花が散り、電報用紙が発火したと言われている。

    nasa-JHyiw_dpALk-unsplash

    火星の形成にも関与?

     太陽の場合、EKドラコニスよりも歳をとっているので、今回のような巨大なコロナ質量放出は、せいぜい数千年に1度しか起きないと考えられる。

     しかし過去にはもっと頻繁に起きており、今では薄い大気と不毛の大地しかない火星の形成にも大きく関与していた可能性があるそうだ。

     この研究は、『Nature Astronomy』(21年12月9日付)に掲載された。

    References:A young, sun-like star may hold warnings for life on Earth / written by hiroching / edited by parumo

     
    画像・動画、SNSが見られない場合はこちら

    宇宙規模のかめはめ波。太陽に似た星からメガプラズマボールが噴出。大規模なコロナ質量放出


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【宇宙規模のかめはめ波。太陽に似た星からメガプラズマボールが噴出。大規模なコロナ質量放出】の続きを読む



    (出典 suumo.jp)


    ミステリーです。

    1 記憶たどり。 ★ :2021/12/07(火) 19:10:44.69

    https://buzz-plus.com/article/2021/12/07/moon-mystery-house-china/


    (出典 buzz-plus.com)


    もし*ると、これは人類にとって最大の発見になるかもしれません。
    月面探査機が撮影した写真に、人工物のように見える正方形の物体が写り、
    世界中の専門家が注目しているのです。
    しかしこの発見は、専門家だけでなくすべての人類において衝撃的な発見に繋がるかもしれないのです。

    ・地平線にポツンと建てられたゲートのよう

    月面で人工物らしき物体を撮影したのは、中国の月面探査機。
    2021年12月3日に写真が公開され、多くの人たちが驚きました。
    月面は灰色の平面世界。しかしポツンと正方形のような形状をした人工物らしき物体が写っていたのです。
    まるで地平線にポツンと建てられたゲート、鳥居、小屋のようです。

    ・知的生命体が遺した遺物か

    人類は、いまだ異星人の痕跡を発見することはできていません。
    よって、この物質が知的生命体が遺した遺物というよりも、岩石の可能性が高いといえるかもしれません。
    しかし、調べてみないことには真実はわからない。
    月面探査機から約80メートルほど離れた場所にあるらしく、今後、数日以内にこの物質を調査をするそうです。


    (出典 buzz-plus.com)


    (出典 buzz-plus.com)

    https://buzz-plus.com/wp-content/uploads/2021/12/moon-mystery-house-china3.jpg

    (出典 buzz-plus.com)


    ・極めて奇妙な存在

    たとえ岩だとしても、平面上にポツンと存在する物質は極めて奇妙な存在であることに違いはありません。
    岩だとしても、どうしてポツンと突起のように地表に飛び出しているのか、とても興味深いところです。
    なぜなら、いままでの月面探査は、このような突起の写真が極めて少ないから。

    ・アヌンナキの遺物なのか

    映画「2001年宇宙の旅」のモノリスのような超高度物質なのか、アヌンナキの遺物なのか、
    それとも永遠の管理者なのか、もしくはチャパアイや空間トラジェクターなのか、
    もしくはそれらに匹敵する存在なのか、それとも岩なのか、いまから真相を知るのが楽しみですね。

    前スレ
    http://asahi./test/read.cgi/newsplus/1638851328/
    1が建った時刻:2021/12/07(火) 13:28:48.16


    【【宇宙】月面探査機が月で人工物を発見か 。正方形の物体に「ミステリーハウス」と命名、今後数日以内に調査】の続きを読む



    (出典 assets.media-platform.com)


    宇宙にはいろんな惑星があります。

    1 少考さん ★ :2021/12/03(金) 10:37:50.70

    ※時事通信

    大半が鉄の惑星 30光年先で発見―国際チーム
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2021120300135&g=int

