令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:国内 > 雑談


    ウクライナ軍の支援ということで、日本の自衛隊が力を貸すことになったのですね。頑張ってほしいという思いと、国際情勢の深刻化が心配される現状に不安を感じます。

    G7広島サミットの閉幕直後、防衛省自衛隊車両をウクライナに多数提供すると発表しました。具体的に挙げられた3車種はどんな車両なのか、見てみましょう。

    全国津々浦々で見かけるメジャー車両

    防衛省2023年5月21日ウクライナ政府からの要請を踏まえ、新たに自衛隊車両を100台規模で提供することを決めたと発表しました。

    いったん防衛省へ納入された自衛隊向けの車両が、戦闘中の外国軍へ提供されるのは事実上初めて。提供されるのは「1/2tトラック」「高機動車」「資材運搬車」の3種類ですが、これらはどんな車両なのでしょうか。

    1/2tトラック

    1/2tトラックを簡単に説明するなら「最も乗用車に近似した自衛隊専用車両」といえるでしょう。

    大きさは全長約4.1m、全幅約1.8m、重さは約1.95tです。いわゆるジープタイプの4輪駆動車で、乗車定員は6人です。ほぼすべての陸上自衛隊部隊で運用されているほか、一部の海上自衛隊航空自衛隊部隊にも配備されており、最もポピュラー自衛隊車両といっても過言ではないかもしれません。

    メーカー三菱自動車で、原型は同社が開発したSUVパジェロ」。1996(平成8)年から導入が開始されており、当初は「73式小型トラック(新)」という名称でしたが、2001(平成13)年度納入車から現在の名称に改められています。その後も、排ガス規制への対応などでエンジンを新型に換装するなど、細かなモデルチェンジを繰り返しつつ四半世紀以上にわたって調達が続いています。

    自衛隊専用車両として、後輪のサスペンションを板バネに変えるなどの細かい仕様変更はあるものの、高機動車などと比べると乗り心地は市販車とほぼ変わらず、「普段の足」として都市部でも比較的よく目にすることの多い車両でもあります。

    高機動車

    高機動車は、1/2tトラックよりは配備部隊は限られるものの、自衛隊車両の中では比較的メジャーな車両です。1/2tトラックよりも車体サイズが大きく、より大きなものや大人数を乗せることができます。

    車体サイズは全長約4.9m、全幅約2.2mで、重さは約2.7t。人員輸送モデルの乗車定員は10人ですが、後部を荷台にした、いわゆるピックアップトラック仕様の車体なら、後部に1.5t程度のものを積載することが可能なため、様々な装備のベース車体としても数多く用いられています。

    納入元はトヨタですが、生産は子会社日野自動車が担当しています。なお、よく似たクルマとして、アメリカ製の軍用車両「ハンヴィー」があります。一見するとよく似ていますが、高機動車は「ハンヴィー」よりも多くの人員を載せることができます。

    災害派遣でも重用される「キャタピラ・ダンプ」

    今回、ウクライナに提供される3車種のなかで、もっとも戦闘車両に似た外観を持っているといえるかもしれないのが、資材運搬車です。

    資材運搬車

    前出の1/2tトラック高機動車が4輪駆動車なのに対して、資材運搬車は戦車などに似た無限軌道、いわゆるキャタピラ式の足回りを持っています。ただ、戦車のような鉄板をピンで連結した形ではなく、鉄芯入りのゴムでできた一体型履帯で、建機メーカーや建設現場などの関係者は「クローラー」という呼称の方が馴染みあるかもしれません。

    車体サイズは全長4.3m、全幅約2.1mで、大型トラックの荷台に載せて運ぶことが可能です。小型乗用車と同程度なので、大型トラック油圧ショベルなどが入れない隘路も進むことができ、さらに狭小地でも活動できます。それでいて前述したような悪路に強い足回りのため、泥濘地や湿地、山間地でも活動できる特性を持っています。

