令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:国内 > 教育


    今回のような研究不正が再発しないためにも、研究者たちはその責任を自覚し、誠実な研究を行うことが求められます。

     岡山大学3月24日、同大教授が関与した論文において不正行為があったと発表した。113件に及ぶ数値の改ざんや画像の捏造(ねつぞう)が認められた。教授は「地震でデータを保存していたHDDが故障した」として調査に必要なデータの提出を拒否したが、システムに残っていた画像のプロパティなどから捏造が分かった。

    【その他の画像】

     問題の論文は乳がんの新しい治療に関するもの。関与したのは同大学術研究院医歯薬学域教授の神谷厚範氏。論文に記載された実験動物の数と実験のために購入した動物の数が大きく乖離(かいり)していたため、実験が行われていない可能性が浮上。この他、論文中の画像についても故意による捏造が見つかった。

     神谷教授は、実験動物を再利用して実験を行ったなどと説明。しかし、説明通りとしても動物の購入数が実験に最低限必要な数を下回っていた。画像についても「取り違えがあった」と主張しているが、岡山大学は「研究者としてあってはならないことであり、基本的な注意義務を著しく怠ったことによる捏造があった」と結論付けた。

     調査に当たり教授に論文データの提出を求めたところ「2018年6月の大阪北部地震で実験データを保存したHDDが落下し故障したため破棄した」「紙資料も薬液に使って判読不能となり破棄した」として提出を拒否した。しかし、関係者へヒアリングしたところ、これを裏付ける証拠は見つからなかったという。

     この論文は、専門誌「Nature Neuroscience」に19年に掲載され、引用回数は100回を超えていたという。同大は「当該分野の研究の進展に与える影響は高く、医学研究自体に対する社会の信用を損なうことにもつながりかねず、社会的影響も高いと判断した」としている。

     岡山大学は再発防止策として、コンプライアンス研修会の定期開催やeラーニングシステムの活用を挙げた。神谷教授については「速やかに厳重な処分を行う」としている。

    論文上の記載と実際に実験に使えたと思われる動物の数


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【【社会】岡山大で研究不正 113カ所の捏造 「HDDが壊れたからデータ破棄した」として調査協力拒否】の続きを読む


    デジタル学習は、今や必要不可欠なものとなっていますが、そこには保護者の不安もつきまとうものですね。子どもたちが鉛筆での文字書きや紙と触れ合うことが少なくなると、その手先の発達にも影響が出ることが懸念されます。

    ただ、安易に否定するのではなく子どもたちの状況に応じたバランスのとれた教育が求められますね。

    1 蚤の市 ★ :2023/03/27(月) 06:39:33.51ID:AmB5zQF49
    鉛筆で文字が書けない、考えずに答えを選ぶ‥‥ 急速に進むデジタル学習に高まる現場と保護者の不安

    <ネット依存 コロナ禍の子どもたち(3)>
     子どもの学びの成果を国際的に比較する経済協力開発機構(OECD)の学習到達度調査。2018年分の結果が、文部科学省に衝撃を与えた。
    ◆OECD加盟国最下位の衝撃で急速に進む
     「授業でデジタル機器を使う時間」を尋ねた設問で、日本の子どもは「利用しない」との回答が約8割。「コンピューターを使って宿題をする頻度」も、「全くか、ほとんどない」が約8割だった。
     デジタルの学習利用状況が、加盟37カ国中で最下位だったのだ。3
     「世界から遅れたままでいられない」と、国が打ち出したのがGIGAスクール構想。1人1台のタブレット端末を用意し、高速大容量の通信ネットワークを学校に整備する…。
     経済産業省も産業界支援の立場から、構想推進に本腰を入れている。
     コロナ禍で一斉休校が始まると、オンライン授業の実現が緊急課題となり、情報通信技術(ICT)の活用が一気に進んだ。 
     しかし、「これで良いのか」という疑問が、教育現場で出ている。
     デジタルによる急進的な教育改革を志向するさいたま市。民間企業が開発したデジタル教材が、次々に採り入れられている。
    ◆学校、分かるまで教えるからアプリ提供の場に‥‥
     小学校のベテラン教諭(51)は「分かるまで先生が教えてくれる場所だった学校が、アプリや動画教材を提供する場に変わってしまう」と危機感を抱く。
     今の子どもは、インターネット上の他人の文章を切り取る「コピペ」や、アプリで資料をきれいに仕上げる術すべにはたけている。
     「でも、そこに自分の思考が積み重なっているように見えない。鉛筆で文字をしっかり書けない子どももおり、自ら文章や意見を紡ぎ出せないと感じる」
     別の小学校の教諭(58)によると、授業中に学習用端末でゲームや動画に興じる児童がいる。注意されると興奮して机を蹴り、いすを投げ付ける例もあった。
    ◆答えを選ぶだけのAIドリル 保護者「紙の方が良かった」
     不安の声は家庭からも。さいたま市の島田香織(48)=仮名=は、人工知能(AI)を搭載した「AIドリル」に不信を抱く。算数などの反復練習用ソフトで、小学4年の長男が宿題で与えられている。
     紙の算数ドリルなら、計算の経過を鉛筆で余白にメモしながら解き進む。香織が後から見れば、間違えた原因が分かった。
     だが、AIドリルは計算の経過を記すことができない。解答を選択肢から選ぶだけの問題も多い。
     香織は「長男が考えずに適当に答えを選んでいる」と懸念。「学力が付くとは思えない。紙のドリルの方が良かった」と嘆く。
    ◆「なぜそうなるか」突き詰める学びが本来の目的だ
     聖心女子大学教授の益川弘如ひろゆき(47)=学習科学=は「AIドリルは学びを機械に任せてしまうため、学力の低い層ほど途中で投げ出す傾向がある」と批判する。
     「目指すべきICT教育は、紙をデジタルに置き換えることではない。子どもが主体的に調べ、多くの友達の意見と見比べる。その手段として1人1台の端末が有効であり、『なぜそうなるのか』と突き詰めて考える深い学びこそ、本来の目的だ」と指摘している。(臼井康兆、敬称略)

