令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ: 政治



    (出典 gendai.ismedia.jp)


    コロナ終息後に立て直し。

    1 potato ★ :2021/03/27(土) 23:48:08.60

     国債や借入金といった将来税収で返済しなければならない国の借金「長期債務残高」が、3月末に1千兆円の大台を超える見通しとなった。新型コロナウイルス対策の巨額支出を賄うため新規国債を大量に発行したことも加わり、債務残高はここ10年で約1・5倍に急増した。単純計算で国民1人当たり約800万円となり、つけは将来世代に回ることになる。

     国の長期債務残高は借金全体から、貸し付けの回収金を返済に充てる「財投債」や、一時的な資金不足を補う「政府短期証券」などを除いた額。2020年度はコロナ対策で3度の補正予算を組んだため、財務省の見通しでは今年3月末時点の残高は前年3月末から100兆円近く増え、1010兆円に達する。

     既にコロナ感染拡大前から、当初予算の一般会計の歳出は100兆円を上回り、年60兆円前後の税収では到底賄えない。不足分は新規の国債発行で穴埋めするほか、満期を迎えた国債の返済に充てる「借換債」も発行し、借金で借金を返す構図だ。(共同)

    https://www.tokyo-np.co.jp/article/94237


    【【菅内閣】国の借金1000兆円超えへ 国民1人当たり約800万円 【もうダメねこの国】】の続きを読む



    (出典 financial-field.com)


    不安です。

    1 Egg ★ :2021/03/27(土) 22:16:49.28

    「年金、将来、自分たちも本当にもらえるのか?」という不安を現役世代からよく聞きますが、実際に制度としては、社会・経済の変化にあわせて改正されていくものです。どのような改正が行われるのでしょうか。直近のものから考察していきましょう。

    これまでより「長い期間にわたり」働くようになる…
    令和2年6月5日「年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律」が公布されました(5月29日成立)。厚生労働省のホームページから、「改正の意義」をみていきましょう。

    “今後の社会・経済の変化を展望すると、人手不足が進行するとともに、健康寿命が延伸し、中長期的には現役世代の人口の急速な減少が見込まれる中で、特に高齢者や女性の就業が進み、より多くの人がこれまでよりも長い期間にわたり多様な形で働くようになることが見込まれます。こうした社会・経済の変化を年金制度に反映し、長期化する高齢期の経済基盤の充実を図る必要があります。”『厚生労働省ホームページ』より

    「多くの人がこれまでよりも長い期間にわたり」「働くようになる」と、はっきりと記述されています。これにより年金の受給開始時期が遅くなったのかと言えば、必ずしもそうではありません。では、どのように変わったのでしょうか。

    “高齢期の就労の拡大等を踏まえ、高齢者が自身の就労状況等に合わせて年金受給の方法を選択できるよう、繰下げ制度について、より柔軟で使いやすいものとするための見直しを行います。現行制度では、60歳から70歳まで自分で選択可能となっている年金受給開始時期について、その上限を75歳に引き上げます。繰下げ増額率は1月あたり、プラス0.7%(最大プラス84%)となります。

    この制度改正は、令和4年4月から適用され、令和4年4月1日以降に70歳に到達する方(昭和27年4月2日以降に生まれた方)が対象です。なお、現在65歳からとなっている年金支給開始年齢の引上げは行いません。”『厚生労働省ホームページ』より

    「なお、現在65歳からとなっている年金支給開始年齢の引上げは行いません」と太字で記されているように、今回の改正で受給開始が遅くなるというものではありません。あくまで個人の意思で、受給開始を遅らせる選択をした場合には、その分、得をするという制度になっています。平均寿命が伸びているとはいえ、自身の寿命がどれくらいであるかは誰にもわかりませんから(定期的に健康診断を受診することである程度ははかれるかもしれませんが)、受給開始時期を遅らせるかどうかは、悩ましいところではないでしょうか

    年金制度が破綻している…ことは「全くありません」

    改正に関しての同ホームページのQ&Aでは、記事冒頭に記した「年金、将来、自分たちも本当にもらえるのか?」という不安について明確に回答していました。

    “Q.少子高齢化が進行すると、若い世代の年金額は減ってしまうのではないでしょうか?