    民生品を転用し小改良を加えただけの車両であるため、基本的にはT字型ハンドルを前後左右に傾けるだけで動かせる構造で、運転はしやすいです。その一方で、優れた多用途性も兼ね備えています。積載量約3tの荷台は、ダンプトラックのように油圧シリンダーで後方に傾けることができ、車体中央に備えた吊り上げ能力約2tのクレーンと合わせて使うことで、人力で運べない重量物でも、自力で撤去から運搬、廃棄まで行えます。

    運転のしやすさ、使い勝手の良さ、そして民生品転用ゆえの調達コストの安さなどから、資材運搬車は全国の部隊に広く配備され、災害派遣でも多用されています。また、ときにはボディを白く塗って、PKO活動などの国際貢献任務でも使われています。

    資材運搬車は1990年代初頭から調達されており、すでに約30年の運用実績を持っています。いうなれば陸上自衛隊の支援車両のなかでも屈指の汎用性を誇るものといえるでしょう。

    ※ ※ ※

    防衛省ではこれら車両について、準備が完了した車両からウクライナへ順次提供を行っていくとしています。また、あわせて非常用糧食約3万食も追加提供するそうです。

    今回の発表は、G7広島サミットが閉幕した直後にリリースされたものです。もしかしたら、第2、第3の発表も控えているかもしれません。

    陸上自衛隊の1/2tトラック(乗りものニュース編集部撮影)。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【自衛隊】ウクライナ軍へ渡る自衛隊車両3車種どんなもの? 外国軍への供与は史上初 100台規模で】の続きを読む


    非常に良心的な医療費制度だと思います。特に、生活保護などの受給者には大きな助けになると思います。今後も、国民全員が利用しやすい制度になるよう、改善が期待されます。

    病気やケガに備えて民間の「医療保険」に加入する人が後を絶ちません。しかし、経済ジャーナリストの荻原博子氏は、その前に国の公的医療保険制度の活用によって医療費の負担を抑える方法を知るべきであると訴えます。荻原氏が著書『5キロ痩せたら100万円 「健康」は最高の節約』(PHP研究所)より、国民なら誰でも利用できる、医療費の負担を大きく軽減できる公的制度について説明します。

    100万円の医療費が9万円弱に

    「高額療養費制度」は、保険対象の医療費を一定額以内に抑え、自己負担を軽くする制度です。

    たとえば、入院して健康保険対象の医療費が月に100万円かかったとします。69歳までは3割負担ですから、自己負担額は30万円です。

    ただ、実際には「高額療養費制度」があるので、病院の窓口でいったん30万円を支払ったとしても、後で申請すれば約21万円が戻ってきます([図表1])。

    また、あらかじめ手続きをして「認定証」を入手しておくと、病院の窓口で上限額を超えるぶんを支払う必要はありません。

    「高額療養費制度」の自己負担限度額は、年収と年齢によって変わります。年齢は、「70歳未満」と「70歳以上」の2段階になっています。

    《「高額療養費制度」の自己負担限度額:70歳未満のケース》

    入院して多額の医療費がかかった場合でも、住民税非課税の人(区分オ)なら、月に3万5,400円を超える額は申請すれば戻ってくることになっています。

    年収約370万円までの人(区分エ)の自己負担限度額は、5万7,600円。約370万円から約770万円という一般的な年収の人(区分ウ)なら、100万円の医療費を支払った場合でも自己負担限度額は8万7,430円となります([図表2])。

    しかも、家族全員が同じ保険に加入していると、一世帯で1ヶ月にかかった医療費を合算でき、「高額療養費制度」でお金が戻ってきます。

    たとえば、父親と母親、2人の子供の1ヶ月の医療費が合計で400万円だったとしても、年収約370万円~約770万円の世帯収入(区分ウ)なら、支払うのは11万7,430円で済みます。

