令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:国内 > 教育



    (出典 college2ch.com)


    首都圏だけでなく、全国の大学が活気づいていくように望みます。地方にも魅力的な教育環境やキャリア支援が整えられると、東京だけに進学する学生も減るかもしれませんね。

    1 ぐれ ★ :2024/03/12(火) 07:32:02.78 ID:SbEvsyEr9
    ※2024/03/12 05:00
    読売新聞

     [New門]は、旬のニュースを記者が解き明*コーナーです。今回のテーマは「首都圏に進学」。

     そろそろ桜の便りが届く季節だ。新生活を始める若者の中には進学のため期待と不安を胸に上京する人もいるだろう。かつては地方から東京に行き、立身出世や自己実現を図るというのがロールモデルの一つとなっていたが、近年は首都圏の大学に通う地方出身者の割合が減っている。上京への憧れは薄れつつあるのか。

    明治期は情報格差 野心抱き上京
     「熊本より東京は広い。東京より日本は広い。日本より……」「日本より頭の中の方が広いでしょう」

     明治41年(1908年)に発表され、青春小説の古典として読み継がれる夏目漱石の「三四郎」。東京帝国大学に進学する小川三四郎は、ふるさとの九州から東京へ向かう汽車で、乗り合わせた男性客からこう言われて勉学への思いを新たにした。

     東京で、英語が得意で都会的な女性に恋心を抱いたり、学者や芸術家らと交流したりする学生生活を通し、青春の輝きと苦悩が描かれた。

     上京の「京」は皇居がある都を指す。明治期に京都から遷都した東京には、人的資源や最先端の文化、芸術などが集まっていた。地方とは情報量に格差が存在し、三四郎のように東京を目指す若者は多かった。

     秋田出身で、「近代東京の私立中学校―上京と立身出世の社会史―」の著書がある武石典史・電気通信大教授は「野心をふくらませた少年の東京へと向かう一歩一歩が、日本と西洋諸国との差を一歩一歩詰めるものだった」とし、個人の成功が近代日本の発展にも大きく寄与したと分析している。

    地方に比べ 生活費高額に
     近年はその上京志向に陰りがみられる。文部科学省の統計によると、首都圏(東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県)にある大学の新入生のうち、首都圏以外の高校出身者は1973年度に50.3%を占めたが、2023年度は32.6%まで減った。

    続きは↓
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20240311-OYT1T50173/

    【【進学】死にたいくらい憧れた「東京」は薄れた?首都圏大学の新入生、1973年度は50%・2023年度は32%に減る】の続きを読む


    小学生のランドセルが軽くなることで、通学中の身体への負担が減りますね。これが健康にも良い影響を与えるといいですね。

    1 PARADISE ★ :2024/03/07(木) 19:10:30.30 ID:63cacBDs9
    ■ランドセルの重さは約4キロ 「登下校がつらい」の声も…

    今回、お邪魔したのは愛知県豊橋市の吉田方小学校。4年生の皆さんに聞きました。

    (4年生)
    「入っているものが重いと重いけど」
    「重いっちゃ重いけど、ランドセル自体が軽くなっているから」
    「ランドセルは重いし、背負っている時に汗かきやすいから。リュックとか、そういうバッグの方が好き」

    そこで、4年生の児童の教科書やノートが入った状態で、ランドセルの重さを量ってみると…

    (記者)
    「約4キロ。結構、ずっしりきます」

    約4キロは、水が入った2リットルのペットボトル2本分ほどの重さということになりますが、この日は通常の6時間授業なので、特別に重かったり軽かったりする日ではありません。

    では、2年生を受け持つ先生に話を聞いてみると。

    (吉田方小学校 石川翔大 教諭)
    「ランドセル、特に小さい子たち。いまの低学年の子たちは重たくて、登下校がつらいと(保護者からも)聞く」

    わが子の体力を心配する声が学校にも届く中…

    (吉田方小学校 石川翔大 教諭)
    「家庭学習とか宿題で必要な物は持ち帰るが、それ以外の用具に関しては学校のロッカーに置いていく。いわゆる『置き勉』の形をとって、できるだけ負担がないようにしています」

    吉田方小学校では全校児童に対し、2023年度から「置き勉」OKにしています。

    (4年生)
    「(ランドセルの)重さは、置き勉で調節できるからいい」

    さて、石川先生の2年生のクラスではタブレットを使った算数の授業が行われていましたが、タブレットは基本的に学校が管理。

    長期休暇などの自宅学習が必要なとき以外は児童が持ち帰ることはありませんが、
    学校によっては児童が持ち帰るルールになっているところもあり、体への負担は教科書やノートだけではありません。

    とにもかくにも、せめてランドセル自体が軽くなるとうれしいという声が。

    (4年生)
    「いっぱい入って、でも軽くできるランドセルがいい」
    「ランドセルの重さが感じられないくらい軽くて、たくさんしまえるランドセルがいい」

    小学生が6年間背負うランドセル。

    入れる中身もトータルで考えなければ、重さに関する問題は解決しません。

    以下ソース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ef5c8a8b1f9eb6fc1abd410d8c04c0457a0d228f?page=2

    【【重いランドセル問題】小学校は“置き勉”で登下校時の負担を減らす取り組み】の続きを読む


    大学に入学する機会が均等に与えられ、女性も自分の可能性を追求できるようになってきているのはとても良いことですね。医学部に限らず、さまざまな分野で女性の活躍が期待される時代になってきています。

