令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:国内 > 教育


    PTA会長の手紙は本当に怖いですね。退会届を渡さない限り役員になる可能性があるなんて、どういう意味なんでしょうか?親としては、自身の意思でPTAに参加するべきだと思いますが、こんな圧力をかけられるのは困りますね。

    PTAのスリム化や解散を選ぶ学校が出てくる中、保護者や教師に昔ながらの活動負担を強いるPTAもいまだに多い。元教師の“のぶ”さんは「息子が全校生徒500人規模の小学校に入学し、あえてPTAに入らずにいたら、PTA会長から『退会届を副校長に直接手渡して』という手紙が届いた」という――。

    ■教員時代の経験から子どものPTAには入らないと決めていた

    今年、私の息子が小学校に入学した。中学校教員として10年間勤めた経験がある私だが、今年からは初めて保護者という立場で学校と関わっていくことになった。実は子ども小学校に入学するずっと前から心に決めていたことがある。それは、PTAに入会しないことだ。そしてPTA非会員となって半年たった今、学校から脅しともとれる驚くべき内容の手紙が届いた。その経緯と内容を紹介したい。

    まず私がPTAに入会しなかった理由は二つある。

    一つは、教員時代に今のPTA活動は学校に必要ないと感じたからだ。

    PTA総会からPTAだよりの印刷まで、教師も保護者も忙しいのに夜間や休日の時間を奪われる。例年通り決められた活動を嫌々こなすPTAの必要性にずっと疑問があった。そしてコロナ禍で集会が禁止になり、すべてのPTA活動が中止になったとき、学校運営で何一つ困ることはなかった。これまで我慢して続けていたPTA活動は不要だと確信したのだ。

    もう一つは、PTAは任意加入の組織という認識が世間に広まってきたことだ。

    PTAはあくまで任意団体であり、保護者に加入義務はない。最近はPTAの在り方がニュースで取り上げられることが増え、岸田文雄首相も「入退会については保護者の自由」との認識を示している。にもかかわらず「入会しない」という選択をする人はまだまだ少数派だ。がまんして入会する人がいる限り、PTAの在り方は変わっていかない。私自身がPTAに入会しないことで、実際にどんな問題が起こるのか経験したいと考えた。

    ■PTAはあくまで任意ということが入会届には書いていない

    息子が入学してからすぐ、学校から分厚いPTA会則と共に入会届を受け取った。入会届には入会しない意思を表明する欄はなく、PTAが任意組織である説明は書かれていない。全員が入会することが前提の内容で、正直PTAの改革に遅れを感じて不安はあった。

    しかし、担任には連絡帳で「PTA入会届は提出しないこと」「PTAに入会する意思はないこと」を伝えた。どんな反応が返ってくるか気にしていたが、担任からの返事は一言「承知しました」だった。こうして意外にもあっけなくPTA非会員になることができた。

    それからはPTA総会、PTA役割決めなどは当然不参加、クラスの保護者会もPTAに関する説明が含まれていたので欠席した。PTA関係の便りが学校から届いていたが、特に気にすることもなく処分した。運動会授業参観には参加して、子どもの様子を見ることができた。特に不都合なく半年間が過ぎていたため、PTAのことはすっかり頭から消えていた。

    ■入会せずに半年、PTA会長から手紙が届いた

    そして10月のある日、仕事中に妻からLINEが届いた。

    「学校から手紙が届いた。息子がかわいそうだから、PTAに入会しませんか?」というメッセージだ。

    手紙ってなんだ? 突然のことで意味が分からず、とにかく帰ってから手紙を読むと伝えた。その日は帰りが遅かったため、帰宅すると妻と子どもたちは寝ていた。机の上には学校から届いた手紙が載せてあった。次の4枚だ。

    PTA退会届
    PTA退会の確認事項
    PTA退会による確認事項の補足
    PTA会費の集金封筒

    正直驚いた。入会してもいないPTAの会長から、退会届が届いたのだ。何かの間違いかと思ったが、宛名に手書きで名前が書いてある。間違えたわけではなさそうだった。

    退会届の説明には「10月末までに退会届を直接副校長へ提出すること」「退会届をPTA本部で受領するまで退会完了とならず、PTA役員選挙の対象となること」「退会するにあたっては、記載された確認事項にすべて同意すること」が書かれていた。

