令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:国際 > ロシア


    どうなるのかな?

    「F-16戦闘機供与サミット」と化したG7広島サミット

     5月に入り、ロシアプーチン大統領の「精彩のなさ」に歯止めがかからない。ウクライナゼレンスキー大統領がほのめかす大規模反転攻勢に備えるためか、プーチン氏はロシア侵略軍に対し攻撃から守備に転じて、最前線に長大な戦車壕を構築するよう命じた。

    JBpressですべての写真や図表を見る

     またウクライナ東部のバフムトでは、ウクライナ軍とロシアの民間軍人会社「ワグネル」 の傭兵部隊との間で何カ月にもわたり攻防戦が続いている。

     おそらくプーチン氏は5月9日の対独戦勝記念日までにバフムトを完全占領し、当日の式典の冒頭演説で戦果を高らかに謳い、軍や国民を鼓舞し、自分の偉大さもPRしようと考えていたはず。そのため、ワグネルの創設者で「プーチンの料理番」と呼ばれるプリゴジン氏に、「何が何でも式典までにバフムトを攻略せよ」と厳命したと言われている。 

     だが残念ながらそれは叶わず、国民へのサプライズも不発となり、式典でのプーチン氏の演説にも覇気が感じられなかった。

     対照的にゼレンスキー氏は実にパワフルかつ活動的で、5月19~21日に広島で開かれた先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)には、当初リモート参加を予定したが、間際に“リアル参加”を決意して世界をあっと言わせた。

     ゼレンスキー氏は全面支援する西側主要国の首脳たち一人一人にひざ詰め談判を展開、悲願の米製F-16戦闘機の供与についても、最後まで難色を示すアメリカバイデン大統領に、パイロットの訓練や欧州各国が保有する機体の譲渡を認めさせた。

     イギリスなども並行してF-16供与のためのお膳立てに動いており、広島G7サミットはまさに「F-16戦闘機供与サミット」そのものだった。

    対独戦勝記念日の式典が大幅縮小された「本当の理由」

     前述した対独戦勝記念日は第2次大戦でヒトラー率いるナチス・ドイツに勝利したことを祝うロシアの祝日で、モスクワの赤の広場で盛大に行われる軍事パレードが有名だ。

     隊列には最新兵器が並び、旧ソ連ロシアの威厳や強大さを内外にアピールする意味も大きい。情報戦・謀略戦が得意のスパイ組織「KGB(旧・国家保安委員会、現・FSB=ロシア連邦保安庁」OBのプーチン氏が特に重要視するイベントの1つでもある。

     例年であれば、祖国を侵略したドイツ軍を打ち負かした立役者で傑作戦車でもある自国製T-34戦車を10台ほど車列の先頭に置き、その後に最新鋭のMBT(主力戦車)「T-14アルマータ」や各種装甲車ミサイルなどが大名行列のように連なる。「世界に冠たるロシア軍ここにあり」の真骨頂だ。

     だが今回は「保安上」の理由でパレードは大幅に縮小され、花形の戦車も“骨董品”のT-34が1台のみ。現用MBTは皆無で上空をかすめる戦闘機も見られず、観客も例年の数分の1に抑えるなど、何とも寂しい限りだった。

     大手メディアや専門家はウラ事情として、次のような見立てをする。

    「多くの人が集まる式典を台無しにしてプーチン氏のメンツを潰そうとたくらむ抵抗組織のテロを防ぐため」

    「パレードに戦車を出す余裕があるなら、武器・弾薬が足りない前線に送れ、という不満が軍部や国民から出かねず、MBT参加は特に控えた」

    「戦闘で失ったMBTが想定以上に多く、パレード常連の現用戦車が本当に足りない。半世紀以上昔のT-55T-62といった旧式MBTはいまだに豊富にあるようだが、まさか埃をかぶった骨董品を倉庫から引っ張り出して参列させるのは無茶。『兵器不足はここまで深刻なのか』と世界に知らせる結果になる」

