令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:国内 > 男女


    いろいろあります。

    TOKYO MX地上波9ch)朝の報道・情報生番組「堀潤モーニングFLAG」(毎週月~金曜7:00~)。6月14日(月)の放送では、特別企画「モニフラZ議会」を開催。「女性活躍社会」をテーマに、3人のZ世代コメンテーターとともに議論を交わしました。

    ◆世界に比べ圧倒的に女性が少ない日本の政治

    世界経済フォーラムが発表している「ジェンダーギャップ指数」で、日本は156ヵ国中120

    項目別のスコアを見ると「経済」、「教育」、「健康」は世界平均を上回っているものの、「政治」は3分の1以下。項目別ランキングでは、ワースト10位となっています。

    「女性活躍」に関しては、前政権・安倍内閣時代も大々的に掲げていましたが、なかなか進んでいないのが現状。それはなぜなのか。タレントで起業家の加藤ジーナさんは、答えは1つではなく「いろいろなことにトライしていかないと(世界には)追いつかない」と言います。

    一方、食文化研究家で株式会社食の会 代表取締役の長内あや愛さんは「女性が政治にもっと意見を言いやすくなると、より生きやすい世の中に変わっていく」と主張。

    女性議員が増えることのメリットは大きく2つあり、まずは今や地方は議員のなり手不足が深刻で、女性議員が増えることでなり手の確保に繋がること。もう1つは「政治に多様な民意が反映できること」。以前、自民党議員連盟の女性議員飛躍の会・共同代表の佐藤ゆかり議員は当番組の取材で「女性議員の参加率が高まることは政治の世界に女性の視点が反映される。女性が体験しているからこそ言える政策分野(出産や子育て支援、シングルマザーへの支援など)がある」と話していました。その言葉に、キャスターの田中陽南も「経験したからこそ強く言えるし、経験者に言われると納得できる」と言います。

    現在、日本の議員の男女比率は低く、最も高い参議院でも3割にも届いていません。なお、最も高いのは東京都議会議員で、それでも29.4%

    そして、女性議員が少ない理由について、内閣府が女性地方議員にアンケートを実施したところ、最も多かったのは「議員活動と家庭生活との両立が難しい」で78.6%。その他「政治は男性が行うものという固定的な考え方が強い」、「研修や勉強会など女性候補者を育成する機会が少ない」、「女性として差別されたり、ハラスメントを受けたりする」といった声がありました。

    世間では男性はこうあるべき、女性はこうあるべきという固定観念がまだまだ根強いようですが、それを改善するための手段としては、加藤さんは「文化が固定観念を変えていくこともあるが、制度が後押しするところが大きい」と言います。さらには、「国が先立って女性の活躍を推進すれば、企業もそれに追随する。それによって国民の気持ちも変わってくるのではないか」とも。

    かたや長内さんは女性議員が少ないことのデメリットについて言及。日本の喫緊の課題である少子高齢化に対し、出産の当事者である女性の声が少ないのは「大きな問題」と警鐘を鳴らします。また、インスタメディア「NO YOUTH NO JAPAN」代表の能條桃子さんは「日本の少子化対策は経済成長のために女性を利用しているというのが前提にありすぎる」と指摘し、「議論の場に女性がいたら、この政策はなかったと思うものが結構ある」と厳しい意見が。そして、「女性が1人だけいても意見は言いづらい、もう少し(女性議員の)割合が増えないと」と訴えます。

    ◆女性議員を増やすために…Z世代からの提案

    では、現状を打破するためにはどうしたらいいのか。加藤さんは「クオータ制の導入」を提案します。これは議員の一定数を女性にするとあらかじめ決めることで、世間では賛否両論あります。しかし、加藤さんはそれを承知の上で「2003年に女性議員を30%にするという目標を掲げ、もうすぐ20年経つというのに全然達成できていない状況を考えると、半ば強制的にやらないと難しい」と憂慮。

    オータ制導入のメリットの1つは、ロールモデルができること。加藤さん自身「憧れの議員がいないから議員を目指そうと思わない」と語り、憧れの存在を作るためにも一定数の人数が必要と説きます。

    そんな意見に長内さんは賛成しつつも、クオータ制は「能力主義の否定や男性に不利という意見に勘違いされやすい」と問題点を提示すると、加藤さんは「逆の立場になって考えてみてほしい」と応答。もしも女性と男性で立場が逆だとしても同じ意見なのかと問いかけます。そして、こうしたジェンダーの問題に関しては世代間で隔たりがあると示唆し、「私たちの世代は(ジェンダーを)柔軟に捉えているので、そういった世代が議会に参加できれば変わる」と期待します。

