令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:国内 > 誹謗中傷


    誹謗中傷はよくないです。

    Yahoo! JAPANニュースコメント欄は荒れることもあり、個人へのバッシングなどが問題視されていた。ネットメディア論の専門家である山口真一さんは「誹謗中傷は線引きが難しいが、2022年11月携帯電話番号を登録しなければ投稿できないようにしたことで、悪質コメントが約2割減った。1つの施策でこれほどの効果を生み出すのは他に類を見ない」という――。

    ■2021年には小室圭さんへの誹謗中傷が問題に

    日本最大のニュースラットフォームであるヤフーニュースにて、2023年2月末に「悪質な投稿者が半減した」というニュースが話題になった。この背景には、2022年11月Yahoo! JAPANが実施した、コメントの投稿に携帯電話番号登録を必須とした措置がある。

    近年、ヤフーニュースコメント欄での誹謗中傷が大きな問題となっていた。記事で扱われている人物への攻撃が後を絶たないのだ。2021年には小室眞子さん・圭さんへの誹謗中傷が話題になったが、それ以前からヤフコメ誹謗中傷問題は何度も批判されており、報道もされていた。

    Yahoo! JAPAN2007年からコメント欄を設けている目的として、利用者が多様な意見を共有しあい、新たな視点を得るきっかけを創出することとしている。しかし、誹謗中傷が溢れていてはその目的は達せられないだろう。批判が高まる中、以前からYahoo! JAPANは様々な対策を実施してきた。

    ■AIによる対策で短絡的な罵倒は減ったが…

    代表的なものに、建設的コメント順位付けモデルがある。これはAIによって、「客観的で、必要であれば根拠を提示している」「新たな考え方や解決策、見識を提供する」などの条件を満たす建設的なコメントスコアリングし、スコアが高いものを上位表示させる技術である。

    2018年から運用を開始し、2020年には本モデルを外部へ無償で提供し始めた。実際にコメント欄を見ていると、導入前と後では上位に表示されるコメントの質が異なっており、以前のように短絡的な罵倒が上位に来ることが激減した。

    他に、AIを使って不適切なコメントを自動削除したり、不適切なコメントを繰り返し投稿したアカウントについては、それ以降の投稿ができなくなるよう投稿停止措置を行ったりしている。AIによって違反と判定されたコメント数などの基準に従って、記事単位でコメント欄を閉鎖する取り組みも2021年から導入された。

    ■電話番号の登録を必須にしたらどうなったか

    そのような流れの中で、冒頭に書いたような、電話番号登録を必須にするという措置に踏み切ったのである。インターネットは長年、匿名であるからこそ、自由な議論が可能であるとされてきた。それを考えると、大手プラットフォーム事業者がこのような措置をとるのは、大きな転換点ともなり得る。

    効果は2つ考えられた。第一に、抑止効果だ。携帯電話番号を登録すれば、運営企業から個人がある程度特定されている状態で投稿することになるため、投稿への責任感はより強くなるだろう。発信者情報開示請求で、電話番号が開示される可能性も高まる。

    第二に、直接的効果だ。これまでは、ヤフコメで不適切な投稿をして投稿停止措置を受けても、別のアカウントを作り直すことで、再度コメントを投稿することが可能であった。2019年からYahoo! JAPAN IDそのものにおいて、新規にIDを取得する際には携帯電話番号登録が必要になっていたが、ID取得後に登録を解除することもできたし、2019年以前から保持していたIDで新たにヤフコメに書き込むこともできた。

    ■実名制にすると自由な意見が言えなくなる恐れも

    しかし、コメント投稿に当たって携帯電話番号の登録が必須になったということは、IPアドレスを変えようと何をしようと、同じ電話番号のアカウントでは投稿停止となる。電話番号は容易に変更できるものではなく、不適切なコメントを繰り返す人を投稿欄から排除することができるわけだ。

    施策のネガティブな効果としては、巨大プラットフォーム事業者による、実質的なインターネット実名制による表現の萎縮効果が考えられた。巨大な言論の場において、一民間企業の意向で、匿名性が制限されたともいえるためだ。個人の特定が比較的容易な携帯電話番号の登録によって、正当な批判までも委縮してしまうのではないかという懸念があった。

    それでも筆者としては、本施策はポジティブな効果がネガティブな効果を大幅に上回ると考えており、透明性の観点から、施策の結果が明らかになるのを期待していた。

    ■投稿停止措置を受けるIDは驚くほど激減

    実際の効果は、筆者が考える以上だった。Yahoo! JAPANリリースによると、施策後には新たに投稿停止措置を受けるような悪質なID数が56%も減少したようだ。また、不適切なコメントを投稿しようとして投稿者に警告が表示される回数も、22%減少した。