    2021年12月03日04時06分

    地球から約30光年離れた赤色矮星(わいせい)の周りで、大半が鉄などの金属核でできているとみられる惑星が見つかったと、ドイツ航空宇宙センター惑星研究所などの国際研究チームが3日付の米科学誌サイエンスに発表した。太陽に相当する赤色矮星との距離が非常に近く、表面温度は最高1500度程度に熱くなる。このため主に鉄の金属核を取り巻く岩石のマントルが融解し、ほとんど失われた可能性が考えられるが、形成過程は謎だという。

    太陽系外の惑星を探索する米衛星「TESS(テス)」や欧州南天天文台の大望遠鏡による観測により、この惑星「GJ367b」は半径が地球の72%、質量が55%で、密度は純粋な鉄に近いと判明。金属核の割合が水星のように大きいが、惑星半径に対する金属核の半径は86%で、水星を上回ると推定された。


    【【天文】大半が鉄の惑星 30光年先で発見―国際チーム】の続きを読む


    夢が実現する。

    1 かわる ★ :2021/11/23(火) 19:54:24.77

    米航空宇宙局(NASA)とアイダホ国立研究所(INL)は19日、月に原子力発電所を建設するアイデアを募集すると発表した。この原発は、恒久的に居住可能なステーション用の太陽に依存しないエネルギー源になる可能性がある。AP通信が報じた。
    米国は、このような原発を2020年代末までに月に建設する方針で、アイデアを2022年2月19日まで募集する。
    INLのプロジェクト責任者セバスチャン・コルビシエロ氏は、月面の信頼性のある強力なエネルギーは、人類による宇宙探査における重要な一歩になると強調した。
    NASAによると、月に人間が安定して存在することでことが可能となる。原子炉の稼働を別の惑星の環境で再現することが可能となり、技術の発展にもつながる。
    原子炉は地球でつくられ、その後、月に運ばれる見込み。システムには、ウランを燃料とする炉心、熱を電気に変換するシステム、加熱制御システム、分配システムが含まれ、原発の出力は10年間にわたって少なくとも40キロワットでなければならない。
    原発は、人間の介入なしに自動的にオンとオフの切り替えができ、着陸モジュールからの操作が可能で、輸送に適応している必要がある。輸送条件として、原子炉は高さ4メートル、直径6メートルのシリンダーの規格に適合しなければならないという。
    https://jp.sputniknews.com/20211121/9577992.html

    【宇宙世紀】ベゾス氏「これから地球は保養地にする。宇宙に浮遊し回転する円筒は100万人が暮らし川や森、野生生物も存在する」 [かわる★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1637319407/
    【宇宙世紀】ベゾス氏「これから地球は保養地にする。宇宙に浮遊し回転する円筒は100万人が暮らし川や森、野生生物も存在する」★2 [かわる★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1637324070/


    【【宇宙世紀】月に原子力発電所を建設し火星を次の目標とする NASAがアイディア募集中】の続きを読む



    恩恵もあるのかな?

    カラパイアの元の記事はこちらからご覧ください

     金・銀トリウムウランなど、こうした重元素は、超新星爆発や中性子星の衝突で生じる大きなエネルギーによって作られる。

     だが最新の論文によると、生まれたてのブラックホールによって吸い寄せられるガスや塵の円盤の中でも、金などの重元素が合成されている可能性があるそうだ。

     ブラックホールは宇宙の錬金術師であるということになる。

    【画像】 ビッグバンから重元素が誕生するまで

     宇宙開始時の爆発的膨張、「ビッグバン」によって宇宙が誕生した直後、そこには現在のように多種多様な元素は存在しなかった。「水素」と「ヘリウム」がほとんどだったのだ。

