令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:国内 > 教育


    これからの時代、情報に対するカスタマイズが進んでいくことも考えられるため、自分自身で情報を収集し、判断する力がますます必要になってくるのかもしれませんね。そういった教育も重要だと思います。

    文部科学省GIGAスクール構想により、いまや小中学生タブレット端末などを所有する時代。スマートフォン子どもの脳に与える影響を研究している東北大学加齢医学研究所助教の榊浩平さんは「実験したところ、言葉を調べたとき、スマホで検索した単語は1つも記憶に残らず、紙の辞書で調べた単語は5つのうち2つが記憶できた。便利だからと言って、記憶をアウトソーシングしてはいけない」という――。

    ※本稿は、榊浩平(著)、川島隆太(監修)『スマホはどこまで脳を壊すか』(朝日新書)の一部を再編集したものです。

    ■GIGAスクール構想で子ども1人が1端末を持つように

    パソコンタブレット端末などのデジタル機器を用いた教育は、子どもたちの脳や学力へどのような影響を与えるのでしょうか?

    2019年12月文部科学省GIGAスクール構想を発表しました。「1人1台端末」と、「高速大容量の通信ネットワーク」を整備することで、「多様な子どもたちを誰ひとり取り残すことなく、公正に個別最適化された資質・能力が育成できる教育環境」を実現することを目指しているようです。

    文科省2021年7月時点における「端末利活用状況等の実態調査」によると、公立の小学校等の96.2%、中学校等の96.5%が、「全学年」または「一部の学年」で端末の利活用を開始しているとのことです。このように、すべての子どもたちへ「1人1台端末」がすでに行き届きつつあるのが現状です。

    ■2分間で調べられる言葉の数は辞書よりスマホが1つ多い

    みなさんは知らない言葉を調べるときには何を利用していますか?

    最近はスマホを使って、指先一つで簡単に情報を得られるようになりました。一方で、スマホで得た知識は頭に残らず、すぐに忘れてしまうような感覚を抱いている方も多いのではないでしょうか。

    そこで、私たちは実際に調べものをしているときの脳活動を計測し、スマホを使用した場合と紙の辞書を引いた場合で比較する実験を行ないました。東北大学の学生さんにご協力いただき、少し難しい単語(例えば「忖度」など)の意味を2分間でどれだけ調べられるかを、超小型NIRS(ニルス)(脳活動を測る機器の一つ)を用いて前頭前野の脳活動を計測しながら実験しました。

    実験の結果、紙の辞書を引いた場合は2分間で5つの単語の意味を調べることができました。一方で、スマホを使用した場合は6つでした。この結果から、やはりスマホは手軽に情報を得られる便利な道具だといえます。

    ■スマホやタブレットでの学習では脳が働かない!?

    では、肝心の脳の活動はどうなっていたでしょうか?

    【図表1】は、言葉調べをしているときの前頭前野の活動の変化を表しています。縦軸が「脳の活動の変化」、横軸が「時間」です。黒い線が「右の脳活動」、灰色の線が「左の脳活動」をそれぞれ表しています。

    最初の約30秒間は何もせずにボーッとして安静にしていただきました。1本目の縦線までの時間です。この間の脳活動が基準となります。

    続いて、2本目の縦線までの間が、自分のスマホを使って2分間の言葉調べを行なっているときの脳活動を表しています。脳活動の変化を見ると、最初の何もしていないときの脳活動とほとんど変わっていないことがわかります

    再び、30秒間の何もしない状態をはさんで、3本目から4本目の縦線までの2分間が、紙の辞書を使った言葉調べの脳活動を表しています。

    ■ネット検索では脳の前頭前野が動いていないという衝撃

    紙の辞書を用いて単語を調べているときには、調べ始めから前頭前野の活動が急激に上がっている様子が見てとれます。その後、2分間絶えず活発にはたらき続けています。先ほどご紹介したように、紙の辞書で言葉調べをしたときには、5つの単語を調べることができました。グラフの線の動きをよく見てみてください。きれいに5つの山ができていますね。

    きちんと言葉調べに応じて、前頭前野が生き生きとはたらいている様子がわかります。目的の単語を見つけた瞬間は特に活動が高まっていますが、実はそれ以外の時間も、調べる作業の間は、活動が高く維持されています。紙の辞書で単語を調べるためには、頭文字のツメを探して本を開き、柱を見ながらページをめくり、単語を探さなくてはなりません。

    指先を器用に操りながら文字を目で追う繊細な作業です。ときには目的の単語だけではなく前後にある単語が目に入り、気になって読んでいることもあるでしょう。このように、紙の辞書を引くという行為そのものが前頭前野の活動を高めていると考えられます。

    さらに、調べた単語の意味を思い出せるかを実験後に抜き打ちでテストしてみました。紙の辞書で調べた単語は5つのうち2つ思い出せたのに対し、スマホで調べた単語は6つのうち1つも思い出せませんでした。