    誹謗中傷は線引きが難しく、対策が困難であるとされてきた。法律で強い規制をすれば、法の拡大解釈によって示威的に運用される可能性もあり、表現の萎縮が懸念される。そのため、企業の自主的な対応が大いに期待される分野であるわけだが、1つの施策でこれほどの効果を生み出すのは他に類を見ない。

    Yahoo! JAPANには今後、さらなる透明性の確保のために、全体のコメント投稿数、不適切な投稿数、不適切な投稿を繰り返すアカウント数、などがどのように変化したのか、より中長期的な詳しいデータの公開が求められる。同時に、ポジティブな効果が大きいことが明らかになったため、他の企業にも波及していくことが期待される。

    ■誹謗中傷はなくならない

    一方、今回の措置で全ての問題が解決するかといえば、もちろんそのようなことはない。問題は大きく分けて2つある。

    第一に、依然として誹謗中傷コメントは少なくない点だ。残念ながらコメント欄を見ると、未だに誹謗中傷コメントが散見される。

    もちろん明らかに問題のあるワードを含む投稿はAIが自動的に削除しているだろうが、自動削除を強くしすぎると、正当な批判や一般的な投稿まで削除する可能性があり、そのような対策は中々講じにくい。その結果、文章全体でみると誹謗中傷と考えられるような内容がまだまだ残っているという現実がある。

    ■反ワクチンのような意見の偏りも残っている

    第二に、コメント欄が大きく偏ることが多い点だ。争点のあるような記事について、どちらか片方の意見が優先的に表示されてしまっているのをよく見る。

    記憶に新しいのが反ワクチン的なコメントだ。コロナワクチンに関する記事の多くで、上位の目につきやすいコメント反ワクチン一色となっていたことが少なくなかった。しかしそのような記事であっても、コメント欄の下の方にスクロールすると、実はワクチンを肯定するようなコメントも多く存在していた。

    ワクチン接種率を考えれば、これは奇妙な現象だ。もちろん反ワクチン的なコメントが存在することは良いと思うのだが、同時にワクチンを肯定するようなコメントも優先的に表示されなければ、多様な考えを学ぶ場とはならない。

    ■Amazonレビューのような両論表記はありか

    期待されるのは、争点のあるような記事について、コメント欄の上位に両意見が優先的に表示されるような仕組みの開発だ。例えばAmazonであれば、全てのレビューを参照すると、「上位の肯定的レビュー」と「上位の批判的レビュー」を見ることができる。即座に両論を見ることができるわけだ。

    これら2つの点に関する対策は容易ではない。誹謗中傷については、人間の目で確認できる量をはるかに超えて毎日コメントが投稿されている中で、適切に、確実に削除していく難易度は高いだろう。また両論併記についても、ユーザが点数をつける通販サイトと異なり、一朝一夕にAIを作ることはできないだろう。

    ■巨大プラットフォームとして前例を作ることを期待

    しかし、Yahoo! JAPANが「利用者が多様な意見を共有しあい、新たな視点を得るきっかけを創出する」という目的を達成し、有意義な言論空間として発展させていきたいのであれば、今後も改善のための努力を継続的に重ねていくことが求められる。

    海外では、荒れたことを原因にCNNReuter(ロイター)などの大手メディアコメント欄が次々と閉鎖された。ヤフーニュースほどの大量のユーザ数を誇るニュースサイトで、適切なモデレーション方法を見つけ、ユーザに議論の場を提供し続けていくことができるならば、それは世界的に見ても先駆的な取り組みといえるだろう。

    ----------

    山口 真一やまぐち・しんいち)
    国際大学グローバル・コミュニケーションセンター准教授
    1986年生まれ。博士(経済学慶應義塾大学)。2020年より国際大学グローバル・コミュニケーションセンター准教授。専門は計量経済学ネットメディア論、情報経済論等。NHK日本経済新聞などのメディアにも多数出演・掲載。主な著作に『正義を振りかざす「極端な人」の正体』(光文社)、『なぜ、それは儲かるのか』(草思社)、『炎上とクチコミの経済学』(朝日新聞出版)、『ソーシャルメディア解体全書』『ネット炎上の研究』(共著、勁草書房)などがある。

    ----------

    Yahoo!JAPANニュースページより


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【ネット】「悪質コメントを野放しにしてはいけない」ヤフコメ"携帯番号登録必須化"の類を見ない効果とまだ残る問題】の続きを読む


    何らかの処分を受けるのかな?