    現状を打破するための提言、長内さんは「女性の“noblesse oblige(ノブレス・オブリージュ)”政治で活躍」と掲げます。ノブレス・オブリージュとは、直訳すると“高貴さは義務が伴う”で、「例えば、身分が高い者は果たすべき義務と責任がある。強きものは弱きを助けらければいけないという考え」と長内さんは解説。

    日本では古くから「男はしっかりしないといけない」、「男性は女性を守る」といった考えがありますが、そこには美点もあるものの、その潜在意識が社会で活躍する女性に対し「差別しようと思っていなくても働いてしまうのではないか」と長内さんは危惧。一方で、女性にも果たすべき義務と責任が伴うと言い、「それを認知した上で、女性が活躍することが真の女性活躍社会の実現」と明言します。

    最後に、能條さんからは「小選挙区制の見直し」という大胆な意見が。現状、議決権が強い衆議院が女性比率10%以下。「そこを変えていかないといけない。今年は選挙もあるので」と危機感を募らせます。

    2018年には「日本版パリテ」なる各政党が女性候補者を30%以上出すよう努力する法律ができましたが、現状どの政党も実現できていません。なぜかと言えば、「(候補者の)ポストが埋まっていて立候補させられない」と能條さん。さらに、衆議院は小選挙区制と比例代表制の並立制で、6割以上の議席が小選挙区制で決まりますが「それぞれの地盤で勝てる人がいると(候補者を)替えられない状況が生まれている」と指摘。しかし、比例代表制に重きを置くことで「多様な意見が反映できる」と言い、「女性だけでなく若者やマイノリティーなど多様な意見が通るようにするためにも選挙区制度の見直しを」と切望します。

    選挙制度に対しては、加藤さんも疑問を感じることがあるそうで、それは「同じ人が何度も当選すること」。そうなると、議員がどんどん高齢になり、なおかつずっと同じ考えの人たちで話し合うことになるため、「例えば定年制度など、いろいろなやり方が必要」と言います。また、長内さんは女性議員に対しても、現行の制度のなかで何度も当選する方を尊敬すると言いつつも、1人だけが議員で居続ける一強状態には否定的で「他の方も出てこないと、さらには全体数が増えないのもよくないので、制度の見直しは必要」と話していました。

    なお、この日は視聴者に「女性政治家を増やすために必要なのは?」というテーマで生投票を実施。結果は以下の通りです。

    ◆女性政治家を増やすために必要なのは?
    男女比率の制定……567pt
    環境整備……273pt
    意識改革……564pt
    その他……198pt

    ※この番組の記事一覧を見る

    <番組概要>
    番組名:堀潤モーニングFLAG
    放送日時:毎週月~金曜 7:00~8:00 「エムキャス」でも同時配信
    キャスター:堀潤(ジャーナリスト)、田中陽南(TOKYO MX
    番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/variety/morning_flag/
    番組Twitter@morning_flag

    政治で女性が活躍するには? Z世代の女性論客3人が提案


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【政治で女性が活躍するには? Z世代の女性論客3人が提案】の続きを読む


    女性技能者の活躍 | 日本建設業連合会
    https://www.nikkenren.com/sougou/ikusei_9.html


    差別が残っている。

    お茶出しは女の仕事?

    お茶出しは女の仕事?

    男女平等”が謳われるようになって久しいが、男尊女卑価値観を持つ人の心ない言葉に、傷の癒えない女性はいまだにいる。キャリコネニュースには、

    「主人の親から『男が偉い』など言われる」(埼玉県/50代女性/福祉・介護/契約社員/年収200万円)
    「『女なのに大学まで行かせてやった』と言われてきた」(神奈川県/60代女性/教育・保育/正社員/年収500万円)

    と理不尽を嘆く声が寄せられている。こうした男尊女卑価値観は、しばしば職場にまで持ち込まれる。給与や待遇面など大きな実害があるだけに、ますますタチが悪い。(文:福岡ちはや)

    「社命で自転車整備士の資格を取得したのに、レジ担当への異動を強要されました」

    千葉県の40代女性(年収150万円)はホームセンターパートをしている。もともと自転車売場の担当だったが、「社命により自転車整備士の資格を取得。売上貢献に尽力するも、契約更新時に時給や労働時間を減らされ、挙句の果てにはレジ担当への異動を店長から強要された」ともらす。