     だが一部では「保安上はプーチン氏暗殺の危惧では」と深読みする声もある。プーチン氏が抱く「偉大なるロシア帝国・ソ連邦よもう一度」の個人的な夢想のために、戦う意義も不明のまま戦場に赴き、しかも史上まれに見る“お粗末作戦”でロシア侵略軍は大損害を被った。先鋒を務めた戦車部隊の被害は特に甚大だが、ロシアではナチス・ドイツの侵略から祖国を救った「戦車兵」は、国民の尊敬を集めるエリートだ。

     ある軍事専門家は、こう分析する。

    ロシア軍の中でも一目置かれプライドも高い戦車部隊が、今回の戦争では全滅する例すらあり、MBTの損失は3000台に達するとの説もある。部隊を指揮し将来ロシア軍の中核をなす貴重な将校(士官学校を出た軍幹部)も多数戦死している。

     軍の最高指揮官で無謀な侵略戦争を命令したプーチン氏に彼らの怒りの矛先が向くのはむしろ自然。戦勝パレードはプーチン氏暗殺にとっては絶好のチャンスで、行進する多数のMBTプーチン氏のいるひな壇に目掛けて一斉に砲身を向け射撃し殺害、という計画も否定できない。

     しかも防御が強力な現役MBT相手では、警備部隊は応戦しても全く歯がたたず、まさかMBTの反乱を警戒して対戦車ミサイルを所持しているとも思えない。こうなるともはや軍事クーデターで、この最悪のシナリオを察知したのではないか」

     プーチン氏には「影武者」が複数存在し、「式典に出席の人物がホンモノか否か不明」との指摘もある。だが、プーチン節とも言うべき、独特の堅苦しい演説を長々と話さなければならず、さすがに本物の可能性は高い。

    クレムリンのドローン攻撃は国内超保守派による“警告”か

     実はパレードを舞台にした暗殺事件の前例がエジプトにある。1981年10月、第4次中東戦争イスラエルに勝利したことを祝う軍事パレードで、行進する戦闘車両から飛び出した暗殺部隊が、機関銃手榴弾でサダト大統領を殺害している。

     アメリカの仲介で仇敵・イスラエルとの和平条約を電撃締結したサダト氏だが、国民や周辺のアラブ諸国からは「裏切り者」と反感を買い、これに呼応したイスラム過激主義組織による犯行だと言われた。だが冷戦という時代的背景から裏にはKGBの影もちらついているとも言われ、もちろんプーチンも同暗殺事件は知っているだろう。

     翻って、戦勝記念日パレード直前の今年5月3日には前代未聞の事件も起きた。クレムリンが複数のドローン攻撃を受け、プーチン政権に衝撃が走った。

     ドローンは全機撃墜され人的被害はなかったようで、「国民を総動員態勢に引きずり込む自作自演」「ウクライナによる長距離ドローン攻撃」「国内の反プーチン組織(パルチザン)のテロ攻撃」といった犯人像の憶測も飛び交った。

     だが自作自演の場合、クレムリンへの直接攻撃はあまりにもリスクが大き過ぎ、また他の2つの説も、首都モスクワの厳重な防空態勢やクレムリン周辺の厳重な警備を考えると現実的ではない。

     特にウクライナ犯人説の場合、クレムリンへの直接攻撃は、プーチン氏に国民総動員の口実を与えかねず、ロシアとの全面戦争を憂慮する欧米の反感も買ってしまい、デメリットのほうがはるかに大きい。

     加えて、その後この事件に対しロシアはなぜか話題を避け、もちろん戦勝記念日の式典でもプーチン氏はこれについて言及していない。このため、「戦争の仕方が生ぬるいとプーチン氏を指弾する、国内超保守派の“警告”のサインでは」との観測のほうが的を射ているとの指摘もある。

