令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:国内 > 雑談



    ダウンさせる。

    スタートの季節「春」。ワクワク・ドキドキ、期待と不安が入り混じるころですね。この時期、新しい環境で新生活をはじめた人も多くいるのではないでしょうか。そこで、今回は新生活で失敗しない風水術をご紹介します。記事を参考に良い流れの波に乗り、幸先よいスタートを切ってください。それでは早速見ていきましょう。

    1. 不要になった段ボールは片づけるべし!

    新居への引っ越しは慌ただしさもあり、部屋の片づけや掃除までなかなか手が回らないことも……。ですが、不要になった物を整理しないままいつまでも置いておくのはNGです。

    特に気を付けたいのが、引っ越しの際にたくさん使う段ボール。材質が紙となる段ボールは、健康運や仕事運を左右する"木の気"を持ちます。中に物が収納されているものは問題ありませんが、使わなくなった段ボールを雑然と置いたままだと、部屋の運気が段ボールに吸われてしまい、運気が下がってしまいます。運気が停滞してしまわないよう、段ボールは早めに片づけてしまいましょう。
    2. ベッドの周りはキレイに!

    ベッドの周囲やベッドの下が汚れていると、元気がなくなり、仕事をするモチベーションがダウンしてしまいます。ほこりなどがたまらないよう、キレイにしておくのが大切です。また、ベッドの下は何も置かず、通気性を良くしておきましょう。もしベッドの下を収納として使用する場合は、衣類やタオルなどがおすすめです。

    また、火の気を持つ電化製品は、活動する気が盛んになり、リラックスして眠ることができないため、別の場所へ移動させると良いでしょう。質の良い睡眠は、全体運をアップさせてくれるので、ぜひお伝えしたことを実践してくださいね
    3. 玄関が汚いと"悪い気"がやってくる

    風水では、良い気もそうでない気も玄関から入るとされています。玄関がキレイならあなたの運気を守り、アップさせることができますよ。

    そのためには、玄関のたたきを水拭きし、キレイに保ちましょう。引っ越ししたばかりのときは、邪気払いの意味も込めて、塩を溶かした水を使って水拭きをすると予想外アクシデントを防いでくれます。

    そのあと真水で二度拭きすると塩害を防ぐことができ、床を傷めません。少々面倒ですが忘れずにおこないましょう。また、玄関マットを敷くと良い運だけを家の中に通すことができるので、幸運を引き寄せやすくなりますよ。

    いかがでしたでしょうか。お部屋は整理整頓して、良い運気を引き寄せましょう。素敵な新生活となりますよう応援しています。

    月香 つきか YouTube 「月香のスピリチュアル占いとタロット」(https://www.youtube.com/channel/UCaXfz6TpeOj76GHzsRa9Omw)、ハート占い1to1(https://uranai-1to1.com/)、ハートスクール1to1(https://school-1to1.com/)主宰。スピリチュアルカウンセラーとして、風水や四柱推命、霊視にてたくさんの方々を鑑定する一方、デジタルコンテンツ「霊通師 月香」の監修をてがけ、Yahoo!占いをはじめ、Ameba占い、楽天占い、LINE占いなど多数で活躍の場を広げる。スクールでは、占い師、セラピスト、スピリチュアルカウンセラー、ヒーラーを養成。モータースポーツにも従事。レーシングチームTeam Sky Lightに所属。 この著者の記事一覧はこちら
    (月香)

    画像提供:マイナビニュース


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【あなたはやってない?】新生活、運気をダウンさせる行動3選】の続きを読む



    歴史があります。剣を持って戦っていた名残からきている。

    NO.10216216 2022/03/01 09:04
    結婚式で必ず新婦が左側なのはナゼ?意外としらない結婚式雑学

     結婚式は、日本では奈良時代、西洋では古代ローマの時代からあったと言われています。歴史ある結婚式では、変わった風習や面白い由来がたくさん。今回は、その中から厳選して、結婚式の雑学を3つ紹介します。

    ■ 結婚式で新婦が新郎の左側にいる理由

     神前式・キリスト教式・披露宴中。新婦は必ず新郎の左側にいます。結婚式のどこを切り取っても、日本でも海外でも、この立ち位置は不動です。実は新婦が新郎の左側にいるのには、とても素敵な理由があります。

     「新郎は、右手で剣を持ち、左手で愛する新婦を守る」

     男性が女性を奪い合っていた時代、新郎は右手で剣を持って戦い、左手で盾をもち、新婦を敵から守っていた……。それが由来となり、現在の新郎新婦の立ち位置が確立されました。愛する女性を守っているなんて、なんだかロマンチックですよね!