    みなさんも日常生活の中で同じような経験をされたことはありませんか? ちょっと気になってスマホで調べた情報は、次の日には覚えていなかったり、以前にも同じことを調べていたりしたことがあるかと思います。脳がはたらいていないのですから、覚えていなくて当然なのです。

    ■脳が記憶を放棄してしまう「デジタル性健忘」に注意

    この現象は、「Google効果」や「デジタル性健忘」とも呼ばれています。スマホで検索した情報は、覚えることができないというより、そもそも覚える必要がない情報と、私たちの脳はとらえているのです。

    なぜなら、検索することで何度でも一瞬にして情報を得ることができるからです。そうすれば、わざわざ記憶に留めて必要なときに思い出すといった労力を使う必要がなくなります。「忘れたらまた調べればいいや」と脳は最初から記憶することを放棄してしまうのです。脳が持つ記憶という機能を、インターネットに頼って「アウトソーシング」しているような状態といえます。

    普段の生活のように、いつでもインターネットへ接続できる状況であれば、私たちの記憶をアウトソーシングしていても支障はないのかもしれません。

    しかし、私たちにとって、本当に情報が必要になるのはどんなときでしょうか? その一つに、災害などに見舞われた生死に関わる緊急事態があります。2011年東日本大震災、私は仙台で被災しました。当時、インターネットは全く使えない状態になりました。

    生死を左右するような極限状態で、人間の「生きる力」が試されます。多くの記憶をアウトソーシングしている人間が、生き残れるとは思えません。

    ■インターネットを使うことが多い国ほど読解力が低い

    もしもこの実験と同じような現象が、タブレット等のデジタル機器を用いて学習をしている子どもたちの脳活動でも表れているとしたら、極めて恐ろしいことに思えます。表面上は効率的に学習しているように見えても、実は学習した内容が子どもたちの記憶に残っていないかもしれないのです。

    経済協力開発機構(OECD)が2015年に発表した、世界72の国と地域に住む15歳子どもたち約54万人を対象とした調査結果によると、「学校にあるコンピュータの数が多い国ほど数学の学力が低い」「学校でインターネットを使うことが多い国ほど、子どもたちの読解力が低い」ことなどが報告されています。

    ■そもそもスマホは人間がラクをするために作られている

    そもそも機械とは何のために作られたかというと、人間がラクをするためです。ラクをする、すなわち時間と労力を肩代わりしてくれるものに対して、私たちは便利であると感じ、対価を支払います。スマホを開発する側の技術者の方たちに【図表1】のグラフを見せたら、逆に大喜びしてくれることでしょう。人間の脳に負荷をかけないことが、スマホが便利な機械であることの証明になるわけですから。

    私たちの脳は負荷がかかって初めて活動し発達していきます。人間にラクをさせるために作られた機械を使って、脳に負荷をかけるべき作業である勉強をするというのは、本来の目的と真逆のことを強いているのです。

    ■私たちの脳は負荷がかかって初めて発達する

    「ラクして稼ぐ」「ラクして痩せる――私たちはそんな見出しへすぐに飛びつきます。一方で、そんなうまい話はないことにも、薄々感づいているわけです。「ラクして脳を鍛える」こともまた、ありもしないうまい話の見出しに過ぎないのです。

    「ラクをするな、頭を使え!」

    昭和生まれの大学教授がこう言うと、古臭い考え方だと非難されるかもしれません。でも私は違います。平成生まれ、ゆとり世代の若手研究者です。危機感の強さに気づいてくれる方が少しでもいてくだされば、私が研究成果を発表した意味があったと思えます。

    ----------

    榊 浩平さかき・こうへい)
    東北大学加齢医学研究所助教
    1989年千葉県生まれ。2019年東北大学大学院医学系研究科修了。博士(医学)。認知機能、対人関係能力、精神衛生を向上させる脳科学的な教育法の開発を目指した研究を行なっている。共著に『最新脳科学でついに出た結論「本の読み方」で学力は決まる』(青春出版社)がある。

    ----------

    ----------

    川島 隆太(かわしま・りゅうた
    東北大学加齢医学研究所教授
    1959年千葉県生まれ。89年東北大学大学院医学研究科修了(医学博士)。脳の機能を調べる「脳機能イメージング研究」の第一人者。ニンテンドーDSソフト脳トレシリーズの監修ほか、『スマホが学力を破壊する』(集英社新書)、『オンライン脳』(アスコム)など著書多数。

    ----------

    撮影=プレジデントオンライン編集部


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】「知らない言葉をスマホで調べてはいけない」平成生まれの脳科学者が小中学生1人1端末時代に訴えたいこと】の続きを読む


