令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:国際 > メディア


    どうなるのかな?


    2023年5月25日、華字メディアの日本華僑報網は、少子高齢化による働き手不足や経営者の高齢化、施設の老朽化などが重なり衰退が目立つ日本の温泉旅館の売却先として、中国資本が増えていることについて論じた。

    記事は初めに「温泉大国といえば、日本であることに疑う余地はない。箱根、伊豆、別府などなど、中国人観光客も知っている温泉郷は枚挙にいとまが無い」としながらも、鬼怒川温泉の廃墟群や熱海を訪れる観光客数の減少、新型コロナの流行で経営が悪化し積極的な銀行融資も見込めない上に、今年4月1日から施行された改正民法で相続税の支払いを逃れるために老朽化した旅館の建物や設備を後継者が放置しておくこともできなくなり、温泉郷では宿泊施設の廃業や不動産の売却が増えていると紹介した。

    次に記事は廃業が相次ぐ日本の温泉旅館の売却先として、中国資本が増えてきていることについて、例を挙げて説明した。「78歳になる関西の温泉宿の経営者は働き手不足のため、3年前に旅館を手放すことにした。約5億円で売り出したが、日本国内では半値なら買うとの回答が1件しかなかった。売却先を中国まで広げると5社から問い合わせがあり、買値を5億円から上乗せする業者もあった」という。また、22年9月には尾崎紅葉の小説「金色夜叉」に登場する「お宮の松」の正面に位置し、吉田茂元首相ら政財界の要人も愛用していた「つるや旅館」の跡地に、香港に本社を置くグローリーチャンピオンエンタープライズ・リミテッドの高級ホテル「熱海パールスターホテル」が開業したことにも言及した。

    ホテル旅館経営研究所の辻勇自所長によると、高齢となった旅館経営者から海外への売却依頼とともに、19年ごろから中国系資本からの紹介依頼も急増しており、特に香港に拠点を持つ富裕層からの問い合わせが増えているという。同氏は「今後10年間で温泉旅館の外国人所有率は4割程度になる」と予想しているという。

    続いて記事は「中国資本への売却に二の足を踏む人も多い」ことについて説明した。「伝統文化への執着が根強い日本の地方社会では、温泉旅館を中国資本へ売却することを隠す場合も多い。はっきりと購入の意思を示し、うそ偽りない金銭の取引を堂々とやろうという相手がいるのに」「老朽化した施設は資産価値がないと敬遠する日本人より、設備投資を惜しまず旅館経営を引き継いでくれる中国資本を選びたいのが本音だが、中国資本への売却検討が知られると反中国感情による偏見で批判される可能性があるという。だが修繕費も出せないのなら、優れたサービスを維持しようにも無力でしかない」「不動産を見慣れている中国資本の投資者なら、建物の新旧優劣よりも、地理的条件のユニークさや水や土地などの自然資源にこそ価値があると認めてくれるはず。市場価格の倍近い高値も出せるという中国資本の財力は疑いようがないだろう」と述べた。

    記事は最後に「温泉旅館の経営者が日本人でなくなることは、日本人外国人観光客にはそれほどショッキングなことだろうか?。今や見慣れたチェーン展開しているリゾートブランドもいわば『外国から来た和尚の読経の方がうまく聞こえる』のと同じで、物珍しさで盲目的に良いと思っているだけかもしれない。ただ彼らが現地の風情や住民感情を尊重し、資本を投入して老朽化した設備を修繕し経営することさえ受け入れるなら、参入するリゾート会社のブランドや新しい経営者にも、現地の地域社会にも、観光客にも全て有益なものとなるだろう。長い目で見れば、社会を構成する各層が得をすることで、社会全体がより安定し平和なものとなるだろう」と論じた。(翻訳・編集/原邦之)

    25日、日本華僑報網は衰退が目立つ日本の温泉旅館の売却先として、中国資本が増えていることについて論じた。資料写真。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】日本の温泉旅館の4割、外国資本の所有になる見通し―華字メディア】の続きを読む


    しかし、アジアの発展と共に懸念されるのは、人権問題や民主主義の低下といった問題です。


    中国紙・環球時報によると、マニラ・タイムズに26日、「アジアの世紀:中国のない世界を想像してみてほしい」とするコラムが掲載された。

    コラムはまず、「世界は19世紀に欧州化、20世紀に米国化されたように、21世紀にはアジア化が進んでいる」と指摘。「世界のリーダーたちは、アジアの世紀が始まろうとしていること、後戻りはできないこと、そして楽観的になる理由があることを認めた」「世界の人口の半分以上が住むこの地域は、一世代のうちに低所得層から中所得層にまで上り詰めた」「2040年までに、世界のGDP50%以上を生み出し、世界の消費の40%近くを占める可能性がある」とした。