     ちなみに、挙式のときに新郎が右手に持つ純白のグローブには「大切な結婚式の最中は、剣を持たない(戦わない)」という意味があります。

     昔から、大切な儀式である結婚式。新郎の心理としては、剣の代わりにグローブを握りしめ、なんとか平穏無事に乗り切りたいという願いが込められているかもしれません。

    ■ 白無垢とウエディングドレス、白は白でも……?

     一般的に、神前式なら白無垢、教会式ならウエディングドレス。新婦はどちらも純白の衣裳を身にまといます。「あなた色に染まりたい」はよく聞くところですが、理由はそれだけではありません。白無垢とウエディングドレスは、白は白でも、それぞれに全く違った由来があります。

    --ウエディングドレスはもともと白ではなかった

     現在では「ウエディングドレス=白」が常識ですが、18世紀後半までのヨーロッパの花嫁衣裳は赤、青、緑などのダークカラーのドレスが主流でした。素材も現在とは異なり、ベルベットや絹などに刺繍を施したものが多かったようです。ウエディングドレスをリメイクし、結婚式後も着用することから、汚れの目立たない暗い色のドレスが好まれたんだとか。

     その常識を覆したのが、かの有名な英国のビクトリア女王。1840年2月10日に行われたアルバート王子との結婚式で白のウエディングドレスを着用したことで、上流階級の子女へ瞬く間に評判が広まり、現在ではウエディングドレス=白がすっかり定着しました。

     ちなみに、白いウエディングドレスはビクトリア女王が最初というわけではなく、1406年にデンマーク・スウェーデン・ノルウェー王エーリク7世と結婚したフィリッパ妃(イングランド王ヘンリー4世の娘)が、記録に残る限りでは白いウエディングドレス着用の最も古い例とされます。

     ビクトリア女王はアルバート王子と死別した1861年以降、長期喪に服して黒の服を着用し続けたことから「喪服=黒」を定着させた1人とも言われています。

    --結婚式で白無垢を着る理由は

     「邪気を払う」「嫁ぎ先の色に染まる」「白は太陽の光の象徴」など、結婚式で白無垢を着る理由は諸説ありますが、中でもあまり知られていない由来をひとつ紹介します。

     白無垢の始まりは室町・平安の時代における武家の婚礼だと言われています。結婚式は神聖な儀式であり、花嫁はこれまでの人生で色づいたものをリセットし、清浄な状態で嫁ぐとされました。その象徴として花嫁は白無垢を身にまといます。

     産まれたときに着る「産着」。死者に着せる「死に装束」。花嫁が着る「白無垢」。白無垢を着ている花嫁は、結婚を機に新たな人生を歩むため生まれ変わる、という意味が込められています。

     また、元々白無垢からのお色直しは、赤色の色打掛が一般的でした(現在では様々な色を自由に選ぶことができます)。赤の打掛は生の象徴。白無垢で一旦これまでの人生をリセットし、赤の打掛で新たに生まれ変わり、嫁いだ家で人生を歩んでいくことを意味します。

     結婚するために、一旦人生をリセットし、生まれ変わらないといけないなんて……。現代を生きる女性としてはなんだか複雑な心境です。

    ■ バージンロードは外国では通じない?

     花嫁が父親と歩くバージンロード。バージンロードは、花嫁の人生を表していると言われています。チャペルの扉が開くのは、花嫁の誕生。祭壇までの道のりは、花嫁のこれまでの人生。そして祭壇の前に立つ新郎と一緒に、これからの人生を歩んで行く……。そんな素敵な意味が隠されています。

     また、本来バージンロードには「アイルランナー」と呼ばれる布製の絨毯が敷かれています。これは、教会の下に棲む悪魔から花嫁を守るためと言われています。

     アイルランナーの色は、宗派によって異なり、カトリックでは赤または緑、プロテスタントは白になります。現在では、宗教色が薄くなり、アイルランナーのないバージンロードやデザインに注視したバージンロードなど様々です。

     ところで「バージンロード」は日本人が考えた和製英語。英語ではWedding road(ウエディングロード)・Wedding aisle(ウエディングアイル)。アイルとは教会の通路を意味します。至ってシンプルなネーミングですね。
     