    くじ引きをやめて、本来の教育に注力する姿勢は素晴らしいですね。学校という場所が、子どもたちにとって居心地のいい場所になれば、学校に通うことが楽しくなり、学力向上にもつながるのではないでしょうか。

    数十人の保護者が集まった教室で、小銭の音だけが響くー。東京・八王子市上柚木小では、1世帯800円PTA費の集金は、夏の平日に集合して作業することが慣例だった。

    中には、有給を取って参加している人も。役員の6人は「こんな不毛なこと、いつまで続けるの?」との疑問から改革に動く。2023年度からPTAは解体し、ボランティア組織として生まれ変わるのだという。

    全国各地で春になると、PTAの役員決めや業務に対して疑問が噴き上がるのが毎年恒例となっている。改革に踏み切る学校や、業務を引き受ける外注業者も登場してきた。「令和時代のPTA」はどうあるべきか考える。

    ●12の活動はそもそも必要なのかを問うた

    東京都八王子市にある上柚木小は1995年創立で、現在の児童数は251人。PTAはいわゆるP連には属さない「かみゆぎ会」という組織だが、会則は約30年前から変わらず、業務は旧来のPTAに準ずる形で残っていた。

    メスを入れようと業務を棚卸しすると、集金作業のほかラジオ体操や清掃活動、防犯ポスターなど12の活動があった。

    法律事務所で働いていた経験がある、当時の副代表大竹るりこさんが振り返る。

    「仕事の仕方がアナログで、外の社会とあまりにも温度差があって驚きました。勢揃いしないと仕事の質が下がるというなら分かりますが、有給をとってまで集まる必要があるのか。代替手段を探る必要があると思いました」

    解体か、存続か、縮小かーー。結論を急ぐのではなく、まずは、これまでの活動について細かく意見を吸い上げるようなアンケートにしよう。6人は質問案を何度も精査し、2022年11月アンケートを実施した。

    回答率は6割超。12の業務について「必要で手伝いたい」「必要だけど手伝うのは難しい」「不要」との選択肢で意見を募った。こうして「やるべきこと」「できること」「できないこと」を切り分けていった。

    ●「恐怖のくじ引き」をやめるためには

    業務の効率化のほかに、最大の課題だったのが「役員決めのくじ引き」だ。

    そこで、アンケートで「必要とされる活動にもし手伝える人がいなかった場合はどう対応するか?」と問うた。すると「抽選してまで活動する必要はない」が75%を超えたのだ。

    自分は手伝えない、それでも誰かに無理やり抽選で押し付けてまで、必要な活動なんてないー。問題意識を共有できた瞬間だった。

    それまで、任意団体にもかかわらず、実質的には「所属しない自由」はないに等しかった。役員が面倒な仕事を肩代わりするという現状は、保護者がみんなで負担を分け合うという形からは程遠い姿だった。

    なり手がゼロになる懸念、学校や地域との調整…。不安や疑問には丁寧に説明し、調整を重ねていくうちに、おのずと「あるべき姿」が見えてきたという。

    2023年度から「かみゆぎ小スマイルサポーター(かみサポ)」として入退会自由なボランティア組織に生まれ変わることが決まった。会費は1児童200円とし、ゆうちょへの振り込み対応になった。集金作業はなくなった。

    「いざ自分が入ってみるまで、役員がどんな活動をしていたか皆、分かっていませんでした。今年度から形は変わりますが、これまで子供たちのために組織を維持し、機能させるために苦慮してきた歴代役員の方々に感謝しています」(大竹さん)

    ●外注を頼るPTA

    PTA業務の負担を軽減するため、会費から捻出して「外注」に頼る動きもみられる。

    PTA支援サービスPTA’S(ピータス)」を運営する合同会社さかせる代表の増島佐和子さんによると、PTA'Sには、現在、ITサポートや書記業務の代行、警備などを請け負う約60社が登録し、幼稚園から高校までの1159団体(44都道府県2023年5月19日時点)がサービスを利用しているという。

    PTAと企業をつなぐだけではなく、個別の困りごとの相談にも応じる。保護者の希望に応じて旗振り当番の曜日や頻度などを調整する「シフト作成ツール」をつくったこともある。導入により、もっとも負荷の高かったシフトを割り振る委員会を廃止することができ、保護者の参加意欲も高まった。

    増島さんがPTA'Sを立ち上げたのは、自身も神奈川県内の小学校PTA副会長を務めた経験があるからだ。児童数は約900人で、もともと外注には積極的なPTA運動会の警備などプロに依頼していた。

    「無理なく楽しくやることは、先生や子どもたちのためにもなる。会費を払うだけで何もしないのが後ろめたいという人もいますが、それも十分な貢献です。抱え込まずに、外注など支援サービスをうまく使うのもひとつの手段です」(増島さん)