    A.年金制度は、5年に一度、健康診断のような形で行う「公的年金の財政検証」によって100年先までの見通しを検証しており、令和元年の財政検証では、若い世代が将来受け取る年金は、経済成長と労働参加が進むケースでは、引き続き、将来の時点で働いている人々の賃金の50%を上回る見込みです。年金制度が破綻している、若い世代は年金を受け取れない、といったことは全くありません。”

    回答にある「公的年金の財政検証」は2019年(令和元年)に行われています。「2019(令和元)年財政検証結果のポイント」より前提となったデータをみると、前回との比較(中位推計)において、出生率は1.35(2060年)から1.44(2065年)に向上、平均寿命は男性84.19歳・女性90.93歳(2060年)から男性84.95歳・女性91.35歳(2065年)は伸長、高齢化率は40.4%(2065年)から38.4%(2065年)に低下となっています。

    平均寿命は伸長としているものの、出生率の向上、高齢化率の低下が前提とされており、翌年に公布された「年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律」が少子高齢化による現役世代の減少を前提としていたことと照らし合わせると、違和感を覚える人もいるかもしれません。

    また、前回との比較において、労働参加は就業率58.4%(2030年)から60.9%(2040年)に進展、と強調されていることも、コロナ禍を経験した現在からみると、前提が変わってくるのではないかと、気がかりではあります。

    「公的年金の財政検証」は5年に一度実施されているので、コロナ禍を経て、次回の前提はまた変わってくるでしょう。踏まえて、また改正がされる可能性もありますが、状況を鑑みると、受給年齢の引上げは大いにありそうです。

    2021年3月26日 10時15分
    https://news.livedoor.com/lite/article_detail/19923627/


    【【厚生労働省】<年金>「将来も本当にもらえるか?」に衝撃回答】の続きを読む


    どうなるのかな?

    性的マイノリティの人たちに対する差別を禁止する「LGBT平等法」の制定を求める署名約10万筆が3月25日自民党に提出された。

    この署名は、全国約80のLGBT関連団体で構成する「LGBT法連合会」や国際人権NGOヒューマンライツウォッチ」、スポーツLGBTに関する活動をしている「アスリート・アライ」の3団体が2020年10月から2021年2月にかけて、国内外で呼びかけていたもの。

    今夏、東京五輪パラリンピックの開催が予定されているが、オリンピック憲章では、性的指向を含む「いかなる種類の差別」も禁じている。しかし、日本では、性的マイノリティの人たちに対する差別を条例で禁止する自治体は一部あるものの、国による法制化はされていない。

    署名を呼びかけた団体は、東京五輪パラリンピック前の法制化が急務としており、公明党立憲民主党日本維新の会などにはすでに提出。そのほかの政党にも今後、順次提出して議員立法を求めていくという。

    全国調査では8割を超える人が「賛成」

    10万6250筆の署名が集まり、このうち国内からは4万1333筆だった。自民党への提出後、署名を呼びかけた団体は東京・霞が関文科省で会見した。

    LGBT法連合会の理事、五十嵐ゆりさんは、署名活動をおこなった背景として、LGBTの当事者たちが置かれた厳しい現状をあらためて指摘し、法制化を訴えた。

    「調査によると、職場ではLGBTを理由に解雇されたり、差別的な取り扱いを見聞きしたことがある人は約4割になります。自殺未遂経験も、異性愛者に比べて当事者はその6倍です。しかし、困難が見えづらく、家族にも打ち明けられません。

    しかし、LGBT平等法によって、いじめや雇用差別の防止、当事者の方々の人権を保障することができます。そのルールの制定をお願いしているところです。

    オリンピック憲章では、性別や性的指向による差別の禁止が明記されています。しかし、日本では自治体レベルだと、東京都茨城県三重県でそうした条例の成立が叶ったものの、ほかの自治体にはありません。あらためて、国による法整備が必要で、開催国の責任があると思います」

    2020年11月には、広島修道大学の河口和也教授らがおこなった性的マイノリティについての意識調査の結果が明らかとなり、「いじめや差別を禁止する法律や条例の制定」に賛成する人は87.7%にのぼっている。

    「LGBT平等法」制定もとめる署名「10万筆」、自民党に提出…五輪前の成立を訴え


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【「LGBT平等法」制定もとめる署名「10万筆」、自民党に提出…五輪前の成立を訴え】の続きを読む



    (出典 hojyokin-p-public-pro.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com)


    地方へ

    1 蚤の市 ★ :2021/03/23(火) 08:44:44.29

    政府は22日の経済財政諮問会議で今後の経済活性化策について議論した。菅義偉首相は「大企業の人材を地方の中小企業に派遣するため、政府のファンドを通じて金融機関や商社などから早期に1万人規模の人材をリストアップする」と表明した。新型コロナウイルスをきっかけに地方移住への関心も高まっており、大企業の人材が地方活性化で力を発揮する流れをつくりたい考え。