    「『サインしなくても契約更新しないだけだから。辞めてもらって構わない』と言われたので、渋々サインをした。今の自転車売場は、無資格のおじさん2人が担当している。しかしTSマークの発行は、整備士の資格がなければできない。私のレジにTSマークの会計に来た人がいたので指摘すると、『あんたの整備士番号は使ってないよ!』と担当者から逆ギレされた」

    自転車売場の現担当者は、整備士資格を持つ社員の整備士番号を無断使用してTSマーク発行をしていたのだ。見かねた女性は労働基準局に告発したが、「本社に電話をしてもらったけど状況は変わらない」と明かす。

    理不尽な減給や労働時間の短縮、そして不自然な配置換え。女性は職場の一連の対応を「性差別」と捉えている。

    「10年以上勤めても、あとから入社した男性より給料が低いこともありました」

    兵庫県の40代女性は、建設関係の会社の正社員として働いている。先ほどのお水や風俗とは逆で、男が圧倒的に多い職業だ。女性の年収は500万円だが、「転職者同士で給料の話をすると、『なぜ経験者採用なのにそんな金額なの?』と同情されます」と嘆き、

    「この業界の女は、『未経験の扶養あり男』または『未経験の独身男』よりも、低所得なのが常です。10年以上勤めても、あとから入社した男性より給料が低いこともありました」

    と明かす。さらに「専門職にもかかわらず、『女だから』と、掃除・電話対応・お茶出しが仕事内容にプラスされます。一方で、男性事務職はそれらをやらなくていい。理解できないことばかりです」と憤る。

    「掃除・電話対応・お茶出し」は、”事務職”の仕事なのか、”女”の仕事なのか。女性の職場の人たちには、今一度よく考えてもらいたい。

    ※キャリコネニュースでは引き続き「男だから」「女だから」自分の性別がマイナスになっていると感じたこと
    のほか職場で起きた窃盗事件共働き・片働きの不満などのアンケートを募集しています。

    建設業界で受けた女性差別「掃除・電話対応・お茶出しは女の仕事」「勤続10年以上でも、未経験の独身男より低所得」


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【建設業界で受けた女性差別「掃除・電話対応・お茶出しは女の仕事」「勤続10年以上でも、未経験の独身男より低所得」】の続きを読む


    もっと活躍してほしいです。

    TOKYO MX地上波9ch)朝の報道・情報生番組「堀潤モーニングFLAG」(毎週月~金曜7:00~)。6月2日(水)放送の「フラトピ!」では、キャスターの田中陽南が“女性活躍社会”をテーマに取材しました。

    ◆世界に比べて格段に大きい日本の男女格差

    今年3月に発表された男女格差を測る「ジェンダーギャップ指数」で、日本は156ヵ国中120。先進7ヵ国のなかでは最下位と、日本は男女平等の観点ではまだまだ世界に遅れをとっています。

    2015年に「女性活躍推進法」が施行されましたが、その格差は縮まっていないのが現状です。特にそれを象徴しているのが、法を定める側の国会議員数。現在、衆議院は定数465人のうち女性は46人。わずか1割にとどまっています。

    なぜ女性議員が少ないのか。自民党議員連盟の女性議員飛躍の会・共同代表の佐藤ゆかり議員に話を伺ってみると、「今、衆議院で予算委員会に自民党の女性議員はゼロ。こういうことからして少しバランスを欠いている」と国会の男女バランスについて疑問を呈します。

    そして、女性議員の割合が低い要因に関しては、「意識的に女性議員を必ず入れなければいけない、そういう思考が軽々に頭のなかから外れている」と指摘。

    その上で、「女性議員の参加率が高まると、それだけ政策を作る世界に女性の視点が織り込まれ、反映されるようになっていく。女性が体験しているからこそ言える政策分野があり、その結果、より住みやすい社会、営みのしやすい経済というのができあがる」と女性活躍のメリットを語ります。

    ◆出産後の復職率100%を実現する企業の制度とは

    女性の活躍が停滞する大きな要因が「出産・子育て」です。出産後、仕事を辞める女性が今も少なくありません。そんななか、出産後の復職率100%を誇る企業があります。それは化粧品の開発・販売を行う株式会社ランクアップ

    この会社は化粧品を扱うこともあり、社員の8割が女性で、しかもそのうちおよそ4割が子どもを持つママ社員。そして、そんなママ社員にやさしい福利厚生が、ベビーシッターの制度」。代表取締役の岩崎裕美子社長は「子どもが体調不良で休まなければいけないようなときに、会社のお金でベビーシッターが雇える。社員の負担は300円」と話し、会社が2万円以上を負担していると言います。

    その他にも、「子連れ出勤制度」や「スーパーレックス制度」など、さまざまな制度が充実。なぜこうも福利厚生にこだわっているのか、岩崎社長は「仕事と子育ての両立が大変で会社を辞めるパパはいないが、ママはいる。子育てが大変だという理由で(会社を)辞めてほしくない。仕事と家庭の両立を本気で応援している」と思いを語ります。

    ◆女性が働きやすい社会にするためには?