     ところが星が生まれ、その中心部で原子核がぶつかり合うようになると状況が変わる。核融合によって、「炭素」から「鉄」までのより重たい元素が生成された。

     だが鉄には少々厄介な問題があった。これを生成するための熱とエネルギーは、核融合によって生じるエネルギーを上回っているのだ。

     そのために星の核の温度が下がり、やがて死をもたらす。それが「超新星爆発」だ。

    10
    photo by Pixabay

    超新星爆発と中性子星衝突で起きるで重元素合成

     星にとっては死である超新星爆発だが、その中で誕生するものもある。

     爆発のエネルギーは巨大で、原子が衝突しながら、お互いの中性子を次々と捕獲していく。これによって、「金」「プラチナ」「ウラン」といった鉄よりも重たい元素が形成されるのだ。

     このプロセスを「r-過程」という(「r」は「速い(rapid)」を表す)。

     ただし、r-過程は速やかね進まねばならない。さもなければ、原子核に中性子がくっつく前に放射性崩壊が起きてしまうからだ。

     こうしたr-過程は、「超新星」と「中性子星の衝突」によって起きると考えられている。

     それ以外の状況で、r-過程が起きるかどうかはわかっていない。ただし、その有力な候補として挙げられているのが生まれたてのブラックホールだ。

    iStock-1088863384
    photo by iStock

    ブラックホールでも金が生成されている

     たとえば、中性子星同士が衝突し、そのときの質量がブラックホールを形成するのに十分だった場合、そこではr-過程が起きているかもしれない。

     大質量の星が、自らの重力で崩壊しブラックホール化したケースでも同様だ。

     どちらの場合も、生まれたてのブラックホールは、そこに落下しようとする物質の渦巻き(降着円盤)によって囲まれている(排水溝に吸い込まれる水の渦を想像してほしい)。

     そこからは大量の「ニュートリノ」(中性の電気を持たない素粒子)が放出されており、その結果としてr-過程による重元素の形成が起きている可能性があるのだ。

     『Monthly Notices of the Royal Astronomical Society』(21年10月8日付)に掲載された研究では、シミュレーションによってその仮説が検証されている。

     重イオン研究所(ドイツ)や理化学研究所(日本)などのグループは、ブラックホールの質量やスピンなど、さまざまなパラメータを調整しつつ、膨大な数のシミュレーションを実施。

     その結果、条件次第では生まれたてのブラックホールでもr-過程が起きることが明らかになった。

    fractal-1280110_640
    photo by Pixabay

    ブラックホールで重元素が作られる条件

     オリバー・ジャスト博士の説明によると、決定的なのは、中心にある重い天体の周囲を公転しながら落下する物質によって形成される円盤状の構造「降着円盤」の質量であるという。

     円盤の質量が大きいほど、ニュートリノの放出で電子が捕獲され、陽子から中性子が形成されやすくなりまる。その分、r-過程で重元素の材料となる中性子が増えるというわけだ。

     ただし円盤の質量は大きすぎてもダメであるようだ。

     円盤の質量が大きすぎると、逆の反応が強くなってしまう。ニュートリノが円盤を飛び出す前に、中性子がそれを捕獲してしまうからだ。すると中性子が陽子に戻ってしまい、r-過程を妨げてしまうのだという。

     ブラックホールの周囲で重元素がもっとも盛んに生成されるのは、円盤の質量が太陽の1~10%のときだという。その時、衝突した中性子星から生まれたブラックホールは、いわば重元素の工場となる。

     ただし、こうした質量の円盤が宇宙でどれほど一般的なものなのか、今のところわかっていない。

     この現象について解明するには、まだまだデータが不足しているようだ。

     しかしドイツで建設中の「FAIR」といった次世代の粒子加速器ならば、より精密な研究が可能になるとのことだ。

    References:GSI-Where does gold come from? — New insights into element synthesis in the universe / Black Holes Could Be Inadvertently Making Gold, Astrophysicists Say / written by hiroching / edited by parumo

     
    画像・動画、SNSが見られない場合はこちら

    ブラックホールは宇宙の錬金術師。はからずも金を作っている可能性


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【ブラックホールは宇宙の錬金術師。はからずも金を作っている可能性】の続きを読む

    このページのトップヘ