    活用を検討しているのは、官民ファンドの地域経済活性化支援機構(REVIC)だ。東京の大手金融機関や商社などから地域企業の経営人材として働きたい人をとりまとめ、同機構がリストにする。地域の中堅・中小企業はリストを検索して人材を探し、働き手と企業のニーズがあえば派遣が成立する。

    会議では雇用政策についても議論した。民間議員は雇用維持を重視する新型コロナウイルス下での雇用政策の転換を提案した。政府の雇用調整助成金が安全網として機能したことで失業率の大幅上昇は回避されたが、人手不足産業への労働移動を阻害するとの指摘がある。

    雇調金は社員に休業手当を支給して雇用を維持する企業に助成金を出す仕組み。コロナ危機に対応するため、昨年から政府は特例措置の延長を重ねてきた。民間議員は「成長分野への円滑な労働移動の支援が、成長のボトルネックを解消する」と主張し、雇調金の特例措置の効果検証を政府に求めた。雇調金の財源となる雇用保険制度の財政も急激に悪化しており、労使の負担が急増するおそれがある。

    最低賃金引き上げの必要性も議論された。民間議員は「活動自粛で蓄積された潜在的な消費需要」を喚起するには賃上げが必要との見方を示した。最低賃金は現在全国平均で902円。菅首相は「より早期に全国平均1000円とすることを目指す」と述べた。

    日本経済新聞 2021年3月22日 19:59 (2021年3月22日 22:50更新)
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF227JD0S1A320C2000000/?n_cid=SNSTW005
    ※関連スレ
    菅首相、最低賃金「早期に1000円」 地方へ人材1万人―諮問会議 ★2 [蚤の市★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1616446002/


    【首相「1万人をリスト化」 大企業から地方中小に派遣】の続きを読む


    異端児

    小泉進次郎 

    (C)まいじつ 

    2020年7月、小泉進次郎環境相の熱心な取り組みによってレジ袋が有料化された。そしてこの度、プラスチック製のスプーンフォークなども有料化が検討されているのはご存じのことだろう。そんな〝行動力〟に定評がある小泉環境相に、世間から批判が止まらない。

    【関連】千葉県知事選がカオス!“ネタ系候補者”は投票動機になり得るのか? ほか

    小泉環境相は3月16日の閣議後会見で、「Z世代」と呼ばれる若者たちと政策議論の場を設ける旨を発表。若者を招き、『プラスチック資源循環促進法案』を中心に議論するという。

    プラスチック資源循環促進法案」はプラスチックごみ削減対策の一環だが、有料化するということで批判が殺到。しかし彼は、「スプーンの問題もずいぶん盛り上がっている。(若者は)何に関心があるのか聞きたい」とコメントしていた。

    まるで〝賛否あれど環境についての議論が盛り上がっているのはいいこと〟と言わんばかりの態度に、ネット上からは、

    無能な働き者
    《盛り上がってる(叩かれてる)》
    《ガチでこいつに賛成してるヤツ見たことないわ》
    《国民に無理強いをしているだけで、根本的な改革が目に見えてこない》
    《意識を変えたければ、禁止や有料でなく、それを止めて代替手段に変えたら、どれだけ環境が改善するのかを言えばいいじゃん》
    《相変わらずパフォーマンス優先の愚策ばかりだしますね。言うことやる事、全部ズレている。環境大臣なのに世の中の事、全く勉強してない証拠ですよね》
    《脳みそプラスチックで出来てそう》

    などと、猛烈な批判が多く見受けられた。

    小泉進次郎の“無駄な行動力”に非難殺到!「無能な働き者」「残念な政治家」

    小泉進次郎の発想は小学生レベル?

    「的外れな言動で叩かれている小泉環境相。『中国新聞』のインタビューを受けた際には、『国内外のスポーツ用品メーカーは既に海洋プラごみから服や靴を作っている。瀬戸内海のごみで国産スニーカーを製造したらどうか。廃棄物を新たな資源として回す〝サーキュラエコノミー〟を推進したい』などと発言していました。この〝ごみスニーカー〟構想には、《残念な政治家》《地味だが必要で大切なことは一切しないという究極のポピュリストで実力は皆無》《大変申し訳ないのですが、選挙区の常識ある有権者の皆さん、次期総選挙は…》《小学校低学年レベルの発言》といった声があがっていましたね」(芸能ライター

    突拍子のない発想で、国民を驚かせる小泉環境相。はたして買い物袋やプラスチック製品の有料化が、環境問題の抜本的な解決に繋がるのだろうか。批判をバネにして、国民から本当に求められている政策に取り組んでほしいものだ。




    (出典 news.nicovideo.jp)

    【小泉進次郎の“無駄な行動力”に非難殺到!「無能な働き者」「残念な政治家」】の続きを読む

    このページのトップヘ