    ●校長・副校長が背中を押してくれた

    上柚木小の場合は、外注ではなく業務縮小の道を取ったわけだが、これには学校側の協力も不可欠だった。

    イベントなどでの安全面を考慮して全児童加入とした年100円PTA保険は、学校関連の別の組織が集金を代行。また、防災備蓄費(毎年購入、1年間保管し何もなければ返却)は、学校側が教材費とともに引き落とすことになった。

    また、市の事業で学校が活用している全世帯が登録するアプリを通して、かみサポの情報を発信することも可能となった。

    折衝を担当してきた畠中勝美副校長は 「学校はあくまでアドバイザー的な立場で、効率化のために『ここまでなら可能ですよ』と提示するなど、やりとりを重ねてきました。これが外注だったら、保護者と学校がかかわる機会を奪ってしまうのでは」と話す。

    川合孝征校長も「『できるときに、できる人が、できることを』が大前提です。保護者の方が無理せず、やりやすいようにしてほしい。前例踏襲は楽だけれど、変えようとするほうが労力が要るんですから」と、2022年度役員の労をねぎらった。

    2023年度からは、立候補した5人が活動を主導していくという。改革メンバー6人のうちの一人で、引き続き活動する小野絵美さんは、決意をこう語った。

    「もっと身近に感じてもらえるようにホームページでの発信を増やしたい。子どもが喜ぶことには、保護者も参加したいと思ってくれるはずなので、新しいことにも挑戦したいです」

    PTA改革した小学校 「有給使って集金」「恐怖のくじ引き」を脱却するまでの7カ月


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】PTA改革した小学校 「有給使って集金」「恐怖のくじ引き」を脱却するまでの7カ月】の続きを読む


    修学旅行は必要だと思います。費用がかかることもありますが、学生たちが学ぶこと、そして新しい環境に触れることで得られる経験は計り知れません。学習意欲が高まり、将来に対する意欲も育まれることでしょう。

    1 煮卵オンザライス▲ ★ :2023/05/16(火) 17:45:12.78ID:v9b8GZ/89
    ABEMA TIMES 5/16(火) 7:00
    https://news.yahoo.co.jp/articles/74da0a9d191c88d7e35e608457f29cab33ba2423

    ◼修学旅行は必要?

    新型コロナが5月8日から「5類」に移行。旅行や外出が本格化する中、修学旅行も復活。歴史的名所を見て日本の文化や自然を感じたり、友達同士の交流を深めたり、楽しみにしている生徒も多い。

    その一方、Twitterには「庶民には、積立金がつらい」「費用に見合うだけの学習効果はあるのか」「修学旅行は家庭と教員の負担でしかない」という疑問の声があがっている。  
    ニュース番組『ABEMA Prime』では「そもそも修学旅行は必要か?」「必要であれば、どのように改善すべきか」議論した。

    ◼宗教・ジェンダー・教員の負担…課題は山積

    全国修学旅行研究協会理事長の岩瀬正司氏は「実は、学習指導要領には『宿泊行事をやらなくてはいけない』と記されている。とはいえ、宿泊行事=修学旅行とは限らず、遠足でもいいし、キャンプでもいいし、林間学校でもいい」と前提を語る。
    「修学旅行はアップデートすべき」との立場の教育研究家でライフ&ワーク代表理事の妹尾昌俊氏は「修学旅行を楽しんでいる子もいるし、思い出作りになっていいという声もあるが、課題もたくさんある。

    例えば、集団活動が苦手な子、みんなでお風呂に入ることに抵抗がある生徒もいる。
    あるいは、特定の信条がある子は『なぜ神社・仏閣を回るのか?』と思うかもしれない。また、教員も夜の見回りなどが大きな負担になっている」と課題を指摘した。

    ◼修学旅行の費用は高い?

    修学旅行は遠足などと異なり、3年間で積み立てを行うがこれを『高すぎる』という声も上がっている。
    妹尾氏も「僕は保護者でもあるが、費用は高く感じている。公立の中学校でも5~6万円、プラスお小遣いがかかる」と語る。  

    これに対して岩瀬氏は「新幹線を使う場合にはJRの割引が受けられ、特急料金・運賃も半額。通常だと2万7000円かかるところが1万3000円で行ける。宿泊費も団体割引を受けられるので例えば京都の旅館でも2泊で1万8000円ぐらい。この値段は普通の旅行と比べてけっして高くない」と補足する。

    とはいえ、上記に加えて移動代がかかる。
    (略)
    電車などの公共交通機関が大変混み合う状況の中、バス代も高騰。
     
    岩瀬氏は「修学旅行は授業であるため、将来的には国・自治体に負担してもらうのが一番いいと思う。財政豊かな自治体は修学旅行の補助金という形で生徒一人あたりいくらというお金を出している。そういう公的負担をきちんとしてあげないと格差が広がる」と話す。  