    そもそも加入していないのに退会届を強要し、その退会方法のハードルが高く、退会することによって多大なデメリットがあると脅される、ツッコミどころ満載ブラックPTAからの手紙だった。

    ■脅しとも受け取れる「非加入の場合のデメリット説明」

    まず、退会届の提出が副校長へ直接手渡しなのがおかしい。普段のおたよりと同じく、書面で、担任経由で提出すれば問題はないはずだ。わざわざ学校へ出向いて副校長と話して受け取ってもらうことに対して、学校の内情を知らない妻は「子どもが嫌な思いをさせられたらどうしよう。先生から何か言われないか心配だ」と不安がっていた。退会しようと思っても、同様に諦めてしまう保護者がいるだろう。

    また、入会していないのに、退会届を本部が受領するまで、PTAの役員になる可能性があるのは意味が分からない。もし役員に決まったら、退会届は受け取ってもらえるのか。おそらく「あなたが辞退すれば、他の方が代わりに役員をやることになる」というプレッシャーを与えたいのだと思う。退会の意思を示している人が罪悪感を持つ仕組みを残しているのが恐ろしい。

    そして、「PTA退会の確認事項」に書かれているPTA退会のデメリットは、完全に非会員に対する脅しに感じた。内容を抜粋して記載する。

    ・行事で全員に配られる記念品にはPTA会費を使って購入しているものがあって、退会する場合は記念品を用意できない。その場合には記念品を使った体験、作成はできなくなる。
    ・記念品は実費で支払ってもPTAでは用意しない。もし必要なら自分で手配してもらう。
    PTAで主催される授業外に行われる記念行事への参加はできなくなる。
    PTAで主催される授業外に行われるイベントには一切参加することはできない。

    ■親がPTA非会員だと子どもが記念行事の記念品をもらえない

    PTA非会員に対して「子どもの不利益」がいくつも述べられていた。子ども学校生活を人質にとられて脅されている気分だ。本来PTAとは任意加入の組織かつ、学校に通う全ての子どもたちのために活動する団体のはずである。それがいつの間にか保護者の全員加入が前提となり、卒業式など、全校生徒が参加する行事の記念品購入にPTA会費が使われている。だから「非会員には記念品は渡せません」という、学校内であってはならない子どもへの差別的な扱いがまかり通っているのだ。

    公立中学校に勤めていたときに知ったことだが、学校がPTAをなくせないのも、強制加入を黙認しているのも、「PTA会費ほしさ」というのが理由にあるだろう。

    学校が使えるお金には、「学校配当予算」と「学校徴収金」がある。学校配当予算は市町村から配分され、予算を使うには学校内で手続きが必要だ。学校徴収金は学校が保護者から集めるお金で、学年費や修学旅行の積み立て、副教材など教育活動に必要だとあらかじめ保護者に伝えたものの購入に使われる。どちらも使い道の自由度が少なく、いざというときに欲しいものが買えない。だから学校とっては、使い道が後から自由に決められるPTA会費の存在はありがたいのだ。

    ■結局のところ学校はPTA会費を融通してほしいだけでは

    今回のケースでは、そもそも任意加入のPTA会費から、全校行事の必需品を買っているのがおかしい。全員に配る必要があるなら、学校徴収金で集めて購入すべきだ。息子の学校は直近に周年行事が控えており、息子には記念品が渡されない。PTAからの手紙には「他の児童が記念品を配られているときに、なぜ自分だけもらえないのか? と担任の先生に質問しないように家庭で説明しておいてください」とまで書かれていた。

    そこまで非会員の子どもに気が回るなら、PTA会費を使うことをやめてほしい。「PTAに入っていないと行事で困る」なんて脅し文句は、さっさと使えなくすべきだ。

    今回届いた学校からの手紙について、X(旧Twitter)でポストしたところ、大きな反響があった。任意加入であるはずのPTAの理不尽さに共感してもらえる声が多くあった一方で、「親なんだからPTAくらい入れ」「私は我慢して子どものためにやった」「PTAに入ってないなら不利益があって当然」「親のせいで子どもがかわいそうだ」など、PTAに加入しないことを批判する意見もあった。