     神前式が主流だった時代に、キリスト教式を広めたい結婚式業界の人が名付けたのが「バージンロード」と呼ばれるようになった由来と言われています。

     とはいえ、バージンロードは、花嫁と付き添い人、牧師(または神父)のみ歩くことが許された神聖な通路。ゲストで参列する際には、バージンロードは避け、両端の通路を歩くようにしましょう。

     昔も今も、人生の節目となる結婚式。様々なしきたりや由来を探っていくと、他にも面白い発見があるかもしれません。

    【一柳ひとみ:筆者プロフィール】
    都心にあるシティホテルで、サービススタッフ、宴会担当や婚礼担当(ウエディングプランナー)として、10年以上勤務。現在は3児の子をもつ母。保育士として働きつつ、臨時で結婚式の仕事やライター業も行っている。

    【日時】2022年03月01日 09:00
    【提供】おたくま経済新聞

    【結婚式で必ず新婦が左側なのはナゼ?意外としらない結婚式雑学】の続きを読む


    カレーのイメージがありますが、カレー以外の料理もあるみたいです。

    1 朝一から閉店までφ ★ :2022/02/13(日) 16:37:41.13

    2022/02/12 18:00

    「インドでも毎日カレーは食べない」インドに引っ越した女子高生が知った"日本の常識の大誤解"
    インド人が英語を話せる意外な理由

    PRESIDENT Online

    熊谷 はるか
    高校生

    インドでは毎日なにを食べているのか。インドに家族で引っ越した高校生の熊谷はるかさんは「カレーばかり食べることになると思っていたがそんなことはなかった。常識として受け入れていたことが、実は常識ではないと気づかされることがたくさんあった」という――。(第1回/全2回)

    ※本稿は、熊谷はるか『JK、インドで常識ぶっ壊される』(河出書房新社)の一部を再編集したものです。
    https://president.jp/articles/-/54503





    日本製みたいにうまく開けられないヨーグルト

    インドに住んでいると言うと、大抵まず聞かれるのは食事のことだ。インドに引っ越すとまわりに告げたときも、いちばんに心配されたのは食生活だった。

    「毎日カレーしか食べられないの?」
    「家でもカレー食べるの?」

    だが、そんなひとたち全員に言いたい。

    インドに住んでるからって、毎日カレーじゃないよ‼‼

    カレーを食べるのは1週間に1回くらい。それ以外は、日本とあまり変わらない食生活だ。

    わたしの典型的な食事は、こんな感じだ。

    朝は、ヨーグルトとたくさんのフルーツ。ヨーグルトは、インドでは「ダヒ(Dahi)」と呼ばれていて、現地人はカレーに入れたり、揚げ物のディップに使ったり、
    日本でも有名なラッシーのように飲み物にしたり、と意外にもインド料理において重要な食材のひとつだ。牛乳を発酵させて自家製ダヒを作るひとたちもいるが、お店でも売っている。

    ただ、この市販のダヒの難点は、パックのふたが異常に開けにくいこと。日本のヨーグルトと同じように剝がして開けるタイプなのだが、その「剝がし」がうまくいかず、必ず途中でちぎれてしまったり、変に曲がって開いてしまったりするのだ。
    日本のヨーグルトのように、中身がフタにつかない! というイノベーションのレベルには到底達していない。だから、朝起きてヨーグルトがうまく開けられた日は、それだけで特別ラッキーな気分になれる。





    マンゴーはインドの猛暑を乗り切るために欠かせない

    フルーツは、意外にもインドに来てからのほうがよく食べるようになった。日本とくらべて圧倒的に安いのにくわえて、
    インドは「フルーツ大国」と言っていいくらい、年間を通して種類が豊富なのだ。イチジクやザクロなど、日本では珍しいフルーツに出会うのも楽しかった。

    そのなかでもわたしがハマったのは、インドを象徴するくだもの、マンゴーだ。3月の終わりに気温が30度を超え始めると、「もうすぐマンゴーの季節だな」とワクワクし始め、
    4月の終わりに、ゴールデンシャワーという小さな黄色い花があたりの木を染め始めたら、いよいよマンゴーも旬だ。

    次ページ
    https://president.jp/articles/-/54503?page=2


    【【びっくり】 「インドでも毎日カレーは食べない」インドに引っ越した女子高生が知った"日本の常識の大誤解"】の続きを読む



    (出典 jprime.ismcdn.jp)