    ※続きはリンク先をご確認ください

    【【社会】修学旅行って必要or不要?「費用に見合う学習効果ある?」「思い出作りの押し付けでは?」「庶民には、積立金がつらい」】の続きを読む


    副校長が担任を兼務しているということは、教師不足が深刻なためにやむを得ない措置ということでしょうか。しかし、この状態が長引くと、副校長の負担が増え、結果的には学校全体の教育レベルにも悪影響を与えかねないと思います。

    教育現場も、日本のヤバさを象徴する場と化している。教師の数が不足し新学期が始まっても担任がいない、やむなく別の教科の教師が授業を担当するなどの事態が続出しているのだ。

    ◆教師が足りず授業不可能。激務による離脱者も続出

    文部科学省’22年4月、「『教師不足』に関する実態調査」を行い、小中高および特別支援学級で不足している教員数は’21年度始業日時点で合計2558人に上ることが明らかになった。

    これは産休や病休などによる正規教員の欠員を埋めたり、特別支援学級の増加に伴う臨時的任用教員(臨任)などを対象とするもので、4月の時点で教員が1人以上不足している地域が75%になる計算だ。

    なかには、「始業式の時点で約100人足りていない」(教育関係者)という地域もある。一体、学校で何が起きているのか。現場の声を聞いてみた。

    ◆副校長など役職つきの教員が担任を兼務することも

    某県の中学校に勤めるAさん(41歳)はこう話す。

    「休職した先生の代わりになる臨任がおらず、新学期になっても担任をつけられない状態。仕方ないので教務主任、学年主任、副校長など役職つきの教員が担任を兼務することもある」(同)

    とも。こうした状況は、教育の質にも少なからず影響するようだ。

    「うちの小学校では算数の授業を少人数指導で行っていましたが、今年は講師が来ずクラス分けができなくなった。そうなると、学習効果が全く違ってきてしまいます。きめ細かい指導ができなくなり、理解度の低い子が置いてけぼりになってしまうのです」(教員Bさん・38歳)

    部活動の負担や保護者の理不尽な仕打ちによる退職や休職も続出

    部活動などの過重労働や経済的負担による退職も後を絶たない。公立中学でサッカー部顧問をするCさんは語る。

    「部活はボランティアに近く、持ち出しも増える。生徒の送り迎えをすることもあるのでファミリータイプのワンボックスカーは必須で、それだけで500万~600万円はかかります」

    保護者からの理不尽な仕打ちにも耐えなければならない。

    「授業を抜け出してタバコを吸っていた生徒を叱ると、親から『お前の授業がつまらんからや』とクレームがくる」(Dさん・中学校勤務・42歳)

    こうしたストレスによる退職や休職も珍しくなく、「うつ病で休職した先生がいたのですが、その人は異動が決まっていたので実質的に学区内で2人不足する事態に」(Fさん・中学校勤務・50歳)という声も。

    教師不足のなか休みを取ることは至難の業で、高校教員のGさん(34歳)は「育休を取ると伝えたら、校長に『後任が見つかるかねえ?』と嫌味を言われました」と話す。

    ◆下がる教員採用試験倍率。採用方法に問題も

    このような状況下で教師志望者も不足しており、それは教員採用試験の受験状況にも表れている。試験の倍率は’00年度の13.3倍をピークに下がり続け、’21年度実施分は小中高含めた全体で3.7倍と、1991年度と同率で過去最低となった。

    教員免許更新制度もネックとなっている。免許取得10年後に更新講習を受けないと免許が更新されず、講習は現役教員しか受講できなかった。’22年7月には解消されたが、現状は変わっていない。各自治体は臨時免許を発行して人材の確保に努めているが……。

    「よほど人材不足なのか、ひどい人が採用されてきます。気に食わないとすぐに校長や現場の教師にわめき散らしたり、社会人経験を振りかざして独裁者みたく振る舞うような……当然、保護者からもクレームが来るので仕事が増える」(Hさん・中学校勤務・33歳)

    ◆採用方法にも問題があるという指摘も

    採用方法にも問題があるという指摘もある。

    「音楽の先生が介護休暇を取るため非常勤講師を県の教育委員会に要請しましたが、名簿が来ない。催促しても『人事の問題はセンシティブなため』の一点張り。新学期が始まってしまうので、こちらで何とか見つけると、その人は採用されず。情報共有がなぜなされないのか疑問ですね」(Iさん・中学校勤務・43歳)

    「採用は、臨任教員や講師が可能な人の名簿を教育委員会から渡され電話やメールをしまくるというアナログな手法で行いますが名簿がアップデートされておらず、なかには対象外の人も。ようやく昨年、休職期間を入力するとマッチングするシステムができたというので申請したのですが、なしのつぶてで、新学期が始まってから『採用の進捗はいかがでしょうか?』というメールが……結局、中の人が人力で割り振っているんでしょうね。デジタル化するだけで教師不足の大部分が解決するのではないかと思いますよ」(Jさん・小学校勤務・50歳)