    ■同調圧力に負ける人がいる限り、強制加入はなくならない

    「任意」という意味が浸透せず、「みんな一緒」を求める空気は日本の学校文化そのものだ。PTAが嫌ならさっさと辞めたらいい。同調圧力に負けて嫌々加入する人がいる限り、PTAの強制加入はなくならない。そしてPTA活動に苦労してきた人たちが、自分と同じ経験をしない非会員のことを責める悪循環が生まれる。保護者にも教師にも負担が大きい活動を続けることは、誰も得をしないのだ。

    一方で、X(旧Twitter)のコメントにはPTAのスリム化、健全化に成功している学校の事例もたくさん寄せられた。「PTAをなくしてボランティア制に切り替えた」「必要ない活動はどんどん廃止した」「メール1通で簡単にPTAを辞められる」「非会員の子もPTAイベントに参加できる」など、保護者が加入、非加入を自由に選べて、子どもが差別を受ける心配もない学校がある。この考えがもっと広く共有されれば、「みんなで苦しみをがまんする」そんなPTAはなくなっていくのではないだろうか。

    ----------

    のぶ 元公立中学校教師
    高校時代に校則がない学校で過ごした経験から、見た目をしばる校則に対して疑問をもち、改善するために行動してきた。8年間生徒会の担当として、いじめのない学校づくりを目指す取り組みを続ける。いじめ加害者の別室指導や出席停止も経験した。妻の妊娠、出産をきっかけに、自分の働き方を大きく改革。学級担任、部活動顧問、生徒会担当、生徒指導担当を掛け持ちしながら、「学校で一番早く帰る」をモットーに行動。独身時代は残業時間150時間を軽く超えていたが、月30時間程度に縮小させた。退職後、本格的に始めたツイッターでは、学校のモヤモヤ代弁者として、理不尽な指導や文化を中心に発信中。現在のフォロワー数は4万人を超える。DMには学校のいじめ指導に悩む保護者から、数多くの質問が寄せられている。地方ラジオ出演、テレビの取材やインタビュー出演、ニュース記事の取材など、メディアにも数多く取り上げられた。現在はIT企業に転職して、学校のDX化を提案している。二児の父。

    ----------

    ※写真はイメージです - 写真=iStock.com/takasuu


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】「退会届を副校長に渡すまでは役員になる可能性が」あえてPTAに入らなかった親に届いたPTA会長の怖すぎる手紙】の続きを読む


    休めない職場環境は、教員業界全体の課題ですよね。採用試験の定員割れが問題視される一方で、教員の負担軽減のための改革が必要と考えます。

    1 蚤の市 ★ :2023/11/02(木) 11:43:11.07 ID:FFxyHnyK9
     東京都教育委員会が2023年度に実施した教員採用試験で、小学校の受験倍率が定員割れ寸前の1.1倍だった。小中高と特別支援学校などを合わせた全体も1.6倍で、いずれも過去最低を更新。首都圏の他県と比べても低さが目立つ。都教委は教員の魅力を伝えるセミナー開催などで受験者確保を図るが、教育現場からは「ゆとりのない学校の現状を変えて」との声も上がる。(三宅千智)
    ◆「ネガティブな情報も多くて…」
     10月15日、渋谷区で開かれた教員志望者向けのセミナー。若手教員との座談会や個別相談、給与・休暇など福利厚生制度の紹介ブースなどを設け、高校生や大学生、社会人ら約900人が参加した。
     高校教諭を目指す私立大3年の女子学生(21)は「現役教員の話を聞いてやる気が高まった」と満足そう。小学校の教諭を志望する私立大3年の男子学生(20)は「選考のことも含めて、具体的な未来の設計図を描けた」。一方で「X(旧ツイッター)では『休めない』『自分の時間を全然取れない』などネガティブな情報も多くて、目指すべきか不安もある」と明かした。