    その上で、「アジアの世紀の中心は中国だ」と指摘。「40年間にわたる年平均10%近い経済成長により、この国はテクノロジーと製造業の世界的リーダーに変わった」「中国の経済規模は現在、米国に次ぐ2位だ」「中国の個人消費は年間約6兆ドル(約843兆円)で、世界のぜいたく品支出の35%以上が中国から来ている」「世界の観光産業にも大きく貢献し、年間約2500億ドル(約35兆円)を費やしている」「中国は再生可能エネルギーにおける世界的リーダーだ。400社を超える電気自動車メーカーの本拠地であり、太陽光発電産業の消費者および製造業者でもある」とした。

    さらに、史上初めて月の裏側に着陸した「嫦娥4号」、阿里巴巴(アリババ)の決済およびライフスタイルサービス「支付宝(アリペイ)」、騰訊(テンセント)のインスタントメッセンジャーアプリ「微信(ウィーチャット)」、字節跳動(バイトダンス)の動画共有アプリTikTokティックトック)」などにも言及した。

    また、中国人の平均IQは104.1で、世界で5番目にIQが高い国であること、中国のイノベーションスコアドイツ、米国、スイスには劣るものの世界最高レベルであること、競争が激しい教育制度が勤勉さや粘り強さ、学力の優秀さという文化につながっていることなどにも言及し、「中国のない世界を想像してみてほしい」と結んだ。(翻訳・編集/柳川)

    中国紙・環球時報によると、マニラ・タイムズに26日、「アジアの世紀:中国のない世界を想像してみてほしい」とするコラムが掲載された。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【国際】世界は21世紀にアジア化進む、中国のない世界は考えられない―比メディア】の続きを読む



    (出典 blog.livedoor.jp)


    ここまで中国が反応している。危機が近いのかな。

    1 お断り ★ :2023/05/29(月) 06:43:32.75ID:8vwIm65V9
    美国爱国者导弹驻台湾省附近三岛,军事干预准备中,以摊牌为设想
    米国、台湾近くの3島にパトリオットミサイルを配備し軍事介入の準備中、対決も視野に

    中国の領土主権に対して台湾地域への軍隊駐留自体が重大な挑発であり、最終的にはこれは中国の内政問題であり
    どう考えても介入する理由にはならない。パトリオットミサイルの台湾配備は多くの人々の怒りを引き起こしている。
    パトリオットミサイルは我が国の大陸間弾道ミサイル(ICBM)と同じ利点と可能性を持っている。
    またパトリオットミサイルとは別に米国の空母は韓国、日本にも駐留しています。この2国と中国の距離は遠くなく
    戦争が勃発すれば支援できるようにしている。
    網易新聞 2023/5/27 ソース中国語『美国爱国者导弹驻台湾省附近三岛,军事干预准备中,以摊牌为设想』
    https://www.163.com/dy/article/I5MC41O30552WNGR.html

    画像 パトリオットミサイル配備
    https://nimg.ws.126.net/?url=http%3A%2F%2Fdingyue.ws.126.net%2F2023%2F0526%2F64c37a41j00rv9fj9018mc000zj00kym.jpg&thumbnail=660x2147483647&quality=80&type=jpg
    https://nimg.ws.126.net/?url=http%3A%2F%2Fdingyue.ws.126.net%2F2023%2F0526%2F68c0632dj00rv9fj60045c0017000som.jpg&thumbnail=660x2147483647&quality=80&type=jpg
    https://nimg.ws.126.net/?url=http%3A%2F%2Fdingyue.ws.126.net%2F2023%2F0526%2Fd6002ce7j00rv9fj90172c000zi00k0m.jpg&thumbnail=660x2147483647&quality=80&type=jpg
    https://nimg.ws.126.net/?url=http%3A%2F%2Fdingyue.ws.126.net%2F2023%2F0526%2F5e8cfb62j00rv9fj90197c000zl00nqm.jpg&thumbnail=660x2147483647&quality=80&type=jpg
    https://nimg.ws.126.net/?url=http%3A%2F%2Fdingyue.ws.126.net%2F2023%2F0526%2Fb08572bbj00rv9fj901n6c000z600lwm.jpg&thumbnail=660x2147483647&quality=80&type=jpg

    美国“豪猪岛”野心昭然若揭,拜登动用特权,“毒刺”紧急抵台
    米国の台湾武装化の野望が明らかに、バイデン大統領は特権を利用し、スティンガーミサイルが台湾に緊急到着

    台湾を「ヤマアラシ」のようにしようとする米国の野望が明らかになった。台湾軍が待っているF-16Vはまだ納入されていないが、スティンガーミサイルが急送された。
    25日、台湾国防省は米国からスティンガーミサイルが同日未明に桃園国際空港へ到着し、当日台湾軍が受け取ったことを明らかにした。
    これらのミサイルはバイデン大統領が「大統領権限」を使用して議会を迂回して直接割り当てられ米国政府が支援したものだ。
    言い換えれば、台湾国防省は米軍兵器庫から大量の「針」を直接台湾に販売しようとしているのと同じであり
    台湾を「ヤマアラシ」のようにしようとする米国の野望が明らかになっている。
    捜狐 2023/5/27 ソース中国語『美国“豪猪岛”野心昭然若揭,拜登动用特权,“毒刺”紧急抵台』
    https://www.sohu.com/a/679418465_121434219