    日本の未来を担う教育現場の崩壊を免れる策はあるのか。

    ◆教育の分業化と中長期的な教員増加策が急務

    かのように深刻な教師不足問題。

    教育研究家の妹尾昌俊氏は、その要因と対応策について、需要と供給の両方に分けて考える必要があると話す。

    「少子化に伴い普通学級の教員需要は減っているが、『特別支援』のニーズが急増しており、教師不足に拍車をかけています。さまざまな障害の種別に応じて8人あたり1クラス作らなければならないため、通常学級よりもたくさんの教師が必要になる。

    また、教師の年齢構成は地域によって差がある。都市部だと定年退職者は以前より少なめだが、そのぶん教師の年齢層が若いので産休・育休を取る人が増えている。そうした事情に対して供給が間に合っていないのです」

    ◆昨今の学校は「カリキュラム過多」

    教師の役割の肥大化が忌避され、教員志願者が減少しているのは先述のとおり。

    「昨今の学校はカリキュラム過多の『欲張りな学校』と化している。小学校高学年になるとほぼ毎日6時間目まである状態。そして教師には従来の学習指導に加えて小学校英語やプログラミング教育、補習、部活、いじめ問題など学校トラブルへの対処に加え事務作業などが課せられる」

    そして倍率が落ちたため、これまで講師だった人が正規職として採用されやすくなり代替要員が減っているのも一因だ。

    ◆教師不足を解決する方策は?

    そんななかで、教師不足を解決する方策はあるのか?

    「まずは教員志願者にアプローチするのが一つ。そして病気休職やうつを減らしていくことが二つめ。ここに関係するのが教師の労働環境の抜本的な改革です」

    そのためには学校が担うべき業務と、必ずしも担う必要のない業務、負担軽減が可能な業務の仕分けが必須だ。

    「教師のタスク減少に取り組み、数年かけて中長期に教員数を増やすとともに、教員以外のスタッフを常勤職にすることが急務となるでしょう」

    文部科学省には、ぜひとも計画的な対応策を求めたい。

    【妹尾昌俊氏】
    一般社団法人ライフワーク代表理事。全国各地の教育現場でアドバイザーなどを務める。著書に『教師崩壊』(PHP新書)など

    取材・文/SPA!教育危険地帯取材班

    写真はイメージです


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】「教師不足」で崩壊する学校。激務による離脱者が続出、副校長が担任を兼務することも】の続きを読む


    やはり安全面が大きな要素なんでしょうね。中国人留学生が増える上で、安全保障に対する不安は大きなハードルになると思います。早稲田大学は、その点において安定した安心感を提供できると評価されているのかもしれません。

    日本の大学に留学する中国人が増えている。このうち中国人留学生が最も多いのが早稲田大学だ。なぜ早稲田中国人に人気なのか。フリージャーナリストの中島恵さんは「早稲田は、他大学と比べて英語で受験可能な学部が多い。しかも英語で授業を行うコースの学費も高くないので、お得感があるようだ」という――。

    ※本稿は、中島恵『中国人が日本を買う理由』(日経プレミアシリーズ)の一部を再編集したものです。

    ■中国人にとって「安、安、安」な留学先

    日本に留学している全留学生約24万2000人のうち、ほぼ半数は中国人で、およそ11万4000人(2021年、日本学生支援機構のデータ)に達する。コロナの影響で減少した時期を除くと、日本留学を希望する中国人は過去30年間、増え続けている。

    中国で、かつてエリート層の特権だった海外留学は、その後、留学を隠れ蓑にした出稼ぎ、国内の熾烈(しれつ)な受験競争の回避などを目的とするようになったが、経済発展もあって、近年、その目的は多様化、留学生を送り出す家庭も中間層にまで広がっている。

    米中対立やコロナの影響もあり、彼らにとって最も身近で、学費が安く、安心・安全、つまり「安、安、安」な留学先が日本となった。

    その需要に応えるため、十数年前から東京・新大久保高田馬場駅周辺に増えてきたのが大学進学希望者を対象とする受験予備校だ。

    中国人が日本に留学する際、一般的にまず日本語学校に入学するが、そこで学んだだけでは大学受験対策には不十分。その結果、増えたのが予備校なのだ。

    ■8割はアルバイトをする必要がない裕福な学生

    高田馬場駅付近には在日中国人の間で有名な予備校が10校以上あり、経営者のほとんどが在日中国人だ。留学生にとって、中国人の専任講師や現役の大学院生アルバイト)などから中国語で直接指導してもらえるメリットがある。

    昨今、中国人の苦学生は少なくなり、コンビニなどでアルバイトするのはベトナム人、ネパール人などが増えた。

    都内で働く30代の中国人女性は「実感として、私が来日した10年前は8割の中国人留学生がアルバイトしていましたが、今は8割がしていません。隔世の感があります」と話していた。