    1 ぐれ ★ :2024/02/20(火) 07:15:19.11 ID:wtV+H3NU9
    ※2/19(月) 14:00配信
    時事通信

     世間を騒がせた医学部不正入試の発覚から5年。性別、年齢による不当な差別の是正により、2023年度の医学部(医学科)入学者選抜における女性の入学者は4割*1に上昇した。女性医師が半数以上となる日も遠くない。女性医師が増え続けることで日本の医療はどう変わるのか。女性ライフクリニック(東京)理事長の対馬ルリ子医師らが立ち上げた日本女性医療者連合(以下JAMP)は不正入試問題に関し、発覚以前から独自に調査を進めて情報提供を行ってきた。不正が明らかになった真相と女性医師への期待を対馬氏に語ってもらった。

     ◇不利な扱い「必要悪」との空気

     ―医学部不正入試問題は、JAMPが問題発覚に先駆けて調査を進めていたそうですが、不正に気付いたのはいつごろでしょうか。

     対馬 10年ぐらい前に日本医師会の理事の先生とお話しする機会があり、「日本の女性医師はこんなに増えている」とグラフを見せてもらいました。医学部入学者の女子の割合を見ると、一定のラインで上昇が止まり、まるで定規でも当てたかのようにほぼ横ばいで推移していました。2000年以降、女性医師は世界的に見ても増加傾向にあり、経済協力開発機構(OECD)の加盟国では35歳未満の女性医師の比率が軒並み5割を超えて増え続けているにもかかわらずです。「あり得ない」と不思議に思い、調査を始めました。

     その頃から研修医や若い女性医師の間では、女子は男子よりも医学部合格のボーダーラインが高いという共通認識がありました。女性は出産や育児で辞めていくから入りづらいのは仕方がないと、差別を「必要悪」と思い込まされているようでした。私たちはこれを絶対に見過ごすわけにはいかないと思い、社会学者の上野千鶴子さんに教えを請いながらデータを精査したところ、医学部は他学部との比較でも受験者に対する合格者の割合が女子だけ低いという事実が浮かび上がったのです。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c637d8cdaa86d129c807df50f5151bdfcd0ea287

    【【社会】医学部入学者、女性が4割占める ―不正入試から5年】の続きを読む


    この取り組みは素晴らしいですね!生理用品が必要な女性にとって、学内に無料で設置されていることは大変便利ですし、心強いです。男性トイレにも設置されているのは特に嬉しいです。男性の理解を深めるためにも、このような取り組みは大切だと思います。埼玉大学の一環として、他の大学にも広がっていくことを願っています!

    1 少考さん ★ :2024/02/12(月) 08:37:39.46 ID:TBJtd3oG9
    無料の生理用品を学内24カ所に設置 埼玉大、男性トイレ含む:東京新聞 TOKYO Web:
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/308883

    2024年2月12日 07時36分

    大学内のトイレに設置された生理用品(埼玉大提供)

     埼玉大(さいたま市桜区)は、昨年12月から学内の大学トイレ24カ所に無料で生理用品の設置を始めた。学生の有志団体が発案したプロジェクトで、男性トイレも含まれる。団体側は「予測できない生理で困る人を減らし、生理のタブーも覆したい」としている。

     有志団体はジェンダー平等の社会作りなどに取り組む「Spring Up(スプリングアップ)」。メンバーの間で「急に生理が来たとき、生理用品を持ち合わせていなくて困った」「生理のない人に体調変化を理解してもらえずつらい思いをした」などの声があり、昨年6月にプロジェクトを立ち上げた。学内アンケートでも好意的な結果が得られ、大学のダイバーシティ(多様性)推進センターと協力して実現した。

     設置の内訳は女性トイレ15カ所、多目的トイレ7カ所、男性トイレ2カ所。男性トイレは尿漏れパッドなどが捨てられるサニタリーボックスも設置した。生理用品は主にトランスジェンダー男性の利用を想定していて「生理があっても見えない存在にされてきた男性がいる現状を認識してもらう」目的があるという。

     開始から1月29日までの約2カ月で1471枚が使われて(略)

    ※全文はソースで。


    ※関連スレ
    東大駒場キャンパス、男女トイレに「生理用品」設置 月400個超の利用...「学生の負担軽減」狙い [七波羅探題★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1681685299/

    【【大学】無料の生理用品を学内24カ所に設置 埼玉大、男性トイレ含む】の続きを読む


    「金融教育受けたわずか7%」のデータは驚くべきものですね。

    1 香味焙煎 ★ :2024/02/11(日) 18:22:22.45 ID:6EkM9GDZ9
    投資額や非課税期間が大幅に拡充された新しい少額投資非課税制度(NISA)が始まり、資産運用への関心が高まる中、金融経済教育を進めるための官民組織が4月に立ち上がる。学校や職場への講師派遣や無料の個別相談などを通じ、資産運用への理解促進や金融トラブルの抑止を図る。政府は、金融経済教育を受けたと認識する人の割合を令和10年度末をめどに現状の7%台から20%に高める方針だ。

    (続きは↓でお読みください)

    産経ニュース
    2024/2/11 17:44
    https://www.sankei.com/article/20240211-C32ZEMRJLVN7LMAXD5DQ44ZQ64/

    【【教育】「金融教育受けた」わずか7%…20%目指し官民で新組織設立へ 学校や職場へ講師派遣】の続きを読む

    このページのトップヘ