    東京新聞 2023年3月27日 06時00分
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/240339

    【【社会】鉛筆で文字が書けない、考えずに答えを選ぶ‥‥デジタル学習に高まる現場と保護者の不安】の続きを読む


    (出典 www.irasutoya.com)

    「みんな仲良く」は大切なことだと思いますが、それが強制されたり、無理強いされると子どもたちの気持ちが傷つくこともありますよね。子どもたち自身が自然な形で仲良くなることが理想的だと思います。

    1 おっさん友の会 ★ :2023/03/19(日) 18:00:26.43ID:KOPVUCvM9
    大人が掲げがちな「みんな仲良し」という理念や信念。子どもにとって、本当にいいことずくめなのでしょうか。
    子育て本著者・講演家の筆者の考えとは――。

     子育て本著者・講演家として活動する私は仕事柄、よく幼稚園や保育園に出入りしていますが
    そうした場所で教育理念として「みんな仲良し」と書かれているのを見かけることがあります。
    交通安全の標語のようなものなのかもしれません。

     しかし私は、ちょっとひねくれているかもしれませんが、「絶対に誰とでも分け隔てなく、みんなと仲良くしないとダメなの?」
    「子どもだって、苦手な相手くらいいるでしょ?」「自分の気持ちにうそをついて、誰とでも分け隔てなく付き合うことって
    そんなに大切なことなの?」「幼い頃から八方美人になるように訓練されたら、自分の感情にふたをする悪い癖がついて
    しまうのでは?」「自分をいじめる相手とも仲良くしないとダメなの?」「仲良くすることよりも、けんかしてぶつかり合うことも
    大切ではないの?」と思ってしまうことがあります。

     保育園や幼稚園に置いてあるおもちゃは「自分専用」のものではありません。そうした中で、園のおもちゃであるブロックを
    電車に見立てて遊んでいる子がいました。その子はブロックを誰にも触らせず、独り占めしていました。
     そこへ、他の子がやってきて「それ、貸して」とブロックを持ち上げると、電車はあっという間にバラバラになってしまいました。
     ブロックで遊んでいた子は自分の世界を壊され、友達をたたきました。線路をつなげている真っ最中だったのですから。
     そこに保育士が来て、「どうしたの。みんなと仲良く一緒に遊ばないとダメじゃない! 『ごめんね』は? 『ごめんね』は!」と
    友達をたたいた子を叱りました。

     電車を壊され、たたいた子が「ごめんね」と言い、電車を壊し、たたかれた子が「いいよ、許してあげる」。
    これでめでたし、めでたし…なのでしょうか。

     ブロックで電車を作っていたところを、友達に邪魔されたらとても嫌な気持ちになるものです。
    たたく行為自体は確かにいけないことではありますが、その前に起こっていたことを把握しないまま
    いきなり謝罪を強要するのはどうなのでしょうか。