     昨年に続き2回目の開催。都教委がこうしたセミナーを開く背景には、採用試験の受験者が激減していることへの危機感がある。13年度に全体で1万6284人だった受験者数は、23年度に7948人と半減。小学校教員の受験倍率は1.1倍に落ち込んだ。首都圏の他県の小学校受験倍率は1.5~3.4倍で、都の低さが目立つ。
     減少の背景について現場からは、長時間労働にもかかわらず残業代が出ないなど、厳しい労働環境への懸念が指摘される。連合総合生活開発研究所が昨年、教員約1万人を対象にした実態調査によると、残業時間は月平均123時間16分で、国が示す過労死ライン(月80時間)を大きく超えた。「教員の仕事を勧めるか」の問いには「勧めない」が57.6%で「勧める」の41.8%を上回った。

     一方、13年度試験の都の合格者は約2600人だったのに対し、23年度は約4900人と倍近くに増えた。都教育庁の担当者は「35人学級の導入などで採用数自体も多くなっている。倍率だけをみると教職人気が下がっているように思われるが、必ずしもそうではない」と強調。他県との差については「教職員の増減や少子化の状況など、都や他県では事情が異なる。他県との比較、分析はしない」とする。
     受験者減少に歯止めをかけようと、都教委は教員経験者が10年以内に復帰する際に1次選考を免除する「カムバック採用」を23年度に新設。担当者は「多様な人材が教員を目指せる取り組みを進めたい」としている。
    ◆「多忙な現実」が教員志望者をあきらめさせる
     「最近は、教育実習に来て『この現場は自分には無理だ』とあきらめてしまう学生も多い」。東京都公立学校教職員組合(東京教組)書記長で、都立小教諭の武捨むしゃ健一郎さん(49)が指摘する。「楽しい行事などを思い描いていても、多忙な現実を見て、イメージとかけ離れていると感じてしまうのでは」
     武捨さんによると、小学校で担任になると週に24〜26コマの授業を担当することが多く、日中の空き時間はほとんどない。テストの採点、集金の回収、教室の床のワックスがけ、通知表の所見など膨大な業務をこなすため、早朝に出勤したり、仕事が深夜や休日に及んだりすることもある。
     武捨さんは「志望者を増やすには、授業づくりなど本来の業務に教員が専念できるよう、ゆとりのある学校にしていくことが必要だ」と語った。

    東京新聞 2023年11月2日 06時00分
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/287385

    【【社会】東京の小学校教員、採用試験が定員割れ寸前に 「休めない」職場環境に学生も不安?】の続きを読む


    社会全体で教育の在り方を見直す必要があると感じます。

    1 おっさん友の会 ★ :2023/10/21(土) 17:02:16.76 ID:gBxhk07l9
    小・中学校における不登校児童生徒数は29万9048人と、前年度から22.1%も増え過去最多となった。
    なぜ、こんなにも増えているのか。しかもこの数字は、「登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いたもの」で、行き渋りといわれる子どもたちも含めると
    実際にはもっと多くの学校にいけない子が存在するという。学校現場の状況や子どもたちのリアルについて、先生や不登校支援をしている方に、教育ジャーナリストの中曽根陽子氏が取材した。

    文部科学省が10月4日に発表した、「令和4年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」によると、小・中学校における不登校児童生徒数は29万9048人。
    前年度から5万4108人(22.1%)も増加し、過去最多となりました。小・中・高校などで認知したいじめ件数も過去最多の68万1948件となっています。

    【中略】

    ●窮屈で画一的な学校の空気がしんどい
    実際、全生徒の約15%にあたる生徒が教室に入れない、あるいは入らないと決めているという。
    公立中学校の先生は、この数字について「窮屈で画一的な学校の空気をしんどいと感じる子が増えていると感じている」と言います。

    元高校教師で、今は不登校専門家として活動している野々はなこさん(通称のんのん先生)は
    「今の学校は、同じ硬い椅子に子どもたちを無理やり座らせようとしていて、多様な子どもたちに対応できていない」と言います。

    元高校教師で、今は不登校専門家として活動している野々はなこさん(通称のんのん先生)は
    「今の学校は、同じ硬い椅子に子どもたちを無理やり座らせようとしていて、多様な子どもたちに対応できていない」と言います。