    さらに、「高額療養費制度」では、1年間(直近12ヶ月)で3ヶ月以上あった時は、3ヶ月目までは自己負担限度額が[図表2]のような金額になりますが、4ヶ月目からは、自己負担限度額がさらに下がり、4万4,400円になります(多数該当の欄を参照)。

    《「高額療養費制度」の自己負担限度額:70歳以上》

    70歳以上だと、年収が約156万円~約370万円に該当する人が多いですが、この場合、入院して医療費が1ヶ月に100万円かかっても、自己負担限度額は5万7,600円となります([図表3])。

    仮に夫が77歳で「後期高齢者保険」に加入し、妻が74歳で「国民健康保険」に加入していると、夫婦で加入している保険が違うため「世帯合算」はできません。

    ただし、妻が75歳になると、2人とも「後期高齢者保険」に加入するため、医療費を「世帯合算」できます。2人合わせて自己負担限度額の5万7,600円しかかかりません。

    「医療費2割負担」に引き上げも心配不要

    2022年10月から、75歳以上の高齢者で、医療費の自己負担がそれまでの1割から2割に上がる人が出てきました。

    それまで、75歳以上の単身者だと年収383万円未満は1割負担。世帯内に2人以上いる場合には、世帯年収520万円未満は1割負担でした。この額を超える収入の方だけが、3割負担でした。

    けれども、2022年10月からは、この1割負担だった人のうち約2割が、医療費を2割負担することになったのです。

    対象となるのは、世帯内に後期高齢者が1人の場合なら年収200万円~383万円未満、2人以上なら世帯年収が320万円~520万円未満の方たちです。2割負担になった人は、約370万人いました。

    食料品や電気代など生活に不可欠なものがどんどん値上がりしているなかで、医療費もそれまでの2倍の負担になり、不安を感じている高齢者もいらっしゃることでしょう。

    ただ、今まで1割負担だった人が、いきなり2割負担になると負担感が大きいので、2022年10月から3年間は移行期間として、外来(通院)での窓口負担の増加額を1ヶ月最大3,000円に抑える措置が取られています(入院の医療費は対象外)。

    たとえば、2022年10以降に自己負担が2割になった人で1ヶ月の医療費が5万円かかった場合、それまでは1割負担で5,000円でしたが、2割負担だと1万円で負担額が倍になってしまいます。

    そこで2025年9月30日までは、負担増加額を3,000円に収めるという配慮措置があり、実際には3,000円+5,000円(1割負担分)の8,000円となり、窓口で支払った1万円との差額2,000円が後日戻ってきます。

    さらに前述の「高額療養費制度」を使えば、たとえば年収350万円の高齢者で、医療費が100万円かかった場合、2割負担で20万円支払っても、申請すれば1割負担の人と同じ5万7,600円で済み、差額が戻ってきます。

    「高額療養費制度」が改悪されない限り、医療費の自己負担額が大幅に増えるのではないかと、必要以上に心配することはないでしょう。

    ■節約ポイント

    万が一の入院の時も、「高額療養費制度」を使えば、医療費は自己負担限度額に抑えられる。

    ※記事内で紹介した情報は2023年1月時点のものです。

    荻原 博子

    経済ジャーナリスト

    (※写真はイメージです/PIXTA)


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】申請しないと損! 「100万円超」かかる医療費が「9万円」で済む…すべての国民が知っておくべき「公的制度」の凄さ【経済ジャーナリストが解説】】の続きを読む


    ひっくり返して食べる。意外です。

    ビッグマック

    マクドナルドを代表する人気商品「ビッグマック」。ボリューミーで個性のある味が多くの人を魅了しているが、唯一ともいえる欠点がある。


    画像をもっと見る

    ■ビッグマック食べづらい問題

    ビッグマック

    それが、ボリューミーゆえの「食べづらい問題」。2枚のパティ、3枚のバンズ、刻んだレタス…と、頬張りきれずにバンズがずれたり、レタスやセサミバンズのごまがポロポロと落ちてしまった経験は誰しもあるのではないだろうか。

    ビッグマック

    しかし、マクドナルドクルーの友人から聞いた話によれば、その悩みを和らげる食べ方があるという。その食べ方は別のクルーからも聞いたことがあり、SNS上でも定期的につぶやかれていたりと「知る人ぞ知る」的な食べ方のようだ。


    関連記事:ギガビッグマックが売り切れ続出 「販売再開」をマクドナルド本社に聞くと…

    ■これだけで悩みが解消?