    今回の取材で、佐藤議員と岩崎社長に話を伺ったキャスターの田中陽南は「双方から出てきたのは、女性の視点は社会に重要だということ」と言います。キャスターの堀潤も「多様性がなぜ必要かと言えば、偏っていると課題認識のバリエーションが狭まってしまう。もっとさまざまなバッググラウンドの人がいればいい」と感想を述べます。

    また、インスタメディア「NO YOUTH NO JAPAN」代表の能條桃子さんは、「今は男女平等な社会を作っていくための移行期。女性が家事・子育てをするべきという前提は仕方ない」と一定の理解を示しつつ、「今できる工夫や働いている人たちが求めているものを作っていくのは大事」と主張。そして、社会的な固定概念を変えるために「前例をたくさん作っていくことと、女性だから、男性だからと2つに分けないで考える必要がある」と力説します。

    政府は2020年までに指導的地位に女性が占める割合を30%程度にする目標を2003年に掲げていました。しかし、「民間企業の管理職相当の女性割合の推移」を見ると、部長相当の職の女性は8.5%。係長相当も21.3%と30%に届いておらず、政府は目標達成を断念し先送りに。

    なお、女性役員数も増えてきているものの、男女比で見ると6.2%と低い数字になっています。

    この結果に、能條さんは「まだまだなんだと思う」と実感を述べ、「男性と同様に頑張れる一部の女性のための政策になりがち。当たり前に男女半々にするには頑張れる女性だけでなく、みんながというのが大事」と提言。

    ここで堀は今の管理職について言及。「上からはどうするんだ、下からもどうなっているんですかと言われる管理職、誰もなりたくないんじゃないかと思うぐらい過酷」と現状を憂い、「管理職の働き方を変えないと、なりたい人も増えない」と危惧。一方、能條さんは「(管理職に)なりたくはないけど、次の世代のために頑張ってくれる人たちがたくさんいると感じている」と期待します。

    最後に女性が働きやすい社会実現に向けて能條さんは、「今は子育てや介護、家事などは母親中心という考え方が当たり前だが、それを見直す必要がある」と提案。また、そもそも日本のジェンダー平等政策は男女平等を実現するためでなく、人口減少による働き手不足の解消、労働政策の一環で進められてしまった節があるとし、「男性と女性が同じように働けて、なおかつそれが労働力を補うためでなく、フェアに作っていくのが必要」と訴えていました。

    ※この番組の記事一覧を見る

    <番組概要>
    番組名:堀潤モーニングFLAG
    放送日時:毎週月~金曜 7:00~8:00 「エムキャス」でも同時配信
    キャスター:堀潤(ジャーナリスト)、田中陽南(TOKYO MX
    番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/variety/morning_flag/
    番組Twitter@morning_flag

    日本の男女格差指数は120位 「女性活躍社会」が進まぬ課題とは


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【日本の男女格差指数は120位 「女性活躍社会」が進まぬ課題とは】の続きを読む



    (出典 livedoor.sp.blogimg.jp)


    女性差別はなくならないです。

    1 ramune ★ :2021/06/24(木) 14:46:50.38

     eスポーツは男女の区別なく、同じ舞台で戦えるスポーツ。プロ選手の数は圧倒的に男性が多く、上位陣も男性が席巻する中、
    日本にも男性と対等に渡り合える数少ない女性選手がいる。その代表的選手が、たぬかなだ。格闘ゲーム『鉄拳』のアメリカ大会「Combo Breaker 2017」の鉄拳部門で3位に入賞し、
    ワールドツアー東南アジア大会で準優勝の実績を持つ女性プロゲーマーだ。

     日本人で2人目の女性プロゲーマーとして注目を集めてきた、たぬかな。しかしそのゲーム人生で戦ってきたのは、ゲームの中にいるキャラクターだけではなかった。
    まだ無名の中学時代から、女性蔑視、誹謗中傷と常に戦ってきた。

    (中略)
     ただそんな楽しい日々の中で、少しずつ違和感を持ち始めたという。それは女性への敵対心に近い感情だ。

    「私が初心者レベルのうちは、わざと負けてくれたりして、おもてなし的な扱いがありました。しかし強くなってくると、女性に負けるのが嫌な人が出てくるんです。
    私との対戦を拒否して、『女とはやらない』と言っていましたね。当時は差別という感じというより、寛容ではないなと思っていました」