    そういうのんのん先生自身も、かつては生徒には厳しく指導しなくてはならないと思っていたそうですが、心理学や脳科学を学び
    まず必要なのは、子どもたちが安心して通える場所であることが最優先だと考えるようになったそうです。しかし、まだまだ多くの学校で、生徒を学校に合わせさせる方向で教育が行われているのではないでしょうか。

    続きは東洋経済education×ICT
    2023/10/21 8:02
    https://toyokeizai.net/articles/-/708402

    ★1が立った時間
    ※前スレ2023/10/21(土) 14:48:59.89
    不登校過去最多「日本の教育」はすでに崩壊していると言える訳 大人の同調圧力が子どもを追い詰めている [おっさん友の会★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1697867339/

    【【社会】不登校過去最多「日本の教育」はすでに崩壊していると言える訳 大人の同調圧力が子どもを追い詰めている】の続きを読む


    大きく変わった。昔では考えられない。

    1 征夷大将軍 ★ :2023/10/14(土) 07:26:07.61 ID:H1POfp1o9
    組体操などのない安全なプログラムが組まれ、午前で終わる運動会。近年、小学校の運動会の形が変わりつつあります。運動会は誰の判断で開催し、プログラムはどのように決まるのか。今春まで小学校の校長を10年務めた田畑栄一さんにお聞きしました。

    ■運動会は「学習指導要領」で定義されているわけではない

    ── 運動会の開催や方向性は、学習指導要領で定められているのでしょうか?

    田畑さん:運動会は学校の判断で開催しており、開催が義務づけられているわけではありません。コロナ禍では、学校長の判断で運動会を中止した学校は多いと思いますよ。

    学習指導要領『特別活動』では「健康安全・体育的行事」とされていて、「運動会」はその一例として挙げられているだけ。そのため運動会ではなく、球技大会でもいいわけです。子どもたちの希望に沿って、狙いさえしっかりしていればレクリエーション的な行事に変えることも可能です。

    ── とはいえ、日本では徒競走や応援合戦のある運動会が主流ですよね。

    田畑さん:運動会の起源は、海軍が体力をつけるために行っていた競闘遊戯だといわれています。そのため歴史的な行事として、現在も残り続けているのでしょう。また、周りの小学校との兼ね合いも大きいと思います。「あの学校はやっているのに、うちはやってない」という問題を避けるためです。

    「慣習」「地域行事」として、盛大に行われている部分もあります。学校教育は地域の人に支えられていますから、子どもたちの活躍を見て、学校を理解してもらうために、運動会は重要な位置づけにあると思います。

    ■午前で終わり種目が減った運動会の大きな効果とは?

    ── 最近は、運動会が午前だけで終わったり、安全な競技しか行わなかったりと、運動会の形が変化しています。

    田畑さん:運動会の形式の変更には、新型コロナウイルスの流行が影響しています。コロナ禍では、大きく2つの問題がありました。

    ※以下引用先にて

    https://chanto.jp.net/articles/-/1004083
    2023.10.14

    【【運動会】「午前中で終わり」「騎馬戦廃止」運動会の変化は学校に何をもたらしたか】の続きを読む


    返済不要の奨学金であれば、イイと思う。全て、返済不要の奨学金になってほしいです。

    1 ぐれ ★ :2023/09/29(金) 09:35:27.03 ID:89e0zPpa9
    ※9/27(水) 13:37配信
    読売新聞オンライン

     東京工業大は2024年度から、経済的な支援が必要な学生向けの給付型奨学金に「女子学生枠」を新たに設ける。東工大は24年度入試から学校推薦型選抜と総合型選抜(旧AO入試)に「女子枠」を導入する予定で、経済的な支援も含めて、女子の進学を後押ししていく。

     学士課程の4年間、月額5万円を給付する。申請に応じて、大学院修士課程に進学後も継続する。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/53fb155fd94db572df1c9a447f9cf437483f7f84

    【【大学】東工大が奨学金にも「女子枠」、来年度から月5万円…女子の進学後押し】の続きを読む

    このページのトップヘ