     ところが5月24日ニューヨークタイムズ紙は、ウクライナが関与していると米情報機関が疑っており、ゼレンスキー氏本人が把握していたかは分からないが、同国特殊部隊や情報機関が実施したのでは、と報じるなど混沌としている。

    防衛面でも中央アジアで存在感を見せつける中国

     自分が種をまきながら順調に進まないウクライナ侵略戦争に腐心する間に、プーチン氏がロシアの勢力範囲だと強調する旧ソ連圏の中央アジアで、“脱ロシア”を予感させる動きが着々と進んでいる点も注視すべきだろう。

     まずは中国の動きだが、対立の度を深める西側主要国の首脳が集まるG7広島サミットにぶつける格好で「中国・中央アジアサミット」を5月18~19日に開催した。カザフスタンキルギスタジキスタントルクメニスタンウズベキスタン中央アジア5カ国との間で経済・金融・貿易面で広範な協力関係を築こうというものだ。

     主導した中国の習近平国家主席は5カ国に、総額約5200億円の経済援助を約束し、お得意の“札束外交”で魅力をアピールする。

     ここで気になるのがプーチン氏の動向で、この地域は旧ソ連圏でいわばロシアテリトリーだ。西側との対抗上中国との“蜜月”を維持したいプーチン氏としては、「一帯一路」戦略など以前から中央アジアに触手を伸ばす中国との間で、「経済的支配は仕方ないが、軍事進出は許さない」という暗黙の了解がなされているという。

     だが今回の中国の動きは、防衛に関する協力強化も盛り込まれている模様で、プーチン氏にとっては内心穏やかではないだろう。

    肝心なときに助けてくれないロシアを見限ったアルメニア

     もう1つは、コーカサス地方のアルメニアでの一連の動きだ。この国も旧ソ連に属し、ロシアは自分の勢力圏だと考える。この地方は民族・宗教分布が複雑に入り組み、アルメニアと隣国のアゼルバイジャンでは民族、言語、宗教が異なる。

     加えてアゼルバイジャンには、アルメニア系住民が多数派の「ナゴルノ・カラバフ自治州」が飛び地のように存在し、この帰属をめぐり両国がソ連邦崩壊直前の1980年代後半ごろから軍事衝突を続けている。

     2020年には「第2次ナゴルノ紛争」と呼ばれる大規模な軍事衝突が起き、豊富な石油資源と歴史的・民族的に近いトルコの軍事援助でアゼルバイジャンが勝利する形で停戦となったが、この時のロシアの振る舞いがアルメニアを失望させた。

     ロシア旧ソ連圏諸国を加盟国とする「集団安全保障条約(CSTO)」という軍事同盟をつくり盟主を自負するが、前述の紛争ではCSTO加盟国のアルメニア集団的自衛権の名のもとでロシア軍が介入し、アゼルバイジャン軍を撃退することを期待した。

     だが、結局プーチンは軍事介入をためらい、劣勢に陥ったアルメニア側が大幅譲歩する形で和平案を受け入れ停戦せざるを得なかった。

     肝心な時に助けてくれないロシアに不信感を抱くアルメニアは、今年5月に入るとCSTO脱退の意向を公言、代わって欧米への接近を目論む始末で、プーチン氏にとっては何とも頭の痛いところだろう。

    「前門の虎・後門の虎」に陥ったプーチン氏。無二の親友とも言われウクライナ侵略戦争を支持する数少ないロシアの隣国ベラルーシのルカシェンコ大統領は、ここ最近体調を崩しているようで、健康不安による引退も噂され始めている。 

    「欧州最後の独裁者」とも揶揄され、西欧志向が強いベラルーシ国民から不人気大統領だけに、彼の失脚後に万が一親欧米の人間が同国の大統領に就任したとしたら、それはプーチン氏にとって「悪夢」以外の何ものでもないだろう。

     ロシア国民からは最近「引きこもりのお爺さん」と嘲笑されていると言われるプーチン氏だが、八方塞がりの果てに「一打逆転には核兵器しかない」と考える可能性も否定できず、注視が必要だ。