    中には親が買ってくれた高級マンションに住み、一日中、家でゲームをしたり、インフルエンサー中国語で網紅)として、中国に日本情報などを流しながら、経済的に余裕のある優雅な留学ライフを送っている学生も多い。

    ■留学先に早稲田大学を選ぶ歴史的な背景

    日本で最も中国人留学生が多い大学は早稲田大学だ。

    20年5月、中国出身(香港・台湾を除く)留学生受け入れ人数のランキングで1位が早稲田だった(2位は東京大学、3位は立命館大学=日本学生支援機構の調べ)。

    早稲田大学のホームページによると、21年の中国人留学生数は3322人で、全留学生のおよそ半数。学部、大学院ともに人数は増え続けている。なぜ早稲田はこれほど中国人に人気があるのか。

    以前から中国メディアで報道されてきたのは、早稲田と中国の深いつながりだ。

    明治時代に清国から官費留学生13人を受け入れ、日本語教育を行い、1913(大正2)年、のちに中国共産党の創設メンバーとなる李大釗(りだいしょう)が入学した。同じく創設メンバーで、初代総書記に選出された陳独秀も早稲田で学んだ。

    そうした経緯もあり、98年には江沢民、08年には胡錦濤という二人の国家主席が来日した際は、わざわざ早稲田を訪問。中国での知名度は急激に上がった。

    中国の歴史教科書では日本の明治維新について教えるが、明治政府で活躍したのが早稲田の創始者、大隈重信であり、そこで学んだ留学生が中国共産党を創設したことは、中国人に強く印象づけられている。

    ■人口減少で偏差値を維持するのが難しい

    早稲田について、私の知人関係でいえば、アジア太平洋研究科(大学院)の出身者が多い。多くは女性で、修了後は日本のメディアや商社などに就職した。

    数年前に同大学院で学んだ知人の中国人は「早稲田は自由な雰囲気があって好き。メディア出身のリベラルな先生が中国での取材体験などを話してくれて、中国人の先生とは違う視点を学ぶことができました」と話していた。

    早稲田自体も過去十数年間、中国人留学生の獲得に熱心に取り組んできた。2015年に同校を取材した際、応じてくれた国際部東アジア部門長の江正殷氏は「私たちは長期計画で努力を積み重ねてきました。今の早稲田偏差値を絶対に維持しなければならないと考えているからです」と強調していた。

    22年秋に取材を申し込み、久しぶりに同校を訪れると、江氏から同じ答えが返ってきた。90年代前半、早稲田の受験者数は約18万人とピークだったが、21年は約10万人と半減した。しかし合格者数は同じだ。

    「今後、日本の18歳人口がますます減少すれば、それだけ優秀な学生の獲得は難しくなり、早稲田偏差値を維持しにくくなると思います」(江氏)

    そのため、世界の大学とダブルディグリー制度を実施するなどあらゆる方策を講じ、05年からは中国各地のトップランクの高校と指定校制度を締結している。各校から日本に留学を希望する学生を推薦してもらう仕組みだ。コロナ前は担当者が頻繁に中国に行き、説明会を実施したが、取材時はオンラインで開催していると話していた。

    ■アメリカ留学に比べて「お得感がある」

    早稲田は、他大学と比べて英語で受験可能な学部が多いのが特徴だ。また、もともと英語で授業を行う国際教養学部を含め、全13学部のうち、政治経済、創造理工、基幹理工、文化構想、社会科学の6学部に英語で授業を行うコースが併設されている。

    江氏は「日本語受験はコロナの影響を受けましたが、我が校には英語受験ができる強みがある。欧米に行く予定だった優秀な学生が早稲田シフトしてきています。彼らはアメリカアイビーリーグアメリカ東海岸の名門私立8大学)に入れるくらいの実力がありますが、米中対立の関係で、以前より日本を選択するようになったのです」と話す。

    英語コースがあれば、中国をはじめ、世界各国から留学生を受け入れる間口が広がる。

    早稲田の文系で最も学費が高いのは国際教養学部で年間約160万円だが、他学部の英語コースは普通コースと学費はあまり変わらない。

    そのことから、「お得感があると思います。アメリカの大学の学費は少なくとも3~4万ドルで生活費も高いですが、日本は学費も生活費も格安。しかも治安もよく、距離的に中国に近いことも学生や保護者にとって魅力的な要素です」(江氏)

    ■競争率が10分の1以下の日本で付加価値を上げる

    国際課の関係者もこう話す。

    「競争が激しい中国では、アメリカ留学だけでは差別化しにくいので、そこにプラスして日本にも留学するというのは、学生にとって大きなアドバンテージになります。また、一般論として、同じくらいの学力であれば、母数が多くて競争率が高い中国よりも、日本など海外に行ったほうが、ワンランク上の大学に進学できる可能性が高い、と考える学生もいます」