     親の場合も同様です。親は、親同士の人間関係を大事にしたいがために、自分のおもちゃを貸そうとしないわが子に
    「意地悪しないで貸してあげなさい」「『いいよ』と言いなさい」と許容の言葉を言わせようとしたり、友達のおもちゃを奪い取った
    わが子に「ごめんねは? ごめんねは?」と謝罪させようとしたりします。

     そうした親の言葉を受けて「いいよ」「ごめんね」と言ったとしても、子どもは両者とも納得していないのです。
     おもちゃを奪い取った子どもは「とりあえず『ごめんね』」と言えば済む」と思い、同じことを何度も繰り返します。
    一方、譲ることを強要された子どもは「自分の気持ちを押し*てまで相手を優先しなくてはならない」と幼いうちから
    思うようになってしまいかねません。

    続きはソースを
    オトナアンサー 2023.03.19 著者 : 子育て本著者・講演家 立石美津子
    https://otonanswer.jp/post/156467/

    【【育児】「みんな仲良く」の“理念”は正しいのか? 子どもの気持ち“置き去り”の可能性 専門家からの警鐘】の続きを読む


    (出典 www.cube-jyuku.com)

    私自身、平日に休みを取って家族で旅行することができることはとても魅力的です。

    1 煮卵オンザライス▲ ★ :2023/03/17(金) 06:05:40.66ID:fz2F3e3Q9
    読売新聞 2023/03/16 23:55
    https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20230316-OYT1T50295/

    愛知県は16日、公立学校の児童生徒が保護者の休みに合わせて、年3日まで平日に学校を休める「ラーケーションの日」を2023年度から導入すると発表した。

    週末や長期休暇以外にも家族で校外での学習活動などに出かけやすくなり、休日や観光需要の分散につなげる狙い。
    同県によると、全国初の取り組みという。

    ラーケーションは、ラーニング(学習)とバケーション(休暇)を組み合わせた造語。
    公立の小中高校と特別支援学校が対象で、家族と相談して事前に学校へ申請すれば、欠席扱いにしない。
    受けられなかった授業は、自習で補う。23年度の2学期以降、各校で順次導入する。

    休み方の改革に取り組む同県のプロジェクトの一環。
    土、日曜に働く保護者らが子供と触れ合う機会を確保し、有給休暇の取得も促す。
    大村秀章知事は「コロナ禍で働き方は変わった。コロナの出口が見えた今、休み方改革を進めたい」としている。

    【【社会】「年3日」平日に学校休んでOK、愛知県が新年度から制度…家族での「ラーケーション」推進】の続きを読む


    性教育が衰退したこともありますから。

    1 おっさん友の会 ★ :2023/03/09(木) 01:35:56.77ID:TGp7mt/89
    3月8日は国連が制定した国際女性デーです。関西テレビではこの日に合わせたテーマで企画をお届けしています。
    今回のテーマは「性の新常識」。自分自身の経験をきっかけに性教育の普及活動に力を入れている大学生を取材。
    そして人間関係から考える“包括的”性教育…“性の新常識” SRHRを日本の代表理事の産婦人科医に聞いて考えます。

    2月、横浜市内の中学校…
    【講師の新橋みゆ さん(22 )】
    「膣外*『外出し』、*する直前に膣から*を抜いて*する方法なんですけども、これで避妊できる〇か×か?」

    卒業を控え、中学3年生が聞いていたのは「性教育」の特別授業。講師を務めたのは、学校の先生などではなく…大学生です。

    【新橋みゆさん】
    「私自身は高校生の時に初期中絶を経験していて、それでもやっぱり手術なので体に負担はたくさんありましたし、それによって,やっぱり精神的に落ち込むこともすごくあって…」

     新橋みゆさん(22)は、高校3年生の時、予期せぬ妊娠で、「中絶」を選択しました。

    一番許せなかったことは、なんかやっぱ中絶直後っていうのは
    もうパートナーに対する恨みつらみ怒りみたいなのが多いんですけど、でもやっぱりそれをいろいろ考えていくと、パートナーも学ぶことが出来ていなかったし。
    多分本質的に悪いのそこじゃないなって。今の性教育の捉えられ方って…それを求められてる
    その年になったら自動的に避妊の大切さ知ってるでしょ?とか、なんか善悪の判断できるでしょとか。
    なんかちょっとぶっ飛んでしまっているところがあるので…(性)教育というのは絶対必要だなというふうに思います」

    続きはソースを
    Yahooニュース カンテレ 3/8(水) 21:07配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0ee37720beeb368eb6a2a2920eec17e87ef65214

    【【教育】中絶経験のある大学生が中学生に“性教育 ”「セックスや妊娠の仕組みだけが性教育じゃない」】の続きを読む

    このページのトップヘ