    [もっと知りたい!続けてお読みください →]  プーチン大ショック、極超音速「キンジャール」まで撃墜、封じられる核攻撃

    [関連記事]

    ロシアの反政府部隊がロシア領内に侵攻、ウクライナ「春の反攻」の前兆か

    「ロシア軍の戦車が底をつく」は本当か、プーチンが隠し持つ“ゾンビ戦車”

    八方塞がりのロシア・プーチン大統領(写真:ロイター/アフロ)


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【国際】内憂外患で追い込まれるプーチン、高まる国内軍事クーデター・暗殺の可能性】の続きを読む


    求心力がなくなってきているのかな。

    1 樽悶 ★ :2023/05/27(土) 19:12:39.22ID:liHRGCfw9
    25日、モスクワで、ロシアのプーチン大統領(円卓奥)の仲介で協議するアルメニアのパシニャン首相(同右)とアゼルバイジャンのアリエフ大統領

    (出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)

    ロシアのプーチン大統領、アゼルバイジャンのアリエフ大統領との会談に出席したアルメニアのパシニャン首相=2023年5月25日、ロイター

    (出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)


     25日の旧ソ連圏経済ブロック「ユーラシア経済同盟」首脳会議で、アルメニア、アゼルバイジャンの両首脳が領土問題を巡り大論争を繰り広げた。

     議長を務めるロシアのプーチン大統領は首脳会議を通じて、ウクライナ侵攻で低下した求心力の回復を目指していた。しかし、プーチン氏の思惑に反し、かえって「勢力圏の亀裂」を露呈させる結果となった。

     摩擦の種は、アルメニア系住民が暮らすナゴルノカラバフ。同地を争う両国は2020年秋に交戦し、アゼルバイジャンが実質勝利した。アゼルバイジャンは最近、アルメニアと同地を結ぶ陸路「ラチン回廊」に検問所を設置したと発表した。

     これに関し、アルメニアのパシニャン首相は、25日のユーラシア経済同盟首脳会議の席上、「(停戦合意後)ロシアの平和維持部隊が回廊を管理すべきなのに(アゼルバイジャンが)違反して封鎖した」と非難。アゼルバイジャンのアリエフ大統領は「国際規範に基づく検問所だ。封鎖はしていない」と反論した。

     仲介役のプーチン氏は困惑した表情で「ロシアも有名な方面(ウクライナ)で紛争が起きている」と発言。ロシアが隣国に侵攻した責任は棚上げして、「われわれ全員が紛争の解決に利害関係を有している」と両国に自制を呼び掛けた。

     この後、3首脳だけで協議し、プーチン氏は「(両国の対立は)乗り越えられる障害だ」と主張。1週間後に副首相レベルで協議を続けることで一応の合意を取り付けるのが精いっぱいだった。

    5/26(金) 13:33配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c4dc8809eca538d269a7825cd7745df7b6227974

    旧ソ連諸国の首脳が集まった会議で、アルメニアとアゼルバイジャンの両首脳が係争地をめぐり、ロシアのプーチン大統領の目の前で口論しました。

    ロシアのモスクワで25日に行われた「ユーラシア経済同盟」首脳会議の席上で、アルメニアのパシニャン首相とアゼルバイジャンのアリエフ大統領が係争地ナゴルノカラバフをめぐり口論となる一幕がありました。

    プーチン大統領が間に入り、その後、ナゴルノカラバフ問題を協議するため、プーチン氏を交えた3者会談が行われましたが、副首相レベルで協議を続けることで合意するにとどまっています。

    プーチン氏は旧ソ連圏を勢力圏とみなし、ナゴルノカラバフ問題でも仲介役として存在感を示したいものとみられますが、現地で散発的な衝突が続くなど情勢が安定しない中、欧米も両国を仲介する姿勢を示しています。