    ある学生は、高校の成績が北京市内の上位校の一角である北京師範大学(日本でいえば筑波大、東京学芸大などに近いイメージ)に届かないくらいだったが、英語受験によって、実力よりも偏差値が上の早稲田に合格できたそうだ。

    考えてみれば当たり前の話だが、人口が中国の10分の1以下の日本のほうが中国より競争率は低い。レベルの高い大学で、自分の付加価値を少しでも上げたいと望む中国人にとって、幼い頃から学んできた英語で受験できるいい学校が日本に増えれば、そちらを選ぶケースも増えていくだろう。

    中国人高校生を日本に留学させようと奮闘している人がいる。上海や深圳などで学校経営をしている信男(しんなん)国際教育グループ理事長の魯林氏だ。

    魯氏は日本式の教育に感銘を受け、中国に「信男教育学園」を創立した。独自に学校を作るわけではなく、上海文来高校、深圳第三高校、長沙市明達高校など既存の高校に「中日班」という特別クラスを設置している。

    ■日本の教育は小、中、高校が「とくにすばらしい」

    学生は「中日班」で日本の高校のカリキュラムを2年間学び、日本の高校2年の2学期(9月)に、日本各地にある32校の提携校に編入するという仕組みだ。通常なら中国の高校を3年間で卒業し、日本の大学に留学する「3+0」が、魯氏は中国で2年、日本で1年半勉強する、自身が考えた「2+1.5」にこだわる。そこには、ある思いがある。

    「私は日本の小、中、高校、つまり大学以前の教育がとくにすばらしいと思っています。私自身も九州大学で学んだ留学経験者ですが、日本人の挨拶、掃除、整理整頓、クラブ活動、給食当番、時間を守ることなど、規律正しい生活を中国の若者たちに学んでほしいと思ってきました。成人前に日本の教育を受ければ、より日本文化や社会を理解しやすくなると思うからです。

    大学からの留学だと半分大人になっています。集団行動が減り、日本人との交流も限られ、学問以外、『日本社会』について学ぶ機会は少なくなる。大学生は誰にも干渉されませんから、個人の考え方によって生活はかなり変わってしまいます。

    高校の途中からでも日本式教育を受ければかなり違う。自立した人間を育てられるし、日本人から受ける刺激も多くなる。担任の先生もいます。そう考えて、このような仕組みを考えました」

    ■中国では家も車も親が世話してくれるが…

    これまでにのべ1000人以上の学生が日本の高校に編入した。そのほとんどが指定校推薦を受けて、日本の大学に合格している。魯氏はいう。

    日本人と集団生活を送り、クラブ活動を行ったりすることで、自然と礼儀正しくなると思います。ある保護者は、子どもが中国に戻ってきたとき、自分から祖父母へ挨拶に行ったり、家事を手伝ったりしてくれて、親の苦労もわかるようになったと喜んでいました。

    中国では成績はまあまあだったが、日本で人間的にも、学力面でも成長し、筑波大学に合格した学生もいます。私が最も感じるのは、1年でも早く若いうちに日本を経験することで、自立した人間になることです。自分のことは何でもできるようになります」

    「日本に来たから自立できた」という話は複数の中国人から耳にした。東北地方の高校を卒業後、来日して10年になる30代の中国人はこう語る。

    「ずっと中国に住んでいたら、親が家も車も買ってくれただろうし、世話もしてくれる。いい面もありますが、困難に直面したとき、自分で解決できない人間になってしまったかもしれません。

    日本にいても中国の親を頼る人はいますが、せっかく留学したので、自分のことは自分でやろうと思い、病気で入院したときも、心配をかけるので親には連絡せず、退院するときもひとりでした。心細かったですけど、自信がつき、自分で何でもできるようになりました」

    ----------

    中島 恵(なかじま・けい)
    フリージャーナリスト
    山梨県生まれ。主に中国、東アジアの社会事情、経済事情などを雑誌・ネット等に執筆。著書は『なぜ中国人は財布を持たないのか』(日経プレミアシリーズ)、『爆買い後、彼らはどこに向かうのか』(プレジデント社)、『なぜ中国人は日本のトイレの虜になるのか』(中央公論新社)、『中国人は見ている。』『日本の「中国人」社会』(ともに、日経プレミアシリーズ)など多数。新著に『中国人のお金の使い道 彼らはどれほどお金持ちになったのか』(PHP新書)、『いま中国人は中国をこう見る』『中国人が日本を買う理由』(日経プレミアシリーズ)などがある。

    ----------

    ※写真はイメージです - 写真=iStock.com/mizoula


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】なぜ早稲田は「中国人留学生が最も多い大学」なのか…中国人富裕層が「安、安、安」な留学先と話すワケ】の続きを読む

    このページのトップヘ