    1 尺アジ ★ :2023/02/18(土) 21:49:51.37ID:DmI1zN129
    Twitter上で過激な発言を繰り返し、炎上を繰り返していたユーザーが大手メディア共同通信社の記者だったことが「週刊ポスト」の取材でわかった。

     ユーザー名は「桜ういろう」。いわゆる“左翼アカウント”として、数年前からユーザーに認知されていた。フォロワーは1.6万人にのぼる(現在はアカウントごと削除)。作家の百田尚樹氏や有本香氏らの有識者に執拗に絡み、〈【朗報】ホラノ門ニュース(編集部注:百田氏が出演していたニュース番組『真相深入り!虎ノ門ニュース』を指しているとみられる)の百田尚樹氏、やっと自分をサイコパスであることを自覚する。コバンザメの有本香氏もすかさず「『天才』は往々にして勝ち組サイコパス」とヨイショ!つーか、気付くの遅すぎ〉などと過激な投稿を繰り返していた。一般ユーザーに対しても〈*(ネット右翼の略称)は知識が足りない〉などと*にした言動が目立ち、問題視されていた。

     桜ういろうの発言がSNS上で大炎上したのは昨年7月。在日ウクライナ人政治評論家のナザレンコ・アンドリー氏が〈人類史上、最も人を*たカルトは「共産主義」という〉と投稿したところ、桜ういろうは〈日本人は満州や朝鮮で、ソ連人に強*され虐*れました。日本人にとってナザレンコ・アンドリーさんの祖国ウクライナもまた加害者なんですよ〉〈お金が欲しいのは仕方ないかもしれませんが、どうかインチキ宗教のお金目当てで日本人を扇動するのはやめてください〉とリプライを送っていた。

     これには他のユーザーから〈「お前の祖国は強*の加害者だ」とリプで言い放つ行為のどこに正義があるのだろう?〉などと批判が送られるが、それ以降も、祖国ウクライナを支援しようとするアンドリー氏を「レイシスト」と糾弾したり、同氏の住所などの個人情報を拡散するなど、明らかに一線を超えた行為を繰り返していた。
     2月14日頃からTwitter上で桜ういろうについて、過去のSNSアカウントから氏名などの個人情報が流出していた。名前を検索すると、「大手新聞社勤務を経て、現在は共同通信に在籍している記者」と同姓同名の人物が該当したことで大きな話題に。〈メディアの人間が一般人装ってヘイトを扇動するなんて〉など厳しい声が相次いでいる。

     はたして桜ういろうは共同通信の記者なのか。同社関係者が語る。

    ※続きは以下ソースをご確認下さい

    2/18(土) 17:25配信
    NEWSポストセブン

    https://news.yahoo.co.jp/articles/670c5c6d00555675eb5d8f504f75fe537549134a

    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1676720523/

    【【社会】ツイッターでヘイト発言を繰り返していた「桜ういろう」は、共同通信の社会部デスクだった】の続きを読む



    (出典 izumi-keiji.jp)


    厳しくなる。

    1 ぐれ ★ :2022/09/28(水) 17:27:21.03ID:scRmETTi9
    ※2022/09/28 15:30

     インターネットに悪質な投稿をした人の身元の開示手続きを簡略化する「改正プロバイダー責任制限法」が10月1日に施行される。これまでは特定するまでに時間がかかり、迅速化が課題となっていた。かつて 誹謗ひぼう 中傷を受けた人からは、被害の救済や抑止効果を期待する声が上がる。

    「悪口責任問われる」
     「ネット上であっても、ひどい悪口を言えば責任が問われるという意識が広がってほしい」。タレントでアパレル会社社長を務める川崎希さん(35)は、改正法の施行を前にこう願う。

    発信者の開示請求を行った川崎希さん
     川崎さんは2009年、アイドルグループ「AKB48」を卒業した後、会社を設立。結婚し、子どもにも恵まれ、ブログやSNSで日々の生活を発信していた。だが、注目の高まりとともに、ネットの掲示板で悪質な投稿を目にするようになった。

    「24時間365日サポート」専任の担当者が、お客様のIT課題に…
    (PR)デル テクノロジーズ アドバイザー
    もう準備した?先輩ママに聞いた赤ちゃんが生まれる前に準備すべき…
    (PR)P&G さらさ
    劇団四季ヒロインで活躍、久野綾希子さん死去…化粧品CMや釣りバ…
    Recommended by
     <川崎希が万引きをしていた><カフェの食器を持ち帰っていた>。身に覚えのない虚偽の情報を書き込まれた。

     自宅の住所もさらされ、海外旅行に行ったことを明*と<家に放火するチャンス>と投稿された。妊娠中には、SNSに<流産しろ>というメッセージも送りつけられた。

    続きは↓
    読売新聞オンライン: ネットでの誹謗中傷投稿者を一発開示、改正法10月施行…被害経験者「手続き早まれば踏み出せる」.
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20220928-OYT1T50158/

    【【誹謗中傷】ネットでの誹謗中傷投稿者を一発開示、改正法10月施行…被害経験者「手続き早まれば踏み出せる」】の続きを読む



    誹謗中傷はよくないです。

    柏木由紀

    アイドルグループAKB48柏木由紀が22日、自身の公式YouTubeチャンネルゆきりんワールド』を更新。YouTubeコメント欄に散見される悪質な書き込みに怒りをぶちまけた。