    ビッグマック

    それは、ビッグマックを逆さまにひっくり返して持ち、圧縮するように少しだけ潰して食べるという方法。カーブのあるバンズが下側に来ることによって食べやすくなるという。

    ネット上でもこの方法を試している人たちが一定数いるが、はたしてこれだけで食べやすくなるのか。実際に食べてみると…


    ■食べやすさが段違い

    ビッグマック

    皿の上で食べてみた結果、確かにこぼれる量は少ない気がする。何よりビッグマックをひっくり返したことで平らなバンズが上にくるため、噛みやすくなっていることに驚き。ビッグマックに限らず、通常のハンバーガーもこの方法で食べるほうが良いのではないかと感じたくらいだ。

    通常の食べ方と比較するとこのような感じ。食べやすいだけでなく、こぼれ防止でも十分に効果がありそうだ。


    ■ラップで包んでもらう方法も

    ビッグマック

    また、今回紹介した方法以外にも、「紙で包んで下さい」と伝えることで提供方法を変えてもらうことも可能。ラップで包んでもらい、なおかつ逆さまにするのが最強の食べ方かもしれない。

    ・合わせて読みたい→マクドナルド、『ギガビッグマック』を食べてわかった『ビッグマック』との違いは…

    (取材・文/Sirabee 編集部・二宮 新一

    マック店員が教える「ビッグマックの食べ方」がスゴい 食べやすさが段違い


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】マック店員が教える「ビッグマックの食べ方」がスゴい 食べやすさが段違い】の続きを読む



    (出典 www.olive-hitomawashi.com)


    利き手だけではなかった。達成感もあった。

    1 朝一から閉店までφ ★ :2022/06/17(金) 12:35:05.86
    投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

    鉛筆アイコン 2022年6月17日

    きっと誰もが行ったことがあるはずの「回転寿司」。回転寿司のレーンが右回りであることについて、疑問を感じたことはあるだろうか。今回は、右回りのレーンが多い理由に迫る。回転寿司のルーツもあわせて解説するので、知らない方はぜひご一読いただきたい。

      



    1. 回転寿司のルーツ

    回転寿司は、元禄寿司の創業者である白石義明氏によって誕生したとされている。1948年にとあるビール工場を見学し、そこでベルトコンベアに乗って運ばれるビール瓶を見てひらめいたようだ。
    当時営んでいた立ち食い寿司店で、人員不足に悩まされていた白石氏は「コンベア旋回式食事台」に寿司を乗せて運ぶことで問題の解消を図った。10年ほどかかってやっと完成し、店舗への導入が実現したのだ。
    その後1978年に、白石氏が特許権を失ったタイミングで複数の外食産業が回転寿司に参入した。現在はさまざまな会社によって、タッチパネル式のメニューや自動で皿を数えるシステムなどの開発が進められている。


    2. 回転寿司のレーンに右回りが多い理由

    回転寿司に右回りが多いことは、日本人の利き手が関係している。日本人の約9割は右利きであるため、右回りの方が皿が取りやすいのだ。わかりにくい人は、カウンター席を想像してみるとよい。
    また利き手だけでなく、利き目も関係している。右が利き目である人が多いことから、流れる寿司がより早く視界に入る右回りのレーンを採用したのだ。すべての回転寿司店が右回りのレーンとは限らないが、次回店舗を訪れた際は意識的にチェックしてはいかがだろうか。