     たぬかながゲームセンターに通っていた2000年代から、ネット上にさまざまな掲示板が存在していた。その中には『鉄拳』専用の掲示板もあり、
    たぬかな自身もよく閲覧していたが、その内容でしばしば憤りを感じていたという。

    「基本的に会っている時にはみんな優しいんですが、ネットの掲示板ではいろいろ書かれていました。
    ありもしない私の男女関係のことを書かれたりすることもありましたし、容姿のことについては本当に多かったですね」

    (中略)
    「当時一番辛かったのは、やっぱり容姿に対する誹謗中傷ですね。もともとスカートが好きでひざ丈のものをよくはいていたんですが、
    座ってゲームをやっているだけで、『あいつ、パンツ見えとる』と掲示板に書かれました。それ以降、スカートをはくのをやめました」

     スキルを磨くためにゲームセンターで対戦を重ねていたが、周りの視線を気にしなくてはいけない状況では質の高い練習はできない。
    それでもプロゲーマーとして結果を出すために、できる限り外野の声を遮断し、時間の許す限りそこで練習を続けた。その努力が報われ、世界大会で好成績を残せるまでに成長した。
    しかし今度は海外のプレーヤーからも女性蔑視的な発言を書かれるようになった。

    「『鉄拳でプロになっている女性は、全員枕をしている』と外国のプレーヤーの方に言われました。実力で勝った試合であっても、
    『女だから手加減されている。八百長だ』と言われることもありました。これは男同士の対戦だと言われないんですけどね。

     またオンライン大会だと、実際にプレーしている姿が見えないので、『別の人が代わりに戦っていたんじゃないか』と疑われることもありました。
    さらに『こんなにゲームのうまい女はいないから、絶対に元男だ』と。『こいつが男の時代に会ったことがある』とまで書かれましたね」

    https://news.yahoo.co.jp/articles/b2035de7004863167788a49b8a31e350a3041544?page=1


    【【男さん…・】女性プロゲーマーが嘆くゲーマー界の女性蔑視。国内外の男性ゲーマーからセクハラ・誹謗中傷】の続きを読む


    いろいろあります。

    いつまでも仲のいいカップルって見ていて微笑ましく「自分もあんなふうになりたい」と思わせる憧れの対象ですよね。仲の良さを維持するカップルにはどんな特徴があるのでしょうか?そこで今回は、仲良しカップルが実践している長続きの心得をご紹介します。


    無理に相手に合わせない

    相手に合わせて仲良くするやり方は、我慢が重なることで無理が出てくるかもしれません。仲良しカップルは、相手に好かれたいからと無理に自分を合わせることはしません。率直に意見を言い合える信頼関係を築いているので、ストレスを溜めず、お互いが一緒にいて楽な存在になのです。


    相手に期待しすぎない

    仲良しカップルは、相手に過度に期待しないように心がけています。多くの怒りや不満は、自分の期待が裏切られることで生まれるもの。期待が大きいほど、自分の思い通りにならなかったときの裏切られた気持ちも大きくなりますよね。はじめから相手に期待していなければ、イライラすることもなくなり喧嘩も起きず、いつまでも仲良くできるです。


    感謝の気持ちを忘れない

    仲良しカップルは、日頃から相手にこまめに感謝の気持ちを伝えるようにしています。付き合いが長くなり相手に慣れてしまうと、多かれ少なかれ「してもらって当たり前」という気持ちが生まれてしまいます。それでも相手を思いやって、きちんと感謝を伝えられれば、きっと関係は長続きするはずです。


    一人の時間持つ

    どんなに愛し合っていても、一人の時間は必要です。一緒にいる時間が長くなるほど、相手への依存度が高まる危険性があるからです。その点、仲良しカップルは一人の時間も楽しむように心がけています。会えない時間があるからこそ、いつまでも新鮮な気持ちで相手に向き合うことができるのです。

    仲良しカップルになるには、相手も自分も同じように大切にする気持ちが必要なのかもしれません。お互い無理なくいられる関係性が、長続きの秘訣なのです。これらの心得を参考にすれば、きっと彼とあなたも周りが羨む仲良しカップルになれるはずです。
    (ハウコレ編集部)

    「そうだったんだ...」仲良しカップルが実践する【長続きの心得】4選


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【「そうだったんだ...」仲良しカップルが実践する【長続きの心得】4選】の続きを読む

    このページのトップヘ