    いろいろある

    1 樽悶 ★ :2022/02/09(水) 22:43:03.68

     不安が多い今の時代。就職で有利になるだろうと、様々な資格を取得しようと考える人も増えているという。それでは実際に資格を取得した人は、どういった過程を経ているのだろうか。

     派遣・契約社員として働く傍ら、ファイナンス記事の監修やウェブ制作も行うスーパー兼業主婦・きむおばさん(49才)は、約10年間で14もの資格を取り、現在も挑戦中の“資格の達人”だ。

    「すべて結婚後に2人の子育てをしながら取得しました。これまでフリーランスや派遣社員など不安定な働き方を続けてこられたのは、資格の存在が大きいです」(きむおばさん・以下同)

     試験勉強は、通信講座やウェブでのeラーニングが中心。スマホを使い、通勤時間や料理の煮込み中などを学習時間に充てた。

    「建設業経理士1級と簿記、ファイナンシャルプランナー(FP)と貸金業務取扱主任者、個人情報保護士と情報セキュリティ管理士など、学習範囲が重なるものはあわせて受験しました。40代になって記憶力が低下し、本当に理解できたものしか覚えられなくなりました(笑い)。中高年に試験勉強は不利かもしれませんが、取得してしまえば知識が定着しているので、仕事や実生活に無理なく落とし込める点は、有利だと感じています」

     特に役に立った「得する資格」は?

    「FPや貸金業務取扱主任者の資格があることで、ファイナンス記事の執筆単価が上がりました。また、住宅ローンの繰り上げ返済と借り換えで、返済期間をかなり圧縮することができましたし、子供たちへの教育にも役立っています。FPは生活密着型の資格。教育費・老後資金・相続など、多くの人が抱えるお金の不安に対し、解決策を見つける力を養ってくれる、おすすめの資格です」

     一方、住宅ローンアドバイザーやワーク・ライフバランスコンサルタントなどは、まったく仕事に結びつかないわりに、資格維持費が高いため、あまりすすめない「残念な資格」だという。達人ならではの資格とのつきあい方はあるのだろうか?

    「たとえ難関資格でも、取得しただけで人生が変わることはないと思います。資格に依存しても仕事に生かせなければ意味がありませんから。私は、資格はツールのひとつであり、キャリアのおまけ程度と考えています。現在は、合格報奨金がもらえる資格を複数勉強中。知識が増えるのは楽しいので、今後も資格取得に挑戦するつもりです」

     就業中の人は、彼女のように報奨金制度を利用すれば「受からなきゃ」とがんばる気になるかも。

    【プロフィール】
    きむおばさん/FPの知識を駆使したお金の上手な使い方やマネーテク、子育て、趣味などを綴った「きむおばブログ」が同世代の女性に人気。

    (取材・文/佐藤有栄)

    2/9(水) 15:00配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/fd2b5f5742bebbe631b63e51489d8d79a0117968

    (出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)


    【【生活】“資格の達人”主婦が実際に取得してわかった「得する資格」「残念な資格」】の続きを読む



    以外にも気が付かないことです

    トンネル内に連続して設置されている照明器具の一部が消灯していることがあります。むしろ点灯しているのが3つに1つ、といったケースも。なぜすべて点灯していないのでしょうか。

    たくさんランプがあるのになぜ全部灯けない?

    一般的にトンネル内は上方に照明器具が連続して設置されていますが、よく見ると、ところどころ消灯していることがあります。一般道でも高速道路でも同様で、なかには点灯しているのが3つに1つほどだったり、消えているランプの方が多いのでは、と思えたりするケースも。

    ここまで球切れのランプが多いというのは考えづらいところです。NEXCO中日本に聞いたところ、次のような回答でした。

    トンネル内の照明をところどころ消して、外の明るさと近くなるように調整しているからです」

    つまり、わざと消しているわけです。暗いところから急に明るいところに出て、まぶしく感じることなどないよう、目の順応に配慮しているのだとか。

    トンネル照明は集中的に管理されており、たとえば明暗の違いを感じやすいトンネルの出入口部か、中間部か、あるいは外の天気や時間帯によっても点灯パターンが異なるといいます。

    ちなみにトンネル照明は入口の方が明るく、内部に進むにつれ暗くなります。晴天時など屋外が明るいときほど、トンネル入口も明るくしているようです。

    ところどころ照明器具が消灯しているトンネルの例(乗りものニュース編集部撮影)。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【球切れ? 節電? トンネル照明“消えているランプ”があるのはなぜか】の続きを読む

    このページのトップヘ