    一方、カザフスタンのトカエフ大統領は24日のユーラシア経済同盟の会合で、ロシアと連合国家を形成するベラルーシに戦術核兵器を配備する動きをめぐり「いまや核兵器まで共有しようとしている」と述べ、カザフスタンとしては一定の距離を置く姿勢を示しています。

    5/27(土) 7:49配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6f3680973cb7a455e60b68f3d8bb3a0fac41a802

    (出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)

    【【国際】プーチン大統領の目の前でアルメニア、アゼルバイジャン両首脳が口論…プーチン大統領は困惑】の続きを読む


    ソ連の復興を望んでいるからでしょう。

    1 トラースキック(ジパング) [TW] :2023/05/24(水) 14:24:49.78ID:6EHPpVHC0

     ロシアのプーチン大統領は23日、「ソ連当局がウクライナ共和国を創建したのは有名だ。ウクライナは人類史上、それまで存在しなかった」という認識を改めて披露した。憲法裁判所のゾリキン長官とモスクワで会談した中で語った。

     ゾリキン氏は、17世紀にフランスで作成された地図のコピーを根拠として持参し、「ウクライナはない」と誇らしげに伝えた。これを受け、プーチン氏が独自の歴史観に言及した。

     独立系メディア「ビョルストカ」は、プーチン政権が「固有の領土」として2014年に一方的に併合したウクライナ南部クリミア半島が、同じ地図でロシアとは別の「クリミア・ハン国」と明記されていると指摘。政権のずさんな主張を皮肉った。

    https://www.jiji.com/jc/article?k=2023052400167&g=int

    【【国際】プーチン「ウクライナはソ連が作るまで存在しなかった。この古地図が証拠」→クリミアが別の国で描写】の続きを読む


    反論する。


    ロシア外務省は21日、声明を発表し、「現在、G7は世界の安定を破壊する非建設的な提案の『孵化器』に不可逆的に退化している。近年発生した国際事件は、G7が政治や外交の分野でも建設的な内容を提供できないことを示している」と指摘しました。

    声明はまた、「G7は世界問題を激化させる要因で、アジア太平洋南アジア、中東、アフリカラテンアメリカ諸国の利益を反映することはできない」と批判しました。(提供/CRI)

    ロシア外務省は21日、声明を発表し、「現在、G7は世界の安定を破壊する非建設的な提案の『孵化器』に不可逆的に退化している」と指摘しました。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【国際】ロシア外務省 「G7は世界問題を激化させる要因」】の続きを読む


    F16を供与することで、米国はロシアに対して明確な軍事的なメッセージを送ったとも捉えられますね。しかし、このような動きがエスカレートしてしまうと、世界にとって悲劇を招くことにもなりかねないので注意が必要です。

    1 夜のけいちゃん ★ :2023/05/21(日) 13:24:12.50ID:KI8GmgYa9
    5/21(日) 13:17配信
    毎日新聞

     ロシアのグルシコ外務次官は20日、米国がウクライナへのF16戦闘機の供与に向けた方針を示したことに対し「西側諸国は(事態を)エスカレートさせるようなシナリオを維持している。これは大きな危険を伴う」と反発した。

     グルシコ氏はタス通信の質問に答え、「(西側諸国が)虚栄心を満たして(事態を)エスカレートさせるような動きを続けている」と指摘。そのうえでロシアが「目的を達するために全ての必要な手段は持っている」と述べ、今後の展開を見極めながら対抗措置を講じていく構えをにじませた。

     広島で開催中の主要7カ国首脳会議(G7サミット)に出席しているバイデン米大統領は19日、F16戦闘機の供与に向け、欧州諸国と共にウクライナ軍パイロットの訓練を支援する意向を表明した。

    ソース https://news.yahoo.co.jp/articles/c79da8c16a3a72f770c68a1e06a6284fb85d461b

    【【国際】ロシア、米のF16供与方針に「事態をエスカレートさせる動き」】の続きを読む

    このページのトップヘ