    3. 右回りは違和感

    回転寿司店の多くは右回りのレーンを採用しているが、実は「右回り」であることに私たちは違和感を覚えやすい。これは天体の自転や公転がすべて左回りであることから、右回りが自然の法則に反しているためだと考えられている。
    実際に陸上競技のトラックやスケートリンク、野球のベースなどは左回りだ。なお、お化け屋敷やジェットコースターなどは、この法則を利用してわざと右回りに設計されていることが多い。右回りにすることで、不安感や違和感を覚えやすくしているのだ。


    結論
    今回は、回転寿司のルーツや右回りのレーンが多い理由などを解説した。自然の法則には反しているが、利用のしやすさを追求した結果である。次回、回転寿司に行くことがあれば、意識的に見たり利き手でない手を使って皿を取ったりしてはいかがだろうか。新たな発見があるかもしれない。

    更新日:2022年6月17日

    https://www.olive-hitomawashi.com/news/2022/06/post-1597.html

    【【社会】 『回転寿司』がなぜ右回りなのか知ってる?意外すぎるその理由とは?】の続きを読む



    (出典 www.homes.co.jp)


    そうなんだ。

    1 ボラえもん ★ :2022/05/14(土) 17:09:32.47

     日本の“おひとりさま化”が急激に進んでいる。国勢調査によれば、女性の生涯未婚率は1985年から2020年で4.3%から14.9%にアップしている。
    ひとりで暮らす女性が増加する中、懸念されるのが貧困の問題だ。単身世帯では勤労世代(20~64才)の女性の約4分の1、65才以上の女性の約半数が相対的貧困といわれる。

     経営コンサルタントの坂口孝則さんは、コストパフォーマンスを考えると結婚した方が“お得”だと話す。

    「日本ではよく『結婚すると独身時代よりお金がかかる』といわれますが、実態は逆です。『生活コスト逓減の法則』といわれるものがあり、
    家族が多くなるほど1人当たりの生活費がぐんと下がります。つまり、結婚はコスパのいいものであり、アメリカでは、生活コストを下げるために結婚を選ぶケースがあるほどです」

     家計調査(2021年)等によると、ひとり暮らしにおける1か月間の平均生活費は約11万5000円。
    対して2人世帯は約19万2000円、5人世帯は約23万3000円で、家族が増えるごとに1人当たりの生活費は減少する。
    やはり結婚はコスパがいいのだ。さらに結婚は、将来起こり得るリスクを分散することにもつながる。

    「結婚していれば、夫婦のどちらかが病気になったり職を失ったりしても、もう片方がフォローできます。
    2人同時にダメになる確率は低く、独身より生活上のリスクを分散できます」(坂口さん)

     近年は熟年離婚がブームとなったが、離婚後にバラ色の独身生活が待っているとは限らない。
    むしろ厳しくなることが多いと指摘するのは、離婚カウンセラーの岡野あつこさんだ。

    「若い人ならまだしも、熟年離婚の場合はなかなか厳しい。想定よりも財産分与が少なくて生活に困ったり、世間や友人関係の白い目に晒されてストレスが増すケースもあります。
    『子供たちに面倒をみてもらえばいい』と軽く考えていたけれど、実際に離婚してみたら子供も自分の生活に手いっぱいで母親のフォローができないこともある。

     また女性は男性と暮らしていると経済面だけでなく、防犯面でも安全性が増して孤独感も軽減されます。離婚して結婚のメリットが見えるようになったという女性は多いのです」(岡野さん)

     コロナ禍などで社会が不安定化するなか、単身者のリスクはますます増すという。

    (続きはソースにて)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b779e4398a2fe34360bb03fef444691f919d09f2


    【【社会】コスパ的には独身よりも結婚したほうが“お得” 家族が増えるほど1人あたりの生活費減少】の続きを読む

    このページのトップヘ