    【動画】柏木が激怒した悪質コメント


    ■「こんな女マジで無理」

    柏木のYouTubeの人気企画の1つになっているコメントトロール。今回は、先日公開した「柏木由紀の切実な悩みを聞いてください」に寄せられた反響をチェックする。

    動画の中で「一生独身かもしれない」と結婚への不安を吐露していたが、これに対し「結婚するとなると、こんな髪ばっか触ってる女マジで無理と思ってしまう。百年の恋も、それだけでぶち壊しにする悪い癖だと思う」「そりゃそうだろ。こんな女、ソープで働いているようなもんだもんな」など批判の声がズラリ。

    柏木は「なんでこんな人ばっかりなの?」と、うんざりした。


    関連記事:柏木由紀、出演番組を見た母から言われた衝撃的なひと言 「もう放送見ません」

    ■思わず舌打ちが飛び出したのは…

    そのなかでも「これは本当に最悪だった。通報するよ」と特に頭にきたコメントがこちら。「うざいから、とりあえず何でもいいから、また入院して」。

    昨年に難病の脊髄空洞症の治療のため、手術・入院を経験した柏木への誹謗中傷

    「チッ」と思わず舌打ちをした柏木は「最悪まじで。これはまじで通報するよ。面倒くさいからしないけど、どういう感覚? 教えてほしい。何でこんなこと書くの? 本当にこれは言っちゃいけないレベル。これは人として最悪です」と怒り心頭だった。

    ■暗い気持ちになるファンも

    「意味わかんないことは書かないでください。わざわざ悪いことを書いたところでいいことないですから、日記帳にでも留めておいてください」と注意しつつ、最後は「でも、きょうも楽しかったです」と笑顔で締めた柏木。

    ファンからは、悪質な書き込みを斬り捨てる同シリーズを堪能する声が。一方で「この企画好きだけど、良くないコメントはやっぱり悲しくなる」「ゆきりんのこと変なふうに言う人嫌だな」と暗い気持ちになるユーザーも見受けられた。


    ■柏木が激怒した悪質コメント


    ・合わせて読みたい→柏木由紀、YouTubeで“ちょっとしたご報告” 「人生で初めて…」

    (文/Sirabee 編集部・RT

    柏木由紀、悪質コメントに大激怒 舌打ち飛び出し「これはまじで通報するよ」


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【柏木由紀、悪質コメントに大激怒 舌打ち飛び出し「これはまじで通報するよ」】の続きを読む


    裁判になるのかな?

    1 孤高の旅人 ★ :2022/04/25(月) 08:52:15.43

    アベノマスク受注会社「誹謗中傷したメディアやネット民に損害賠償請求も視野」
    4/25(月) 7:15配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0539b670a2e71d47961cf4e71647f6fd319e2e73

     安倍晋三・元首相の肝いり政策として、全世帯に配布されたアベノマスク。配布計画が発表された2020年4月、「謎の受注業者」として注目されたのが、福島県の木質ペレット輸入会社「ユースビオ」だった。

     約32億円という大型受注を引き受けた同社だが、社員は5人で、登記上の本店の所在地はプレハブ長屋の一室だったことが発覚。なぜ同社がアベノマスクを受注できたのか、疑問の声が噴出した。

    『週刊ポスト』が2020年7月に訪れると、プレハブ社屋はもぬけの殻で、本店所在地は福島県内にある同社社長・樋山茂氏の自宅に移っていた。

    「変わらずベトナムを中心に輸出入の仕事を続けています」

     当時、樋山社長は『週刊ポスト』の取材にそう答えたが、受注経緯の詳細は明かさなかった。

     あれから1年半あまり。ユースビオを巡って動きがあった。

     神戸学院大の上脇博之教授が国にアベノマスクの受注経緯に関する情報開示を求めた訴訟で、今年1月、大阪地裁がユースビオを含む受注企業に対し、国側とのメールの任意提出を求めたのだ。

     4月下旬、樋山社長に自宅前で話を聞いた。

    「ウチは最初から何も隠すことはないので、情報開示の訴訟に関しても、裁判所の要求に応じて、資料を全部提出しました。国側とのやり取りは、電話の録音は残っていませんが、メールなどの形で残っているものは全て出してます。ウチは公明党との付き合いがあるので、当時は政治的背景とか変な疑惑が報じられたけど、やましいことはまったくありません」(樋山社長)

     そう明かした上で、受注の経緯についてもこう語るのだった。

    以下はソース元


    【【福島】アベノマスク受注会社「誹謗中傷したメディアやネット民に損害賠償請求も視野」】の続きを読む

    このページのトップヘ