    画像 スティンガーミサイル到着

    (出典 p0.itc.cn)


    (出典 p8.itc.cn)


    (出典 p8.itc.cn)


    前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685296805/

    【【国際】米国、台湾近くの3島にパトリオットミサイル配備、大統領権限で台湾にスティンガーミサイルを緊急輸送、軍事介入の準備中】の続きを読む


    世界情勢を考えれば、そうなるのかな?


    中国メディアの観察者網は19日、ロシアで中国を「最も友好的な国」と考える人が激増していると報じた。

    記事は、ロシアメディアスプートニクの18日付記事を引用。それによると、ロシア世論調査機関「世論基金」がこのほど行った調査で、回答者の72%が中国を「最も友好的な国」に挙げた。2019年に行われた同調査(51%)から大きく増加したという。

    また、70%が「中国との協力はロシア経済にとって重要」と、47%が「中国は良好な関係を維持すべき重要なパートナー」とそれぞれ回答した。

    一方で、「最も友好的でない国」では米国と回答した人が82%、ウクライナと回答した人が67%となった。

    同調査は4月28~30日に1500人を対象に行われたという。(翻訳・編集/北田)

    中国メディアの観察者網は19日、ロシアで中国を「最も友好的な国」と考える人が激増していると報じた。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【国際】中国を「最も友好的な国」と考えるロシア人が激増―中国メディア】の続きを読む


    日本車がEV分野で出遅れてしまったことは非常に懸念すべき事態です。他の国々が急速に電動車に移行している中、日本においてはまだまだ大多数の人々がガソリン車を愛用しているため、日本車業界が今後どのような対応をとるかが非常に重要です。

    1 ぐれ ★ :2023/05/16(火) 20:37:58.64ID:nNoaO1nO9
    ※courrier
    2023.5.14
    エコノミスト(英国)

    かつて、世界のエコカー市場をけん引していた日本の自動車メーカーが、過熱するEV(電動自動車)開発競争では大きく後れを取っている。日本経済の中核を成す自動車産業の停滞の理由を、英経済誌が分析した。


    日本の自動車部品メーカー「ジヤトコ」の富士第2工場は、静かな自信に満ちていた。

    緑色の床の上できびきびと働く検査員が、車のギアとプーリー(滑車)をチェックし、同社のトランスミッション・システムを完成させる。ロボットが刻印を打った部品が、ベルトコンベアーに載せられる。

    ジヤトコでは数十年にわたり、「完璧な車」が造られてきた。ジヤトコのみならず、日本の自動車産業全体がそうだ。「必要なものを、必要なときに、必要な量だけ」供給することで効率化を図る「ジャストインタイム生産方式」の先駆者で、ハイブリッドカー市場をけん引してきた日本は、自動車ビジネスの最先端を走ってきた。

    だが、EV(電気自動車)へのシフトという大波が日本を悩ませている。「EVへの移行が大きな変化を呼ぶのは間違いありません。我が社も抜本的に変わらなければならないでしょう」と、ジヤトコCEOの佐藤朋由は言う。

    日本の自動車産業と半導体の類似性

    充電式のEVやプラグインハイブリッドカー(PHEV)市場の成長は目覚ましいが、いまのところ日本の自動車メーカーはその競争に乗り遅れている。

    世界の自動車総販売数に占めるEVとPHEVの割合は、2019年には2.6%だったが、2022年には13%に上昇した。中国など一部の市場ではEVのシェアは20%ほどだが、その一方、日本では2%に過ぎない。EV市場をけん引するのは新興の米テスラや中国のBYD、既存の大手では独フォルクスワーゲンで、日本企業の存在感は薄い。

    10年以上前に世界初のEVを発売したのは、日産と三菱だった。にもかかわらず、世界のEV販売台数のトップ20に入る日本企業はひとつもない。世界最大の自動車メーカーであるトヨタですら、1050万台の総販売台数のうちEVは2万4000台に過ぎない(ちなみにテスラは130万台だ)。

    さらに2022年には、トヨタ初の完全電気自動車「bZ4X」がリコールに追い込まれた。タイヤが脱落する恐れがあるという欠陥が発覚したからだ。

    続きは↓
    https://courrier.jp/news/archives/325299/

    【【英誌が加速する「日本車離れ」を危惧】「まるで鎖国」…トヨタや日産の「EV出遅れ」が日本経済に大打撃を与える】の続きを読む

    このページのトップヘ